909_pan@ ウィキ
ゾンビの巣窟
最終更新:
909_pan
-
view
ゾンビの巣窟
ゾンビの巣窟はギャザー攻撃でフィールド上に存在するゾンビの巣窟を討伐するコンテンツです。
ゾンビの強さと討伐目安
ゾンビの巣窟はプレイヤーと同じように英雄・兵士が設定されています。
敵の戦力を参考に自分が参加できそうなレベルを考えてみてください。
なお、ざっくりとした参加目安は自分のコントロールセンター±2程度かと思います。
敵の戦力を参考に自分が参加できそうなレベルを考えてみてください。
なお、ざっくりとした参加目安は自分のコントロールセンター±2程度かと思います。
レベル | 兵士ランク | 兵士数(4兵種合計) | 部隊強化 |
---|---|---|---|
1 | T1 | 12 | 0% |
2 | T1 | 0% | |
3 | T1 | 136 | 0% |
4 | T1 | 0% | |
5 | T1 | 672 | 0% |
6 | 0% | ||
7 | 0% | ||
8 | T2 | 6,048 | 0% |
9 | 0% | ||
10 | T2 | 15,120 | 0% |
11 | T3 | 22,680 | 0% |
12 | T3 | 30,240 | 0% |
13 | T3 | 37,800 | 0% |
14 | T4 | 45,360 | 0% |
15 | T4 | 64,000 | 20% |
16 | T4 | 100,000 | 30% |
17 | T4 | 120,000 | 40% |
18 | T5 | 140,000 | 50% |
19 | T5 | 160,000 | 60% |
20 | T5 | 180,000 | 65% |
21 | T5 | 240,000 | 75% |
22 | T6 | 264,000 | 90% |
23 | T6 | 296,000 | 110% |
24 | T6 | 312,000 | 135% |
25 | T6 | 336,000 | 165% |
※空欄箇所の情報募集中!
注意事項
巣窟攻撃時の負傷人数
巣窟を攻撃した際に発生する負傷者の人数は個別に計算されるのではなく、負傷者の合計を参加者の部隊規模で按分した人数となります。
例えば、以下の2人のプレイヤーで巣窟を攻撃し、負傷者が0人だったとします。
- 先輩A:部隊規模100,000
- 先輩B:部隊規模100,000
そこに、後輩Cが加わり、同レベルの巣窟を攻撃した結果、後輩Cは全滅しました。
- 後輩C:部隊規模50,000
この時、負傷者数の合計は50,000人となり、その50,000人を3人のプレイヤーで按分され、負傷者数は以下の通りとなります。
先輩A:負傷者数:20,000
先輩B:負傷者数:20,000
後輩C:負傷者数:10,000
先輩A:負傷者数:20,000
先輩B:負傷者数:20,000
後輩C:負傷者数:10,000
上記のように、二人では被害が出なかった先輩A、Bにも被害が発生するようになります。
なので、もし始めたばかりのプレイヤーを育てたい!でも治療コストが嵩む・・・となった場合は、後輩Cに兵士一人で参加をしてもらうと、先輩A、Bの被害を最小限に抑えることができます。
なので、もし始めたばかりのプレイヤーを育てたい!でも治療コストが嵩む・・・となった場合は、後輩Cに兵士一人で参加をしてもらうと、先輩A、Bの被害を最小限に抑えることができます。
募集/参加する巣窟レベルの選び方
巣窟に参加するときに、どのレベルに行けばいいかの判断が難しい!と思う人も多いかと思います。
いったんは、コントロールセンターのレベル付近を適正レベルとして考えておくといいかと思います。
また、ギャザー参加後の結果を確認し、自分がそのメンバーの中でどの程度の立ち位置にいるのかを把握していくと、自分が役に立っているのかがわかると思います。
いったんは、コントロールセンターのレベル付近を適正レベルとして考えておくといいかと思います。
また、ギャザー参加後の結果を確認し、自分がそのメンバーの中でどの程度の立ち位置にいるのかを把握していくと、自分が役に立っているのかがわかると思います。
戦闘結果の見方
ギャザー後に送られてくるメールを見ると、戦闘結果が出てきます。
Total Wounded | 負傷者数 |
襲撃 | 倒したゾンビの数 |
これらの結果を見て、他のメンバーとの実力差を確認してみましょう。

ゾンビの巣窟レベルによるメリット/デメリット
巣窟へ行く際、自分のレベルと比較して、強いところ、弱いところにいくメリット/デメリットは以下の通りです。
なお、ここでの適正レベルの目安は
なお、ここでの適正レベルの目安は
- 自分のコントロールセンターと巣窟レベルが同程度(±2くらい)
- 100%討伐にならない程度のメンバーで、負傷者、襲撃数が他のメンバーの1/3以内
程度を想定しています。
①格上の巣窟に参加する場合
- メリット
適正レベルと比較してよい報酬が手に入る
- デメリット:レベルによってはスタミナ消費が増える
自分の負傷者が他メンバーに分散してしまうため、他メンバーの負傷者が大幅に増える
(レベルの高い兵士の場合、治療費や治療時間も大きいため、資源やブーストの使用量が多い)
適正レベルのメンバーでギリギリ勝利できるレベルの場合、敗北してしまう
(レベルの高い兵士の場合、治療費や治療時間も大きいため、資源やブーストの使用量が多い)
適正レベルのメンバーでギリギリ勝利できるレベルの場合、敗北してしまう
②適正レベルの巣窟に参加する場合
- メリット
他者に負担をかけずに済む(申し訳なさを感じなくて済む)
- デメリット
格上のギャザーに参加する場合より報酬が下がり、実力以上の成長が行えなくなる。
(報酬・成長スピードが適正レベルとなる)
(報酬・成長スピードが適正レベルとなる)
③格下の巣窟に参加する場合
- メリット
ギルドの若手メンバーの育成が行えるため、ギルド全体の成長につながる
- デメリット
報酬は適正レベルより下がるため、育成スピードが遅くなる。
毎回おいしい巣窟にだけ参加するのではなく、若いメンバーの育成も手伝ってあげるようにしましょう。
ギルド全体の底上げが進めば、イベントの報酬もよくなり自分の利益にもつながります。
また、お手伝いをしている姿を見れば、上の人たちもきっとあなたを手伝ってくれるはずです!
ギルド全体の底上げが進めば、イベントの報酬もよくなり自分の利益にもつながります。
また、お手伝いをしている姿を見れば、上の人たちもきっとあなたを手伝ってくれるはずです!
巣窟の消費スタミナ
巣窟の消費スタミナはレベルが上がると増加していきます。
レベル | 消費スタミナ |
1~7 | 20 |
8~14 | 25 |
15~21 | 30 |
22~25 | 35 |
そのため、メンバーのスタミナ回復を待ってから巣窟を攻撃しようとしている場合は、何レベルの巣窟に行くか決めた上でスタミナ・待ち時間の計算をしましょう。
強い人が来たから強いところに行こう!などで巣窟のレベルを上げてしまうと、消費スタミナが増加して計算が狂ってしまう可能性があります。
強い人が来たから強いところに行こう!などで巣窟のレベルを上げてしまうと、消費スタミナが増加して計算が狂ってしまう可能性があります。