※ポイント
- ミッションで使う射影機や霊石灯の性能のうち、強化レンズ、装備機能(「無」を除く)、基本性能、強化レベル、蓄積霊子はセーブ時のものがそのまま使われます。(フィルムや回復アイテムはミッションごとに指定)
- Sランクを取ることを目標にしている場合、威力系改造をMAXにし、装備機能「得」を装備しないときついと思います。
- 本編で霊子を最大まで溜めてセーブしたデータを使って始めると良い(どのミッションでもその霊子数でスタートする)。
- また得点によるミッションの場合、撮影する距離に応じて得点が変わるのでなるべく近づいて撮影する必要があります
- (特に1-1の円香は掲載されている方法でも遠くからの撮影だと達成できません)。
(あくまで編者の主観です。もっと効率いい方法がいくらでも存在すると思います。)
※略語
FF:フェイタルフレーム
FC:フェイタルフレームコンボ
SC:シャッターチャンス
Lv1
1-1「円香との再会」:推奨「撃」
敵は月森円香。操作キャラは流歌。
- 攻略法1
- 07式で3HITのFCを2回。3回目のFCの3HIT目に「撃」を打ち込めばSランクに届くはず。
- FC2回目に「貫」を仕込み、3HIT目に「撃」でSまで届くかもしれない。お好みで。
- 攻略法2
- フル改造状態、14式で3HITのFCを1回。2回目のFCに「貫」を仕込み、2HIT目に「撃」(14式使い切る)。
- 攻略法3
- 使用レンズ「撃」(射影機は最大強化、「得」装備、霊子5個)いきなり14式でFC(3Hit目に「撃」)でSランク
1-2「アトリエでの戦い」:推奨「絆」「針」
敵は曲木遊光。操作キャラは長四郎。
- 攻略法1
- 「得」装備は必須。
- ”這い”と”立ち”の交互パターン。
- 這い状態での攻撃は意外にリーチがあるので注意。攻撃モーションを誘ってから下がるとよけられるはず。
- 曲木が出現したら下がりながらパワーを溜めずに連続撮影でチェイン数を稼ぐ。
- Sランクの条件は15万ポイント以上なので、10~15チェインほど削った段階で10~12万点ほど取れていたら、最後に密着状態から「針」で撮影すると5万点ほど入るのでSランクに届く。
- 攻略法2
- 「得」装備は必須。
- 霊石灯は最大値と深度を最高まで強化しておく。
- 最大値、深度が最高ならば、最大まで溜めて密着して撃てば3300ダメージ与えられるので、これを常に狙っていく。
- 曲木のHPは13200なので4回の攻撃でちょうど倒せることになるが、4回の攻撃でギリギリ曲木を倒してしまわないようにするのが重要。
- (とは言え、4回の内、大抵1回くらいは3300未満のダメージになることが多いのでそんなに気にすることはない)
- 4回攻撃の時点で12万点は取れているはずなので、最後も同様に密着してMaxShotや「針」でトドメ。
とにかく常に溜めておき、出現したら近寄ってぶっ放すのを繰り返すだけ。5回しか攻撃しないので月霊力を気にする必要も無い。
Lv2
2-1「黒の貴婦人 一」:推奨「撃」「貫」
敵はカクカク動く人形"わたし"と本体千堂翳の2体。操作キャラは流歌。
"わたし"を倒してからじゃないと本体にダメージが入らない?
