五ノ刻 ~贄~
座敷牢に戻り、繭を撮影【閉じ込められた繭】
(寄り道)
仏間に入ると怨霊子供三人と戦闘
「鬼ごっこをする少女」
「鬼と戯れる少年」
「鬼に追われる少年」
戦闘後【紅レンズ(蝶)】を入手
地下貯蔵庫へ
井戸から怨霊「箱に隠れた女」が出現するが無視可能
井戸に霊石の欠片(蒼)
鍵を開け、外に出る
逢坂家へ向かう途中…
囁き橋
怨霊「沈められた女」が出現するが無視可能
石階段のところで桐生-立花通路(渡り廊下)を歩く【渡り廊下の女】を撮影
セーブポイントを過ぎたあたりで【蝶に誘われる女】
蔵に向かう途中で【蔵へ向かう女】
蔵の前で【泣いている女】を撮影
逢坂-立花通路まで戻ると画面が変化、立花家の中に【泣いている少女】
蔵の前で【蝶が描かれた日記四】【ほたる石】入手
逢坂家に入る
×印のついた仏間へ向かう途中…
囲炉裏の間
右の格子窓を調べると「御神水」
着物の間の奥の納屋
箱に反応【箱に閉じこもった女】(感必須)
大座敷
入ってすぐ右の布団に反応【動けなくなった女】
(布団の方に行った後)格子に近づくと【見つめる女】
2階客間
【はりから覗く子供】反対側の机を調べると【かくれんぼの少女】
奥の座布団の上に61式フィルム
土間廊下
【引き込まれる影】
(階段下の収納から出てくる、右下に
射影機を向ける)
奥の間
血のついた指輪を持った状態で入ると、イベント
【血濡れのメモ】入手後【切り刻まれた男】【迷い込んだ女】と戦闘
撃破後、【蒼レンズ 聲】入手
仏間に入ってすぐ【壁に向かう男】を撮影
奥の襖の隙間に「
零式フィルム」
仏壇を調べる
パズル、中央のパネルと4つのパネルで同じ色が隣り合うようにする
答え{左上1回、左下3回}
開いた扉に入ると深道
【地下を調べる男】を撮影
「鏡石」「14式フィルム」
【フィルムリール 七】【ぶどう石】入手
奥の箱を調べると「忌人」出現、戦闘
戦闘後【赤錆びた鍵】を拾う
仏間に戻る
仏間を出ると怨霊「美也子」出現するが無視可能
外に出て、黒澤家へ向かう
(皆神墓地で【墓場で遊ぶ子供】)
玄関は閉まっているので、地下貯蔵庫から入る
地下貯蔵庫で忌人2体と戦闘
繭のいる土蔵座敷牢へ
土蔵に入って左の狭い通路(古い壺)に「61式フィルム」
繭がいない、座敷牢で【繭の書き置き】【白髪の少年の写真】入手後、繭イベント
(納屋の中で反応【槙村真澄】)
地下貯蔵庫に戻り、黒沢家を出る
桐生家の前でイベント、【渡り廊下の女】(リモコン上向き)を撮影
すぐ脇の扉から桐生家へ
障子の間
目の前に「万葉丸」
左の扉から映写室へ
映写機を調べる
フィルムリールを所持していれば、ここで中身が見れる
障子の間へ戻り、2階へ
上って左の渡り廊下へ
先の扉を調べ、閉まっているのを確認
戻ろうとすると怨霊【首が折れた女】と戦闘
障子の間に戻るとすぐに【書斎の男】が出現、撮影
男のいた近くで【民俗学者の手記五】【天藍石】【民俗学者の手記二】入手
1階に降り外に出て、少年のいる蔵へ向かう
蔵で会話、暮羽神社へ向かう
途中、桐生家前で【屋敷に入る男】が出現、撮影
途中、橋の前の双子地蔵付近で反応【影に立つ男】を撮影
暮羽神社
入り口前で【封印を解く宮司】を撮影
暮羽神社内
祭壇に「御神水」
怨霊【顔を隠した宮司】×2出現、
アイテムだけとって逃げても良い
祭壇右に霊石(蒼)
祭壇裏で【桐生家玄関の鍵】入手
外に出て、桐生家へ向かう
鍵を使い、桐生家へ入る
五ノ刻終了
最終更新:2021年09月26日 19:08