漢字でGO 問題集 @wiki

Lv.7 (ID:1~500)

最終更新:

unjaku

- view
メンバー限定 登録/ログイン

Lv.7 (ID:1~500)

  • 漢字でGOのレベル7の問題集(ID:1~500)です。
送り仮名がついているところは赤色にしています。
出典が少ないため、説明の趣意が異なる可能性があります。
差し替え問題はこちらに掲載しています。
※現在一部の問題が非表示になっています。これらは今後差し替えられる可能性があります。


ID:0001 あやしい


意味:不思議である。


ID:0002 われわれ


意味:一人称の人代名詞。「我」の複数。わたくしたち。われら。
4文字指定


ID:0003 けむ、けぶ


意味:けむりが立つ。けむりがこもる。


ID:0004


意味:さしつかえない。適当である。



ID:0005 ひと


意味:数としての一。一個。単一なもの。それだけであること。


ID:0006 おこ


意味:ひっそりしていたものを目立つ状態にする。衰えていたものを再び勢いづかせる。


ID:0007 せいする


意味:おさえとどめる。禁ずる。また、支配する。


ID:0008 せい


意味:『星』を示す字。
則天文字 2文字指定 音読み指定

ID:0009 ただしい


意味:形や向きがまっすぐである。道理にかなっている。事実に合っている。


ID:0010 とぼしい


意味:十分でない。足りない。また、経済的に貧しい。


ID:0011 、 は


意味:別のものをひっつける。また、骨や木をつなぎ合わせる。


ID:0012 のっと


意味:規準として従う。手本とする。


ID:0013 あめ、あま


意味:大気から水の粒が落下する天気のひとつ。また、その落下する水滴。


ID:0014 そなえる


意味:そのことがいつあってもいいよう、前もって用意する。


ID:0015 しょうもん


意味:仏語で、仏陀の教えを聞く者のこと。『聲』(しょう)『聞』(もん)を一字に合字したもの。


ID:0016 かんがえる


意味:照らし合わせる。よく調べて誤りを正す。


ID:0017 むなしい


意味:空虚である。内容がない。


ID:0018 あやしい


意味:不思議な力がある。神秘的な感じがする。
2文字指定


ID:0019 かなび、かなび


意味:金属同士を打ち合わせたときの摩擦で起きる花火


ID:0020 くくわけな


意味:鳥が鳴く意とされる。


ID:0021 てんさくばんざい、てんさつばんざい


意味:武周の武則天の治世に使用された元号。六九五年。
則天文字


ID:0022 もう


意味:『言う』の謙譲語。主として会話に用い、聞き手に対して使う。


ID:0023 うしのあつもの


意味:牛を煮込んだ熱い汁物。
飲食


ID:0024 なつ


意味:四季のひとつで、春と秋にはさまれた季節。
2文字指定


ID:0025 まわ、めぐ


意味:回転する。周囲に沿って進む。


ID:0026 おした


意味:どっしりと立つ。また、相手の気持ちを考えず無理押しする。


ID:0027 ぶりざーど


意味:極地に吹く、雪のごく強い嵐。


ID:0028 いわくら、いわぐら


意味:古神道における岩に対する信仰のこと。また、その信仰の対象となる岩。


ID:0029 ことごとしい


意味:大げさである。物々しい。


ID:0030 おもしろ


意味:続けたり、見聞きしたりと思うさま。興味を引かれる。


ID:0031 はな


意味:追いはらう。追放する。


ID:0032 ふえ


意味:東アジアの気鳴楽器。特に、簫を指す。
2文字指定


ID:0033 しょうせい


意味:武周の武則天の治世に使用された元号。六九五年。
則天文字


ID:0034 じょ


意味:『除』を表す字。武則天は世の新世界の到来であることを表すとされる。
則天文字 2文字指定


ID:0035 てんち


意味:天と地。天の神と地の神。また、宇宙、世界の全体。
則天文字 3文字指定


ID:0036 えんさい


意味:武周の武則天の治世に使用された元号。六九四年。
則天文字


ID:0037 める


意味:しはじめる。はじめてする。


ID:0038 ぽろにうむ


意味:元素番号84の元素。元素記号はPo。
元素 5文字指定


ID:0039 まぼろし


意味:実際にはないのに、あるように見えるもの。また、まもなく消えるはかないもの。
4文字指定


ID:0040 うかがいみ


意味:ひそかに様子を見る。のぞく。詮索する。


ID:0041 ける


意味:本来の姿、形を変えて別のものになる。


ID:0042 ゆる


意味:さしつかえないと認める。赦免する。


ID:0043 たか


意味:物が、地面などの基準になるところから、かなり上の位置にある。


ID:0044 きす


意味:スズキ目キス科の魚。食用や、釣りの対象として人気が高い。
動物


ID:0045 はためく 等


意味:はたはたと音が鳴り響く。


ID:0046 ぐれーん、げれーん、げれいん


意味:ヤード・ポンド法における質量の最小単位。
単位 4文字指定


ID:0047 つぶさ


意味:細かくて、詳しいさま。詳細に。


ID:0048 ゆめゆめ


意味:決して。断じて。


ID:0049 あやつ


意味:帆船で、帆にうまく風を入れて航行する。


ID:0050 こよみびらき 等


意味:新年に初めてこの年の歴を用い始めること。


ID:0051 らじうむ


意味:元素番号88の元素。元素記号はRa。
元素 4文字指定


ID:0052 うらん


意味:元素番号92の元素。元素記号はU。
元素 3文字指定


ID:0053 せりうむ


意味:元素番号58の元素。元素記号はCe。
元素 4文字指定


ID:0054 からすみ


意味:ボラなどの卵巣を塩漬けし、塩抜き後、天日干しで乾燥させたもの。
飲食


ID:0055 しゅうね


意味:執念深く。しつこく。


ID:0056 おとうと


意味:きょうだいのうち、年下の男性。
4文字指定


ID:0057 かったー


意味:小型の船舶のひとつ。カッターボートなどの種類がある。


ID:0058 おも


意味:ある物事について考えを持つ。考える。


ID:0059 えだおろし


意味:下枝や枯れ枝を切り落とすこと。


ID:0060 にち


意味:ねちねちと言いがかりをつける。


ID:0061 じょうごむし


意味:動物的単細胞生物の一つ。『漏斗虫』とも。
動物 6文字指定


ID:0062 そぞろく


意味:心に落ち着きがなくなる。そわそわする。


ID:0063 おぼつかな


意味:物事の成り行きが疑わしい。うまくいきそうもない。


ID:0064 いいかし


意味:米に熱を通して炊く。


ID:0065 かなぐ 等


意味:荒々しく払いのける。また、引っ張りとる。


ID:0066 おおつたのは


意味:ツタノハガイ科の貝。弥生時代、貝輪として穴をあけ装飾品として使われたとされる。
動物


ID:0067 このごろ


意味:最近。ちかごろ。
4文字指定


ID:0068 にちょうのゆみかつらぎかっせん


意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
演目・外題


ID:0069 なび


意味:他人の意思や威力などに従う。服従する。


