ナナカの基本仕様
大原則は「不思議のダンジョン」シリーズと同一であり
さらに言えば前作七不思議とほぼ同様となっているが細かい点が異なる。
プレイヤーキャラ
ナナカ
本作主人公、「合成術士」という種族…らしい。
当人の固有能力は「合成」のみだがアイテムと装備の使いこなしにを固有能力とする「風来人」或いは「錬金術師」に近い。
プレイヤー時は戦闘時の特殊能力はないがMPを消費して自由に異種合成が可能。
合成時に必要なMPは合成の壺でできる組み合わせ(武器に武器、盾に盾、杖orペンに同じ種類のアイテム)は100
それ以外の組み合わせでの合成は300で、合成ベースと合成素材のランクが同じなら半分で済む。
仲間として使用すると刀を持ってたたかう。
話しかけることでアイテムを合成でき、合成可能な回数はダンジョンを進む毎に増えていく。(要検証)
イツキ
「剣士」という種族らしい。
所謂魔法剣士…なのだが、ポニーテールに刀であるため見た感じ侍である。
HP・攻撃力・防御力が高く、レベルアップで技を覚えていく。
名前 |
種類 |
消費MP |
効果 |
コメント |
気合ため |
基本 |
15 |
次の攻撃の威力・性能アップ |
地獄耳や他の技と組み合わせると鬼 |
魔力の矢 |
基本 |
10 |
魔力で作り出した矢を放つ |
矢が無い時、鳥系を遠距離でし止める時などに |
必中剣 |
基本 |
15 |
目の前の敵に必ず攻撃が当たる |
はずせない一手に。角抜け可能。 |
獣狩り |
基本 |
15 |
獣系に大ダメージ |
武器印と重複可。以下、特効系同様。 |
落鳥剣 |
基本 |
15 |
飛行系に大ダメージ |
|
像砕き |
基本 |
15 |
機械・人形系に大ダメージ |
|
成仏斬 |
基本 |
15 |
アンデッド系に大ダメージ |
|
吸破断 |
基本 |
15 |
ドレイン系に大ダメージ |
|
銛突き |
基本 |
15 |
水棲系に大ダメージ |
|
竜破剣 |
基本 |
15 |
竜のうろこを持つ敵に大ダメージ |
|
突き飛ばし |
攻撃 |
15 |
目の前の敵を3マス飛ばしダメージを与える |
|
影縫いの矢 |
攻撃 |
15 |
選択した矢を放ち10ターン移動できなくする |
|
疾風剣 |
攻撃 |
20 |
前5マス内の敵全員をすり抜けながら攻撃 |
|
火炎破 |
攻撃 |
20 |
前方5マス内の敵に炎のダメージ |
|
冷凍剣 |
攻撃 |
20 |
前3方向の敵に冷気のダメージ |
|
瞬速の矢 |
攻撃 |
12 |
ターンを消費せず選択した矢を放つ |
|
剣の舞 |
攻撃 |
35 |
隣の者にランダムで3回攻撃する |
|
乱れ撃ち |
攻撃 |
25 |
選択した矢を最大5本連射する |
|
雷神 |
攻撃 |
50 |
3マス内の敵全員に雷のダメージ |
|
流星 |
攻撃 |
全て |
MPをすべて消費し部屋中の敵にダメージ |
|
集中 |
強化 |
20 |
50ターンの間 攻撃や投擲が外れない |
|
超回復 |
強化 |
40 |
50ターンの間HPが徐々に回復する |
毎ターン20回復 |
薬特効 |
強化 |
50 |
選択し飲んだ薬の効果が強化される |
+1の薬は+2の効果(命の薬+1はHP+15) |
怪力 |
強化 |
20 |
50ターンの間 ちからが倍になる |
|
防壁 |
強化 |
50 |
30ターンの間 受けるダメージが半分になる |
|
金剛剣 |
強化 |
50 |
武器に「剛」の能力を付加し強化する |
剛を3つ付加する。階段を降りるごとに1つ消えていく。 |
金剛盾 |
強化 |
50 |
盾に「剛」の能力を付加し強化する |
|
覚醒 |
強化 |
50 |
フロアにいる間レベルが倍になる |
|
精霊の加護 |
強化 |
50 |
30ターンの間、炎・冷気・雷でHP回復 |
|
時間制御 |
強化 |
300 |
