【詳細】
タロットで「正義の女神」を意味するアストレアが名前の由来となっており、0ガンダムの汎用性を最も濃く受け継いだ機体。
第三世代で実用化予定の各種武装の試作運用を行うテスト機としての設計もされており、あらゆる武装を単騎運用するため第二世代機の中最も複雑化したフレーム構造を持ち、人間並みの柔軟な動きを可能としている。
このアストレアのフレーム構造は後に、近接格闘に特化した
GN-001 ガンダムエクシアにも採用された。
そのためガンダムエクシアはアストレアの直系後継機と言える。
GNコンデンサーから迅速に粒子供給を行うことを目的としたハードポイントが全身各所に設けられている。
そこに直接武装を装着することで実験的な装備も比較的安定した運用が可能であり、この機体でテストされた武装はいずれも第三世代にて実用化を果たすという非常に優れた試験結果を残すこととなった。
テスト機の役割を終えたアストレアだが、そのフレーム構造の優秀さとどのような武装も安定した運用が可能という汎用性の高さが評価され、実戦を見据えつつ旧式化したパーツを近代的なものに取り替えるという改修を受け、
GNY-001F ガンダムアストレアTYPE-Fとしてソレスタルビーイングの影で動くフェレシュテという組織に預けられた。
エクシア等第三世代ガンダムに比べまだ粒子制御技術が未熟であるため、肩の
クラビカルアンテナは大型のものが採用。
さらに頭部のアンテナはクラビカルアンテナとの干渉を防ぐためあえて小さく作られ、側面に強力なブレードアンテナを装備することでセンサー範囲を拡大している。
このクラビカルアンテナは取り外しが可能であり、取り外した部分はハードポイントも兼ねているため、
ここに接続した武装は直接胸部の
太陽炉から迅速な粒子供給を受けることが可能。
ただし当時はまだ技術が未熟であったため、一つでもクラビカルアンテナを外してしまうと、粒子制御能力がガタ落ちするという欠点を抱えている。
また粒子伝達を担うケーブルの露出が多く、ある程度の強度を有して配置されているものの、アキレス腱を常に露出しているようなものなので、この点の克服はセカンドシーズンを待たなければならなかった。
なお、ケーブルの露出が多いため、伝達される
GN粒子による重量制御に優れ、機体制御がしやすいという副次的な効果をもたらした。
METAL BUILDブランドで立体化された際に放送中は存在しなかった様々なプロト武装が登場している。
最終更新:2025年02月25日 12:17