ID:0070 ころばす


意味:立っているものを倒す。


ID:0071 ざんぶと、ざんぶり


意味:井戸に木を投げ入れ、水面を跳ねて水没するときのオノマトペ。


ID:0072 ききがき 等


意味:自分が直接または間接に聞いた事を書きとめること。


ID:0073 うまのかみはさみ、うまのかみばさみ


意味:馬の毛を調えるハサミ。


ID:0074 えんがく


意味:仏語で、仏の教えによらず十二因縁を観じて理法を悟った者。
4文字指定


ID:0075 おんす


意味:ヤード・ポンド法の質量の単位。
単位


ID:0076 きんたる


意味:メートル法の質量の単位。
単位 4文字指定


ID:0077 とらっく


意味:荷物の運搬を目的とした自動車。


ID:0078 ぼんのう


意味:仏教で、心身を乱す心のはたらきをさして使われる語。


ID:0079 たまご


意味:鳥などが生む、空に包まれた球形のもの。また、見込みはあるが、まだ未熟なもの。
3文字指定


ID:0080 おそれ


意味:悪いことが起こるのではないかという心配、懸念。
3文字指定


ID:0081 れる


意味:ある人や物を知って、その人や物が好きになって夢中になる。


ID:0082 さまたげられる


意味:蒸気が上昇しようとして、阻害される。

ID:0083 いたみうれえる


意味:心が痛んだり、悩み悲しむ。


ID:0084 つきすす


意味:勢いよくどんどん進む。


ID:0085 かぬち


意味:金属を打ち鍛えること。また、その人。


ID:0086 みめよ


意味:顔立ちが美しい。器量がいい。
3文字指定


ID:0087 おが


意味:神仏などに、合掌をして祈る。
2文字指定


ID:0088 おお


意味:数や量がたくさんある。物事がたびたび起こる。


ID:0089 いる


意味:年をとる。老齢になる。


ID:0090


意味:物事が存在しないこと。持っていないこと。


ID:0091 ただよ


意味:水中や空中に浮いて揺れ動く。また、当てもなく歩き回る。


ID:0092 どいもい 等


意味:ベトナム共産党第六回党大会で出された、経済や社会思想の新たな転換を目指す標語。
チュノム 4文字指定


ID:0093 あおざい、あおやい 等


意味:正装として着用するベトナムの民族服。
チュノム 4文字指定


ID:0094 ぶんぼーふえ 等


意味:ベトナム中部の都市、フエ名物の米粉と麺と牛肉を用いた料理。
チュノム 6文字指定


ID:0095 のんらー 等


意味:ベトナム全土で用いられる、ラタニアの木の葉でできた伝統的な円錐型の葉笠。
チュノム 4文字指定


ID:0096 ふぉー 等


意味:ベトナム料理で用いられる、平たいライスヌードル。
チュノム 3文字指定


ID:0097 ちょんかい 等


意味:ベトナムの伝統的な大太鼓の一つ。
チュノム 5文字指定


ID:0098 かおらう 等


意味:米粉製の麺や生野菜、豚肉などを使った、ベトナムの都市であるホイアンの郷土料理。
チュノム 4文字指定


ID:0099 ぬおっくちゃむ 等


意味:ベトナムで使用される万能つけたれ。様々な料理に添えられる。
チュノム 7文字指定


ID:0100 ばっちゃん 等


意味:ベトナムに位置するハノイ、ザーラム県のバッチャン村で産出される陶磁器。
チュノム 5文字指定


ID:0101 ちゅはん 等


意味:『漢字』をベトナム語で表したもの。
チュノム 4文字指定


ID:0102 がんねん


意味:その年号に改まった、また比喩的に、物事の大きな変わり目の最初の年。
則天文字


ID:0103 さいしょ


意味:唐の睿宗李旦の治世に使用された元号。六八九年から六九十年。
則天文字


ID:0104 ただしい


意味:形や向きがまっすぐである。道理にかなっている。事実に合っている。
則天文字


ID:0105 ますのすけ


意味:サケ目サケ科の魚の通称。『キングサーモン』よも。
動物


ID:0106 うるめいわし


意味:ニシン目ウルメイワシ科の魚。目が潤んでいるように見えることから。
動物


ID:0107 たか、はやぶさ


意味:タカ目タカ科の鳥の総称。また、ハヤブサ目ハヤブサ科の鳥の総称。
動物


ID:0108 てらつつき、てらつき


意味:キツツキの別称。
動物


ID:0109 さけのはえ、さかばえ


意味:ハエの幼虫の俗称。『蠁子(さし)』とも。
動物


ID:0110 ひとのこ


意味:人間の飼育するカイコ。家蚕。
動物


ID:0111 さわら


意味:サバ目サバ科の魚。大きく細長い体を持ち、食用に漁獲される。
動物


ID:0112 からす


意味:スズメ目カラス科の鳥の総称。鳥類の中では知能が非常に高いとされる。
動物 3文字指定


ID:0113 まなずるかぞうそが、まなづるかぞうそが


意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
演目・外題


ID:0114 しーぼーぎうむ


意味:元素番号106の元素。元素記号はSg。
元素 7文字指定


ID:0115 ふれろびうむ


意味:元素番号114の元素。元素記号はFl。
元素 6文字指定


ID:0116 にほにうむ


意味:元素番号113の元素。元素記号はNh。
元素 5文字指定


ID:0117 てねしん


意味:元素番号117の元素。元素記号はTs。
元素 4文字指定


ID:0118 みりあめーとる、めりあめーとる


意味:かつて使用されていた長さの単位。キロメートルの10倍。
単位 7文字指定


ID:0119 せんちあーる


意味:メートル法の面積の単位。
単位


ID:0120 かしのき


意味:ブナ目ブナ科の常緑高木の一群の総称。常緑性で、葉の表面につやがある。
植物・藻類


ID:0121 すずみむしろ


意味:ミミナグサの別称。
植物・藻類 6文字指定


ID:0122 きょ


意味:ご飯を入れるためのヤナギで作られた器。
2文字指定


ID:0123 れい、ぜろ


意味:整数のひとつ。正でも負でもない実数。また、何も存在しないこと。
2文字指定

ID:0124 なくなく


意味:泣きながら。また、泣きたいほどつらい気持ちで。


ID:0125 ほだ、ほた


意味:炉やかまどでたくたきぎ。


ID:0126


意味:『インドリヤ(根)』を表す通摩多のひとつ。『根』は、漢訳語で機能や能力などのこと。


ID:0127 てつ、てち、しょう


意味:言葉や口数が多いことを表す語とされる。『てつ』『てち』は誤読により広まったもの。


ID:0128 なーん


意味:発酵後にタンドールで窯焼きされる、焼いて作る平らなパンのひとつ。
3文字指定


ID:0129 あした


意味:今日の次の日。また、『朝』の雅語的な言い方。
3文字指定


ID:0130 こまごと


意味:こまごました、つまらない事。


ID:0131 あさぼらけ


意味:太陽が地平線上にまだ昇っていないとき、空の薄明かりが朗らかに見える頃。
5文字指定


ID:0132 ものいみ


意味:不浄を避けるため、定められた間は飲食や行為を慎み、心身を浄めること。
4文字指定


ID:0133 せせらぎ、せせらき、せぜらき 等


意味:浅瀬などを流れる水の音。小さな流れ。
4文字指定


ID:0134 うまのりつづみ 等


