Lv.5(ID:1~1920)
- 漢字でGOのレベル5の問題集(ID:1~1920)です。
送り仮名がついているところは赤色にしています。
※今は画像の画質が悪いですが、いつか直します。
※今は画像の画質が悪いですが、いつか直します。
ID:0001 はびこる

意味:水が勢いよく広がる。水が満ちあふれる。
ID:0002 たれひも

意味:車に乗るときや、車中で立つ際に掴まるためのひも。
4文字指定
ID:0003 ひしゃげる、ひしげる

意味:押されてつぶれる。ぺしゃんこになる。
ID:0004 あくるひ

意味:現在、または過去のある日からみて、次の日。翌日。
ID:0005 かわせみ

意味:ブッポウソウ目カワセミ科の小鳥。水辺に生息し、小魚を捕らえる。
ジャンル:動物、4文字指定
ID:0006 ひこばえ

意味:樹木や切り株の根元から生える若芽。
4文字指定
ID:0007 こしかけ

意味:腰をかける台、長いす。
4文字指定
ID:0008 くどい

意味:しつこくて、うるさい。また、あっさりしていない。
2文字指定
ID:0009 いこみき、いこしき

意味:互いに似ているもののたとえ。
ID:0010 むかのきょう

意味:何もない、果てしなく広い地。
ID:0011 まぐさ

意味:馬や牛の飼料とする草。
3文字指定
ID:0012 ぎしぎし

意味:ナデシコ目タデ科の多年草。道端などに自生する。
ジャンル:植物・藻類、4文字指定
ID:0013 おにやんま

意味:トンボ目オニヤンマ科の昆虫。日本のトンボの中では最大。
ジャンル:動物
ID:0014 みいでらごみむし

意味:ホソクビゴミムシ科の昆虫。ヘッピリムシの異名で知られる
ジャンル:動物
ID:0015 しょうが、はじかみ

意味:ショウガ目ショウガ科の多年草
ジャンル:植物・藻類、4文字指定
ID:0016 ちさ

意味:レタスまたは、レタスに似た野菜の総称。『ちしゃ』とも。
ジャンル:植物・藻類、2文字指定
ID:0017 みじんこ

意味:ミジンコ網ミジンコ科の動物。浅い池や水田に棲息するプランクトン。
ジャンル:動物、4文字指定
ID:0018 ちゅっちょく、ちっちょく

意味:功績によって官位を上げ下げすること。
ID:0019 らっこ

意味:ネコ目イタチ科の動物。貝類などを腹部に石を乗せ、叩き割り食べることがある。
ジャンル:動物、3文字指定
ID:0020 ひさご、ふくべ

意味:ヒョウタンの別名。
ジャンル:植物・藻類、3文字指定
ID:0021 ぽんかん

意味:ミカン科ミカン属の柑橘類。インド北部が原産。
ジャンル:植物・藻類
ID:0022 いさは

意味:表面に白い筋や斑点ができた植物のこと。
ID:0023 まゆみ

意味:ニシキギ科ニシキギ属の落葉樹。
ジャンル:植物・藻類、3文字指定
ID:0024 たにみず

意味:谷間を流れる水。谷川の水。
4文字指定
ID:0025 かりずまい

意味:仮として一時的に住んでいること。
5文字指定
ID:0026 はしばみいろ

意味:くすんだ赤みの黄色。ヘーゼルナッツの色として例えられる。
ID:0027 げきぜん、けきぜん

意味:ひっそりと静まりかえっているさま。
ID:0028 ぶつがん

意味:仏像や経文を安置するために設けられた個室や容器のこと。
ID:0029 みょうばんせん

意味:アルミニウムと硫酸イオンを含む温泉。収斂作用があり慢性皮膚病に有効とされる。
ID:0030 べきべき

意味:雲や塵がなどが一面におおうさま。
ID:0031 たけなわ

意味:物事の一番の盛り。宴の最盛時。
4文字指定
ID:0032 かこつ

意味:他の事柄を口実とする。
ID:0033 はしゃぐ

意味:調子づいて浮かれさわぐ。また、乾燥する。かわく。
ID:0034 わずか

意味:きわめて少ないさま。
ID:0035 ときあかす

意味:文の解釈や字句の意味を明らかにする。
ID:0036 わるがしこい

意味:悪い方面で知恵がまわる様子。ずるい。
ID:0037 てんあん

意味:心が安らかで落ち着いていること。
ID:0038 どんぜい

意味:他国を攻略してその領土を奪うこと。
ID:0039 こつこつ

意味:たゆまずに努力する様子。
ID:0040 はぶ

意味:トカゲ目クサリヘビ科のヘビ。沖縄ではこれを漬けた薬用酒が有名。
ジャンル:動物
ID:0041 やくし

意味:鍵のこと。
ID:0042 けんけつ

意味:法律において、ある要件の欠けていること。
ID:0043 にっけい、にくけい

意味:仏像の頭頂の隆起した部分のこと。智恵が詰まっていることを表している。
ID:0044 きっこうでん、きこうでん

意味:平安時代の宮中などで催された七夕行事。