- 攻略法1
- 本体のほうはあえて接近しなければあまり問題がないので、強いフィルムを使って"わたし"を先に倒す。
- "わたし"はFFはないのでSCを狙う。強いフィルムを使うもよし、霊子に余裕があるならレンズを使うもよし。
- 倒したあとにある程度時間が経過すると"わたし"が復活するので、それまでに本体をFCの3HIT目に「撃」でSランクに届くはず。
- FFの無い”わたし”には「貫」が有効。ダメージUPするので簡単に倒せて点数も跳ね上がる。
- 上記の方法でもSに届かないことがほとんどなので、そういう時は人形を倒した後に、本体千堂翳を攻撃して殺さずに瀕死にしておくと、その内人形が復活するので得点を伸ばしやすい。
2-2「助手の診察」:推奨「捉」「滅」
敵は片桐省二。操作キャラは海咲。
- 攻略法1
- 突進、接近して消えるだけ、目くらましの3パターン。「捉」で捕捉しつつFCを叩き込むだけ。
- 「捉」は霊が出現しているときにCボタンを押すとそちらに自動的に向いてくれるので、Zを押しながらCを押せば自動的に捕捉してくれる。しかも霊子の消費は無い。
- ある程度けずったらFC3HIT目を「滅」にすればSランク。
- 目くらましのときのFCはシグナルが出てからではほぼ不可能なタイミングなので、目くらましだとわかったら、ライトを向けようとしたらすぐにシャッターを押すくらいのタイミングで狙う必要がある。
- 突進のパターンはFCのシグナルが出るのがかなり遅いのでタイミングをずらされないように注意。
Lv3
3-1「女たちの宴」
敵は相庭伊織、緋月浅葱、月ヶ瀬舳の3体。(オリジナルで記載ミスがある。リマスター版では修正済み。)
操作キャラは円香のため、ミッション内では最難関。
Sランクの目安は5分程度だが、どうしても5分以内に倒せない場合は・・・(反転表示)クリア時間を30分以上かければSランクを取れるという救済措置が用意されているが、できれば一度は5分切りに挑戦していただきたい。時間の無駄だけど。
- 救済措置にあたって
- 最難関というかやるだけ時間の無駄と感じた方はすぐに救済措置を使うことをお勧めします。
- 救済措置を行う際には、リモコンの通信が切れるとタイマーも止まるという親切仕様なので、諦めて時間とともにリモコンの電池も無駄にしましょう。
- 救済措置は時間だけでクリアー自体は自力でしなければならないので、
- 時間を使ってクリアーできない事も多く非常にストレスがたまるので、
- 攻略動画は見ておかないと危険です。十分に注意してください。
- 動画1、動画2
- 攻略その1
- レンズを装備できないのでせめて強化だけはMAXにしておきたい。
- ただし基本性能強化をMAXにしても霊力がたまるスピードがめまいがするほど遅いので、
- 基本は霊力をためて攻撃という戦略ではなく、
- FCだけを狙ってシャッターを切る感じになります。
- 敵のパターンを把握しつつ、FCで複数の敵をまとめて倒していく。
- 強いフィルムをケチる必要はないので、巻き込める状況では遠慮なく叩き込もう。
- Sランクの目安は5分程度。多分に運が絡むと思う。
-
- 3人の霊をほぼ10体ずつ倒さなければならないため
- 普通にやると消えやすい相庭伊織などが残ってしまい、後半一騎打ちでタイムロスになる。
- 相庭伊織のFFを直接誘発するか、他の霊のFCで巻き込むと良い。
- また、被弾すると(回避しても)リズムが狂い、大きなタイムロスとなる。
- 霊は向かい側に沸くため、方向転換や前進・後退で沸きポイントを調整し、1箇所にまとめよう。
-
- クリアを目指すだけなら、MAPが広いので敵を引き離しつつ各個撃破を心がけ、気長にやれば問題ない。
-
- :正攻法S獲得手順
- 最初直進→幕あたりターン→後退しながら3体をうまく真ん中に誘導して→20~25秒あたり零式でMAXSHOTで3体を全滅→
- すぐ霊が死んだ場所まで進み、また射影機を構えて、後退しなが零式MAXSHOTで3体を全滅x4回
- (1:10~30あたり15体確定、ここで失敗したら自殺なりリセットなり再チャレンジ)→
- 前へ進み、霊力を貯めずに14式(重要。14式FFで伊織3combo、その他2combo、60式だと伊織2combo。)で一番近いところの霊をFFx2で倒す
- (運よく巻き込めれば3分あたり25体倒せる)→
- 14式切れたら、大体抱き技の2体が残るので、60式で2combo狙う→4分30秒あたりで終了。(ご参考にどうぞ、ちなみに筆者は4:10でした)
- 攻略その2
- まずこのミッションの情報など
- 開始後移動すると怨霊が出現(移動しなければ出現しないので、30分超え狙いの場合はこれを利用すると楽)
- 倒した怨霊は次はほぼ確実に円香の正面に出現
- 消えた怨霊は前方、左、右のいずれかに出現
- FC2Hit目のダメージは(最大値を強化してあれば)07式が1105、14式が2210、61式が2762
- 怨霊のHPは伊織、舳が1800、浅葱が2500(つまり61式の2Hit目さえ当たればよい)
- 各怨霊は最大11体目まで出現する(11体目を倒すとその怨霊は以後出現しない)
-
- 開始したら前に走り怨霊を出現させ、舳にFC(14式→61式)。2Hit目で後ろにいる浅葱を巻き込み2体撃破
- (伊織は左の仮面が並んでる方の奥に出現している)
- 倒したらまたすぐ前に少し走ってから振り向く(振り向いた後に舳、浅葱が正面に出現するようにする)
- ロックオンせずに後ろに下がりながらゲージを溜めつつ零式に変更
- 溜まったら舳、浅葱(可能なら伊織も)を零式MaxShot(2500ダメージ)で同時に倒す
- 直後に下がった分だけ前に走り、また正面に出現する怨霊3体を同様に下がりながら零式MaxShotで倒す
- (ここで伊織を含む3体を同時に倒せなかったらやり直した方がよい)
- 以後零式がなくなるまでこれを繰り返す
- (途中で浅葱が突然突っ込んできてパターンが崩れてしまう場合もあるが、その時もやり直した方がよい)
-
- その後は怨霊を14式→61式の2Hitコンボで倒していく
- メインは61式の2Hit目なので、1Hit目は溜めはまったく考えず、FFを逃がさないことのみに集中する
- 理想は、Aを倒す→Bの撮影にかかる(Aが復活し正面に出現)→Bへの2Hit目でAも巻き込む、のルーチンを繰り返すこと
- とは言ってもこのまま最後まで上手く行くわけはないので、いつか怨霊はバラける
-
- バラけてしまった場合の行動(優先順)
- 1.浅葱を探す(死角からのタックルが超強力。見えている場合でも突然のタックルは常に警戒)
- 後ろに下がったら消える合図なので次の相手を探す
- 2.伊織を探す(掴みは射程、誘導性能ともに強力。よく消えるので最後まで残りやすい)
- 顔を覆ってしゃがんだら消える合図なので次の相手を探す
- 3.1に戻る
-
- 舳の攻撃は動いていればほとんど食らわないため基本的には後回しにし、2Hit目に巻き込まれてくれることを期待する
- (浅葱、伊織がほぼ同時に消えた時や、浅葱、伊織を同時に倒した時などにのみ舳の相手をする)
-
- 撮影中は常に下がり続けること(撮影範囲を拡げ、2Hit目に他の怨霊を巻き込む確率を上げるため)
- またこの移動によって舳の攻撃を避けることもできる
-
- 以上のことを実践しつつ、運がよければ5分切れる…かも。→幸運例
3-2「月読崎灯台にて」:推奨「捉」「滅」
敵は四方月宗也。操作キャラは海咲。
- 攻略法
- スタートしたら階段を下りて行き、中央部との連絡橋があるあたりで戦うとやりやすい。