意味:騎兵が馬の上で打ち鳴らす軍用の太鼓。『鼙(せめつづみ)』とも。
7文字指定


ID:0135 おとり


意味:獲物を捕らえようとするとき、誘い寄せるために使う同類の鳥。


ID:0136 ことぶき


意味:長生きであること。


ID:0137 くるわ


意味:城やとりでの、周囲を土や石などで築き、巡らしてある囲い。


ID:0138 どんぶと


意味:井戸に石を投げ込むときのオノマトペ。


ID:0139 おとがい


意味:下あご。下顎骨の先端部。
4文字指定


ID:0140 ぼさつ、ささぼさつ


意味:『菩薩』を省略し、草冠のみを合わせた語。仏書などの書写に多く使われる。


ID:0141 てづくり 等


意味:自分の手で作ること。手製のもの。


ID:0142 ひながた 等


意味:実物をそのまま小さくかたどって作られたもの。


ID:0143 とな


意味:地面の上で飛びあがること。


ID:0144 くつのきびす


意味:履物の、かかとにあたる部分。
6文字指定


ID:0145 おか


意味:小高くなった土地。山よりも低く、傾斜もなだらかなもの。
2文字指定

ID:0146 くぼて


意味:神事のときに供え物を入れる容器。『枚手(ひらで)』とも。
3文字指定


ID:0147 あられ


意味:雪から降ってくる小さい氷の粒。また、それらが降る天気のこと。


ID:0148 まちぎみ


意味:天皇の御前に使える人を尊敬していう語。また、朝廷に仕えている高官、侍臣の総称。
4文字指定


ID:0149 あらがね 等


意味:山から掘り出したままの、まだ精錬されていない金属。
4文字指定


ID:0150 こいしい


意味:離れている人や場所、また事物などに強く心を引かれるさま。


ID:0151 いそ


意味:あわただしい様子。せわしく。


ID:0152 うま


意味:食物などの味がよい。おいしい。また、物事の運びが望むとおりである。


ID:0153 かくれる


意味:物の陰になるなどして見えない状態になる。


ID:0154 よろこ


意味:うれしいと思う。楽しく快い気持ちになる。


ID:0155 もうかる


意味:利益があがる。もうけが得られる。また、思いがけない得をする。


ID:0156 ふるえる


意味:細かくゆれ動く。振動する。


ID:0157 ひとしい


意味:比べたとき、内容や状態に区別がない。同様である。


ID:0158 うらな


意味:人の運勢、物事の吉凶、将来の成り行きを判断したり、予言すること。


ID:0159 したる


意味:気持ちが落ち込んで陰鬱なさま。


ID:0160 あら


意味:きめこまかくないさま。粗末なさま。


ID:0161 たけ


意味:荒々しくふるまう。激しく荒れる。


ID:0162 もと


意味:正しい道理からはずれる。また、常識や道理と食い違う。


ID:0163


意味:すぐそのあとに続く。引き続いて起こる。


ID:0164 れる


意味:表面に水などがかかる。


ID:0165 げる


意味:物の先を低くする。下方に移す。


ID:0166 わか


意味:成長の過程で、まだ多くの年月を経ていない。


ID:0167 かぐわしい


意味:においがよい。香ばしい。


ID:0168 じる


意味:物に上るために取りすがりつくようにして上がる。よじのぼる。


ID:0169 れる


意味:ある方向に往復するように動く。また、不安定な状態になる。


ID:0170 ひとしい


意味:過不足なく同じである様子。


ID:0171 わきまえる


意味:物事の違いを見分ける。分別する。


ID:0172 くつがえりふ 等


意味:逆転され、地に伏する。屈服する。


ID:0173 くじりえる


意味:えぐる。彫る。


ID:0174 さかんにもえる


意味:勢いよく炎が立つ。


ID:0175 はらば 等


意味:腹を地につけた状態で、手足で這いながら移動する。
3文字指定


ID:0176 たばか


意味:計略をめぐらして、だます。


ID:0177 くろ


意味:光の量が少ない。光がさえぎられている。


ID:0178 はなやか


意味:派手で美しいさま。また、盛んで人目をひくさま。


ID:0179 かむ


意味:頭や顔などに、かんむりなどの覆うものを載せる。


ID:0180 ひら


意味:教え導く。


ID:0181


意味:欲求などを努力して抑える。また、努力して困難な状態を切り抜ける。


ID:0182 いなが


意味:すわったままで。すぐに。また、何もせずに。


ID:0183 かいそ


意味:けずり取る。けずる。


ID:0184 れる


意味:手紙などを中に収める。投函する。


ID:0185 ねる


意味:一つのものや、ひとりの人が二つ以上のはたらきをする。


ID:0186 くろ


意味:黒みがかっている。黒に近い色である。


ID:0187 もう


意味:『言う』の謙譲語。主として会話に用い、聞き手に対して使う。


ID:0188 ちる


意味:いっぱいにする。満たす。


ID:0189 、せ


意味:ある行為をおこなう。また、なさる。したまう。


ID:0190 あさ


意味:表面から底まで、入り口から奥までの距離が短い。深さが少ない。


ID:0191 かわ


意味:喉に潤いがなくなり、水分が欲しくなる。


ID:0192 なぞらえる


意味:ある物事を類似のものと比較して、仮にそれとみなす。擬する。


ID:0193 どくづく


意味:ひどくののしる。ひどく悪口を言う。


ID:0194 たのしい


意味:満ち足りていて、愉快な気持ちである。


ID:0195 のっと


意味:手本をもとに形を写し取ることや、ある形に似せて作ること。


ID:0196


意味:命がなくなる。息絶える。


ID:0197


意味:物の先を、とがるような形に切る。また、削るように取る。


ID:0198 うずたか


意味:積み重なっていて高く盛り上がっている。


ID:0199 がとん


意味:天下に背くこと。


ID:0200 おもおも


意味:いかにも重そうなさま。ずっしり。
4文字指定


ID:0201 ちょべんたいん 等


意味:ベトナムのホーチミン市に位置する、大規模な市場。『ベンタイン市場』とも。
チュノム 7文字指定

ID:0202 さくらそうついのかがもん


意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。


ID:0203 むつましづきれんりのたまつばき 等


意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。


ID:0204 たしな


意味:趣味。この三。また、芸事などの心得。


ID:0205 ふさがる


意味:気がはればれしない。鬱屈である。


ID:0206 まめまめしい


意味:まじめに、骨惜しみせずによくはたらく様子である。


ID:0207 ほこのさき、ほこさき


意味:両刃の、長い柄のある武器の先端。


ID:0208 もじきり


意味:丁字型の把手を回して穴をあける錐。
4文字指定


ID:0209 なり、また


意味:断定を示す助詞。また、そのうえ、ふたたび。
2文字指定


ID:0210 ぶんしょう


意味:いくつかの文を重ね、まとまった意思や感情を表現したもの。