ID:0045 いよ

意味:感嘆の声。ああ。
ID:0046 しゅりょうごんざんまい

意味:仏語。あらゆる法門を包含する三昧のこと。
ID:0047 しゅんい

意味:才能などが優れており、常人と異なること。
ID:0048 じゅげ

意味:仏語。仏の徳をたたえる一種の詩。
ID:0049 ひっさげる

意味:手にさげて持つ。たずさえる。
ID:0050 うべうべし、むべむべし

意味:格式張っている。頼もしい。
ID:0051 おこたる

意味:しなければいけない事を、なまける。
ID:0052 あわただしい

意味:あわてて落ち着かない様子である。せわしい。
ID:0053 りゅうべん、りゅうめん、ながしめ

意味:流し目で見ること。
ID:0054 じんあい

意味:ちりとほこり。また、世の中のもろもろの汚れたもの。俗世間の事柄。
4文字指定
ID:0055 かんかく

意味:あげまき。幼児。
ID:0056 かんきべんぶ

意味:喜びのあまり小躍りすること。
ID:0057 かりそめ、こうしょ

意味:一時的なこと。間に合わせ。
4文字指定
ID:0058 おっとせい

意味:アシカ科のうち、キタオットセイ属とミナミオットセイ属の総称。
ジャンル:動物
ID:0059 やんばるくいな

意味:ツル目クイナ科の鳥。沖縄の山原地域の固有種で、絶滅危惧種
ジャンル:動物
ID:0060 わらじむし

意味:ワラジムシ亜目ワラジムシ科の虫の総称。外見がダンゴムシと似る。
ジャンル:動物、5文字指定
ID:0061 みずかき

意味:水鳥などの指の間にある、膜のような部分。水をかいて泳ぐ。
4文字指定
ID:0062 せめぎあい

意味:互いに恨んで争うこと。
ID:0063 さしまねく

意味:手招きすること。
ID:0064 ふすま

意味:寝るときにかける夜具。掛け布団。
3文字指定
ID:0065 あっぱれ

意味:賞賛に値するほど見事なさま。
ID:0066 くさぎる

意味:田畑の雑草を刈り除く。除草する。
ID:0067 ちりばめる

意味:彫った所に金銀や宝石を一面にはめこむ。また、美しい言葉を散らして交える。
ID:0068 おけら、うけら

意味:キク目キク科の多年草。『うけら』はオケラの古名。
ジャンル:植物・藻類、3文字指定
ID:0069 はぜ

意味:スズキ目ハゼ科の魚の総称。特にマハゼをさす。
ジャンル:動物、2文字指定
ID:0070 どてら

意味:大きめに作り、綿を厚く入れた広袖の着物。防寒や寝具として使われる。
3文字指定
ID:0071 いぐさ、りんそう

意味:イグサ科の単子葉植物。しばしば畳の材料として使用される。
ジャンル:植物・藻類
ID:0072 もがりぶえ

意味:冬に吹く風が、柵や竹垣に吹き当たって笛のような音を出す現象。冬の季語。
ID:0073 みやこしょうびん

意味:ブッポウソウ目カワセミ科の小鳥。宮古島にのみ生息していたとされる。
ジャンル:動物
ID:0074 おくら

意味:アオイ科トトロアオイ属の植物。
ジャンル:植物・藻類、3文字指定
ID:0075 とうもろこし

意味:イネ科の1年生植物。人間の食料、家畜の肥料として使われる。
ジャンル:植物・藻類
ID:0076 さつまいも

意味:ナス目ヒルガオ科の多年草。養分を蓄えた根を食用とする。さつまいも
ジャンル:植物・藻類、5文字指定
ID:0077 ごろつき、ならずもの

意味:あちこちをうろついて、他人の弱味につけこみ、嫌がらせなどをする悪者。
ID:0078 ぬるで、ぬりで

意味:ウルシ科ヌルデ属の落葉小高木。
ジャンル:植物・藻類、3文字指定
ID:0079 なんなんとする

意味:その状態に今にもなろうとする。
ID:0080 うったえる

意味:有識者などに物事の是非の判断を求めて、申し出る。
ID:0081 ちん

意味:日本原産の愛玩犬種。体臭が少なく、穏和な性格が特徴。
ジャンル:動物
ID:0082 ものざね

意味:物事の元となるもの。物のたね。
ID:0083 もずく

意味:シオミドロ目ナガマツモ科の褐藻。
ジャンル:植物・藻類、3文字指定
ID:0084 たもとがい

意味:タモトガイ科、またはフトコロガイ科の小形の巻き貝。
ジャンル:動物
ID:0085 はなだいろ

意味:藍色より薄く、浅葱色より濃い青色。
ID:0086 しゅあん

意味:時間が経って古くなった血のような朱色。
ID:0087 いみな

意味:死者の生前の名前。
3文字指定
ID:0088 おくりな

意味:主に貴人などの死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名前のこと。
4文字指定
ID:0089 えびいろ

