一ノ刻~地図から消えた村~


開始後、道なりに進む

イベント後、明かりのある方向へ行く

途中で【新聞の切り抜き】【恋人らしい二人】を入手

逢坂家に入る

【待ちつづける女】 (2週目以降撮影可能)

【暖簾の向こう側の女】 (2週目以降撮影可能)

出現する女の霊を追って進む

【奥へ歩く女】 (2週目以降、囲炉裏の間から2階を経由する事で撮影可能)

(2週目以降、大座敷で【中庭を歩く女】を撮影)

奥の間に入る

火鉢を調べ【女性の手帳三】入手

土間廊下へ戻り、女の霊を追って囲炉裏の間へ

仏間に消える女 (2週目以降撮影可能)

囲炉裏を調べ【女性の手帳一】入手

来た土間廊下に戻り、途中の上り階段とは反対の通路へ入る

仏間に入る

箪笥を調べ【女性の手帳五】入手

奥の部屋の棚を調べ【万葉丸】入手

着物を調べ【射影機に関する覚書】【射影機】入手

奥の部屋の襖の隙間を覗けるが、この時、射影機で覗いたまま写真とれます。

【首を絞められている女】【首を絞める男】 奥の部屋の襖の隙間を覗く

入ってきた扉を開けようとするとイベント発生

怨霊美也子とバトル
チュートリアルバトルのため、そんなに手間はとらない

部屋をでて囲炉裏の間へ

イベント後に【扉に消える女】撮影

女の消えた扉を調べ撮影する

(着物の間で【かくれんぼの少年】を撮影。着物を覗くと出現する。)

奥の間に戻る

火鉢を撮影すると目の前に出てくるので【縁側に立つ男】撮影

囲炉裏の間に戻る

今度は扉が開いているので大座敷に入る

箱を調べ【万葉丸】入手

奥の布団を調べ【女性の手帳四】入手

押入れ横の掛け軸の下の戸から【万葉丸】入手

部屋を出ようとすると押入れが開くので押し入れを調べ【茗荷の銅鍵】入手

鍵を取るとすぐに背後に出てくるので射影機の用意を忘れずに

【蚊帳の向こうの女】

部屋をでるとすぐに階段の右手側に出てくるので射影機の用意を忘れずに
(視線をあらかじめ上の方に向けておくと撮りやすい)

【階段を上る女】

霊を追って二階へ

二階へ行くと扉の前にいるので射影機で撮影

茗荷の銅鍵をつかい書生部屋にはいる

少し進むと目の前に女の霊が出てくるので射影機

【立ちつくす女】

火鉢を調べ【女性の手帳六】入手

客間に入る

鏡を捲ると【女性の手帳七】入手

先に進むと女の霊が出てくるので射影機

【奥へ誘う女】
【後ろに立つ女】

(【覗き込む少年】 :奥の本棚に近づく)

部屋の真ん中の【女性の手帳八】入手すると怨霊、須藤美也子と戦闘に突入

一ノ刻終了


・森の中
道なりに進む
・御園
村のある方向へ行く。道中で以下のアイテム入手イベント。
新聞の切り抜き
恋人らしい二人
・逢坂家前
イベント後、逢坂家へ。
・逢坂家1階「玄関」
浮遊霊が出るがそのまま進む
待ちつづける女:2週目以降撮影可能
・逢坂家1階「囲炉裏の間」
出現する女の霊を追って進む
暖簾の向こう側の女:2週目以降撮影可能
・逢坂家1階「大座敷」
1週目、ストーリー上は行く必要は無い。
中庭を歩く女:2週目以降撮影可能
・逢坂家1階「土間廊下」
女の霊を追って進むと「懐中電灯」を入手
奥へ歩く女:2週目以降、囲炉裏の間から2階を経由する事で撮影可能
・逢坂家1階「奥の間」
火鉢を調べ、以下のアイテムを入手。イベント後、土間廊下へ戻る。
女性の手帳三
・逢坂家1階「土間廊下」
女の霊を追って階段とは反対の通路へ。無視して囲炉裏の間に行こうとすると、お姉ちゃんに呼び止められる。
仏間に消える女:2週目以降撮影可能
・逢坂家1階「仏間」
目の前の着物を調べ、イベント後「射影機」を入手。
その後、入ってきた扉を調べると怨霊と戦闘。チュートリアルバトルのため、そんなに手間はとらない。
部屋をでて囲炉裏の間へ。
万葉丸:奥の部屋(上座敷)の棚を調べる
射影機に関する覚書:着物を調べる
女性の手帳五:箪笥を調べる
顔の歪んだ女:怨霊を退くと自動
首を絞められている女、首を絞める男:奥の部屋の襖の隙間を覗き、射影機で撮影。Aが消えたらBを押してれば直ぐに構えられる。自信が無ければ先に着物の間でセーブ推奨。
迷い込んだ女:2回程攻撃すれば消える。
・逢坂家1階「囲炉裏の間」
イベント後、目の前に浮遊霊。女の消えた扉を調べ撮影し、奥の間に戻る。
御神水:玄関近くの窓を覗く
扉に消える女
女性の手帳一:囲炉裏付近
写りこんだ火鉢:女の消えた扉を撮影
・逢坂家1階「着物の間」
ストーリー上訪れる必要は無い。逢坂家内唯一の灯篭が有る。
御神水:奥の箪笥の中
かくれんぼの少年:着物を覗くと出現。Aが消えたらBを押した状態にし、構えて即撮影。
女性の手帳二:灯篭隣の引き出しの中
・逢坂家1階「奥の間」
火鉢を撮影すると目の前に浮遊霊。囲炉裏の間の女の消えた扉から大座敷へ。
縁側に立つ男:火鉢を撮影すると目の前
傷だらけの男:火鉢を撮影
・逢坂家1階「大座敷」
部屋を出ようとすると押入れが開くので押し入れを調べ「茗荷の銅鍵」を入手
万葉丸:入り口左手の箱を調べる
万葉丸:奥の戸の中
女性の手帳四:布団の上
蚊帳の向こうの女:鍵を取るとすぐに背後に出てくる
・逢坂家1階「囲炉裏の間」
大座敷から出ると階段に浮遊霊。霊を追って2階へ。
階段を上る女:部屋をでるとすぐに階段の右手側に出てくる
・逢坂家2階「囲炉裏の間」
2階へ行くと浮遊霊。霊の居た扉を調べ中へ。
立ちつくす女:2階へ行くと扉の前
・逢坂家2階「客間」
少し進むと目の前に浮遊霊。さらに奥に進み、書斎に入ろうとすると背後に浮遊霊。
奥へ誘う女
後ろに立つ女:書斎に入ろうとすると背後。構えて即撮影すると失敗する事が有るので、構えて1拍置くと良い。
女性の手帳六:火鉢を調べる
女性の手帳七:鏡を捲る
・逢坂家2階「書斎」
中央のアイテムは無視して奥の本棚に向かうと浮遊霊。部屋の真ん中の「女性の手帳八」入手すると怨霊と戦闘。戦闘後一ノ刻終了。
覗き込む少年:奥の本棚に近づく
民俗学者の手記一:奥の本棚。次の刻でも入手可能
女性の手帳八:書斎中央
迷い込んだ女


名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年01月31日 19:00