01 | 最初から選べるファイター | 「ネス」や「ガノンドロフ」など、最初から選べるファイターが3DS版より多い(種類やワザは3DS版と同じ) |
02 | 解像度 | 3DS版の「400×240」に対して、Wii U版は「1920×1080」(『スマブラ』史上最高画質) カメラが引いても細かい部分までよく見えるため、多人数プレイも快適 |
03 | 8人同時プレイ | 特別な乱闘扱いになり、8人対戦で使えるのは一部のステージのみ(オンラインでは遊べない) |
04 | 広大なステージ | 「エンジェランド」「神殿」「大戦場」などが存在。オンラインプレイでの出現率は控えめに設定されている |
05 | デンジャーゾーン | 当たると大ダメージを受けるが、蓄積ダメージが100%を超えているとその場でミスになる 「洞窟大作戦」では他のステージにはない駆け引きが生まれる |
06 | 2ラインバトル | 「バナナジャングル」では、タル大砲により手前と奥の2ラインで同時に戦うことができる 使用直後の火の粉がまとわりついた状態で再びタル大砲を使うと爆発する |
07 | ステージの数 | Wii U版では3DS版よりステージの種類が多く、構成もまったく異なる 3DS版の主なステージ: 「すれちがい伝説」「3Dランド」「ゲルドの谷」「戦場」「ジャングルガーデン」「野原」「ガウル平原」「いにしえっぽい王国」 「コトブキランド」「初期化爆弾の森」「とある星」「レインボーロード」「トモダチコレクション」「ピクトチャット2」 「イッシュポケモンリーグ」「惑星コーネリア」「子犬がいるリビング」「ヨッシーアイランド」「フェリア闘技場」「汽車」 「特設リング」「ペーパーマリオ」「グリーンヒルゾーン」「プリズムタワー」「ブリンスタ」「ワイリー基地」「終点」 Wii U版の主なステージ: 「マリオUワールド」「再開の花園」「闘技場」「カロスポケモンリーグ」「戦場」「マリオサーキット」「マリオギャラクシー」 「攻城戦」「オービタルゲート周域」「ガウル平原」「ヨースター島」「ワイリー基地」「ウインディヒル」「ライラットクルーズ」 「エンジェランド」「村と街」「マリオサーキット(X)」「ウーフーアイランド」「洞窟大作戦」「75m」「レッキングクルー」 「天空界」「Wii Fitスタジオ」「ノルフェア」「特設リング」「ポートタウンエアロダイブ」「スカイロフト」「ルイージマンション」 「パイロスフィア」「オネット」「戦艦ハルバード」「バナナジャングル」「ドルピックタウン」「ゲーマー」 「パイロットウイングス」「オルディン大橋」「終点」 |
08 | Miiverseステージ | 今後配信予定の、Miiverseに投稿された応援メッセージが出てくるステージ |
09 | スマッシュアピール | 「エンジェランド」でピットを選び、下アピールを非常に短く入力することで発生 ピット、パルテナ、ナチュレなどが特定のファイターに関して会話を繰り広げる 「オービタルゲート周域」「ライラットクルーズ」では、チーム・スターフォックスの会話が発生 |
10 | 黒いフェイス | Wii U版の「ガウル平原」では、夜になると「黒いフェイス」がゲストとして登場 |
11 | リドリー | 「パイロスフィア」に出現する「リドリー」は、攻撃してひるませたファイターの味方に。さらに撃墜すれば得点となる 「黒リドリー」になると、より凶悪に。「FG-Ⅱグラハム」「ジュリオン」「ゾーロ」なども利用することができる |
12 | コイン制 | コインを拾った総数を競うルール |
13 | 体力制 | 普通の格闘ゲームのように、体力がなくなったら負けのルール(スペシャル乱闘の扱い) |
14 | スペシャル乱闘 | いろいろなルールを好みに応じてトッピング。戦績がつかないので気軽に楽しめる |
15 | アイテム量 | アイテムの出現量を調整可能 |
16 | オレ曲セレクト | ステージ毎にそのゲームシリーズの曲を割り当て、対戦時に再生される確率を自由に設定できる |
17 | メニュー曲をオレ曲セレクト | 基本的なメニュー曲も自由に設定が可能 |
18 | 音楽の多さ | 3DS版と比較にならないほどの曲数で、3DS版の音楽もほぼ全て収録されている |
