909_pan@ ウィキ
育成について
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
このページでは育成に関するコツを共有します。
管理人の経験則や感覚を中心に記載しているので、このほうがいいよ!間違ってるよ!みたいなことがあれば、コメントにてご連絡ください。
管理人の経験則や感覚を中心に記載しているので、このほうがいいよ!間違ってるよ!みたいなことがあれば、コメントにてご連絡ください。
[部分編集]
育成できる項目
パズサバでは避難所や兵士など、強化できるものが複数ありますが、投入できるリソースには限りがあります。
そのため、効率的に強化を行うためには、何にリソースをつぎ込むかを選択・集中する必要があります。
そのため、効率的に強化を行うためには、何にリソースをつぎ込むかを選択・集中する必要があります。
このページでは、以下の目的毎に強化方針をまとめていますので、参考にしてください。
- パズル強化
探索やコロシアムなど、パズルを強くしたい人向けです
- 部隊強化
ゾンビや巣窟など、兵士を連れた攻撃を強くしたい人向けです
- 内政強化
資源の収集や建築の加速など、戦いよりも避難所強化を優先したい人向けです
強化項目/優先度早見表
強化項目 | 必要リソース | 優先度 |
備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
パズル | 部隊 | 内政 | |||
英雄 | 血清 マニュアル |
◎ | ◎ | ◎ | |
建築 | 資源 | - | ◎ | × | |
兵士 | - | ◎ | - | ||
研究テク | - | ◎ | ○ | ||
ギルドテク | - | △ | △ | ||
防衛工事 | - | × | - | ||
ミュータント | ミュータント経験値 軍事・内政ポイント |
- | ○ | △ | |
装備 | 各種ポイント 強化素材 プロモーター |
- | ○ | - | チップやモジュールも含む 課金前提なら優先度高 |
ナノウェポン | ナノウェポン素材 プロモーター |
△ | △ | × | 高ランク専用装備を入手できたら優先度高 |
栄誉レベル | グローリー | - | ○ | - | |
装備製造 | ギア装置 | - | △ | - | |
VIP | ダイヤ ギルドコイン |
- | △ | ◎ | |
タレント | 指揮官経験値 | - | △ | ○ |
目的別
パズルの強化
パズルの強化は英雄の強さのみ関係します。
そのため、影響するのは英雄自身の強化とナノウェポンだけになります。
ナノウェポンは武器庫レベル20以上で作成可能かつLv211以上の英雄のみ装備可能であり、強いものが入手できる可能性も低いので、レア度の高い専用ウェポンが手に入るまで放置でよいかと思います。
そのため、影響するのは英雄自身の強化とナノウェポンだけになります。
ナノウェポンは武器庫レベル20以上で作成可能かつLv211以上の英雄のみ装備可能であり、強いものが入手できる可能性も低いので、レア度の高い専用ウェポンが手に入るまで放置でよいかと思います。
英雄
パズルを強化する場合は、★が多く、スキルが強い英雄を優先します。
また、バフ・デバフや回復などの補助スキルや、スキルの組み合わせを意識して育てる英雄を決めましょう。
誰を育てるか悩む場合は、以下のスキルを揃えると楽になるかもしれません。
また、バフ・デバフや回復などの補助スキルや、スキルの組み合わせを意識して育てる英雄を決めましょう。
誰を育てるか悩む場合は、以下のスキルを揃えると楽になるかもしれません。
スキル | ★5英雄例(課金/イベント限定除く) |
回復 | フォックス/エヴァ |
防御バフ | ワリオ/フォックス |
攻撃デバフ | オーストン/トム |
全体攻撃 | オーストン/マリオス |
単体攻撃 | トーマス |
※トムを入れる場合は、フォックス、ニモラなどデバフ解除推奨(イベント限定だがマークが最も良い?)