ID:0211 かたくみ


意味:エンジュの別名。
植物・藻類 4文字指定


ID:0212 もちつつじ


意味:ツツジ目ツツジ科常緑低木。
植物・藻類 5文字指定

ID:0213 くまはじかみ


意味:バラ目バラ科の落葉小高木。ナナカマドの別名とされる。
植物・藻類


ID:0214 ねずこ


意味:マツ目ヒノキ科の常緑高木。クロベの別名。
植物・藻類 3文字指定


ID:0215 さるかき


意味:ユリ目ユリ科のつる性落葉低木。サルトリイバラの別名。
植物・藻類


ID:0216 ばいんみー 等


意味:ベトナムにおけるサンドイッチの呼称。また、広義のパンなどの総称。
チュノム 5文字指定


ID:0217 ちゃおとむ 等


意味:ベトナム中部のフエが発祥の、伝統的なベトナム料理。
チュノム 5文字指定


ID:0218 だんぐえっと 等


意味:ベトナムの民族楽器のひとつ。撥弦楽器に分類される。
チュノム 6文字指定


ID:0219 さくなぎ、さくなき


意味:鳥の名前。シギの一種とされる。
動物


ID:0220 かまつか


意味:コイ目コイ科の魚。細長いからだと、長く下にとがった吻が特徴。
動物


ID:0221 いなだ


意味:スズキ目アジ科の魚。ブリの若魚。
動物


ID:0222 くろひょう


意味:ネコ目イタチ科の動物。クロテンの古名とされる。
動物 5文字指定


ID:0223 とつさかのじょうつるのすごもり 等


意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
演目・外題


ID:0224 ことしほうねんなにわのにぎわい


意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
演目・外題


ID:0225 しのかげさるもしちしゃく


意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
演目・外題


ID:0226 ぎゅるてん


意味:オランダ、ドイツの一部で通用した貨幣の単位。ギルダー。
単位 5文字指定


ID:0227 くんしん


意味:主君と臣下。君主と臣民。
則天文字


ID:0228 あさくる


意味:手当たり次第に探すこと。


ID:0229 あろん


意味:『旧約聖書』のモーセ五書や『クルアーン』に登場する人物。
3文字指定


ID:0230 たけだけしい 等


意味:勇ましくて強そうである。


ID:0231 れる


意味:雲や霧が消え去る。雨や雪がやむ。


ID:0232 えだなし、えだぬき、えぐなし


意味:切り取られて、木の枝がないこと。
4文字指定


ID:0233 あくたはら


意味:ちりやあくた、土や異物を手で払う意とされる。


ID:0234 おびきだ


意味:だましてさそいだす。


ID:0235


意味:川で水あみする意とされる。


ID:0236 たちさまよ、たちやすら


意味:立ってうろうろする。立ってうろつき回る。また、立ったまま先へ進まないでいる。


ID:0237 ともえ


意味:鞆に描かれた、三つの渦巻いた形を図案化したもの。


ID:0238 ちからくらべ


意味:肉体的な力の強さや、学問や技術などの優劣をきそうこと。
6文字指定


ID:0239 やまのふもと


意味:山の下の方の部分。山すそ。


ID:0240 おおいちざ、おういちざ


意味:大人数の集団、集会。ふつう、料亭などの一団となった客のことをいう。
嘘字


ID:0241 さすらえあり、さすらいある


{意味:身を寄せる所も定まった目的もなく、あちこち漂泊する。


ID:0242 みどりご 等


意味:生まれて間もない子供。


ID:0243 よこべ 等


意味:俵形の器で、一側に口頸部をつけた須恵器のひとつ。


ID:0244 かっぱ


意味:水陸両生の想像上の動物、妖怪。
嘘字


ID:0245 やぼてん


意味:たいそう融通が利かなかったり、情の機敏に通じないこと。
嘘字


ID:0246 のほぎり、のこぎり 等


意味:木材や金属、プラスチック材などをひき切るのに用いる道具。


ID:0247 たちがみ、たてがみ 等


意味:動物の首筋の長い毛。
4文字指定


ID:0248 すたちすちっく 等


意味:『統計学』を意味する語。日本の統計学者の杉亨二が作ったとされる。
7文字指定


ID:0249 かくれる


意味:物の陰になるなどして見えない状態になる。


ID:0250 さえず 等


意味:鳥が、玉をころがすように美しく鳴く。


ID:0251 ひかげばしら


意味:日影の計測のために建てる柱。
字通訓 6文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0252 かさねぐつ


意味:素材を縫い合わせて造られた靴。特に、礼装用のものを指す。
字通訓 5文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0253 もののけ


意味:霊や妖怪などの類。特に、中国神話の一本足とされる妖怪を指す。
字通訓 4文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0254 はなづな


意味:牛の鼻輪につなぐのに用いるつな。
字通訓 4文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0255 ひらとばり


意味:魔除けのために張る布帛のひとつ。
字通訓 5文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0256 あつさあたり


意味:夏の暑さが原因で病気になること。暑気あたり。
字通訓 6文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0257 ぼうふら


意味:カの幼虫の総称。
字通訓 4文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0258 ほうおう


意味:中国神話における伝説の鳥。霊鳥。
字通訓 4文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0259 さいづちまげ 等


意味:まげを、小形の木のつちのようにした髪型。
6文字指定
元字通訓問題。


ID:0260 むぎわら


意味:ムギの穂を取り去った、茎の部分。
4文字指定
元字通訓問題。


ID:0261 くろひつじ


意味:毛並みの黒い牡羊。
動物 5文字指定
元字通訓問題。


ID:0262 ぶたごや


意味:豚を飼う小屋。豚舎。
字通訓 4文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0263 あまりもの


意味:食べ残したもの。残りもの。
字通訓 5文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0264 うそぶ


意味:大きな声でほえる。特に、虎がほえることをいう。
字通訓
※この問題は現在非表示です!

ID:0265 のみほ


意味:杯をうけて、一滴も残さずに飲む。その状態のまま返杯をしない。
字通訓
※この問題は現在非表示です!


ID:0266 いそしむ


意味:祭事を熱心につとめ励む。
字通訓
※この問題は現在非表示です!


