ホーリー・ダイヴァー攻略
マジックとアイテム
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
聖魔術覇王伝説とマジック
各世界にちりばめられたクリムゾン王家に伝わる紋章。この紋章を1つ手に入れる度に1つマジックを覚えることができる。そして、この紋章は各世界すなわち各ステージのボスを倒すことにより手に入れることができる。そして、この紋章を全て手に入れ暗黒魔王ブラック=スレイヤーをほろぼすことにより聖魔術覇王伝説は甦る。
▼マジック (括弧内は「ROD」取得後の数値)
![]() |
TWIN FIRE ツインファイヤー |
消費マジック 2(1) |
スタート時より装備。2発の弾を螺旋状に発射する。障害物を貫通するので遠距離攻撃に向く。画面内に2発(1セット)しか撃てないが、敵に密着すれば連射できるので、大型の敵や一部のボスにも有効。消費マジックも少ないのでマジックカウンターに不安があるときはBREAKERの代用にもなる
![]() |
BLIZZARD ブリザード |
消費マジック 10(5) |
1面ボスより入手。ダメージのある沼、滝を一定時間(約10秒)氷ブロックに変える。氷ブロックは破壊可能で足場にもなる。また、小型の敵全般と中型の一部の敵の動きを止める事ができる。重ね掛け不可。効果時間中にBLIZZARDを選択したままだと一切攻撃できなくなるが、通常攻撃や他の魔法との併用は問題なし
![]() |
BREAKER ブレイカー |
消費マジック 10(5) |
2面ボスより入手。敵や障害物を貫通する波動砲。出始めに一瞬の溜め(掌が青く光る)があり、その後青い弾が3つ連なって発射される。溜めポーズの掌部分は威力絶大で、上手く当てれば殆どの敵が即死する。対して弾の威力はそれほどでもないが、中型の敵には十分通用する。消費マジックが高めなのでRODを入手するまでは使い所を考えたい
![]() |
OVER DRIVE オーバードライブ |
消費マジック 16(8) |
3面ボスより入手。一定時間(約8秒)プレイヤーの周囲で円運動する2発の砲丸。最初の5秒間は大きく旋回し、残り3秒は急速に収縮していく。障害物を貫通するため、ステージ攻略からボス戦まで幅広く活躍する。防弾効果はあまり期待できないので、使いこなすには当てに行く事が重要
![]() |
THUNDER サンダー |
消費マジック 20(20) |
4面ボスより入手。射撃した敵と画面内の敵、破壊可能なブロック全てにダメージを与える稲妻弾。発射された稲妻弾は一定距離を進んだ後、左右を除く上下6方向に炸裂すると共に画面全体にダメージを与える。稲妻自体にも攻撃判定が存在するが、その辺は気にせず全体攻撃として考えたほうが分かりやすい。尚、RODを取得してもしなくても消費マジックは変化しない
▼単発アイテム (取ったその場で効果を発揮)
![]() |
LIFE CRYSTAL ライフクリスタル |
ライフゲージが0.5マス回復 |
![]() |
MAGIC CRYSTAL マジッククリスタル |
マジックカウンターが2ポイント回復 |
![]() |
LIFE PORTION ライフポーション |
ライフゲージが全て回復 |
![]() |
MAGIC PORTION マジックポーション |
マジックカウンターが全て回復 |
![]() |
LIFE POT ライフポット |
ライフゲージが全て回復 さらに最大値が1マスアップ |
![]() |
MAGIC WING マジックウィング |
マジックカウンターが全て回復 さらに最大値が8ポイントアップ |
![]() |
1UP ITEM 1アップアイテム |
プレイヤーの残機数が1増える |
▼常用アイテム (取るだけで永続効果)
![]() |
POWER WRIST パワーリスト |
1面で入手可能 障害ブロックが破壊可能になる |
![]() |
HYPER BOOTS ハイパーブーツ |
3面で入手可能 プレイヤーのジャンプ力がアップする |
![]() |
ROD ロッド |
4面で入手可能 マジックの消費ポイントが半減される |
![]() |
MANTEAU マント |
5面クリア時に入手 プレイヤーの受けるダメージが半減される |
▼マジックアイテム (特定の敵キャラが隠し持っている)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (JADE.png) |
JADE ジェイド |
一定時間(約30秒)ドラゴンに変身して空を飛ぶことができる。変身中はマジックが使用できない。十字キーで8方向移動、Bボタンでショット、セレクトボタンで人の姿に戻る。変身直前にBLIZZARDやOVER DRIVEを使用しておくと一時的に併用できる。2箇所だけこのアイテム必須の場面がある