※最大ダメージ系のイベントの場合、単体攻撃を優先するとよい
※序盤のうちは、オーマンス、エルウィンなどでボスのスキルを封じると進めやすいかも
※最大ダメージ系のイベントの場合、単体攻撃を優先するとよい
※序盤のうちは、オーマンス、エルウィンなどでボスのスキルを封じると進めやすいかも
ナノウェポン
パズルの強化のみを考えた場合、専用ナノウェポンでもトリスレーダーでも効果は変わりません。
レア度の高いものを強化して装備すれば十分です。
しかし、部隊強化などの恩恵は大きいので、専用武器を入手してから強化を始めても十分だと思います。
レア度の高いものを強化して装備すれば十分です。
しかし、部隊強化などの恩恵は大きいので、専用武器を入手してから強化を始めても十分だと思います。
部隊の強化
部隊を強化するための要素は以下のものがあります
要素 | 効果 | 強化方法 |
部隊規模 | 部隊に参加できる兵士の人数が増える | コントロールセンターのレベル 英雄スキル 研究テク ミュータント タレント |
兵士ランク | 兵士の能力値が強くなる | 各キャンプの強化 |
兵種強化 | 特定の兵種の能力値が上昇する | 英雄スキル 研究テク タレント ミュータント ナノウェポン 各種装備 栄誉レベル ギルドテク |
部隊強化 | 全ての兵種の能力値が上昇する | 英雄スキル タレント ミュータント ナノウェポン 装備装置 ギルドテク |
育成方針を決め、これらの要素を効率よく上げていくことが重要となります。
育成方針
兵士を育てる際には、特定の兵種に特化する方法と全兵種を満遍なく上げていく方法の2種類があります。
なお、どちらの場合も改造車は戦力外となります。
(他の兵種全てに対して弱く、進軍速度も遅いため)
なお、どちらの場合も改造車は戦力外となります。
(他の兵種全てに対して弱く、進軍速度も遅いため)
①特定の兵種に特化する
ファイター、シューター、ライダーのいずれかの兵種を集中的に育成します。
選んだ兵種を集中的に作成し、強化も該当の兵種に絞って育成していきます。
○メリット
育成を特定の兵種に集中することができるため、育成コストを抑えることができます。
また、兵種強化は部隊強化より上昇率が高いため、より強い部隊を作成することができます。
○デメリット
強化が不十分だったり、1兵種だけで編成が行えない場合は、十分な実力が発揮できません。
1回で作成できる兵士が少なくなるため、育成に時間がかかります。
スピーカートラップや防衛戦、廃墟など、総合力が必要な場合、満遍なく育てた場合より不利になりやすいです。(1軍は強いが2軍以降が弱い、廃墟など各兵種が参加する場合は力が発揮できない)
ファイター、シューター、ライダーのいずれかの兵種を集中的に育成します。
選んだ兵種を集中的に作成し、強化も該当の兵種に絞って育成していきます。
○メリット
育成を特定の兵種に集中することができるため、育成コストを抑えることができます。
また、兵種強化は部隊強化より上昇率が高いため、より強い部隊を作成することができます。
○デメリット
強化が不十分だったり、1兵種だけで編成が行えない場合は、十分な実力が発揮できません。
1回で作成できる兵士が少なくなるため、育成に時間がかかります。
スピーカートラップや防衛戦、廃墟など、総合力が必要な場合、満遍なく育てた場合より不利になりやすいです。(1軍は強いが2軍以降が弱い、廃墟など各兵種が参加する場合は力が発揮できない)
※どの兵種に特化したらいいの?