ID:0267 へりうむ


意味:元素番号2の元素。元素記号はHe。
元素 4文字指定


ID:0268 ねおん


意味:元素番号10の元素。元素記号はNe。
元素 3文字指定


ID:0269 ようそ


意味:元素番号53の元素。元素記号はI。
元素 3文字指定


ID:0270 ほるみうむ


意味:元素番号67の元素。元素記号はHo。
元素 5文字指定


ID:0271 すいぎん 等


意味:元素番号80の元素。元素記号はHg。
元素 4文字指定


ID:0272 ねんげつ、としつき


意味:年と月の積み重なり。年や月の移り行き。
則天文字


ID:0273 つきひ、がっぴ、つくひ 等


意味:過ぎていく時間。時日。としつき。
則天文字 3文字指定


ID:0274 せんてぃえん 等


意味:木製の三つの部品からなり、音を鳴らすため古銭がつけられたベトナムの民族楽器。
チュノム 6文字指定


ID:0275 けんばう 等


意味:宮廷音楽の中で用いられてきたとされる、ベトナムの複簧管楽器。
チュノム 4文字指定


ID:0276 じだいせわすいこでん


意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
演目・外題

ID:0277 かたみうちたりきのやきつぎ


意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
演目・外題


ID:0278 いちかど


意味:平安時代、京都七条にあった市に入る門のこと。
地名・建造物


ID:0279 しどろもどろ 等


意味:話し方が筋立てられず、前後が乱れるさま。
6文字指定


ID:0280 うくつ、うぐつ 等


意味:馬に乗って、走り回ったりはね回ること。


ID:0281 きてかえるにしきのわかやか


意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
演目・外題


ID:0282 かどいでよしなごりのみやげ


意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
演目・外題


ID:0283 あまのはしだて、はしだて 等


意味:京都府北部、日本海の宮津湾にある砂嘴。『巾』の部分は『日』の誤認とされる。
地名・建造物


ID:0284 あらきばり、あらきはり


意味:まだ開かれていない荒地をすきかえして、新たに田を開墾すること。
5文字指定


ID:0285 あつつかう、あとつごう


意味:跡を踏む意とされる。


ID:0286 たなび 等


意味:雲やかすみが横に長くかかる。


ID:0287 ふるま


意味:動作や行動をする。また、無理にしゃべる。


ID:0288 うちかえ


意味:ひっくり返す。逆にする。


ID:0289 はしたない、はしたなし


意味:不似合いであったり、どっちつかずである。


ID:0290 なが


意味:はしからはしまでの隔たりが大きい。


ID:0291 つくりわら


意味:おかしくもないのに、わざと笑うこと。
字通訓
※この問題は現在非表示です!


ID:0292 ふきながし


意味:風の方向や強さを確認するための設備。
字通訓 5文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0293 じがばち


意味:ハチ目アナバチ科の昆虫。腹柄節の細いくびれが特徴。
動物 4文字指定
元字通訓問題。


ID:0294 さけさかな


意味:酒と、そのさかな。また神饌のこと。
字通訓 5文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0295 かわらなでしこ


意味:ナデシコ目ナデシコ科の多年草。『大和撫子』とも。
字通訓 7文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0296 こくもつぐら


意味:米穀を貯えておく蔵。特に、形状の丸いもの。
字通訓 6文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0297 はねおど


意味:跳躍して踊ったり、走る。
字通訓
※この問題は現在非表示です!


ID:0298 むらさきそう


意味:シソ目ムラサキ科の多年草。初夏から夏にかけて白い花を咲かせる。
字通訓 6文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0299 おやばね


意味:強靭な羽のこと。また、猛禽類を指す。
字通訓 4文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0300 とびあがる


意味:高く飛び立つ。
元字通訓問題。


ID:0301 しわがれごえ


意味:喉に潤いのない、がさがさした感じの声。
字通訓 6文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0302 うっとりする


意味:美しいものなどに心を奪われて見とれる。気抜けする。
字通訓
※この問題は現在非表示です!


ID:0303 きょうかたびら


意味:仏式の葬儀で、名号や経文、題目などを書き死者に着せるための衣。
字通訓 7文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0304 からしあえ


意味:カラシを使用した和え物。
字通訓 5文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0305 みそかづき


意味:晦日の西方に見える、とても細い三日月。
字通訓 5文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0306 ものみべい


意味:城外を見張るために設けた塀。
字通訓 5文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0307 あげぼり


意味:平らな面に、模様や形が浮き出すように彫り上げた彫刻。浮き彫り。
字通訓 4文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0308 むしまんじゅう


意味:うどん粉をこねて蒸した菓子。『麺餑(めんぼつ)』とも。
字通訓 7文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0309 けしきばむ


意味:むっとして顔色を変える。また、それらしいようすが現れる。
字通訓
※この問題は現在非表示です!


ID:0310 たちさ


意味:立ってその場所から立ち去る。
字通訓
※この問題は現在非表示です!


ID:0311 いしもち


意味:スズキ目ニベ科の魚。『シログチ』とも。
動物 4文字指定


ID:0312 あしはらかに 等


意味:エビ目モクズガニ科のカニ。東アジアの干潟や塩沼に棲息する。
動物


ID:0313 あまびこ 等


意味:ヤスデの古名。
動物


ID:0314 たばこ


意味:ナス目ナス科の一年草および多年草。また、その葉を加工して作られる製品。
植物・藻類


ID:0315 こもくさ


意味:イネ目ヤツリグサ科の多年草。サンカクイの古名。
植物・藻類


ID:0316 わらび


意味:シダ目コバノイシカクマ科のシダ植物。若芽をアク抜きや塩漬けにして食用とする。
植物・藻類


ID:0317 ここにきわまるごじんのそなえ


意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
演目・外題


ID:0318 さまりうむ


意味:元素番号62の元素。元素記号はSm。
元素 5文字指定


ID:0319 だらくま


意味:質量の単位。オンスの16分の1。
単位 4文字指定


ID:0320 さかだち 等


意味:からだを逆さにして立つこと。
嘘字


ID:0321 える


意味:種をまく。


ID:0322 せる


意味:下の方に向ける。うつむかせる。また、腹ばいになる。


ID:0323 ただ


意味:事の是非や真実、真相などを追及する。


ID:0324 とお


意味:場所や時間などが遥かに離れている。


ID:0325


意味:事物が存在する。ある事柄がはっきりと認められる。


ID:0326 ところ


意味:空間的な場所。人や物が存在する場所。
3文字指定


ID:0327 よわい


意味:生まれてきてから重ねてきた年数。年齢。
3文字指定


ID:0328 まごころ 等


意味:偽りや飾りのない心。真剣につくす心。
4文字指定


ID:0329 いぬい


意味:八卦のひとつ。北西を示す。
3文字指定


ID:0330 かみのすえ


意味:髪の端の部分。


ID:0331 つっかけ


意味:足の爪先のほうをひっかけるようにして履く手軽な履物。
字通訓 4文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0332 しつけうば


意味:しつけ役の女性。世話役の女性。
字通訓 5文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0333 くもざる


意味:サル目クモザル科の動物の総称。
字通訓 4文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0334 おにやらい


意味:『追儺』と呼ばれる疫病を追い払うための儀式のこと。
字通訓 5文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0335 きょうかたびら


意味:仏式の葬儀で、名号や経文、題目などを書き死者に着せるための衣。
字通訓 7文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0336 まつやに


意味:松の樹幹から分泌される樹脂。
字通訓 4文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0337 まるきばし


意味:一本のまるたを渡して、橋としたもの。
字通訓 5文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0338 どばし


意味:橋面に土をかけてならした橋。
字通訓 3文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0339 こくたん


意味:カキノキ科の熱帯性常緑高木の総称。
字通訓 4文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0340 ころがりふ


意味:横になる。ころがり寝る。
字通訓
※この問題は現在非表示です!


