魔本リスト
|
P |
NO. |
カード名 |
P |
NO. |
カード名 |
|
|
|
|
01 |
M-081 |
ロード《悪しき力》 |
防御 |
02 |
M-122 |
ゴーレン《悪夢》 |
03 |
P-087 |
モーリス《狡猾な嘘》 |
めくり |
04 |
S-048 |
ゼベルオン |
05 |
E-024 |
バルトロ(アーマー体)《偽りの鎧》 |
攻撃 |
06 |
E-080 |
スカイダイビング |
07 |
MJ-003 |
フライング・ビート |
防御 |
08 |
P-080 |
国枝光博《貧乏ロックスター》 |
09 |
E-072 |
君達の力、借りうける |
めくり |
10 |
M-028 |
バルトロ(本体)《狂暴な本体》 |
11 |
M-147 |
ソーマ《究極のしおり》 |
めくり |
12 |
P-093 |
ココ《旧友の叫び》 |
13 |
P-160 |
高嶺清麿《王になれ》 |
攻撃 |
14 |
E-149 |
新たなる戦い |
15 |
M-450 |
ゼオン《絶望へのスタート》 |
防御 |
16 |
P-132 |
デュフォー《違う景色》 |
17 |
E-169 |
支援者 |
攻撃 |
18 |
E-038 |
ティオの手料理 |
19 |
V-002 |
バルカン四代目 |
防御 |
20 |
M-169 |
ゼオン《冷徹》 |
21 |
E-175 |
永遠の友情を |
攻撃 |
22 |
S-267 |
ザケル |
23 |
E-178 |
最後の葉巻 |
防御 |
24 |
E-181 |
おおーーっ!! |
25 |
P-013 |
ココ《狂った笑み》 |
攻撃 |
26 |
S-267 |
ザケル |
27 |
E-077 |
僕の王様 |
攻防 |
28 |
E-212 |
かすりもせんわー!! |
29 |
E-063 |
絶対に勝つんだ! |
攻防 |
30 |
P-132 |
デュフォー《違う景色》 |
31 |
E-183 |
1人拷問ゴッコ |
|
32 |
S-309 |
ディガン・テオラドム |
|
|
|
+
|
改造前の魔本 |
P |
NO. |
カード名 |
P |
NO. |
カード名 |
|
|
|
01 |
M-170 |
ヨポポ《戦士の覚悟》 |
02 |
M-027 |
プロフェッサー・ダルタニアン |
03 |
E-036 |
バルンルン |
04 |
E-025 |
ヨポポの踊り |
05 |
MJ-003 |
フライング・ビート |
06 |
M-429 |
ゼオン《泰然自若》 |
07 |
M-108 |
ガッシュ・ベル《救出》 |
08 |
E-056 |
およしになっておとのさま |
09 |
P-132 |
デュフォー《違う景色》 |
10 |
PR-016 |
6つの希望 |
11 |
P-020 |
高嶺清麿《ココロノチカラ》 |
12 |
PR-059 |
ゼオン《大きな力》 |
13 |
V-002 |
バルカン四代目 |
14 |
S-048 |
ゼベルオン |
15 |
P-132 |
デュフォー《違う景色》 |
16 |
E-092 |
ゴメンネ |
17 |
M-028 |
バルトロ(本体)《狂暴な本体》 |
18 |
E-019 |
清麿の怒り |
19 |
S-595 |
テオザケル |
20 |
E-203 |
命令してんじゃねー!! |
21 |
S-438 |
ラシルド(強化) |
22 |
E-077 |
僕の王様 |
23 |
S-048 |
ゼベルオン |
24 |
E-159 |
わたしのブラを離しなさい |
25 |
M-027 |
バルトロ(アーマー体)《偽りの鎧》 |
26 |
E-019 |
清麿の怒り |
27 |
S-595 |
テオザケル |
28 |
M-027 |
プロフェッサー・ダルタニアン |
29 |
E-024 |
バルトロ(アーマー体)《偽りの鎧》 |
30 |
E-063 |
絶対に勝つんだ! |
31 |
P-010 |
高嶺清麿《コンボ》 |
32 |
S-627 |
ゼオ・ザケルガ |
|
|
|
|
役割解説
「
ゼベルオン」を使わないと場に出せない。
MPを1減らせば合計魔力5000で攻撃(相手の魔本に2ダメージ)する(この魔物が捨て札になるとき、下の(本体)を場に残す)。
MP1でダメージ2とパフォーマンスの高い格闘攻撃ができる。
ただし、変身形態のため術を使わないと場に出せないのが難点。
そのため、
《究極のしおり》を使い今のページになくても術を使える仕様にしている。
この魔物に重なっている「
バルトロ(アーマー体)」が捨て札になったとき、相手の魔本を2枚めくる。
バルトロを使う場合、変身するしないに関わらずこのカードを使うのは、
必須となる。
「魔物の効果」を活かすにも
《偽りの鎧》を必要とするためセットでの使用を考えよう。
あまり早めに効果を使うと(本体)の効果が腐るため
《偽りの鎧》の効果を使い切ってから捨て札に持っていこう。
使用を宣言して自分の魔本の今より前のページのカード1枚を選べばこのターン中、そのカードを使うことができる(場に出すカードなら場に出す)。
前のページにある
S-048 ゼベルオンを指定し、
バルトロ(アーマー体)《偽りの鎧》を呼び出すために効果を使う。
序盤は、攻撃ページが展開カードで埋まっているため、術のスペースがないが
ソーマのおかげで使える手札を増やせる。
このターン中に1回、自分の「
ソーマ」の「魔物の効果」を「ゲーム中に1回だけ使える」とあっても、さらにもう1回だけ使うことができる。
この効果はゲーム中に1回だけ使える。
E-072 君達の力、借りうけるで効果の対象を
ソーマから
ゾフィスに変えて使用する。
《悪しき力》の効果を再利用し、相手の「魔物の効果」をコントロールする能力を上げておこう。
MP3支払うと合計魔力8000で攻撃(相手の魔物1体を選び、ダメージをあたえる)する。
魔物攻撃が可能な格闘効果は貴重だが、
かばえない効果を使わない限り相手に強制力は持たない。
健康状態の魔物がいれば代わりにダメージを受けることも可能なので、事前に
《偽りの鎧》で相手の魔物を全て負傷状態にしてから使うと効果的だ。
最終更新:2024年08月07日 17:00