意味:山葡萄の熟した実のような暗い赤紫色。
4文字指定
ID:0090 あおげら

意味:キツツキ目キツツキ科の鳥。日本固有種。
ジャンル:動物
ID:0091 すいかずら

意味:スイカズラ科の常縁づる性低木。
ジャンル:植物・藻類、5文字指定
ID:0092 よこいと

意味:織物で、幅の方向に通っている糸。
4文字指定
ID:0093 まっち

意味:木につけた赤い頭薬を、側面に塗ったリンと摩擦によって発火させる道具。
3文字指定
ID:0094 かりもがりする

意味:貴人の遺体を棺に納め、仮に安置して祀る。通夜の原型ともいわれている。
ID:0095 みまかる

意味:死去することの邪語的な言い方。
ID:0096 しわがれる、しゃがれる、かれる

意味:声がかすれる。
ID:0097 あからさま

意味:ありのままに表すさま。露骨なさま。
5文字指定
ID:0098 いすか

意味:スズメ目アトリ科の鳥。互い違いに曲がったくちばしが特徴。
ジャンル:動物
ID:0099 はつり

意味:工事現場などで、コンクリート製のものを形を整えるため壊したり削ったりすること。
ID:0100 のみ、さく

意味:木材や石材などに穴をあける工具。
2文字指定
ID:0101 みなごろし

意味:一人も残さずに殺すこと。
5文字指定
ID:0102 ふえん

意味:談話時などに、趣旨や意味を押し広げて詳しく説明すること。
ID:0103 あおりいか

意味:閉眼目ヤリイカ科の動物。日本沿岸に分布するイカとしては、比較的大型の部類。
ジャンル動物、5文字指定
ID:0104 あめふらし

意味:腹足網後鰓類の軟体動物の総称。地域によってはウミウシと呼称する。
ジャンル:動物
ID:0105 きむち

意味:塩漬けした野菜に唐辛子、ニンニク、塩辛などを合わせた漬物料理。
ジャンル:飲食、3文字指定
珍回答:김치

ID:0106 とうてつ

意味:中国神話に登場する妖怪。転じて、金銭や飲食を貪ること。
ID:0107 くずおれる

意味:気力が抜けて、崩れるように倒れる。
3文字指定
ID:0108 きゅうぼくふんしょう

意味:手の施しようのないものや、役に立たない無用なもののたとえ。
ID:0109 ほうてき

意味:投げ捨てたり、放っておくこと。
ID:0110 ひょうびょう

意味:かすかで、はっきりしないさま。
ID:0111 もつれる

意味:からみ合って入り乱れる。
ID:0112 うんげん、うげん

意味:同じ色を濃から淡へ、淡から濃へと層をなすように繰り返す彩色法や色調。
ID:0113 しょうじょうばえ

意味:ハエ目ショウジョウバエ科のハエ。コバエと総称されるハエの一種。
ジャンル:動物
ID:0114 わかれみち

意味:本道から分かれる道。また、道の分かれている所。
5文字指定
ID:0115 ぬばたま、むばたま、うばたま

意味:ヒオウギの種子。球形で黒く光沢がある。
ID:0116 おぎなう

意味:ある事の助けになる。
ID:0117 ちょうちゃく

意味:叩いたり、殴りつけること。
ID:0118 においざけ

意味:黒きびに鬱金香を入れ、醸して造った酒。
ジャンル:飲食、5文字指定
ID:0119 みみず、めめず

意味:環形動物門貧毛網に属する動物の総称。一部の種類は汚泥や水中にも棲息する。
ジャンル:動物、3文字指定
ID:0120 けだし

意味:まさしく。たしかに。思うに。
ID:0121 くぐい

意味:カモ目カモ科の鳥。ハクチョウの古名。
ジャンル:動物、3文字指定
ID:0122 もんどりうつ

意味:空中に飛び上がって回る様子。
ID:0123 くしゃみ

意味:鼻の粘膜が刺激されて起こる、反射的に激しく息を吐き出す生理現象。
4文字指定
ID:0124 かかあでんか

意味:一家の中で、妻が夫よりも強い権力を振るっていること。
ID:0125 かんぬき、かんのき

意味:門や戸をしめるときの横木。
4文字指定
ID:0126 こいねがう

意味:強く願い望む。切に望む。
ID:0127 きそん

意味:利益などが欠けて損なわれること。
ID:0128 めーとる

意味:国際単位系における長さの単位。
ジャンル:単位、4文字指定
ID:0129 さより

意味:ダツ目サヨリ科の魚。北海道から九州までの内湾に棲息する。
ジャンル:動物
ID:0130 しどろもどろ

意味:話し方が節立てられず、前後が乱れるさま。
ID:0131 ざりがに

意味:ザリガニ上科とミナミザリガニ上科の総称。用水路や池、水田などに生息する。
ジャンル:動物
ID:0132 ごきぶり

意味:ゴキブリ目のうちシロアリ以外の総称。食器を噛むことから『ゴキカブリ』とも。
ジャンル:動物、4文字指定
ID:0133 てんとうむし

意味:ヒラタムシ上科テントウムシ科の昆虫。背中に斑紋をもつ種類が多くある。
ジャンル:動物、6文字指定
ID:0134 とりもち

意味:鳥や昆虫を捕まえるのに使う、ゴム状の粘着性の物質。
ID:0135 へんぴ

意味:都会から離れていて不便なこと。
ID:0136 けぬき

意味:毛やひげ、とげなどを抜く道具。
3文字指定
ID:0137 すごろく

意味:サイコロを振り、出た目に沿って駒を進めゴールを競うボードゲーム。
ID:0138 ゆたんぽ

意味:中に湯を入れ、寝床などを入れて足や体を温める金属製または陶製の道具。
ID:0139 たてがみ、うながみ

意味:動物の頸部や頭部に密集して生える、長い毛のこと。
4文字指定
ID:0140 うつぼかずら

意味:ウツボカズラ科の植物の総称。食虫動物の一種。
ジャンル:植物・藻類
ID:0141 みみずく

意味:フクロウ科のうち、羽角のある種の総称。
ジャンル:動物、4文字指定
ID:0142 はらわた

意味:内臓。大腸や小腸などの総称。
4文字指定
ID:0143 すこっとらんど

意味:イギリスの最北端に位置する国。首都はエディンバラ。
ジャンル地名・建造物、外国の地名
ID:0144 うっちゃる

意味:投げすてる。ほうり出す。
4文字指定
ID:0145 あおみどろ

意味:アオミドロ属の接合藻。またそれらの総称。
ジャンル:植物・藻類
ID:0146 せぐくまる、せくぐまる

意味:体を前にかがめ、背をまるくする。
ID:0147 うつらんてん、いらんのてん

意味:深みのあるあお色の天。
ID:0148 みにくい

意味:醜い。風采があがらない。
ID:0149 まずい

意味:下手であるさま。技術や出来映えなどがよくないさま。
2文字指定
ID:0150 きわまる

意味:動きがとれない状態に陥り、困りはてる。
ID:0151 やましい

意味:良心がとがめる。後ろめたい。また、病気である気がする。
ID:0152 めくるめく

意味:目がくらむ。あまりに素敵で理性を失う。
ID:0153 いつなんどき

意味:『何時』を強めた語のこと。
6文字指定
ID:0154 つつがむし

意味:ダニ目ツツガムシ科のダニの総称。ツツガムシ病と呼ばれる感染症を媒体する。
ジャンル:動物
ID:0155 つっかえる、つかえる

意味:邪魔なものがあったり行きづまったりして、先へ進めない状態になる。
ID:0156 まめがら

意味:マメの茎や枝のこと。
4文字指定
ID:0157 とりいれる

意味:穀物を収穫する。
ID:0158 ちまき

意味:もち米やうるち米を笹の葉などで包み、蒸したり茹でて加熱した料理。
ジャンル:飲食、3文字指定
ID:0159 あおり

意味:鞍に付属されており、馬の左右に提げて乗り手の脚に泥が掛かるのを防ぐ部品。
3文字指定
ID:0160 たがめ

意味:カメムシ目コオイムシ科の水棲カメムシ類。カメや小型のヘビを捕食することもある。