19 | 音楽家 | 曲の増加に伴い音楽家も増員。過去作の楽曲や原曲も収録されているので、サウンドトラックにしたらソフトの定価の何倍にも及ぶ物量 |
20 | CD | 1枚入手すると、再生できる曲が1曲増える。乱闘中やクリアゲッターの賞品に出現 |
21 | クリアゲッター | 課題をクリアしてマスが解放されると、ごほうびが得られる |
22 | シンプル | 連戦をし、最終戦を目指すモード。3DS版がルートマップを選択する形式だったのに対し、Wii U版は生き残りバトルで進行する 途中でライバルや挑戦者、さらなる相手が出現することもある。難易度は「戦士の天秤」で調整できる 2人プレイにも対応しており、クリアすればフィギュアも2人まとめてゲット |
23 | クリアムービー | 「シンプル」や「オールスター」をクリアすると、ファイター毎のショートムービーが見られる(後でまとめて見ることも可能) |
24 | オールスター | 限られた回復アイテムでファイター全員と戦うモード 3DS版では過去から未来のキャラクターに遷移していたのに対し、Wii U版では新しいファイターから順に挑む 休憩所では背景の砦に倒したファイターのフィギュアが並んでいく。2人プレイにも対応 |
25 | イベント戦 | 特定のテーマに沿った対戦を行うモード。2人プレイでは専用のお題が用意されている |
26 | ワールドスマッシュ | アイテムなどを駆使し、ルーレットで進むボードゲーム。コマにはMiiを使用。4人まで同時プレイができる ボードを進めながらファイターを集める。イベントなどでアイテムを入手すればファイター全員がパワーアップ 最終戦はそれまでにパワーアップした強さで行う。撃墜数で競うが、集めたファイターがストックになる |
27 | スマッシュボンバー | 爆弾を爆発させターゲットを巻き込み高得点を狙うモード。3DS版と異なり、2発目の爆弾が大きい ステージも3種類に増加し、それぞれが世界戦闘力に対応 |
28 | みんなで競技場 | 「競技場」は多人数プレイに対応。1人用とは違った緊張感が楽しめる 「スマッシュボンバー」は交代制で4人まで 「組み手」は同時に4人まで 「ホームランコンテスト」は2人で協力、または4人までで順番に競争 |
29 | オーダー | 「マスターハンド」、「クレイジーハンド」からの挑戦状に挑む新モード。チケットを購入し、対戦ステージを勝ち進む。 「マスターサイド」では、難易度に応じた報酬を入手できる。チケットは1回1回遊び切り 「クレイジーサイド」では、制限時間の中でターンを重ねる毎に難易度が上がる生き残りバトルに挑戦 あるところで切り上げ、最後に「クレイジーハンド」と戦う。勝てば報酬を総取り、負ければ没収 「クレイジーサイド」はハイリスク・ハイリターンのため、挑むにはゴールドか特別なチケットが必要 |
30 | マスター要塞 | 「マスターハンド」の中から出てくる「マスターコア」は、漆黒の物体「スウォーム」の質量に比例して姿を変える 「マスターシャドウ」「マスターエッジズ」「マスタービースト」「マスタージャイアント」といった形態が存在 これに加えてWii U版では「マスターフォートレス」が登場。ステージのように大きな形態で、高ホンキ度でのみ出現する |
31 | コントローラー | Wiiリモコン(Wiiリモコンプラス)、ヌンチャク、Wii U GamePad、クラシックコントローラ、クラシックコントローラ PRO、 Wii U PROコントローラー、ニンテンドーゲームキューブコントローラ、ニンテンドー3DSでの操作に対応 名前に紐付けて、それぞれにボタン設定が可能 |
32 | Wii U用 GCコントローラ接続タップ | 接続タップを使うことで、従来のニンテンドーゲームキューブコントローラでのプレイが可能になる 「ニンテンドーゲームキューブコントローラ スマブラブラック/スマブラホワイト」も発売予定 |
33 | 3DSをコントローラーにする | ニンテンドー3DSシリーズ本体と3DS版スマブラがあれば、3DSをコントローラーとして使用できる(大乱闘モードのみ) |