10ターンの間 時を止め、自分だけ動ける |
時間を止めている間に投擲すると、時間が動き出した瞬間に物が飛ぶ |
捨て身 |
補助 |
20 |
30ターンの間 攻撃力が倍、防御力が0に |
|
薬爆裂 |
補助 |
15 |
選択し投げた薬が爆発して周囲に効果 |
|
遠投 |
補助 |
30 |
選択したアイテムがどこまでも飛んでいく |
|
封印 |
補助 |
30 |
目の前の敵を封印状態にする |
|
生命吸収 |
補助 |
20 |
与えたダメージ分HPを回復 |
|
身代わり |
補助 |
60 |
身代わりを生み出す |
|
夢落とし |
補助 |
40 |
隣の敵を5ターン眠らせる |
|
影縛り |
補助 |
50 |
部屋の敵を30ターン移動できなくする |
|
自爆 |
補助 |
50 |
HPが半減するが周囲の敵を倒す |
|
共鳴 |
補助 |
40 |
部屋の敵を自分を同じ状態異常にする |
|
杖炸裂 |
特殊 |
10 |
選択した杖を破壊し自分に効果を発揮 |
|
復帰 |
特殊 |
30 |
自分と味方の悪い状態異常を回復する |
|
心眼 |
特殊 |
40 |
罠や敵の正体がわかる |
|
千里眼 |
特殊 |
30 |
アイテムの位置がわかる |
|
転移 |
特殊 |
50 |
フロアのどこかにワープする |
|
水遁 |
特殊 |
30 |
50ターンの間、水や溶岩の上を移動できる |
|
足払い |
特殊 |
50 |
目の前のモンスターを転ばせる |
アイテムを落とす |
削岩 |
特殊 |
20 |
目の前の連続した壁を破壊する |
|
地獄耳 |
特殊 |
80 |
モンスターの位置がわかる |
深層で必須とも言える技 |
土遁 |
特殊 |
40 |
50ターンの間、壁の中を移動できる |
|
シズネ
「魔法使い」という種族らしい。
防御力はなんと0だが遠距離からの攻撃が可能で、初期状態では範囲が異なる4種類の魔法を使用できる。
また魔道具の扱いに長けており、杖・ペン・巻物の使用を得意とする。
反面武器や盾は全く扱えないため、彼女にとって装備品はおやつ代わりにすぎない。
プレイヤーとして使用する際は武器、盾が装備できないため防御力は極めて低い。また、通常攻撃が特殊(後述)
「特技」を選ぶと固有の魔法が表示され自由に使うことができる、また、複数選択のボタンで順番を入れ替えたりトリガーボタンにセットすることもできる。
通常攻撃をしようとすると、かわりに特技ウィンドウの一番上にある魔法を自動で放つ。範囲内に敵が居ない場合は素振りになり罠チェックができる。
レベル |
技名 |
効果 |
コメント |
1 |
炎の魔法 |
3マス以内の敵にダメージ |
部屋内での基本はコレ |
1 |
冷気の魔法 |
前方5マス以内の敵にダメージ |
通路での索敵や遠くの敵を狙うのに有効 |
1 |
爆破の魔法 |
周りの敵に爆発ダメージ |
地雷性の爆発ではないので壁やアイテムは壊れない。 高威力なので近づかれたらこれ。 |
1 |
雷の魔法 |
2マス以内の敵全員にダメージ |
視界がある場所では壁を抜けるので、障害物が多いモンハウで有利、やや低威力か。 |
回数[0]になった杖やペンでも杖では10+ランクx5、ペンでは10+ランクx15の魔力を消費することで無理矢理使用できるが
強化確率が低いと失敗する場合があり使用に成功すると強化確率が減るからえいえんに使いまわすことはできないから注意だぜ。
巻物の行動選択で「変化」を選ぶと、魔力を消費して別の巻物に書き換えることができる
消費魔力は、50+変化前の巻物のランクと変化後の巻物のランクの差x20で、高ランクの巻物を低ランクに書きかえる際も魔力の消費は増える。
アイテムが持ち込めないダンジョンでは図鑑の「今回のアイテム」に登録されている識別済みの巻物にしか書き換えられない。
書き換えた巻物は強化値が0になるものの、強化確率は変化しない。