ID:0341 あんちもん


意味:元素番号51の元素。元素記号はSb。
元素 5文字指定


ID:0342 あまのはしだて、はしだて 等


意味:京都府北部、日本海の宮津湾にある、海中に細長く突き出た地形。
地名・建造物


ID:0343


意味:相手から遠くではない位置にあることを表す語。


ID:0344 うかが


意味:敵や相手の動きをこっそり探る。


ID:0345 なげ


意味:ひどく悲しむ。悲しんで泣く。


ID:0346 なげ


意味:ひどく悲しむ。悲しんで泣く。


ID:0347


意味:口をすぼめて息を勢いよく出す。また、風が動いて通る。


ID:0348 くにぐに 等


意味:あの国。この国。ほうぼうの国。


ID:0349 くしゃみ


意味:鼻の粘膜が刺激されて起こる、反射的に激しく息を吐き出す生理現象。
4文字指定


ID:0350 ためいき


意味:落胆や安堵をしたとき、思わず長く吐く息。
4文字指定


ID:0351 ひざかけ


意味:ひざの上にかける、礼装に用いるための布。
4文字指定
元字通訓問題。


ID:0352 ふなしうずら


意味:チドリ目ミフウズラ科の鳥。ミフウズラの古名。
動物 6文字指定
元字通訓問題。


ID:0353 ははっちょう


意味:スズメ目ムクドリ科の鳥。ハッカチョウの別名。
字通訓 6文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0354 ひめじねずみ


意味:トガリネズミ目トガリネズミ科の動物。トガリネズミの別名。
動物


ID:0355 ゆやなぎ


意味:ヤナギ目ヤナギ科の落葉低木。ネコヤナギの別名。
植物・藻類


ID:0356 びあほい 等


意味:ベトナムの生ビールの種類のひとつ。世界で最も安いビールといわれる。
チュノム 4文字指定


ID:0357 じゃんく


意味:中国における船舶の様式のひとつ。古く、木造帆船として利用された。
4文字指定


ID:0358 こしぼね


意味:腰を造りあげている骨。
4文字指定


ID:0359 わか、いとけな


意味:年齢が小さい。幼くてあどけない。


ID:0360 さかさまにた


意味:上下逆に立つ意とされる。


ID:0361 おどろきみ


意味:びっくりして、きょろきょろする。
字通訓
※この問題は現在非表示です!


ID:0362 くどくどしい


意味:非常にくどい。ひどくしつこい。
字通訓
※この問題は現在非表示です!


ID:0363 ひきかける 等


意味:ある場所に、物が吊り下がる状態にする。
3文字指定
元字通訓問題。
字通訓の廃止により「ひっか-ける」は誤答となりました。


ID:0364 おりたた


意味:ものを折り曲げて重ね、小さくまとめる。
字通訓 4文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0365 ぬけげ


意味:皮膚から抜け落ちた毛髪。
字通訓 3文字指定
※この問題は現在非表示です!


