M-436
ウマゴン(ディオエムル・シュドルク形態)
魔物 中級 6000
「ディオエムル・シュドルク」を使わなくても場に出せる。
以上、枠囲み
《炎の天馬》MPを1へらす→【スタンバイ】このターン中に1回、自分の魔本の好きなページにある
「
ウマゴン(ディオエムル・シュドルク形態)専用コマンド」1枚を使うことができる。
パートナー=カフカ・サンビーム
速さと炎で奴らをかきまわす!!
魔界の王の決戦(前) SR
「ディオエムル・シュドルク」を使わなくても場に出せるため、術のページがとばされて魔物を出しそびれるという事故が起こりにくい。中級カードなので、序盤から使う場合、場に出すには、カードの効果で場に出す
MJ-003 フライング・ビートなどの効果を使う必要がある。
ウマゴン(ディオエムル・シュドルク形態)専用コマンドを1回使えるため、1ターンに使えるカードが増える。このカードゲームでは、通常魔本の見開きの2枚だけを使うので、その分、使えるカードが増えるのは、有利になる。ディオエムル・シュドルク形態の専用コマンドは、以下のようなカードがある。
MP3でダメージ3と高火力の術。一度、無効にされても再度コスト0で使えうので、相手にダメージを与えやすい。魔本の今のページとそれ以外のページに配置しておき、《炎の天馬》を交えながら連打してダメージを与えていく方法が考えられる。
連続攻撃や格闘魔本を封じることができる。MP1で魔力8000と高いので、通常攻撃も防げる可能性が高い。魔本に、1枚入れておき《炎の天馬》で、いざという時に使うという方法がある。
追加効果もいれると合計10000の防御力、このカードの
ウマゴン自身の魔力も6000なので、大体の攻撃は防げそうだ。使い方は、上記の防御術のような使い方がベストか。
かばうを使えなくさせ、魔本に直接ダメージを狙える。
第7回魔界王決定戦
は、定番だったカードの中に《炎の天馬》が挙げられているが、魔物自身も強いが、魔本を直接叩けるこの術の登場が、大きいのではないだろうか。
効果も【ステイ】【スタンバイ】ではなく、追加コストなので取りのぞかれる心配もなく、MP4でダメージ3と効率も良いいので、《炎の天馬》を使いながら「炎の槍」で、押していく安定したビートダウンが組める。
収録パック
最終更新:2024年01月07日 23:19