atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
909_pan@ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
909_pan@ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
909_pan@ ウィキ
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 909_pan@ ウィキ
  • 浄水争奪戦

909_pan@ ウィキ

浄水争奪戦

最終更新:2021年08月21日 07:55

909_pan

- view
管理者のみ編集可

浄水争奪戦

浄水争奪戦は毎週開催されるギルドvsギルドのイベントです。
事前に以下の時間帯のいずれかにエントリーを行い、時間になったら専用マップに移動します。
なお、参加が可能なのはコントロールセンターのLvが18以上のメンバーのみとなります。
前日に、マスターから出欠の案内が来ますので、参加資格があるメンバーは、返信をお願いします。

日 10:00~11:00
日 14:00~15:00
日 19:00~20:00
日 21:00~22:00
月 24:00~25:00
月 04:00~05:00
月 06:00~07:00

また、各時間帯1回、合計3回まで他ギルドにダイヤを賭けることができます。

ポイントの入手方法

ポイントが入る条件は以下の3つです。
①施設の初回占拠で獲得
②施設の占拠中に時間経過で獲得
③占拠中の拠点を浄水運送隊が通過

そのため、勝利するには効率よく施設を占拠することが必要です。
なお、各施設に到着後、3分間防衛すると占拠となります

ポイントの大きさは以下の通りです。
要塞>軍事基地=病院>見張り塔=支援基地

なお、占拠しているとメリットのある施設もあります。
内容はゲーム内の説明に書いてあるので、そちらを確認してください。

戦いの流れ

浄水争奪戦のマップは以下のようになっています。

※マップ上、自ギルドが占拠した施設は青色、敵ギルドが占拠した施設は赤色で表示されます。
 しかし、ポイントは逆で自ギルドの得点が赤、敵ギルドの得点が青で表示されています。
 間違えないように注意しましょう!


イベント中は上記の施設が段階的に開放されていきます。
施設開放の流れは以下の通りです。

段階 時間 説明
準備段階 0分~5分 ワープ・攻撃不可。作戦会議タイム
戦闘段階① 5分~10分 見張り塔が開放される。(プロⅡ以降は支援基地も開放)
戦闘段階② 10分~15分 要塞、軍事基地、病院が開放される
戦闘段階③ 15分~終了まで 浄水運送隊が出発


ワープについて

プロⅠ以下であれば、ワープの回数は無制限ですが、プロⅡ以上はワープ回数に制限が付きます。
支援基地を占拠するとワープ可能回数が増えるかと思いますが、まだプロⅡに行ったことがないので、確認でき次第情報を追記します。
なお、ワープ回数はワープを使用できる回数です。
ワープ無制限といっても、ワープを使用する際にはゲートやダイヤを消費するため、注意してください。

立ち回り

  • 注意事項
対戦前に相手がわかるため、事前に交渉を行っている場合があります。
開始前にマスターから指示があった場合は、それに従ってください。

  • 立ち回り
以下に909の基本的な立ち回りを記載しますが、対戦相手の状況により臨機応変に立ち回る必要があります。
ここの記載を念頭に、指揮官の指示に従うようにしてください。
また、事前に何チームかにチーム分けをして、チーム毎に指示を出す場合があるので、自分のチームを把握しておいてください。

ポイントを多く取得するためには、できるだけ早く、多くの施設を取得する必要があります。
しかし、全員で同じ場所に移動してしまうと、その他の施設への移動が難しくなってしまうため、移動先や増援の出し方を決めておく必要があります。

例:2人で見張り塔2と要塞1を防衛する場合
  • 悪い例
戦闘段階に入ると、まず見張り塔が開放されます。
このタイミングで二人とも見張り塔近辺にワープし、一軍で見張り塔を防衛してしまうと、要塞が開放された際に占拠が遅くなり、また、攻撃されたときの防衛戦力も低くなってしまいます。
要塞のほうがポイントが高いため、この方法で行動を行ってしまうと、不利になる可能性が高くなります。
なお、開始時点で要塞付近に陣取って見張り塔に向かう場合も、見張り塔の占拠が遅れてしまうため、よろしくありません。

  • 良い例
上記2点の欠点を防止するため、開始時点で見張り塔と要塞それぞれ担当を決めて、付近にワープします。
そして、担当の施設には1軍、他の施設には2軍を派遣するようにします。
こうすることにより、どちらの施設も素早く占拠を行い、効率的にポイントを稼ぐことができるようになります。
■見張り塔開放時点
  • Aさんは見張り塔付近にワープ → 一軍で見張り塔を占拠
  • Bさんは要塞付近にワープ → 二軍で見張り塔に増援
→Aさんで見張り塔を占拠しているため、Bさんの増援に時間がかかっても、ポイントは変わらず

■要塞開放後
  • Aさんが二軍を要塞に派遣
  • Bさんが一軍で要塞を占拠
→Bさんは要塞付近にいるため、一軍で要塞を素早く占拠し、Bさんの増援を待つ

この考え方を基本に作戦を組み立てていくのがよいかと思いますが、まだ挑戦した回数が少ないため、今後、作戦の立て方を考えていきましょう。


今後の作戦案メモ

  • チームではなく、担当施設を決めたほうがいい?
  • 格上の場合は防御を固めたほうがいい?また、その場合は要塞等が開放された時点で数人がワープして基地などを取りに行く?
  • 膠着状況になったら、定期的に偵察を出して相手に攻撃をさせにくくする?
 (攻めようとしている素振りだけでも見せて、戦力を施設にくぎ付けにする)
「浄水争奪戦」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
909_pan@ ウィキ
記事メニュー

メニュー

基本事項

  • トップページ
  • ギルドのルール
  • よくある質問


コミュニティ

  • 雑談・質問
  • Discordの導入方法(公式情報の見方)

育成関連

  • 育成について

攻略情報

  • ゾンビの巣窟


イベント

全体イベント

  • ワールドエースコマンダー
  • フォックスの試練
  • レディエイションランド
  • 浄水争奪戦
  • 荒野の王
  • プレイヤー活躍度
  • 英雄強化
  • ラッキーセブン

ギルドイベント

  • スピーカートラップ
  • デッドライジング


その他

  • 補給コード一覧


関連サイト



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. ゾンビの巣窟
  2. 荒野の王
  3. Discordの導入方法(公式情報の見方)
  4. デッドライジング
  5. スピーカートラップ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1349日前

    コメント/雑談・質問
  • 1368日前

    ギルドのルール
  • 1368日前

    メニュー
  • 1377日前

    補給コード一覧
  • 1377日前

    ラッキーセブン
  • 1377日前

    荒野の王
  • 1377日前

    浄水争奪戦
  • 1381日前

    英雄強化
  • 1381日前

    プレイヤー活躍度
  • 1386日前

    ギルドの役職者
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ゾンビの巣窟
  2. 荒野の王
  3. Discordの導入方法(公式情報の見方)
  4. デッドライジング
  5. スピーカートラップ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1349日前

    コメント/雑談・質問
  • 1368日前

    ギルドのルール
  • 1368日前

    メニュー
  • 1377日前

    補給コード一覧
  • 1377日前

    ラッキーセブン
  • 1377日前

    荒野の王
  • 1377日前

    浄水争奪戦
  • 1381日前

    英雄強化
  • 1381日前

    プレイヤー活躍度
  • 1386日前

    ギルドの役職者
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  4. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  7. ドタバタ王子くん攻略サイト
  8. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. oblivion xbox360 Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. Back Alley - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 鬼野 ねね - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. Famos Gray - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. 甘依 モカ - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 鱈 タラオ - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. FadeGate - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.