ID:0366 しじゅうから


意味:スズメ目シジュウカラ科の小鳥。日本を含む東アジアなどに分布する。
動物


ID:0367 ぎぎ


意味:ナマズ目ギギ科の魚。日本在来のギギ科としては最大。
動物


ID:0368 おうそう


意味:ゴキブリ目のうち、シロアリ以外の総称。広東語の方言漢字による表記。
動物 4文字指定


ID:0369 からかこ


意味:ナマズ目ギギ科の魚。ギギの別名。
動物 4文字指定


ID:0370 ひお


意味:アユの稚魚。
動物


ID:0371 たばこ


意味:ナス目ナス科の一年草および多年草。また、その葉を加工して作られる製品。
植物・藻類


ID:0372 さきくさ


意味:フトモモ目ジンチョウゲ科の落葉低木。ミツマタの別名。
植物・藻類


ID:0373 はりぎり 等


意味:セリ目ウコギ科の落葉高木。根や樹脂は漢方薬として使われる。
植物・藻類


ID:0374 おおえびかずら


意味:ブドウ目ブドウ科のつる性落葉樹。ブドウの古名。
植物・藻類


ID:0375 こやおぎ 等


意味:バラ目バラ科の落葉小低木。トキンイバラの別名。
植物・藻類


ID:0376 さむはらじんじゃ


意味:大阪府大阪市西区立売堀に位置する神社。『造化三神』と総称される神々を祭っている。
地名・建造物


ID:0377 よせてごぎょうてぶりのふつつか 等


意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
演目・外題


ID:0378 やまとのくにめおとざか 等


意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
演目・外題


ID:0379 けいせいなずなのせっく


意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
演目・外題


ID:0380 いたずらがみいろのきくずき 等


意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
演目・外題


ID:0381 あさまがだけいろのやまかぜ 等


意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
演目・外題


ID:0382 じすぷろしうむ


意味:元素番号66の元素。元素記号はDy。
元素 7文字指定


ID:0383 るてにうむ


意味:元素番号44の元素。元素記号はRu。
元素 5文字指定


ID:0384 るびじうむ


意味:元素番号37の元素。元素記号はRb。
元素 5文字指定


ID:0385 るてちうむ


意味:元素番号71の元素。元素記号はLu。
元素 5文字指定


ID:0386 ちょろんちく 等


意味:ベトナムのホーチミン市に位置する、ベトナム最大の中華街。
チュノム 4文字指定


ID:0387 だっぬぅ 等


意味:ベトナムで、故国、母国のこと。
チュノム 4文字指定


ID:0388 ほっとくっとろん 等


意味:ベトナムで食べられる、孵化寸前のウズラの卵を加熱したゆで卵。
チュノム 8文字指定


ID:0389 おって


意味:逃げていく者を捕らえるため追いかける人。
嘘字


ID:0390 ほまち


意味:臨時に入る個人的な収入。また、ひそかにたくわえた金。ほまちがね。
嘘字


ID:0391 にこにこ


意味:明るくうれしそうな笑顔であるさま。
嘘字


ID:0392 げんき


意味:体の調子がよく、健康であるさま。
嘘字


ID:0393 うわき


意味:心がうわついて変わりやすいこと。
嘘字


ID:0394 なげだし


意味:放り出された状態になっていること。
嘘字


ID:0395 ちゅうにん


意味:仲裁をする人。仲裁人。
嘘字


ID:0396 しんぼう


意味:つらいことや苦しいことをがまんすること。こらえ忍ぶこと。
嘘字


ID:0397 てき


意味:器用である。また、腕前がすぐれている。
嘘字


ID:0398 よくば 等


意味:何でもほしがり求めようとする。欲深く振る舞う。
嘘字


ID:0399 つきあたる


意味:進んで行ってものに勢いよく当たる。衝突する。
嘘字


ID:0400 さんぼうこうじん 等


意味:仏、法、僧の三宝を守護するという神。三面六臂で、怒りの形相を示す。
嘘字


ID:0401 ぜに


意味:金属製の貨幣。おかね。『銭』の略表記。
2文字指定


ID:0402 ふつつか


意味:気のきかないさま。行きとどかないさま。また、太くて丈夫なさま。
4文字指定


ID:0403 みずぐるま 等


意味:刀や槍を振り回すこと。また、激しく敵に襲いかかるようす。


ID:0404 あらし


意味:荒く激しく吹く風。


ID:0405 くらぼね 等


意味:馬の背に体を固定させる装置。


ID:0406 ひしお


意味:大豆と小麦で作ったこうぃに食塩水をまぜて造る、味噌に似た食品。
飲食


ID:0407 おくば、おくは


意味:口の奥のほうにある歯。


ID:0408 しらかす


意味:白酒や甘酒を作るのに用いる、白い酒かす。
飲食

ID:0409 むらさめ


意味:突然激しく降る、強い雨。にわか雨。
4文字指定


ID:0410 ひじかさあめ


意味:突然激しく降る、強い雨。にわか雨。特に、肘で凌がざるをえないほどの雨。
6文字指定


ID:0411 あまつび 等


意味:空から降ってくる、粒である状態の雨。『雨粒』の意とされる。


ID:0412 ふぶき


意味:雪が激しい風に吹かれ、乱れ飛びながら降っていること。


ID:0413 かえりみ


意味:後ろや過去を振り返ってみること。


ID:0414 うつぼ 等


意味:中が空っぽであること。うつろ。
3文字指定


ID:0415 すみざし 等


意味:大工道具のひとつで、墨壺を用いて木材に線を引くための竹筆。
4文字指定


ID:0416 すみつぼ


意味:大工道具のひとつ。材木に直線を引いたり、建築で基準となる墨を引くために使う。
4文字指定


ID:0417 あおだ、あんだ、はんだ


意味:竹や木で編んだ、覆いのない粗末な釣り輿。
3文字指定


ID:0418 きせる


意味:日本の刻みたばこ用の喫煙具。


ID:0419 せなかのほね


意味:背中に位置する骨。
6文字指定


ID:0420 あしのごい


意味:足の汚れをぬぐう布のこと。
5文字指定


ID:0421 ぬかば 等


意味:上顎の前歯のこと。


ID:0422 つばさ


意味:鳥やひこうきなどの、飛行するためのはね。


ID:0423 やきば 等


意味:やいばのこと。焼き入れをしれ鍛えた刃。
3文字指定


ID:0424 あからさま


意味:ありのままに表すさま。露骨なさま。


ID:0425 うでまくり


意味:袖をたくし上げて、後ろで結ぶこと。
5文字指定


ID:0426 たまだすき


意味:袖をたくし上げて、後ろで結ぶこと。
5文字指定


ID:0427 さもあらばあれ


意味:不本意ながら容認する気持ちを表わす語。どうともなるがよい。ままよ。
7文字指定


ID:0428 おもわく


意味:あらかじめ考えておいた事柄。考え。意図。


ID:0429 さいつとし


意味:過ぎ去った年。前年。


ID:0430 ふなやかた


意味:船上に設けた、屋根付きの部屋。


ID:0431 さきおととし


意味:おととしの前の年。三年前の年。
6文字指定


ID:0432 とぼそ 等


意味:開き戸と梁と敷居に開けた、小さな穴。


ID:0433 かすがい


意味:材木動詞をつなぎとめるために打ち込む、両端の曲がった大釘。
4文字指定


ID:0434 とじきみ 等


意味:門や部屋の戸などの下に、仕切りとして敷き渡した横木。


ID:0435 たかばかり 等


意味:裁縫に用いる、竹製のものさし。
5文字指定


ID:0436 しゃぐま 等


意味:払子やかつら、兜の飾りに用いる赤い毛。また、縮れ毛で作った入れ髪。
4文字指定


ID:0437 もちづき 等


意味:陰暦十五夜の月。満月。
4文字指定


ID:0438 たぶさ


意味:髪を頭上に集めて束ねた部分の意とされる。


ID:0439 はらから


意味:同じ腹から生まれた、兄弟姉妹。また、同じ国土に生まれた人々。


ID:0440 わげ


意味:上方で、まげを指す語。


ID:0441 ふゆげ 等


意味:鳥獣の、冬にみられる毛衣の意とされる。


ID:0442 すりこ


意味:米をすりくだいて粉にしたもの。湯で溶いたものを乳の代用で赤子に与えた。
飲食 3文字指定


ID:0443 やまい


意味:病気。わずらい。
3文字指定


ID:0444 ほとけ


意味:悟りを得た者。仏陀。また、仏像や死者を指す。
3文字指定


ID:0445 なんじ


意味:文語の第二人称代名詞。おまえ。
3文字指定


ID:0446 ひつぎ


意味:遺体を納めて葬るための容器。
3文字指定


ID:0447 ひじ、こう


意味:うでの関節の、外側の部分。かいな。また、たのみとするもの。
2文字指定


ID:0448 とらかす


意味:とろけさせる。


ID:0449 たいらか