武器・盾の行動選択で「吸収」を選ぶと、その装備品を破壊し魔力を得ることができる。
「吸収」と言いながら破壊しているため、美味しそうにかじり付いて消化吸収してる姿しか浮かんでこない。
得られる魔力量は、破壊したアイテムのランクx3とあまり多くないので、売却用に残しておいてもいいかも。
CPU時は特技の魔法で遠距離から敵を攻撃する。
CPUでも尚防御力0の紙だが、接近せず間を開けようとするコドモ体質で補っている。
ミコト
「モンスター使い」という種族らしい。
星の記憶だの邪神の力だのを引き継いでいるとかいうことは多分ない。
プレイヤーとして使用する場合、モンスターを自分の手で倒すと一定確率で魂が現れ、仲間になる。脱出後は仲間にしたモンスターは魂の壺に入った状態で持ち物に入る(いっぱいの場合は倉庫にある)。
斜め固定ボタンを押しながらメニューボタンを押すと、味方全員の作戦をまとめて変更できて便利。味方が1体でもできる。
また、「モンスターの心」を使用するとモンスターの特技を覚え、MPを消費して1ターンだけ変身して特技を使用できる。
覚えた特技はダンジョン脱出時に登録しておくと、持込可のダンジョンにはそのまま持ち越すことが出来る。
弱点は装備の扱いの下手さで、本来性能の1/3の力しか発揮できない。
ランク |
心 |
効果 |
コメント |
1 |
ミニモン |
通常攻撃のみ |
|
1 |
まるけもの |
通常攻撃のみ |
|
1 |
くたびれ包帯 |
通常攻撃のみ |
|
1 |
水力ペンギン |
通常攻撃のみ |
|
2 |
ムーブロッド |
吹き飛ばしの魔法を飛ばす |
|
4 |
チビモン |
通常攻撃のみ |
|
4 |
スノーボーイ |
正面の敵を氷漬けにする |
あまり凍らない… |
5 |
小判猫 |
足元のお金を投げる、正面の敵からお金を盗む |
心1個で2つの能力 |
7 |
Mr.アシガル |
通常攻撃のみ |
|
8 |
バグストーン |
『強』の能力を付与する |
|
9 |
へっぽこ悪魔 |
正面の敵に何かの魔法をかける |
… |
10 |
パラライズロッド |
金縛りの魔法を飛ばす |
|
11 |
はねうさぎ |
近くの敵にジャンプして攻撃 |
扱い注意 |
16 |
ころがりけもの |
正面の敵をふきとばして転ばせる |
アイテム不足の時に |
13 |
猛毒モンシロ |
正面の敵の攻撃力を下げる |
|
20 |
いやし系妖精 |
正面の敵の攻撃力を下げる |
ぜひ覚えよう |
|
パプリカン |
正面の敵の防御を30%下げる |
|
25 |
木槌鬼 |
通常攻撃のみ |
|
26 |
カニサソリ |
正面の敵の速度を下げる |
直後に反撃が来るので金縛りなどと併用したい |
29 |
クックル |
通常攻撃のみ |
|
30 |
ツボサルパン二世 |
近くの味方のHPを回復する |
使いよう |
32 |
スノーマン |
正面の敵を氷漬けにする |
|
36 |
まんまるけもの |
正面の敵をふきとばして転ばせる(2マス) |
アイテム不足の時に |
45 |
ダミーロッド |
身代わりの魔法を飛ばす |
強力 |
|
パプリコット |
正面の敵の攻撃を下げる |
|
51 |
強酸ユズ |
正面の敵の防御力を下げる |
|
52 |
ドレイン族長 |
正面の敵からHPを吸収 |
|
69 |
元帥けろぴー |
通常攻撃のみ |
|
74 |
タラバスコーピオン |
正面の敵を眠らせる |
強いが消費MPにはやや見合わないかも |
|
パプリキウイ |
正面の敵のレベルを下げる |
敵からの被ダメがほぼ1に |
|
パプリクランベリー |
正面の敵の攻撃、防御、レベルを下げる |
敵からの被ダメがほぼ1に |
112 |
転移ファルコン |
周りと一緒にワープ |
|
仲間として使用する場合、敵を倒すと一定確率で「モンスターの心」を落とさせることができ
