M-027 バルトロ(アーマー体)

M-027 バルトロ(アーマー体)
魔物 5000 バトル攻撃
「ゼベルオン」を使わないと場に出せない。
この魔物が捨て札になるとき、下の「バルトロ(本体)」を場に残す。

以上、枠囲み

《偽りの鎧》MPを1へらす→合計魔力5000で攻撃(相手の魔本に2ダメージ)する。
パートナー=ステング

凄まじい破壊力と巨大な体で相手に襲い掛かる。
LEVEL:2 SRパック

バルトロ(本体)の上に重ねて使う。
S-048 ゼベルオンで、呼び出せば、術カードを使わないで相手を攻撃できる。

初期の格闘効果といえば、ダニーウォンレイが活躍していた印象だが、元祖となった格闘カードは、実はこのカード。
合計魔力が5000と低めに設定されているが、MP1でダメージ2とコストパフォーマンスがいい。
場に出す時は、S-048 ゼベルオンを使わないと場に出せないため、セットで使う必要がある。

通常の変身魔物は、捨て札になる時には下のカードとともに捨て札になるが、M-028 バルトロ(本体)を残すとこができるため《狂暴な本体》とコンボして魔本をめくることができる。格闘効果だけで戦わなくともガッシュ・ベル《出会い》E-019 清麿の怒り等で自ら捨て札にし魔本めくりの効果で戦うことができる。その場合、「ゼベルオン」とアーマー体を何枚用意し魔物を捨て札にする効果とコンボすれば格闘魔本から魔本めくり魔本に様変わり。それを元にしたバルトロ型格闘魔本がある。

「この魔物が捨て札になるとき、下の「バルトロ(本体)」を場に残す。」のテキストは「カードのルール」に当たるため「魔物の効果」が使えない状況においても、この処理は適用される。
FAQにもあるように、場に残されたカードの健康状態・負傷状態は直前のこのカードの状態が引き継がれる。
石版状態については明記されていないものの、石版状態でも「カードのルール」は無視されないので、バルトロ(本体)石版状態で残す処理となる。
なお、バルトロ(本体)《狂暴な本体》魔本めくり効果は「魔物の効果」なので、引き継がれた石版状態や【ステイ】などによって「魔物の効果」が封じられている場合、そちらは使用できない点には注意しよう。

S-048 ゼベルオンやこのカードのルール等に「健康状態で」といった指定は無いため、このカードを重ねる際には変身する魔物のルールに基づき、バルトロ(本体)の状態を引き継ぐ事となる。
負傷状態を引き継いで場に出る事で《狂暴な本体》を発動する条件は満たしやすくなる。
一方で「かばう」の回数を目的に含める場合は「1回かばっただけでこのカードが捨て札になってしまう」というマイナスの見方もできるため、この場合には回復させられるカードの併用も考えていきたい。
《偽りの鎧》が格闘効果である事を考慮すると、相手まで回復させてしまうE-090 月の石よりも、ピンポイントで回復できるV-001 バルカン三代目が相性が良いと言えるか。

収録パック


FAQ

Q1.「バルトロ(アーマー体)」に「E-024プロフェッサー・ダルタニアン」を使って「バルトロ(アーマー体)」
の効果を使えなくしたあと、「バルトロ(アーマー体)」を捨て札にしたとき、その下にある「バルトロ(本体)」
の《狂暴な本体》の効果も使えないのですか?
A1.使えません。「ステイ」する効果は、変身後も引き継ぎます。

Q2.バトル以外、「E-019清麿の怒り」などで「バルトロ(アーマー体)」を捨て札にするときも、
下の「バルトロ(本体)」を残すことはできますか?
A2.可能です。

Q3.「バルトロ(アーマー体)」が捨て札になったとき、残す「バルトロ(本体)」の状態はどうなるのですか?
A3.「バルトロ(アーマー体)」の状態を引き継ぎます
(「健康状態」なら「健康状態」、「負傷状態」なら「負傷状態」のまま)。


+ タグ編集
  • タグ:
  • 魔物
  • 5000
  • バトル攻撃
  • バルトロ
最終更新:2024年09月27日 21:04