34 | 3DSとの連動 | 3DS版で作ったカスタマイズファイターをWii U版にコピーして引き継ぐことができる 装備アイテムやMiiファイターの衣装や帽子もそのまま持ち込み可能 |
35 | フィギュア | 3DS版では携帯機からのフィギュアが多かったのに対し、Wii U版では据置型からのフィギュアが多く、総数もWii U版の方が多め |
36 | 最後の切りふだフィギュア | 普通の立体物では再現不可能な、ゲームならではの表現のなされたフィギュア 指定のファイターでオールスターを勝ち抜くことで入手できる |
37 | フィギュアボックス | テーマに沿った組み合わせでフィギュアが並べられていくセット 「ポケットモンスターのはじまり」「メトロイドのはじまり」「神器、アイテムそして奇跡」「ソニック&フレンズ」「パックマン」 「スーパーマリオカート」など |
38 | 撮影スタジオ | フィギュアをジオラマ風に飾り、写真を撮影することができる |
39 | フィギュアラッシュ | フィギュアを集めるモード。Wii U版では2人同時プレイにも対応 それぞれの得点が表示されるため、協力も対戦も可能。ファイターの組み合わせは2600種に及ぶ |
40 | 名作トライアル | ファイターの登場作品が、制限時間付きの体験版として楽しめるモード。ソフトによっては予めセーブデータが用意されている 気に入ったソフトがあれば、そのまま「ニンテンドーeショップ」へ接続してバーチャルコンソールを購入することができる 収録タイトル: 『スーパーマリオワールド(1990)』『スーパーマリオブラザーズ2(1986)』『星のカービィ(1992)』『ゼルダの伝説(1986)』 『パックマン(1984)』『スーパーマリオカート(1992)』『ロックマン2 Dr.ワイリーの謎(1988)』『ドンキーコング(1983)』 『ドクターマリオ(1990)』『パイロットウイングス(1990)』『レッキングクルー(1985)』『ファイアーエムブレム(1990)』 『メトロイド(1986)』『星のカービィ スーパーデラックス(1996)』『パンチアウト!!(1987)』『光神話 パルテナの鏡(1986)』 『MOTHER2 ギーグの逆襲(1994)』『バルーンファイト(1985)』『ヨッシーのたまご(1991)』『星のカービィ 夢の泉の物語(1993)』 『スーパーメトロイド(1994)』『リンクの冒険(1987)』『スーパーマリオブラザーズ(1985)』 |
41 | amiibo™ | スマブラ初の立体フィギュア(別売)。Wii U GamePadに読み込ませることで、FP(フィギュアプレイヤー)として参加 戦いを重ねることで経験を積み、強さや賢さが独自に上昇。アイテムを食べさせることでも成長する 誰かの家に出張に行くと、より強くなりやすい。おみやげを持って来ることもある |
42 | 有線LAN | 「Wii専用LANアダプタ」を使用することで、安定した通信環境でプレイできる |
43 | 自動お知らせ | インターネットに接続すると、お知らせや最新トピックがメニュー画面上部に流れる。過去のお知らせを一覧することも可能 |
44 | 一台でタッグ | インターネット対戦「だれかと」において、1つのWii Uで2人タッグを組んでチームバトルに参加することができる |
45 | 大会 | インターネット大会を自分でプロデュースできるモードを今後実装予定 |
46 | トーナメント | 最大64人まで参加可能な生き残りバトル。試合終了後はリプレイの視聴もできる |
47 | Wii U GamePad | Wii U GamePadの画面に蓄積ダメージなどの情報のみ表示させることができるため、多人数プレイが快適に |
48 | ペイント | PAUSE中に撮影した写真を、Wii U GamePadでデコレーションすることができる 今後のアップデートで、フレンドに送ることも可能になる予定 |
49 | ボイスチャット | 試合前のキャラクター選択画面や結果表示画面で、Wii U GamePadのマイクを使って会話することができる(フレンド間のみ) |
50 | ステージ作り | タッチペンを使って地形を自由に描きながら、オリジナルのステージを作ることができる スプリングや大砲、移動床やマグマ床などのギミックも配置可能。ステージの絵柄は5種類で、音楽は全ての曲から自由に設定できる |