「モンスターの心」を投げつけるとモンスターの特技を覚えさせ、使用することができる。
この際の特技はプレイヤー時と共用となっている。
ダンジョンの地形
罠
罠チェックなどをして見えている罠は発動しない(ぶんなげゴーレム系などで発動はする)
地雷 |
プレイヤー、仲間:HPが1/2になる。敵モンスター:消滅 |
大地雷 |
プレイヤー、仲間:HPが1/4になる。敵モンスター:消滅 |
錆罠 |
武器、盾、お守りが劣化する。 |
火炎放射装置 |
杖、ペンが劣化する。おにぎりが焼きおにぎりになる。ぬれたアイテムが乾く。 |
噴水の罠 |
巻物がぬれた巻物になる。おにぎりがデロデロおにぎりになる |
ワープの罠 |
フロアのランダムな場所にワープさせられる |
落とし穴 |
下のフロアにおとされる |
トラバサミ |
5ダメージ+移動不可 |
目覚ましスイッチ |
同じフロアのモンスターが起きてしまう |
幻惑ガス装置 |
全てのアイテム、罠が剣に見える。全ての敵、仲間が操作キャラクターの姿になる |
眠りガス装置 |
数ターン眠り状態になる |
落石の罠 |
石が落ちてきて15ダメージ程度を受ける |
巨大落石の罠 |
石が落ちてきて30ダメージ程度を受ける。罠の周囲8マスもダメージを受ける |
モンスターハウス
大量のモンスター、罠、アイテムが用意されていて、特殊BGMに切り替わる。モンハウ突入後は地獄耳状態となり、フロア内のモンスターの位置がマップに表示されるようになる。
混乱の巻物などのアイテムで対処するか、すぐに通路へ退避するようにしたい。
特に注意が必要なのははねうさぎ系。遠くから飛んでくるが、他のモンスターが既にいる場合は、着地点も離れた位置になる(例えば通路がモンスターで埋まっている場合、部屋から飛んできて、部屋に戻る)。結果、通路で戦っている間、延々とはねうさぎ系に殴られ続けることに……(モンハウに限った事態ではないが)。
店
絨毯が敷かれて通路の出入り口に店主がいて、複数のアイテムが商品として売られている。個数は店によってさまざまだが基本は9個。商品を拾うと店主が出入り口をふさぎ、話しかけて代金を支払うまでどいてくれなくなる。逆に手持ちのアイテムを売ることも出来る。売ったアイテムは商品として並ぶことはなく、店主の懐に没収されてしまって買い戻すことが出来ないので、間違って大切な装備品などを打ってしまわないように注意。
代金を支払っていない状態で壁を掘ったり転移薬を飲んだりして店の外に出ると泥棒となり、大量の店主が追ってくる。倒されるとアイテムと所持金を失って下のフロアに堕とされる(冒険失敗にはならない、良心的)。
店の敷地内に罠が設置されることがある(外周に限らない)。罠の種類によっては絨毯の色と重なって非常に見にくい。
なお、大部屋回廊のフロアなどでも出店していることがあり、その場合店を囲う壁はなく、店主も一人のため、商品を持ってそのまま簡単に敷地外に出て泥棒になってしまうことが出来る。その気がない時は操作ミスで敷地から出てしまわないように気をつけよう。
宝箱
迷宮の中に置かれている箱。アイテムを入れることが出来て、別のフロアで中のアイテムを取り出すことが出来る。種類によってそれぞれ効果が異なるが、次にどのフロアで出てくるかはランダム、かつアイテムを取り出さずに脱出した場合はそのままになってしまう。
保存の箱 |
アイテムを10個まで入れて保管できる。食料や予備の巻物など、持ちきれないアイテムを入れるといいだろう。 |
変化の箱 |
アイテムを5個まで入れられて、別のフロアに現れると、中のアイテムが別のアイテムに変化している。矢などを入れるとお得。 |
強化の箱 |
アイテムを3個まで入れられて、別のフロアに現れると、中のアイテムの回数や修正値が増える。ただし、強化確率はしっかり減ってしまう。魔法石には強化確率が無いので、強化の石を入れるのが一番お得かも。 |
黄金の間?