ジャンル:動物
ID:0161 ひやかし

意味:買う気がないのにその商品を見てまわること。また、その人。
4文字指定
ID:0162 ほくろ

意味:皮膚にみられる黒褐色の斑。
3文字指定
ID:0163 とかげ

意味:トカゲ目トカゲ亜目の爬虫類の総称。
ジャンル:動物、3文字指定
ID:0164 たけのかわ

意味:タケノコを包んでいる鱗片状の皮。
5文字指定
ID:0165 だに

意味:ダニ亜綱およびダニ目の節足動物の総称。多くの種類は体長がきわめて小さい。
ジャンル:動物
ID:0166 ちょろぎ

意味:シソ目シソ科の多年草。正月のおせち料理によく添えられる。
ジャンル:植物・藻類、4文字指定
ID:0167 すいり

意味:野菜や金属内に穴が生ずること。
ID:0168 まちまち

意味:ばらばらで、まとまりがない様子。
4文字指定
ID:0169 としより

意味:年を取った人。老人。
ID:0170 むしあつい

意味:気温と湿度が不快なほど高い状態である。
ID:0171 のたまわく

意味:おっしゃるよう。おっしゃることには。
3文字指定
ID:0172 きる

意味:刀などでものを削ったり、刻む。
1文字指定
ID:0173 さぼてん

意味:ナデシコ目サボテン科の植物の総称。『覇王樹』とも。
ジャンル:植物・藻類、4文字指定
ID:0174 ひでり

意味:日が強く照り、雨が長い間降らないこと。
3文字指定
ID:0175 さいころ、しゃいつ

意味:卓上遊戯や賭博等に用いる小道具。乱数を発生させるために用いられる。
4文字指定
ID:0176 つんざく、さく

意味:激しい勢いで裂く。
ID:0177 ひじき、ひずき

意味:ヒバマタ目ホンダワラ科の褐藻の一種。また、それらを使用した料理。
ジャンル:植物・藻類、3文字指定
ID:0178 じくじ

意味:深く恥じ入るさま。
ID:0179 ういきょう

意味:セリ科ウイキョウ属の多年草。
ジャンル:植物・藻類
ID:0180 きゅうじゅつきん

意味:被災者や貧困者を援助するための寄付金。『義捐金』とも。
ID:0181 よそおう

意味:身なりや外観を整える。また、美しく飾る。
ID:0182 めりはり

意味:ゆるめることと張ること。
ID:0183 いぎたない

意味:寝方の見苦しいさま。寝てばかりのいてだらしのないさま。
ID:0184 すなどる

意味:魚や貝などを獲る。漁をする。
3文字指定
ID:0185 あざとい

意味:小利口である。自己演出的な可愛さ、可憐さがある。
ID:0186 ひもとく

意味:本を開いて読む。本に記された知識に触れる。
ID:0187 こまねく、こまぬく

意味:腕組みをする。傍観する。
3文字指定
ID:0188 いわんや

意味:言うに及ばず。もちろん。まして。いわんや
ID:0189 しっかり

意味:確かであるさま。
ID:0190 すうろのがく

意味:儒学のこと。
ID:0191 せんそのじん

意味:部下の苦労をねぎらって大切にすること。
ID:0192 きくいただき

意味:スズメ目キクイタダキ科の小鳥。日本で見られる鳥の中では最も小さい。
ジャンル:動物
ID:0193 てがみ

意味:他人に送る文書。便り。鯉の腹を裂いて手紙を入れていたという故事から。
3文字指定
ID:0194 こちとら

意味:一人称の人代名詞。もとは複数を指したが単数としても用いる。
ID:0195 こめかみ

意味:目と耳のつけ根のほぼ中間にある、皮膚のすぐ下に骨のある場所。
ID:0196 しゃっくり

意味:横隔膜が急速に収縮することで起こる症状。
4文字指定
ID:0197 きりぎりす

意味:バッタ目キリギリス科の昆虫の中で、ヒガシキリギリスとニシキリギリスの総称。
ジャンル:動物、5文字指定
ID:0198 よろめく