どの兵種でも大差ありませんが、移動速度が速いライダーが人気のようです。
が、そんなに気にするほどの差ではないかと思います。
無課金かつイベント以外で入手できる英雄では、各兵種の強化が可能な英雄は同数なので、運よく+強化できた、イベントで特定の兵種強化の英雄をゲットできた、などで決定すればよいと思います。
もちろん、好みで決めても問題ありません。
どの兵種でも大差ありませんが、移動速度が速いライダーが人気のようです。
が、そんなに気にするほどの差ではないかと思います。
無課金かつイベント以外で入手できる英雄では、各兵種の強化が可能な英雄は同数なので、運よく+強化できた、イベントで特定の兵種強化の英雄をゲットできた、などで決定すればよいと思います。
もちろん、好みで決めても問題ありません。
②全兵種を満遍なく育成する
ファイター、シューター、ライダーを並行して育成します。
各兵種を満遍なく育成し、兵士の強化は部隊強化を中心に育てていきます。
○メリット
全兵種を育成するため、特化型の3倍のスピードで兵士を増やすことができます。
全兵種に対して強化が働くため、総合力が必要な戦闘では特化型より有利になりやすいです
○デメリット
各兵種の兵種強化を行う必要があるため、特化型と比べてコストが非常に大きくかかります
また、単一部隊での強さは最終的に特化型よりも劣ります
ファイター、シューター、ライダーを並行して育成します。
各兵種を満遍なく育成し、兵士の強化は部隊強化を中心に育てていきます。
○メリット
全兵種を育成するため、特化型の3倍のスピードで兵士を増やすことができます。
全兵種に対して強化が働くため、総合力が必要な戦闘では特化型より有利になりやすいです
○デメリット
各兵種の兵種強化を行う必要があるため、特化型と比べてコストが非常に大きくかかります
また、単一部隊での強さは最終的に特化型よりも劣ります
★まとめ★ 最終的には特化型を目指したいところですが、英雄やテクが揃わないうちから特化してしまうと序盤の育成が厳しくなります。 ある程度特化型にする環境が整うまでは満遍なく育成を行っていき、コントロールセンター16程度を目途に特化型に移行していくのが良いかもしれません。
(キャンプ16からT6の兵士が作成可能であり、各施設のレベルアップに必要な資源も高くなるので、そこまでにどの兵種に特化するかを決定する)
英雄
英雄の強化を行う場合は軍団スキルで決定します。
特化させる場合は、育成したい兵種強化スキル、満遍なく育成を行う場合は部隊強化スキルを持つ英雄を優先して育成します。
なお、部隊規模はパッシブスキルのため、余裕があれば育てておくとよいかと思います。
特化させる場合は、育成したい兵種強化スキル、満遍なく育成を行う場合は部隊強化スキルを持つ英雄を優先して育成します。
なお、部隊規模はパッシブスキルのため、余裕があれば育てておくとよいかと思います。
※★4で兵種強化の英雄と★5の部隊強化の英雄の強化率を比較した場合、最終的には★5の部隊強化英雄のほうが上昇率は上になります。
ただし、★5英雄と★4英雄では+値の強化のしやすさに大きな差があるので、★4英雄を優先することをお勧めします。
(★5部隊強化+1 < ★4兵種強化+0 < ★5部隊強化+2)
ただし、★5英雄と★4英雄では+値の強化のしやすさに大きな差があるので、★4英雄を優先することをお勧めします。
(★5部隊強化+1 < ★4兵種強化+0 < ★5部隊強化+2)
建築
施設強化では、大きく以下の項目を上昇させることができます。
施設名 | 上昇能力 |
コントロールセンター | 部隊規模 |
各種キャンプ | 兵士レベル |
その他の施設についても、施設やテクの前提となるため必要に応じて強化を進めていきましょう。
兵士
各種キャンプのレベルを上げると、より強い兵士を作成することができます。
作成済兵士の昇格もできるので、兵士数が十分だと感じたら部隊の昇格も活用していきましょう。
なお、ブートキャンプのレベルを上げると訓練可能な兵士数が増加するので、より効率的に兵士を作成することができます。
作成済兵士の昇格もできるので、兵士数が十分だと感じたら部隊の昇格も活用していきましょう。
なお、ブートキャンプのレベルを上げると訓練可能な兵士数が増加するので、より効率的に兵士を作成することができます。
研究テク