合成のルール
武器と盾の印
武器と盾に合成した印は、新しいものが前(左側)に表示され合成するたびに順次古いものが後ろに移動していく。
10個印が入った状態で11個目の印を入れようとすると1個目に入れた印が押し出され、捨てられる。
- 印が付いたの固有能力つきの装備を素材にすると、固有能力の印が最も左にきて、素材についていた印はその右隣りにそのままの並び順で移植される
(いくつか印を付けた装備に印を付けた固有能力つき(印つき)装備を合成した場合の並び順は要検証)
- 武器に盾を、盾に武器を合成した場合、素材についていた印は移植されない
器がオーバーした状態の合成について
- ベース側がオーバーしていても効果は発揮されないが素材側の印は追加される
- 素材側がオーバーしていると素材側の特殊能力は付与されないが強化値は付与される
- 武器盾異種合成の場合器のオーバーは関係なく強化値のみの合成となる
装備合成
武器や盾をベースに、他のアイテムを素材として合成すること。全てのアイテムを素材にすることができる。
- 印が付く場合、対応した印が装備につく。
- 印がつかない場合、武器、盾の性能が+1される
どちらの場合でも素材に+値が付いている場合、装備の強さにそのまま加算される。
- これを利用して、後半印が決まりMPがダブついてきたら、+値のある盾を剣に、+値のある剣を盾に合成することで
余計な印をつけずに装備を強化することができる。しかも本来より+1多く強化できる。
- MPが999に達するようであれば「木の矢」や「鉄の矢」を合成して強化値を稼ぐ手もある。強化値上げのベースとしてランク1や2の装備があると尚良い。
強化値合成
巻物・水薬・食糧をベースに巻物・水薬・食糧を素材として行う合成…というよりは、強化値の移植。
(貴重な)巻物・水薬・食糧をベースに、(必要ない)強化値のついた巻物・水薬・食糧を素材として合成することで
ベースにした巻物・水薬・食糧に強化値を移植することができる。
移植後、ベースの「強化確率」が減少しそれに応じて合成に失敗するようになるため、えいえんに使いまわすことはできない(要加筆)
回数合成
お守り・杖・壺・ペンをベースに、ベースと同じ系統のアイテム(お守りとお守り、壺と壺)を合成する。
同じ種類のアイテムを合成する場合は回数や容量がそのまま加算される。
違う種類のアイテムを合成すると、強化値合成同様に強化確率が減っていく。(要加筆)
状態異常
- 混乱:移動、攻撃の方向がランダムになる。ただし、仲間を攻撃することはなく、話しかけた扱いになる。持続ターンが15ターン程度で長いので注意が必要。逆に、混乱の巻物はモンハウでかなり有効。
- 睡眠:数ターン眠って何もできなくなる。敵に囲まれた状態でトンデモサタンやタラバに食らった場合、そのまま冒険終了になることも……。目覚めてくれることを祈りましょう。
- 金縛り:永続で動くことが出来なくなる。アイテムを投げ当てられたり、攻撃を受けることで解除される。敵モンスターの処理に有効だが、別のモンスターがいる場合、殴って解除されてしまう。そのため、モンハウなど大量の敵がいる場合はそれほど有効性は高くない。心の杖のようなダメージを伴わない魔法弾やドクロフライの特技などでは解除されない。そのため、金縛りから状態異常を重ね掛けすることで無力化、安全に倒すことが出来るようになる。
- 鈍足:行動速度が半分になる。鈍足にしてから攻撃→一歩下がる→攻撃→……の繰り返しで安全に高ランクのモンスターも安全に倒せる。ただし、カニサソリの特技で鈍足にした場合は直後に敵モンスターの行動が来るので注意すること。
- 目潰し:視界が真っ暗になって敵モンスターや仲間、アイテムなどが全て見えなくなる。攻撃を受けた場合、その攻撃が来たマスに”!”が表示されるため、反撃をすることは出来る。敵モンスターも同様なので、攻撃後はこちらに方向を変えてくるため注意が必要。
目潰し状態では敵、仲間は攻撃は真っ正面にしか行わない。また、目潰し状態の仲間の目の前にプレイヤーがいるとそのまま攻撃してくる。高火力の魂モンスターの場合などはプレイヤーのレベル次第だが即死級の場合もあるので解除されるまで近づかないように。隣でサポートにしていても、仲間はその場から動くことはなくなり、目潰しが解除されてからプレイヤーに近づいてくる。
- 攻撃力ダウン:攻撃力が下がる。付与してくるのはパプリコットなど。フロア移動で解除される。
- 防御力ダウン:防御力が下がる。付与してくるのはパプリカンなど。フロア移動で解除される。
- レベルダウン:レベルが下がる。付与してくるのはパプリキウイなど。フロア移動で解除される。敵モンスターにかけた場合、成長の巻物などでレベルが上がっていない限り、レベルがマイナス扱いなどになるためかこちらに与えてくるダメージは高ランクモンスターでもほぼ0~1にしかならず、劇的に弱くなる。
- 封印:特技を使えなくなる。仲間の場合はターン経過で解除される。
- 身代わり:ふらふら移動、封印状態となり、敵モンスターは身代わり状態のキャラクターのみを攻撃対象にするようになる。仲間は身代わり状態のキャラクターを攻撃しない。持続は十数ターン程度で範囲はフロア中であり、身代わり状態のキャラクターがフロアのどこかにいる場合は、他の部屋や通路にいる敵モンスターと隣接してもこちらを攻撃してくることはない。
魂モンスター
心の杖を受けてもモンスターの心は落ちない。
○○の心を投げ当てた場合、そのモンスターに数十ターンの間変身して特技を使うことが出来る。敵モンスターに変わるわけではないので安心。
コメント
最終更新:2021年01月19日 14:08