八ノ刻~片割レノ月~


※繭と一緒にいる時に、この章の4つの☆イベントを全て見たかどうかでエンディングが分岐する。
 セーブデータの保存推奨。

(逢坂家前)
 逢坂家向かいの家の中、【さまよう人影】
☆蔵
 中に入る時にイベント。
 倒れた机【紅い紐の日記四】【水晶原石】
 右奥のタンス【家紋風車(立花)】
 ↑を調べた真後ろの箱の中【紅い紐の日記三、五】
 階段を上がった所【零式フィルム
 左奥の歪んだ壁を撮影すると【村全体の地図】を入手

■槌原家の廃屋内を撮影すると家紋のヒント

(逢坂家前)
 御園側(双子地蔵のあたり)から蔵の方を見ると反応【蔵の窓に向かう女】
■逢坂家
囲炉裏の間に入ると子どもが3人逃げていく。
【走っていく少女】【遊んでいる少年】【逃げていく少年】
※90式フィルムならば2回にわけて撮影可能

 3人を見つけることでイベントが進行(子どもの隠れ場所のそばに行くと声が聞こえる)
 のんびりしていると消えてしまい、撮影できない。ストーリーは進行する。

 ①1階 仏間
 屏風のうしろにいる【床の間に隠れる少年】

 ②1階 奥の間
 縁側の左端にいる【縁側に隠れる少年】
 少年がいた場所に【あられ石(小)】
 部屋の中央付近で反応【須堂美也子】
 縁側に近づくと、外の格子窓に【格子からの腕】

 ③2階 客間
 左下の部屋の着物のうしろにいる【着物の陰に隠れる少女】
 少女がいた場所に【ざくろ石】
 近くの布がかかった鏡を調べると【女性の手帳七】
 部屋の隅の座布団の上「霊石の欠片(蒼)」
 入口目の前の箱の山「御神水」

(着物の間)
 奥の箱を調べると怨霊「箱に隠れた女」出現
 撃破後、箱の中に【碧レンズ得】

3人を発見後、囲炉裏の間に戻ると子供怨霊3人と戦闘。
撃破後に【家紋風車(逢坂)】を入手

■桐生家
 1階 映写室
 入ると☆イベント

 2階 渡り廊下
 桐生家側から奥まで行き、ドアが開かないことを確認してから引き返すと☆イベント

 2階 障子の間
 部屋中央の柱の下「14式フィルム」
 部屋の隅に反応、撮影すると、からくり扉を発見できる。
 その壁を調べると隠し部屋へ。【家紋風車(桐生)】入手
 部屋を出ようとするとイベント、怨霊【茜と薊】と戦闘。障子の間に出て戦うとよい。

 【民俗学者の手記二】
 【民俗学者の手記五】
 【天藍石】

  • 石階段で反応、扉の右上あたり【身をなげる女】
 撮影後【松明を持った村人】と戦闘

■囁き橋
橋に近づくと☆イベント発生

■三方路
朽木の入り口を撮影。暮羽神社の祭壇が写りこむ。

■暮羽神社
入口前に【境内に立つ男】
中に入り、祭壇を撮影。朽木入り口の封印が解ける。
撮影後、写真に写った右奥の穴に近づくと【顔を隠した宮司】出現、戦闘(無視可能)
入口左の壊れた壁【黄色く光る鉱石】「霊石の欠片(蒼)」
入口右の布の前【民俗学者の手記七】
    壺の中「万葉丸」

  • 三方路で【顔を隠した宮司】出現、戦闘

■朽木
中に入るとイベント。
※このイベントで繭が一緒に行動しなくなり、☆イベントが達成できなくなる
 ☆イベントを見る場合はこれより前にしておくこと
【民俗学者の手記十二】
一度仕掛けを調べて確認し、入って来たのと別の出口(皆神墓地側)から出る

■皆神墓地
奥の小祠に「零式フィルム
反応のある墓を撮影、怨霊「首が折れた女」と戦闘
撃破後【家紋風車(槌原)】を入手

(桐生家2階 渡り廊下)
廊下の東側を調べると、石階段に横たわる【落ちた女】
撮影後【金緑石】入手

■朽木
からくりを調べる、謎解き
(左上を1回、右下を3回、右上を2回)
解くとイベント

繭を調べる

八ノ刻終了

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年09月18日 06:33