意味:足どりが確かでなく倒れそうになる。よろける。
ID:0199 あかえい

意味:トビエイ目アカエイ科の魚。英語では『スティングレイ』とも。
ジャンル:動物
ID:0200 すりこぎ

意味:すり鉢で、物をするのに用いる棒。
ID:0201 とやにつく

意味:旅回りの役者などが、次の土地に出発できず宿にこもる。
ID:0202 あけび

意味:キンポウゲ目アケビ科のつる性落葉低木。秋の味覚を代表することで知られる。
ジャンル:植物・藻類、3文字指定
ID:0203 ところてん

意味:テングサなどの紅藻類をゆでて煮溶かし、発生した寒天質を冷やして固めた商品。
ジャンル:飲食、5文字指定
ID:0204 おから、きらず

意味:大豆を原料とする豆腐や豆乳の製造時に発生する副産物。
ジャンル:植物・藻類、3文字指定
ID:0205 かながしら

意味:カサゴ目ホウボウ科の魚。食用のために捕獲される。
ジャンル:動物、5文字指定
ID:0206 いたどり

意味:ナデシコ目タデ科の多年草。山野や道端、土手などに群生する。
ジャンル:植物・藻類、4文字指定
ID:0207 やまあらし

意味:ネズミ目ヤマアラシ科の動物。体の上面に針状の中空の剛毛が生えている。
ジャンル:動物、5文字指定
ID:0208 くつわむし

意味:バッタ目キリギリス科の昆虫。関東以南から九州まで分布する。
ジャンル:動物、5文字指定
ID:0209 ほろほろちょう

意味:キジ目ホロホロチョウ科の鳥。家禽化されたもので、食用。
ジャンル:動物、7文字指定
ID:0210 さんふらんしすこ

意味:アメリカ西海岸、カリフォルニア州北部に位置する町。
ジャンル:地名・建造物
ID:0211 にがり

意味:塩化マグネシウムが主成分の食品添加剤。豆腐の製造に使用する。
ジャンル:飲食、3文字指定
ID:0212 げんごろう、りゅうしつ

意味:コウチュウ目ゲンゴロウ科の水生昆虫。水生甲虫類としては最大種。げんごろう、
ジャンル:動物
ID:0213 まとうだい

意味:マトウダイ目マトウダイ科の魚。側面に特徴的な円形の的に似た模様がある。
ジャンル:動物
ID:0214 しゃこ

意味:シャコ目シャコ科の甲殻類。寿司ネタの食用種としてよく知られる。
ジャンル:動物
ID:0215 かつお

意味:スズキ目サバ科の魚。全世界の熱帯、温帯海域に広く分布する。
ジャンル:動物、3文字指定
ID:0216 さふらん

意味:アヤメ科の多年草。また、めしべを乾燥させ作った香辛料。
ジャンル:植物・藻類、4文字指定
ID:0217 えそ

意味:ヒメ目エソ科に分類される魚の総称。『ワニエソ』『トカゲエソ』などがいる。
ジャンル:動物
ID:0218 みずすまし

意味:コウチュウ目ミズスマシ科の虫の一群。小型で、水面をすばやく泳ぐ特徴がある。
ジャンル:動物
ID:0219 いとより

意味:スズキ目イトヨリダイ科の魚。イトヨリダイの別名。
ジャンル:動物、4文字指定
ID:0220 ろさんぜるす

意味:南カリフォルニアにある大都市。アメリカの映画産業、テレビ産業の中心地。
ジャンル:地名・建造物、6文字指定
ID:0221 おかめいんこ

意味:オウム目オウム科の鳥類の一種。 オウムの中では最小。
ジャンル:動物
ID:0222 ひきだし

意味:家具などにとりつけられている、 抜き差しできる箱のこと。
ID:0223 にわとこ

意味:ガマズミ科の落葉低木または小高木。 山菜や民間薬に利用される。
ジャンル:植物・藻類、4文字指定
ID:0224 こなから

意味:半分の半分。 また、 少量の酒のこと。
4文字指定
ID:0225 うず

意味:古代、草木の枝葉や造花などを冠や髪の上に挿して、飾りとしたもの。
ID:0226 げじげじ

意味:ゲジ目ゲジ科の虫。家屋内の害虫を捕食する有益な動物。
ジャンル:動物、4文字指定
ID:0227 しらん

意味:キジカクシ目ラン科の多年草。『白及』とも。
ID:0228 またたび

意味:ツバキ目マタタビ科の落葉つる性木本。ネコ科動物を恍惚化させる効能を持つ。
ジャンル:植物・藻類、4文字指定
ID:0229 ふのりほし

意味:糊の原料としてフノリをとり、干すこと。『フノリ』は、フノリ科の海藻の総称。
ID:0230 むかばき、こうとう

意味:武士が旅や猟をする際に、 袴の上から着装する服飾品の一種。
添付ファイル
- ID051.jpg
- ID0510.jpg
- ID05100.jpg
- ID05101.jpg
- ID05102.jpg
- ID05103.jpg
- ID05104.jpg
- ID05105.jpg
- ID05105珍回答.jpg
- ID05106.jpg
- ID05107.jpg
- ID05108.jpg
- ID05109.jpg
- ID0511.jpg
- ID05110.jpg
- ID05111.jpg
- ID05112.jpg
- ID05113.jpg
- ID05114.jpg
- ID05115.jpg
- ID05116.jpg
- ID05117.jpg
- ID05118.jpg
- ID05119.jpg
- ID0512.jpg
- ID05120.jpg
- ID05121.jpg
- ID05122.jpg
- ID05123.jpg
- ID05124.jpg
- ID05125.jpg
- ID05126.jpg
- ID05127.jpg
- ID05128.jpg
- ID05129.jpg
- ID0513.jpg
- ID05130.jpg
- ID05131.jpg
- ID05132.jpg
- ID05133.jpg
- ID05134.jpg
- ID05135.jpg
- ID05136.jpg
- ID05137.jpg
- ID05138.jpg
- ID05139.jpg
- ID0514.jpg
- ID05140.jpg
- ID05141.jpg
- ID05142.jpg
- ID05143.jpg
- ID05144.jpg
- ID05145.jpg
- ID05146.jpg
- ID05147.jpg
- ID05148.jpg
- ID05149.jpg
- ID0515.jpg
- ID05150.jpg
- ID05151.jpg
- ID05152.jpg
- ID05153.jpg
- ID05154.jpg
- ID05155.jpg
- ID05156.jpg
- ID05157.jpg
- ID05158.jpg
- ID05159.jpg
- ID0516.jpg
- ID05160.jpg
- ID05161.jpg
- ID05162.jpg
- ID05163.jpg
- ID05164.jpg
- ID05165.jpg
- ID05166.jpg
- ID05167.jpg
- ID05168.jpg
- ID05169.jpg
- ID0517.jpg
- ID05170.jpg
- ID05171.jpg
- ID05172.jpg
- ID05173.jpg
- ID05174.jpg
- ID05175.jpg
- ID05176.jpg
- ID05177.jpg
- ID05178.jpg
- ID05179.jpg
- ID0518.jpg
- ID05180.jpg
- ID05181.jpg
- ID05182.jpg
- ID05183.jpg
- ID05184.jpg
- ID05185.jpg
- ID05186.jpg
- ID05187.jpg
- ID05188.jpg
- ID05189.jpg
- ID0519.jpg
- ID05190.jpg
- ID05191.jpg
- ID05192.jpg