- 「捉」で位置を補足しつつFCで削っていき、最後はFC3HIT目に「滅」でSランク。
Lv4
4-1「帰来迎」:推奨「撃」
敵は影朔夜(赤い服の女)。操作キャラは流歌。
- 攻略法1
- 開幕から多少距離があるので構えずに詰めておく。カメラを構えながら接近すると、掴みかかるかフェイントかの二パターン。
- 07式のFCで削っていき、最後はFCの3Hit目に「撃」で終了。
- 攻略法2
- フル改造状態、61式で3HITのFCを1回。
- 2回目のFCの2HIT目で「撃」(全て61式)。但し霊子がない状態ではSに届かないかも知れない。
- カメラを構えたら距離をつめるために常にヌンチャクスティックは前に入れるのを忘れないように。
4-2「首現ノ祠にて」:推奨「捉」「滅」
敵は上月隆久。操作キャラは海咲。
- 攻略法
- カメラを構えた状態だと弟子はワープを繰り返すが、「捉」の前では無力。
- 落ち着いて「捉」で相手を捕捉しつつ、FCで削っていき、最後に「滅」を組み込む。
- つまりFC決めつつ「捉」を上下ボタンで「滅」に切替えて打ち込む必要があるというミッションで、かなりの高等スキルが必要になる。
4-3「黄泉からの帰還」:推奨「爆」
敵は淵木正信、生島道彦、瑞ノ江サトの3体。操作キャラは長四郎。
3分間敵を倒し続けるミッション。
- 攻略法
- 普通にやると月霊力の強化をしてないと息切れしてしまう可能性がある。
- 開幕と同時に「爆」で遠くの3体を倒す。(なければダッシュしつつ、遠くにいる敵をなるべく早く倒す)
- あとは近距離に出現するようになるので、できるだけまとめて倒すように心掛ける。
- 女性型と男性型とで復活までのサイクルが違うので、うまく合間を見計らって月霊力を回復していく。
- 簡単なやり方は以下のとおり。
- 1.開幕と同時に「爆」で遠くに居る霊を全て倒す
- 2.メニューを開いて閉じる(これにより霊の出現をそろえることができる)
- 3.目の前に出現するのでBボタンで構えて待ち、出現した瞬間にAボタン(霊の体力が無いのでためる必要なし)
- 4.以降2と3を繰り返し続ける(月霊力の回復力がMAXならそうそう無くなる事は発生しないはず)。
- 参考動画
Lv5
5-1「黒の貴婦人 二」:推奨「滅」
敵は千堂翳。操作キャラは海咲。
"わたし"はいないので、クリアするだけならFCを繰り返すだけでなにも問題はないはず。
- 攻略法
- Sを狙う場合、FC3HIT目に「滅」が使えるように霊子を調整しておかないとややつらい。(「零」でも倒せるかもしれないが編者は試したことがない)
- 最初から61式にセットしておき、FC1回で畳み掛ければSランクに届くはず。
- 倒したあとの消える時間中メニューを開けば、ミッション時間に加算させないことができる。
- ⇒FC3HIT目に「零」でもSランクに届くことを確認。(確認時、射影機は全能力MAX)
- (霊子に余裕があれば)61式「零」→「零」のFC2発で倒せる。または滅があれば61式MAX+FF「滅」で一発。(ともに射影機、レンズ最大強化) ※開始時正面に出てきていきなりFFなら15秒程度の記録が出るのを確認。
- これも救済措置がある。(以下反転)1:20以上時間をかけて倒すことでもSランクを取ることができる。本当は29秒以下でSランク。
5-2「天井を歩く女たち」:推奨「針」
敵は北爪匡子。操作キャラは長四郎。
- 攻略法
- 霊石灯と「針」を最高まで強化してあると、ちゃんと溜めつつ引き付ければ、通常攻撃と「針」による攻撃の1回ずつで倒せるので楽。
- 天井に張り付いてる時は攻撃が当たりにくいので、垂れ下がるのを待った方がいいかもしれない。
- Sランクの条件は6体以上撃破。強化さえしてあれば難しくはない。撮影の合間に月霊力の回復を忘れずに。