意味:高低や起伏がないさま。また、落ち着いていて静かなさま。


ID:0450 ことほ


意味:お祝いや、喜びの言葉を言う。


ID:0451 かきみ


意味:水を掻いて回る意とされる。


ID:0452 はなひ


意味:くしゃみをする。
3文字指定

ID:0453 もだえる


意味:非常に思い悩む。気絶しそうになるほど苦しむ。


ID:0454 さが


意味:険阻である。山や坂が険しい。


ID:0455 なだらか


意味:滑らかである。角だっていない。


ID:0456 くつろ


意味:伸び伸びとする。心身をゆったりと休める。


ID:0457 らう


意味:追い払うこと。


ID:0458 こぼ


意味:液体や粉末、粒上の物などが容器などから外へ出る。すきまなどから漏れ落ちる。


ID:0459 おしまろばす


{意味:押し倒す。押して転倒させる。


ID:0460 ころ


意味:重心を失って倒れる。転倒する。


ID:0461 こしから 等


意味:衣を腰のあたりに巻き付ける。


ID:0462 のぞ


意味:隙間から見たり、身をのり出してみる意とされる。


ID:0463 けだか 等


意味:すぐれて上品に見える。また、高貴である。


ID:0464 むさぼ


意味:飽きることなくほしがったり、際限なくある行為を続ける意とされる。


ID:0465 うちわた


意味:仕掛けたり、打ち並べる意とされる。
4文字指定


ID:0466 ふくつけ


意味:欲が深い。貪欲である。


ID:0467 ふくつけ


意味:欲が深い。貪欲である。


ID:0468 おしはさ


意味:押し付けて挟む。


ID:0469 いさぎよ


意味:事物、風景などが清らかである。また、思い切りがよい。潔白である。


ID:0470 はりひら


意味:山林や原野を切り開いて、耕地にする。開墾する。


ID:0471 つとめる


意味:心をふるいおこす。精を出す。


ID:0472 おぼつかな


意味:物事の成り行きが疑わしい。うまくいきそうもない。


ID:0473 つたき


意味:ずたずたに切る。切れ切れにする。


ID:0474 あざれたり


意味:肉などが腐った。腐敗した。


ID:0475 える


意味:通り過ぎたり、向こう側へ行く。


ID:0476 かみそ


意味:髪をそる。剃髪をする。


ID:0477


意味:横たわったり、座った状態から起き上がる。


ID:0478 むさぼ


意味:ひどく欲しがる。渇望する。


ID:0479 ける


意味:老いる。年をとる。


ID:0480 さら


意味:水や薬品などにつける。


ID:0481


意味:じゅうぶんに。


ID:0482 もう


意味:『言う』の謙譲語。主として会話に用い、聞き手に対して使う。


ID:0483 とどこお


意味:物事が十分に運ばない。はかどらない。流れが止まる。停滞する。
4文字指定


ID:0484 わざわ


意味:人に不幸をもたらす物事。災難。


ID:0485 はや


意味:動作・進行などがすみやかである。


ID:0486 およ


意味:ある所や時、状態などに達する。


ID:0487


意味:おしのける。おとしいれる。


ID:0488


意味:据える。おちつかせる。


ID:0489 うるわしい


意味:気品があって美しい。


ID:0490 かつ


意味:物を持ち上げて肩にのせ支える。


ID:0491 うら


意味:不平に思う。


ID:0492 すわ


意味:ひざを折り曲げて、物の上に腰を下ろす。


ID:0493 あたえる


意味:自分の所有物を他の人に渡す。恩恵的な意味で、目下の者に授ける。


ID:0494 つかれる


意味:体力や気力を消耗し、その働きが衰える。くたびれる。


ID:0495 ねむ


意味:眠りを欲している状態である。


ID:0496 ひれふす


意味:頭が地に着くほど身を低くする。
4文字指定


ID:0497 ひそめき


意味:眉をひそめる意とされる。
4文字指定


ID:0498 おもはかる


意味:思いやったり、配慮する意とされる。
5文字指定


ID:0499 さけのもと


意味:日本酒を作るもと。酒母。
飲食


ID:0500 ぶりぶり


意味:弓術にまつわる国書のこと。同名の、綱手吊り下げる的の名から来ているとされる。


差し替え問題

典拠の不足や古訓の廃止などにより問題自体・字体・送り仮名・指定(文字数・音訓特殊・ジャンル)の変化があったものをまとめたものです。
※単に「『○○』という答えがなくなった」ものは含まれません。
順序は適当です。思い出したものから順に書いています。現在26問。
画質が悪いのは仕様です。ご了承ください。
差し替え理由などを知っている方がいたらぜひ教えてください!

あだ、あた、あや


意味:ほかの。別な。また、不思議である。
送り仮名が変更された。古訓が廃止されたため変更。


ひとびと、にんにん


意味:多くの人。複数の人。
4文字指定
(当時は則天文字ジャンルはついていなかった。)
問題が変更された。変更理由は不明。現在は漢字一文字の形で復活している。


ゆる


意味:さしつかえないと認める。赦免する。
字体が変更された。「原」の異体字であるとは一概には言えないため変更。


はなやか


意味:派手で美しいさま。また、盛んで人目をひくさま。
字体が変更された。該当の漢字がWIktionaryやzi.toolsに記載がなかったため変更。


たまご、らん


意味:鳥などが生む、空に包まれた球形のもの。また、見込みはあるが、まだ未熟なもの。
(以前は「んも」と打ち込むと珍回答となっていた。)
字体が変更された。「卵」の異体字であるとは一概には言えないため変更。


こと


意味:日本の伝統楽器のひとつ。
2文字指定
問題が変更された。「琴」の異体字であるとは一概には言えないため変更。
(zi.toolsに义不详とあるため今後レベル8で採用される可能性がある。)


うつ


意味:気が抜けたようになる。ぼんやりする。
2文字指定
問題が変更された。「空」の異体字であるとは一概には言えないため変更。


ききいれる


意味:聞き、心に留める。また、要求などを承知する。納得する。
送り仮名が変更された。「可」を「ききいれる」と読む文献が少ないため変更。


ほし、せい


意味:晴れた夜空に点々と光って見える天体。
則天文字 2文字指定
音読み指定が追加された。「ほし」と読む用例が見つからなかったためだろうか。


かいんちゅあ


意味:ベトナム南部のメコンデルタ地域で見られる特色あるスープ。
チュノム 6文字指定
問題が変更された。変更理由は不明。


ひく


意味:物などの基準が、他よりも下の位置にある。
送り仮名が変更された。「下」を「ひく」と読む文献が少ないため変更。


ふく、ふふ、ほほ


意味:口の中に物を入れたままにしている。また、花や葉が芽やつぼみのままである。
送り仮名が変更された。古訓が廃止されたため変更。



意味:いっぱいにする。満たす。
送り仮名が変更された。古訓が廃止されたため変更。


という


意味:『ト』『云』を合わせた語。『~という』等に使われるとされる。
問題が変更された。合略仮名は漢字には含まないという判断のため変更。


とき


意味:『ト』『キ』を合わせた語。『~するとき』等に使われるとされる。
問題が変更された。合略仮名は漢字には含まないという判断のため変更。


あつつかう


意味:倍にする。二倍にする。
送り仮名が変更された。Wiktionaryに「同𬧓」の記事があったため。


ひっかける


意味:ある場所に、物が吊り下がる状態にする。
字通訓
読み方が変更された。字通訓が廃止になり、「ひっかける」が不適になったため。


つちぶえ


意味:土を焼いてつくったふえ。
字通訓 4文字指定
問題が変更された。漢検配当内の「壎」の異体字であることが判明し、字通訓ではなくなったため。現在はレベル6にて収録されている。


くうるちざんぬ


元作品:職業、一。——俳優、二——。以上の内、未婚の婦人は二人。墓地展望亭/久生十蘭 著
文学の漢字 7文字指定
問題が変更された。下ネタに捉えられる可能性があるためではないかと言われている。


らいひー


意味:スズキ目タイワンドジョウ科の魚。水野部の池沼などの、水草の多い所を好む。
動物 4文字指定
問題が変更された。原因は不明。他のレベル7と比べ簡単だったからだろうか。現在はレベル6にて収録されている。


にちょうのゆみ


意味:武士が二心を抱くことや、節操をまげることのたとえ。
ジャンルが変更された。コトバンク(現在は和製漢字の辞典2014)に外題の用例が確認されたため。


ゆう


意味:字義未詳。一部の辞典に記載がされている。
問題が変更された。レベル8に昇格したため。


りょう


意味:字義未詳。一部の辞典に記載がされている。
問題が変更された。レベル8に昇格したため。


かん


意味:字義未詳。一部の辞典に記載がされている。
問題が変更された。レベル8に昇格したため。


さつ、き


意味:字義未詳。一部の辞典に記載がされている。
問題が変更された。レベル8に昇格したため。



意味:字義未詳。一部の辞典に記載がされている。
問題が変更された。レベル8に昇格したため。

タグ:

漢字 漢字でGO
添付ファイル
ウィキ募集バナー