- ID05193.jpg
- ID05194.jpg
- ID05195.jpg
- ID05196.jpg
- ID05197.jpg
- ID05198.jpg
- ID05199.jpg
- ID052.jpg
- ID0520.jpg
- ID05200.jpg
- ID05201.jpg
- ID05202.jpg
- ID05203.jpg
- ID05204.jpg
- ID05205.jpg
- ID05206.jpg
- ID05207.jpg
- ID05208.jpg
- ID05209.jpg
- ID0521.jpg
- ID05210.jpg
- ID05211.jpg
- ID05212.jpg
- ID05213.jpg
- ID05214.jpg
- ID05215.jpg
- ID05216.jpg
- ID05217.jpg
- ID05218.jpg
- ID05219.jpg
- ID0522.jpg
- ID05220.jpg
- ID05221.jpg
- ID05222.jpg
- ID05223.jpg
- ID05224.jpg
- ID05225.jpg
- ID05226.jpg
- ID05227.jpg
- ID05228.jpg
- ID05229.jpg
- ID0523.jpg
- ID05230.jpg
- ID0524.jpg
- ID0525.jpg
- ID0526.jpg
- ID0527.jpg
- ID0528.jpg
- ID0529.jpg
- ID053.jpg
- ID0530.jpg
- ID0531.jpg
- ID0532.jpg
- ID0533.jpg
- ID0534.jpg
- ID0535.jpg
- ID0536.jpg
- ID0537.jpg
- ID0538.jpg
- ID0539.jpg
- ID054.jpg
- ID0540.jpg
- ID0541.jpg
- ID0542.jpg
- ID0543.jpg
- ID0544.jpg
- ID0545.jpg
- ID0546.jpg
- ID0547.jpg
- ID0548.jpg
- ID0549.jpg
- ID055.jpg
- ID0550.jpg
- ID0551.jpg
- ID0552.jpg
- ID0553.jpg
- ID0554.jpg
- ID0555.jpg
- ID0556.jpg
- ID0557.jpg
- ID0558.jpg
- ID0559.jpg
- ID056.jpg
- ID0560.jpg
- ID0561.jpg
- ID0562.jpg
- ID0563.jpg
- ID0564.jpg
- ID0565.jpg
- ID0566.jpg
- ID0567.jpg
- ID0568.jpg
- ID0569.jpg
- ID057.jpg
- ID0570.jpg
- ID0571.jpg
- ID0572.jpg
- ID0573.jpg
- ID0574.jpg
- ID0575.jpg
- ID0576.jpg
- ID0577.jpg
- ID0578.jpg
- ID0579.jpg
- ID058.jpg
- ID0580.jpg
- ID0581.jpg
- ID0582.jpg
- ID0583.jpg
- ID0584.jpg
- ID0585.jpg
- ID0586.jpg
- ID0587.jpg
- ID0588.jpg
- ID0589.jpg
- ID059.jpg
- ID0590.jpg
- ID0591.jpg
- ID0592.jpg
- ID0593.jpg
- ID0594.jpg
- ID0595.jpg
- ID0596.jpg
- ID0597.jpg
- ID0598.jpg
- ID0599.jpg