- MAXに力をためて打てなかったとしてもひるまずにAボタンを連打して削っていこう。月霊力の回復力がMAXならそれで一回のぶら下がりで倒すことができる。
Lv6
6-1「神楽の中断」:推奨「針」
敵は淵木正信、生島道彦、瑞ノ江サトの3体。(オリジナル版の冒頭の説明は間違い。リマスター版では修正済み。)
操作キャラは長四郎。
- 攻略法
- 10分間ひたすら敵を倒しまくる。通常撮影はできるだけまとめて攻撃することを心掛ける。
- かこまれた場合はダッシュで逃げた方が良い(「爆」を使っても良いが、霊子がもったいない)
- 「針」を使うときはなるべく多くのダメージを与えられるよう2秒くらいは溜めて撃つようにする。
- (溜めすぎると意味がなくなるので溜めすぎに注意)
Lv7
7-1「亞夜子がいる夜」:推奨「刻」「撃」
敵は亞夜子。操作キャラは流歌。
時間経過を抑えるために、亞夜子を倒したらメニューを開いて消えていく時間がカウントされないようにし続けることを忘れないようにしてください。
12体撃破がSランク、全然出現しないこともあるのでほぼ運です。
- 攻略法1
- 使用レンズ「刻」、「撃」(射影機、レンズはすべて最大強化。霊子最低1個、できれば4個)
- 開始と同時に射影機を構え61式にセットしつつリモコンを振って亞夜子をかわす。
- 回避したら素早く構えてFC(2、3Hit目は「刻」使用。霊子が4個あれば2Hit目に「撃」)
- 以降、出現したら接近してFC+「刻」(1Hit目から「刻」を2連発)、少し下がる、これを繰り返す。
- 「刻」を連発しても、霊子吸収がMAXなら霊子は増えてゆくので、5個溜まったらSCに直接「撃」で瞬殺する。
- (「撃」は地上に出現した亞夜子に使うようにすると良い。使用後は「刻」連発モードに戻る)
- 攻略法2
- 使用レンズ「貫」、「滅」(射影機、レンズはすべて最大強化。霊子5個。レンズは「貫」にセット)
- 開始と同時に射影機を構え61式にセットしつつリモコンを振って亞夜子をかわし、即座に構えなおして「貫」→FC
- (かわした後、連続でつかまれたら放置して自殺)
- 一体目を倒したら自分がやりやすい位置に移動し、射影機を下に構えて待つ。
- 亞夜子が地面から沸いてくるのでSC(滅)。以後は空中と地上から交互に出現する。
-
- 空中に出現した場合(奇数体目): FFの直前に「貫」→FC
- 地上に出現した場合(偶数体目): 「貫」が効いているので、霊子4個以上ならSC(滅)、4個未満ならFC
-
- 空中の亞夜子は早くFF状態に出来るので「貫」を効かせつつFC(2Hit)で倒し霊子を溜めるようにする。
- 地上の亞夜子は出現からFFまでの時間が長いのでなるべくSC(貫+滅)でFFを待たずに倒してしまうのがポイント。
- 地上で出現後すぐバンザイしてFFに来たらラッキー。溜め途中でもFFに「滅」を撃ち込む(半分位溜まってれば倒せる)
- ただしFCで倒す場合は、FC中に亞夜子が壁にめり込んで倒しきれなくなる場合もある。こうなったらやり直し。
-
- 出現したらロックオンしつつ近づいてFFを誘う。倒したら下がって良い位置をキープする等の基本は忘れないように。
- 完璧にこなしつつ、さらに運が良ければギリギリ14体倒せます。→ギリギリ例
-
- 14体撃破時のパターン
亞夜子 |
1体目 |
2体目 |
3体目 |
4体目 |
5体目 |
6体目 |
7体目 |
8体目 |
9体目 |
10体目 |
11体目 |
12体目 |
13体目 |
14体目 |
行動 |
貫→FC |
SC(滅) |
貫→FC |
SC(滅) |
貫→FC |
FC※ |
貫→FC |
SC(滅) |
貫→FC |
FC※ |
貫→FC |
SC(滅) |
貫→FC |
SC(滅) |
