atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
yy_laboratory
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
yy_laboratory
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
yy_laboratory
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • yy_laboratory | ユユラボ
  • 浸透力をより向上させる方法の考察

yy_laboratory

浸透力をより向上させる方法の考察

最終更新:2022年10月02日 18:44

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

肌構造と成分の性質を考える

■肌は上から表皮、真皮があります。
  【表皮層】
  ・角層
  ・顆粒層
  ・有棘層(メラノサイトがある部分)
  【真皮層】
  ・真皮

>引用元・サンソリット


と、ミルフィーユ状に重なっています。真皮層が1番深い部分となります。
通常、どうスキンケアしても角層までしか到達しません。
なるべく深く浸透させたいのでより浸透力が上がるスキンケアの手順・成分を考察しています。

肌に成分が浸透する仕組み


■肌に浸透する分子量
  • 表皮:分子量3000以下
  • 真皮:分子量500程度
までの分子を通します。

【分子量が500以下のものの例】
  • ビタミンA(レチノール):286
  • アスコルビン酸:176
  • アスコルビルリン酸Na:358
など

真皮層の血管壁は分子量100より小さくなくては入り込めないようになっています。

つまり成分を深く浸透させるには、浸透させたい成分の分子量が500以下の成分でなくてはいけません。

水溶性、脂溶性の使い分け


■水溶性成分と脂溶性成分の意外な点
水溶性成分:オイル、乳液、クリーム
脂溶性成分:化粧水
と配合した方が成分自体が浸透性を発揮しやすくなっています。

成分の可溶性は元々決まっています。
自分の手持ちの化粧水の裏面を見て、メインの成分を確認してみます。その成分名で検索すれば、可溶性がどちらなのかが分かります。

水溶性有効成分

水溶性ビタミンC誘導体(3-O-エチルアスコルビン酸、アスコルビルグルコシド など)、
トラネキサム酸、水溶性アミノ酸、加水分解ケラチン など

脂溶性(油溶性)有効成分

コレステロール、セラミド、コエンザイムQ10、α-リポ酸、アスタキサンチン など

加工により性質は変えられる

有名な成分は比較的水溶性に多く感じる。

また、本来水溶性のものを脂溶性に加工したものもある。逆もある。この加工は化学装飾で施されている。
本来ビタミンC誘導体は水溶性だが、化学装飾されて種類も豊富である。両方の性質を持つ両親媒性も存在する。

浸透力が上がる商品選び

その為スキンケア用品選びは
  • 「水溶性成分がメイン配合の美容液、乳液、クリーム」
  • 「脂溶性成分がメイン配合の化粧水」
と、簡単に言えば名前からの想像とは真逆に配合されたものと覚える。

>引用元・日本精化HP


これを簡単に説明すると
  • 水溶性の成分は肌の深い層(水分リッチの場所)で働くのが得意。しかし最初の角質層(オイルリッチの場所)を突破できない。
  • 脂溶性の成分は肌の浅い層(オイルリッチな角質層)で働くのが得意。真皮層まで行く力はない。

ということです。

どうせ良い成分を使うなら浸透させたいですよね。
ビタミンCやナイアシンアミドと言ったメインで採用される成分は、美容液で補える水溶性なことが多いです。
つまり水溶性の有効成分を、肌の奥まで連れて行ってあげるという仕組みです。

前記したように水溶性の有効成分は美容液で補うのが効率がいいです。(VC、ナイアシンアミド、トラネキサム酸など)
でも、水溶性なら、まず肌の表面である角質層に侵入出来ないということになりますよね。
それをスキンケアの最初である化粧水に脂溶性成分メインなものを採用(例・セラミド、フラーレン、コエンザイムQ10など)して、角質層を切り開いて道を作るようにしてあげます。
そうすれば、次のステップであるVC、ナイアシンアミドなど水溶性成分の美容液は、脂溶性化粧水に作って貰った道を突破して、得意な深い層へと辿り着くことができます。

脂溶性成分がメインの化粧水がスパダリと覚えたら早いでしょう。または、敵を足止めさせて死ぬ味方キャラです。

まず最初の角質層は化粧水などの水分で突破出来ます。
お風呂に入っている時に指がふやけるように、水分テクスチャで成分が脂溶性である化粧水で肌を柔らかくして角質層を突破します。
角質層は脂と馴染む為、脂溶性成分が馴染み突破し、次に使う「水溶性成分の美容液」が浸透しやすくなるためです。(水溶性成分は角質層に馴染まないので、まず最初の突破は脂溶性に任せる)

化粧水の選び方

  • セラミド、フラーレンなどの脂溶性成分配合のものがおすすめ。
  • 1番上の角質層に浸透して、道を切り開く役目にすると効果的。
  • 角質層さえ突破すれば良いので、分子量は3000以下でOK(水溶性成分は、角質層を突破するのに不向きな為、この段階で角質層を突破させて道を作る考え)

【まとめ】

⬛︎まず最初のスキンケア、化粧水で目指すのが、最初のイラスト図の上に存在する角質層の突破。

⬛︎化粧水のメイン成分は脂溶性成分にする。(セラミドがメジャーかつ安価で製品が多い為、セラミド化粧水がおすすめです)

⬛︎参考リンク
  • ユユラボが使用しているセラミド化粧水
  • ビタミンCも取り入れたい人向け
  • 大手プチプラセザンヌのセラミド化粧水
  • 3大保湿成分含有のロゼット×Amazon限定品

私は効率的にセラミドだけを取り入れたかった(3大保湿成分もセラミド以外は水溶性)ので、1番上のものを購入しています。セラミド化粧水はプチプラで沢山出ているので、探しやすいです。
「浸透力をより向上させる方法の考察」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
yy_laboratory
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
最近更新されたページ
  • 948日前

    12月のおすすめ
  • 948日前

    トップページ
  • 979日前

    プチプラ縛り!おすすめスキンケアルーティン
  • 982日前

    ビタミンA(レチノール)
  • 1012日前

    肌のターンオーバーとは
  • 1012日前

    ヒアルロン酸
  • 1013日前

    コラーゲン
  • 1014日前

    ビタミンC誘導体
  • 1015日前

    セラミド
  • 1019日前

    浸透力をより向上させる方法の考察
もっと見る
最近更新されたページ
  • 948日前

    12月のおすすめ
  • 948日前

    トップページ
  • 979日前

    プチプラ縛り!おすすめスキンケアルーティン
  • 982日前

    ビタミンA(レチノール)
  • 1012日前

    肌のターンオーバーとは
  • 1012日前

    ヒアルロン酸
  • 1013日前

    コラーゲン
  • 1014日前

    ビタミンC誘導体
  • 1015日前

    セラミド
  • 1019日前

    浸透力をより向上させる方法の考察
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. Dark War Survival攻略
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 発車メロディーwiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. SDガンダム ジージェネレーションジェネシス 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. 魚拓まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  4. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 1103環境(遊戯王) - アニヲタWiki(仮)
  6. 前作からの変更点 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  8. コレクター・ユイ - アニヲタWiki(仮)
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 画像倉庫 - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.