研究テクでは、戦闘テクを上げていくことにより、兵種強化や部隊規模を増やすことができます。
科学研究所のレベルが上がると研究可能なテクが増えるので、上記施設と併せて強化していきましょう。
科学研究所のレベルが上がると研究可能なテクが増えるので、上記施設と併せて強化していきましょう。
ギルドテク
ギルドテクでは、各種兵種強化を行うことができます。
ただし、ギルド全体に効力が発生するため、どれを強化していくかはギルドの方針に従いましょう。
(ギルドとして強化したいものは「★HOT」のマークがついています)
ただし、ギルド全体に効力が発生するため、どれを強化していくかはギルドの方針に従いましょう。
(ギルドとして強化したいものは「★HOT」のマークがついています)
栄誉レベル
施設レベルが15以上の場合、その施設の栄誉レベルを上げることができます。
栄誉を上げると施設に応じて兵種強化、部隊強化を行うことができます。
栄誉レベル強化に必要なグローリーは入手可能な数量が少ないため、育成方針決定後に強化を行うことを推奨します。
栄誉を上げると施設に応じて兵種強化、部隊強化を行うことができます。
栄誉レベル強化に必要なグローリーは入手可能な数量が少ないため、育成方針決定後に強化を行うことを推奨します。
ミュータント
ミュータントの軍事スキルでは、部隊規模と各種兵種強化を行うことができます。
また、ノヴァのレベルが35レベル以上になると部隊強化も行うことができます。
育成方針が決定するまでは部隊規模のレベル上げを行い、育成方針が決まったら兵種スキルを上げていくと無駄がないかと思います。
(アイテムでの振り直しもできるので、とりあえず振ってみて、後から変えてもいいかも)
また、ノヴァのレベルが35レベル以上になると部隊強化も行うことができます。
育成方針が決定するまでは部隊規模のレベル上げを行い、育成方針が決まったら兵種スキルを上げていくと無駄がないかと思います。
(アイテムでの振り直しもできるので、とりあえず振ってみて、後から変えてもいいかも)
装備
装備、チップ、モジュール、キューブにて、兵種強化を行うことができます。
低レベルのうちは強化コストも低いので、序盤は各兵種の能力を上げていってよいかと思います。
ただし、プロモーターは入手数に対して必要数が多いため、プロモートは育成方針を決めてから実施したほうがよいでしょう。
低レベルのうちは強化コストも低いので、序盤は各兵種の能力を上げていってよいかと思います。
ただし、プロモーターは入手数に対して必要数が多いため、プロモートは育成方針を決めてから実施したほうがよいでしょう。
ナノウェポン
ナノウェポンでは、全武器共通で部隊強化、一部英雄の専用能力で兵種強化が行われます。
ナノウェポンは入手・強化・装備いずれも困難なので、育成したい英雄の専用装備が入手できたら強化を始めてもよいと思います。
ナノウェポンは入手・強化・装備いずれも困難なので、育成したい英雄の専用装備が入手できたら強化を始めてもよいと思います。
装備製造
装備製造では部隊強化を行うことができます。
装備、チップ、モジュール、キューブ、栄誉レベルの強化で一定条件を満たすと強化できます。
ただし、ギア装置はダイヤでの購入かイベント、課金のみとなるため、余裕があれば強化をする程度でよいかと思います。
装備、チップ、モジュール、キューブ、栄誉レベルの強化で一定条件を満たすと強化できます。
ただし、ギア装置はダイヤでの購入かイベント、課金のみとなるため、余裕があれば強化をする程度でよいかと思います。
VIP
VIPレベル9以上から部隊強化が付与されます。
効果はさほど高くないので、部隊強化としてはいまいちです。
しかし、そのほかの恩恵も大きいため、総合的に考えれば優先してレベルを上げる価値はあると思います。
効果はさほど高くないので、部隊強化としてはいまいちです。
しかし、そのほかの恩恵も大きいため、総合的に考えれば優先してレベルを上げる価値はあると思います。
タレント
タレントを強化すると進軍容量や兵種強化を行うことができます。
また、大規模進軍のテクを利用すると一時的に部隊規模を大きく上昇することができます。
ただし、レベルアップ時に必要なポイントが少ないため、経済タレントと相談しながら上げていきましょう。
また、大規模進軍のテクを利用すると一時的に部隊規模を大きく上昇することができます。