- ※ここで「出現即バンザイパターン」が来ると、溜めが不十分の場合に3Hit目が当たらず逃げられることがある。
- 攻略法3
- 攻略法2の「貫」の使うタイミングが難しいという人用の13体↑簡単バージョン
- 使用レンズ「刻」、「零」、「月」、最初から霊子MAX状態、「月」を装備しておく。
- ほぼ全て特殊撮影なので大体霊力が2/3以上溜まってればなんとかなる。ランダムの万歳ターンも楽勝。
- 基本は「零→FCで倒した場合霊子が2個増える」と「「月」で倒した場合霊子2個減る」を利用する。また、刻→刻で倒した場合霊子が1個増えることも1回のみ利用する。
- また、コツとして、撮影時に、早めにFFを出せるように霊力貯めながら近づくこと。
- ただし、その二と同様、14体狙う場合は、万歳ターン2回以上来ないと間に合わないのはご愛嬌。大体の場合は楽に13体いけるはず(万歳ターン1回)。
- ちなみに筆者は万歳ターン3回着てかなりギリギリ15体まで倒した。
亞夜子 |
1体目 |
2体目 |
3体目 |
4体目 |
5体目 |
6体目 |
7体目 |
8体目 |
9体目 |
10体目 |
11体目 |
12体目 |
13体目 |
14体目 |
(15体目) |
行動 |
FF→月 |
月 |
刻x2 |
零→FC |
月 |
零→FC |
月 |
零→FC |
月 |
零→FC |
月 |
零→FC |
月 |
零→FC |
(月) |
- ↑書いた人だが、さらに効率のいい方法見つけたので少し修正。
- 12体まで到達した場合の平均1体倒すのにフィルムの使用効率は以下の通り
- その一は1.83枚、その二は1.67枚、その三は1.5枚
-
- とにかく12体撃破さえ出来ればいいという方は → のんびりS動画
7-2「一期一会」:推奨「撃」or「零」
敵は雨木一人、緋月浅葱、園崎しえの3体。操作キャラは流歌。
- 攻略法
- 開幕の雨木の掴みかかりはコントローラーを振りつつスタートすることで回避可能。
- 逆に言うとこれができなければやり直したほうがいい。
- 狭いステージで3体同時に相手にすることになるが、落ち着いてFCで削っていく。「遅」や「封」を使って各個撃破していくのもいい。
- Sランクを目指す場合はFC3HIT目に零式フィルム+「撃」を組み込む。
- または07式でFC1発目を決めてから2発目以降のFCを「零」「零」で決める。
Lv8
8-1「神楽の中断 二」:推奨「撃」
敵は灰原重人、淵木正信、生島道彦の3体。操作キャラは流歌。
- 攻略法
- 開幕したらまずカーテンをくぐって広い部屋にでること。
- まず院長とタイマンになるが、FFがないのでSCでどんどんダメージを与えていく。強いフィルムやレンズも併用して一気に倒してしまうほうがいい。
- 倒すと同時に銛を持った霊2体が出現する。硬直中に出現していきなり攻撃される可能性があるのでHP管理を忘れずに。
- こちらはSCやFCで削りつつ霊子を溜め、FC3Hit目に90式+「撃」を組み込んでいけばSランクに届く。
- ただし、まれにバグ?で3人同時に出現することがある。この場合は銛を持った霊のFFに院長を巻き込めば、簡単に倒せる。
- リマスター版ではスタートが扉付近&最初から3体同時で出てくるため、割と楽に倒せるだろう。
Lv9
9-1「朧月神楽の調べ」:推奨「滅」「捉」
敵は器、奏が5体の計6体。操作キャラは海咲。
- 攻略法
- 障害物の都合で若干戦いにくいが、「捉」でカバーしていく。「捉」で近寄ってきた巫女達を順番にFCで削っていく。
- もしくは自分の足元やや前方に照準をあわせておけば、足元に沸く巫女と突進してくる巫女の両方のFFに対応可能。
- FCにできるだけ強いフィルムや「滅」を併用し、確実に倒していくことが重要。