51 | 共有 | 撮影した写真やリプレイ、Miiファイター、自作ステージなどをフレンドに送る機能を今後実装予定 投稿すれば全世界のプレイヤーと共有することもできる |
- | その他 | 3DS版とWii U版の同様の機能: ガチ乱闘、エンジョイ乱闘、フレンドと乱闘、コンクエスト、大観戦、世界の状況、リプレイ及びリプレイチャンネル、ボタン設定、 サウンド、インターネットオプション、ルール、大乱闘、チーム乱闘、トレーニング、フィギュアショップ、アルバム、 サウンドテスト、戦士たちの記録、カウント集、記念日、スマちしき などなど |
- | 新たなる挑戦者 | 【映像】大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS / Wii U 未来の大王 |
52 | ムービー | Wii U版には様々なムービーが収録されている。新ファイターの参戦ムービーはHD画質ですべて収録 収録ムービーの具体例: 「オープニング」「あそびかた」「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U」「スーパーロボット参戦」 「いっしょにやってみましょう」「ほうき星の使者」「リングの王者」「忍ぶもの」「光の女神」「赤、青、黄色」 「剣と魔法と炎の紋章」「穏やかじゃないですね」 |
53 | 特選サウンドテスト | 3DS版、Wii U版を両方購入すると、応募者全員に特選サウンドトラックCD(2枚組)をプレゼント RED(3DS版の曲で構成): 『メニュー』『あそびかた』『地上BGM / 地下BGM』『スーパーマリオ 3Dランドのテーマ / 海のテーマ』『TRY AND TRY!』 『コンゴジャングル』『とげとげタルめいろ』『ゲルドの谷』『汽車フィールド その2』『ブリンスタ』『アスレチック:春・夏』 『グリーングリーンズ Ver.2』『惑星コーネリア』『スターウルフのテーマ / セクターZ』『戦闘!トレーナー』『Nの城 メドレー』 『MUTE CITY Ver.3』『「I」~為』『初期化爆弾の恐怖』『コトブキランド メドレー』『ランニング / カウントダウンBGM』 『ガウル平原』『名を冠する者たち』『バルーンファイト メドレー』『トモダチコレクション』『パックマン(クラブMIX)』 『フィギュアラッシュ』『組み手』『スタッフロール』『オンライン練習ステージ』他、全36曲 BLUE(Wii U版からも選曲): 『戦場』『スーパーマリオブラザーズ メドレー』『アスレチック / 地上BGM』『エッグプラネット』『スリル!ギアフライト』 『ドンキーコング リターンズ[ドンキーファミリーボーカル]』『女神の詩 / ギラヒムのテーマ』『メインテーマ / 地下BGM』 『時のオカリナメドレー』『神殿』『タイトル』『エンディング』『洞窟大作戦』『エリア6 / ミサイル撃墜ミッションBGM』 『戦闘!フレア団』『戦闘!チャンピオン / チャンピオンシロナ』『10ばんどうろ』『戦い1』『崩壊エンジェランド』 『ステージセレクト』『ゼノブレイド メドレー』『街の広場 / タイトル』『ツアー』『ライトプレーン(ボーカルMIX)』 『PAC-MAN'S PARK / BLOCK TOWN』『パックマン』『マスターハンド』『スタッフロール(スマブラ):Ver.2』 『メニュー2(DX)』『対戦結果』他、全36曲 なお、『スマブラ』がサウンドトラックで発売されることはない |
54 | ミュウツー制作決定!! | 3DS版、Wii U版の両方購入者への無料ダウンロード特典として製作開始。2015年春ごろ完成予定 |
スタジオでのフィギュア撮影例 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ペイント機能によるデコレーション例 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自作ステージの例 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |