・立花家1階「大納戸」 |
射影機が無くなるが気にせず部屋から出る |
万葉丸:灯籠向かいの蝋燭脇の布を覗く |
・立花家1階「明暗の廊下」 |
右側の扉から紗重が出現。紗重に捕まると即死なので逃げよう。廊下を進むと視点が変わるので、そこを右折し奥の扉へ。 他の道は全て行き止まりで何も無い。 |
・立花家1階「階段-廊下」 |
扉が閉まると画面が元に戻り紗重は追ってこなくなる。2階へ。 廊下に戻ると再び紗重が向かって来るので、紗重を見たい場合は往復すると良い。 |
万葉丸:入ってきた扉の向かいの角 |
・立花家2階「階段-廊下」 |
2階へ行くとイベント。その後、並んだ座敷へ。 |
・立花家2階「並んだ座敷-東」 |
ここでは紗重は追ってこないが、何も無いので次の部屋へ。ちなみに戻ろうとしても扉は開かない。 |
・立花家2階「並んだ座敷-北」 |
何も無いので次の部屋へ。東部屋に戻れるがやっぱり何も無い。 |
・立花家2階「並んだ座敷-南」 |
入るとイベント。奥の部屋へ。イベントの扉は調べても開かない。 北部屋の扉を開けると紗重が追ってくる。メニューを開くと扉の向こうの紗重が。 |
・立花家2階「納戸」 |
「桐の鍵」を入手し、戻って北の鍵の掛かった扉へ。 納戸の扉を開けると紗重が追って来るので急ごう。 |
・立花家2階「並んだ座敷-西」 |
入るとイベントで小部屋へ移動。小部屋を出て北の扉脇のからくりを調べ、人形を取りに納戸へ戻る。 |
・立花家2階「納戸」 |
人形を調べ「赤い紐が結ばれた人形」を入手、並んだ座敷-西へ。 納戸の扉を開けると再び紗重が追ってくる。 |
・立花家2階「並んだ座敷-西」 |
紗重は扉の向こうに居るが追ってこない。からくりを調べ仕掛けの二体の人形を向き合わせる(2回失敗するとGameOver、左右三回)。仕掛けを解くと紗重が追ってくる。 |
・渡り廊下 |
桐生家に入り1階へ。映写室を通り、人形の間から深道へ。 |
・深道 |
中央で「射影機」と「懐中電灯」を拾う。奥の梯子を上り立花家へ。 |
つぶされた男:射影機を拾った先の崩れている所を撮影 |
・立花家1階「大納戸」 |
廊下へ出る |
霊石の欠片(蒼) 1310pt:最初の蝋燭の向かいの壁にある低い布を覗く |
・立花家1階「明暗の廊下」 |
左折して進み蝶のいた扉を撮影。双子の部屋へ。 |
万葉丸:階段-廊下手前の窓のある納戸の箱を調べる |
・立花家1階「映写室」 |
ストーリー上は行く必要はない。 大納戸を出て直ぐ脇の扉を撮影して入る。フィルムリールの中身がここで見れる。 |
フィルムリール二:映写機を調べる |
・立花家1階「障子の間」 |
ストーリー上は行く必要はない。 |
フィルムリール六:納戸の箱を調べる |
黄泉からの腕:2周目以降撮影可能。階段下の井戸に出現。 |
・立花家2階「障子の間」 |
ストーリー上は行く必要はない。 |
御神水:押入れの箱を調べる |
一四式フィルム 20枚:階段上がって正面 紅レンズ(零):部屋の机の上 |
緑の表紙の日記四:部屋奥の棚 |
首が折れた女:紅レンズ(零)取得すると背後(ランダム?) |
・立花家1階「双子の部屋」 |
蝶を追って座敷-廊下へ |
鏡石:棚 御神水:部屋の角のミイラの手の中 |
紅い表紙の日記三:入って前方の机の上 |
双子の少年:紅い表紙の日記三の机の右奥の着物を撮影 |
・立花家1階「座敷-廊下」 |
廊下の真っ直ぐ行き、扉を撮影して時計のある広間へ。そのまま階段を上るとイベント。 |
・立花家2階「吹き抜け」 |
お姉ちゃんの居る部屋を覗くとイベント。イベント後に扉を調べ、再び部屋の窓に近づくとイベント。少女を追う。 灯籠の廊下を右折すれば障子の間への扉の鍵を外せる。 |
御神水:灯籠がある廊下の突き当たり左の納戸の中の箱を調べる |
泣いている繭:部屋の中に居る繭を撮影 |
・立花家2階「高床座敷」 |
扉から直ぐ左手の部屋。ストーリー上は寄る必要はない。 |
万葉丸:廊下側奥 |
一四式フィルム 20枚:入って左の棚の上 |
紅い表紙の日記二:部屋中央の机の上 双子と少女の写真:紅い表紙の日記二と同時 |
・立花家2階「階段-廊下」 |