- FCに「滅」を併用していれば、Sランクにはほぼ自動的に到達するはずなので、立ち回りにだけ注意する。
9-2「祭りの始まり」:推奨「針」
敵は淵木正信、瑞ノ江サト、相庭伊織の3体。操作キャラは長四郎。
- 攻略法
- 長さんのシナリオは1-2以外はスコアがランクに関係しない。このミッションも同様。
- 敵のHPが高めだが「針」をちゃんと溜めて当てれば一撃で倒せるので、合間に通常撮影(霊子補給)をうまく絡めて攻撃する。
- 通常撮影の場合は、溜めすぎないようにして敵が怯まないようにしつつ、連続で攻撃して一気に倒してしまうようにする。
- Sランクの条件は1分9秒以下または2分50秒以上。速度も必要だが、月霊力が枯渇しないようにだけ注意しておこう。
9-3「月蝕の共鳴」:推奨「撃」
敵は影朔夜(赤い服の女)、朔夜(ラスボス)の2体。操作キャラは流歌。
- 攻略法
- 事前に霊子を3~5個用意しておくとスムーズにすすむ。
- 開幕と同時にフィルムを61式にセットして前に進むと影朔夜がFFになる。
- FC3HIT目に「撃」を併用、または2、3発目に「零」を打ち込んで、邪魔が入る前に一気に倒す。
- モタモタしているとこの後に出てくる朔夜にFCを妨害される。そうなると非常に苦しいので、いっそリトライするほうが楽かもしれない。
- 影朔夜を倒せたら、落ち着いて朔夜にFCをきめていく。
- どちらかにFC「撃」、または2、3発目に「零」を組み込めば、Sランクには自動的に届くはず。
Lv10
10-1「灯台頂上決戦」:推奨「捉」「滅」
敵は亞夜子、影朔夜、朔夜の3体。操作キャラは海咲。
- 攻略法1
- ここまで到達できる人なら逆にクリアできないほうが理解できないほど簡単なミッション。
- 「滅」を使えるだけの霊子を貯めたら、躊躇なくFCに90式と「滅」を併用して倒していく。
- 亞夜子、影朔夜、朔夜の順に出てくるが、07式で霊子を貯めつつ、90式と「滅」を併用したFCで倒していく。
- 特に削ったりで敵のHPを調節する必要もなく、上記のコンボを繰り返せばSランクに到達する。
- 攻略法2
- 使用レンズ「零」のみ (「滅」も「得」も持ってない人向け)
- まず、最初の亞夜子の攻撃でわざとダメージを受けて、HPを半分以下にする。(FC5コンボを可能とするため)
- そして、亞夜子、影朔夜、朔夜をそれぞれ07式→07式→90式→90式→90式+「零」のFC5コンボで倒す。
- ミッション開始時に霊子が1つも溜まっていない場合は、亞夜子への5コンボ目を撃つタイミングでギリギリ霊子が3つ溜まるので、Cボタン連射気味にすると「零」を撃てる。
- (成功すれば、亞夜子を倒した段階で25万点超えてるはず)
- これで70万超えるのでSランクに届く。
10-2「洞窟からの脱出」:推奨「撃」「遅」
敵は淵木正信、生島道彦、瑞ノ江サト、月ヶ瀬舳、上月隆久、四方月宗也の6体。操作キャラは流歌。
- 攻略法
- ここも量の割にはそこまで難しくない。
- HP的に強力な敵がいないので、FCの2HIT目以降はどんどん強いフィルムにしてポイントを稼いでいく。
- 霊子の状況次第でどんどん「撃」を混ぜ込んでいって問題ない。
- 唯一弟子のワープがやっかい。「遅」を使えばFCできる可能性があるが霊子の無駄になることが多い。
- わざと掴まれてリモコン振りで回避してすぐ射影機を構える方がまだ可能性がある。
- もしくは弟子が真正面に現れて攻撃モーションに入るパターンを狙う。
- 真正面からの攻撃はそのまま後ずさるとワープせずに攻撃をすかしてくれるので、
- 攻撃をすかした瞬間にすぐに構えればFF状態、そこからFCにつなげて倒そう。
- Sランクはスコア基準(120万)、FCに強いフィルムやレンズを組み合わせて対応しよう。
最終更新:2025年01月21日 23:52