ただし、レベルアップ時に必要なポイントが少ないため、経済タレントと相談しながら上げていきましょう。
内政の強化
内政強化を行うと、建造速度や採取速度など避難所をレベルアップを効率的に行うことができます。
内政強化はこれ単独で強化するよりも、パズルや部隊の強化と並行して行い、強化を効率的に行えるようにするとよいかと思います。
内政強化はこれ単独で強化するよりも、パズルや部隊の強化と並行して行い、強化を効率的に行えるようにするとよいかと思います。
なお、特に有用と思われるものは
- 進軍枠追加
- 無料建築ブースト
- 建築、研究資源軽減
あたりが効果が大きいかと思います。
逆に
- 生産量アップ
- 採取速度上昇
あたりは上昇させても大差がないため、優先度を下げてもいいかと思います。
英雄
一部英雄の軍団スキルでは、無料建築ブーストや建築、研究資源軽減のスキルを持っています。
低レベルの英雄でも十分な効果を持っているため、★2、★3で上記スキルを持っている英雄は、早めに31まで上げてしまってもよいかもしれません。
低レベルの英雄でも十分な効果を持っているため、★2、★3で上記スキルを持っている英雄は、早めに31まで上げてしまってもよいかもしれません。
建築
避難所で資源の採取を行うことができますが、他の入手方法と比べて入手可能な量は非常に少ないです。
木材や鉄など不足しがちな資源はちりつもで集めてもいいかもしれませんが、血清については、巣窟で集めるだけで十分です。
1つ残してブートキャンプなどに置き換えてしまってもいいかと思います。
食材については、兵士が消費する量と同程度以上を収穫できるようにしておくと、計算しやすいかと思います。
木材や鉄など不足しがちな資源はちりつもで集めてもいいかもしれませんが、血清については、巣窟で集めるだけで十分です。
1つ残してブートキャンプなどに置き換えてしまってもいいかと思います。
食材については、兵士が消費する量と同程度以上を収穫できるようにしておくと、計算しやすいかと思います。
研究テク
研究テクの目玉は建造、研究、訓練速度上昇と、スタミナ回復、進軍枠増加です。
特に進軍枠増加を入手すると、採取を複数部隊出すことができるため、資源の採集効率が飛躍的に上昇します。
なお、進軍枠増加のみ戦闘スキル、その他は発展スキルとなっています。
経済スキルは上げてもあまり効果は実感できないかと思うので、デイリー達成のためにちょっとづつ上げていくくらいでいいかと思います。
特に進軍枠増加を入手すると、採取を複数部隊出すことができるため、資源の採集効率が飛躍的に上昇します。
なお、進軍枠増加のみ戦闘スキル、その他は発展スキルとなっています。
経済スキルは上げてもあまり効果は実感できないかと思うので、デイリー達成のためにちょっとづつ上げていくくらいでいいかと思います。
ミュータント
ミュータントの内政スキルでは、建造、研究、訓練速度上昇と各採集速度を上昇させることができます。
採集速度はあまり効果を感じないので、建造、訓練速度あたりを優先するといいかと思います。
採集速度はあまり効果を感じないので、建造、訓練速度あたりを優先するといいかと思います。
VIP
VIPを上昇させると、無料建築ブースト(各レベル)や進軍枠追加(VIP8)を入手することができます。
またVIP10でTPリセット/TPメモリーが無料になるため、内政時は経済タレント、戦闘時は戦闘タレントに切り替えながら行うと無駄がなくなるかと思います。(毎回切り替えるのは面倒くさいですが・・・)
VIPは戦闘やアース採掘など色々な状況で役立つ特典があるため、優先して上げていくとよいかと思います。
またVIP10でTPリセット/TPメモリーが無料になるため、内政時は経済タレント、戦闘時は戦闘タレントに切り替えながら行うと無駄がなくなるかと思います。(毎回切り替えるのは面倒くさいですが・・・)
VIPは戦闘やアース採掘など色々な状況で役立つ特典があるため、優先して上げていくとよいかと思います。
タレント
経済タレントで建造マスターを習得し、大物を建造する際は建造特急を使用することにより、建造時間を大きく減らすことができます。
VIP欄にも記載したように、TPリセットが無料になると色々と応用が利くようになるかと思います。
VIP欄にも記載したように、TPリセットが無料になると色々と応用が利くようになるかと思います。