廊下を進み、鈴の音がする高床座敷の床の押し入れを調べると、怨霊と戦闘。戦闘後1階「階段-廊下」へ。 |
紅い表紙の日記一:怨霊戦後自動 |
逃げる少女:怨霊戦後2階廊下のT字路を進むと出現。戦闘を終えたときT字路に居ると即現れる。先に1階「座敷-廊下」で浮遊霊を出現させると消える。 |
紅い着物の少女:悲鳴で暗闇にするので注意 |
・立花家1階「階段-廊下」 |
進むと浮遊霊。霊を追って玄関へ。 |
逃げていく少女: |
・立花家1階「中座敷」 |
ストーリー上は寄る必要はない。 |
六一式フィルム 15枚:上座敷側の棚の上 |
紅い表紙の日記四:玄関側机の上 |
・立花家1階「座敷のある部屋、玄関」 |
鈴の音がする角の押入れを開けると怨霊と戦闘。戦闘後、怨霊が居た押入れの左側付近に行くと浮遊霊。霊を追って部屋を出る。 玄関に行くと別の怨霊が出現する。 |
万葉丸:入ってきて正面の棚の上 万葉丸:玄関の釜の中 鏡石:玄関の廊下突き当りの箪笥の中 |
蒼レンズ(淡):玄関で出現する村人の怨霊を退くと自動で入手 |
フィルムリール五:座敷角の棚の上 |
走り去る少女:この霊を出現させないと部屋から出られない |
紅い着物の少女:鈴の音がする部屋の角の押入れを開ける 松明を持った村人、竿を持った村人、鎌を持った村人:玄関に近づくとイベント後出現。少女の怨霊と戦闘から浮遊霊出現までは発生しない。 |
・立花家1階「階段-廊下、上座敷」 |
廊下に出ると目の前に浮遊霊。霊を追って上座敷の鈴の音のする押し入れを調べ、瓦礫を調べると怨霊戦。戦闘後に「鈴の鍵」を入手。繭の居た部屋へ。 鍵を入手すると映写室と双子の部屋に浮遊霊が現れる。 |
万葉丸:押入れ前の巻物の上 御神水:押入れ向かいの衝立を覗く |
緑の表紙の日記三:机の上 赤斑点水晶:怨霊戦後に鍵と同時に自動入手 |
逃げ込む少女:廊下に出ると目の前 |
紅い着物の少女:今回は闇帰りする 首が折れた女:御神水を取るとランダム |
・立花家2階「樹月の部屋」 |
机の「八角菱の鍵」を入手すると七ノ刻終了。 七ノ刻が終わると戻って来れない。必要なら以下に拠ると良い。 |
紅い紐の日記二:奥の棚 緑の表紙の日記五:箱の中 紅い紐の日記一:鍵と同時 ほたる石:鍵と同時 |
・立花家1階「双子の部屋」 |
ストーリー上は寄る必要はない。 |
ありし日の樹月、ありし日の睦月、ありし日の千歳:扉が閉まると出現。2回に分けて撮影する時間は有る。上座敷側からなら格子越しに撮影。 |
・立花家1階「映写室」 |
ストーリー上は寄る必要はない。 |
映写室の樹月、映写室の睦月、映写室の千歳:扉が閉まると出現。2回に分けて撮影する時間は有る。 |
・立花家2階「階段-廊下」 |
ストーリー上は寄る必要はない。 |
首が折れた女:T字路に近づくと行き止まりに出現 |
・立花家2階「並んだ座敷-北」 |
ストーリー上は寄る必要はない。 |
緑の表紙の日記一:机の右手側に有る本 緑の表紙の日記二:机の上 |
・立花家2階「並んだ座敷-南の納戸」 |
ストーリー上は寄る必要はない。 |
霊石の欠片(蒼) 1480pt:紅い紐が結ばれた人形があった所の下 |
・立花家2階「並んだ座敷-西」 |
ストーリー上は寄る必要はない。 |
零式フィルム 2枚:棚の上の箱 |
紅い着物の少女:小部屋への襖を開ける(ランダム?) |
・桐生家1階「明暗の廊下」 |
ストーリー上は寄る必要はない。 |
闇に囚われた男(女?):廊下に入ると正面 闇に囚われた男(女?):廊下を進むと正面 |
・桐生家1階「双子の部屋」 |
ストーリー上は寄る必要はない。 |
霊石の欠片(紅) 10150pt:部屋中央の箪笥の上 |
・桐生家1階「階段-廊下」 |
ストーリー上は寄る必要はない。 |
闇に囚われた男(女?) (2体):上座敷に近づくと出現。闇帰り確定? 闇に囚われた男(女?):先の2体の怨霊の内1体が闇帰りすると出現 |
・桐生家1階「仏間」 |
ストーリー上は寄る必要はない。 |
写真の女:入ってきて正面の壁上部に掛けてある写真のあたりを撮影 |
・桐生家1階「あかずの間」 |
ストーリー上は寄る必要はない。 |
桐生 善達:机上の人形の頭あたりを撮影 |