概要
第16話~第18話に登場した心優しき魔物の少女。
ガッシュが
「やさしい王様」を目指すきっかけとなった物語のキーパーソン。
戦いを望まない性格だが、「ゼルク」の呪文の力によって狂暴な別人格に変異してしまい、周囲の人間を無差別に襲撃してしまう。
コルルの「それを読んじゃダメなの!!!」(第16話)、「もう一人の私が出たんでしょ?」(第18話)といった発言からすると、人格が入れ替わっている間の記憶はなくとも「術の力」と「別人格」についてある程度は知っていたらしい。
また、別人格の存在についてはコルルによると「私…聞いたことあるの…この戦いで…私みたいに戦う意志の弱い子には…別の人格が与えられることがあるって…」とのこと。
ガッシュとの戦いが終わった後に、この世界に残りたい気持ちを押し殺しながら
ガッシュに本を燃やすように懇願し、魔界へと送還。
帰る直前の「魔界にやさしい王様がいてくれたら…こんなつらい戦いはしなくてよかったのかな…?」という言葉によって、以後
ガッシュはやさしい王様を志す。
別人格が本当に「与えられたもの」だったのかは、ファンからは考察・議論の対象にされている。
「王を決める戦い」及び「別人格を与えられてまで望まない戦いに参加させられる」という件について、
ガッシュと清麿は長らく「王によるもの」と考えていたが、のちに「主催者は解明されていない」「魔物の誰の意志でもない」、神によるもの(神の試練)である事が作中で明言されている(第289話)。
ゼオンは第258話~第259話で「その戦いたくもない奴に無理矢理戦わせたのも、我が父の意志となる」と語っているが、第289話に基づくならこの発言は正確ではなく、王の意志ではない(
ゼオンの誤った推察だった)と窺える。
代表的なカード
魔物カード
ゲーム中に1回だけ捨て札にする事で、自分の魔物1体の魔力を永続的に+2000する【ステイ】を発動できる。
普通に使っても魔力勝負に少し有利になるだけなので、恩恵はかなり薄い。
しかし、
エルザドル《気高き目》等の「魔力を参照する効果」とコンボさせる場合に限っては強力なカードとなる。
場にある間、相手の
術カードのコストを2増やす事ができる。
相手の計算を狂わせる事ができ、
MP枯渇と組み合わせれば術の使用を封じる事も見込める。
真
ルールでは、術が使われる機会が多くなったため、活躍の場面も増えたと言えるだろう。
コルル(変身後)
「コルル(変身後)」はいずれもコルルに重ねるという「場に出す条件」を持ち、
術カードを使わずに場に出す事ができる。
場から捨て札になる時に、下のコルルを場に残し、自分の魔本を1枚戻す事ができる。
受動的な効果なので、積極的にかばわせるか、自ら捨て札にするカードとのコンボが必要となるが、
魔本もどし効果が使える点は悪くない。
下のコルルが残るおかげで
E-061 アーイル・ビー・バーック!!等で再利用も狙いやすい他、
魔本もどし効果では珍しく1ターンに1度の制約がないので連続的な
魔本もどしが狙える事も特徴となる。
パートナーカード
場にあるだけで自分のバトルフェイズに相手は
イベントカードを使えなくなる。
また、1アクションを使って任意で捨て札にする事が可能。
自分の作戦が
イベントカードで妨害されたくないなら、採用する価値があるだろう。
場にあると、相手は、相手の場のカードの「相手の魔本にダメージをあたえる」効果(攻撃を含む)を使えなくなる。
格闘魔本へのメタとなる効果で、魔物だけに限定されていないので
V-004 DS軍団等も同時に封じる事が可能。
強力だが相手を選ぶカードなので、
《忌まわしい事件》と使い分けられるようにしたいところ。
術カード
―第3の術「ゼルルド」
MP1の魔力特殊の防御術で、このバトルの「自分の魔本」や「自分のコルル」へのダメージを、かばえない時でも自分の他の魔物でかばえるようにする事ができる。
ダメージを無効にする事はできないものの、
かばえない効果を弾いて確実に魔本への被害を防ぎたいなら検討できるか。
ただし、コルル自身はかばえるようにならないので、他のかばわせる魔物の用意は大切となる。
―第4の術「ラージア・ゼルセン」
MP5で魔力+5000・3ダメージを出せるコルルの最大術。
決してコストパフォーマンスが良いとは言えないが、コルルの術の中では最大ダメージが出せるので、攻撃手段の選択肢が他になければ採用できるかもしれない。
―第5の術「ジオ・ラ・ゼルド」
MP1で魔力+6000の防御術、相手が「魔物の効果」で攻撃してきていた場合にはその魔物にダメージを与える
【カウンター】効果も持っている。
MP1でそこそこ高い防御力を発揮でき、変身後のカードを使いつつ防御術が欲しければ検討できる。
格闘効果に対する反撃も悪くはないが、格闘効果は
しおり《しおりの涙》で防ぐ事もできるので、その辺りはどちらを採用するかで調整したいところ。
相性の良いカード
関連カードリスト
関連リンク
最終更新:2024年09月15日 07:00