攻略メモ
便宜上、地図の右上方向(↑キーで移動する方向)を「北」と定義しています。
回復アイテムが空気だった前作と違い、かなり高性能化しているので存分に頼るといい。
全体的にダンジョンマップが広くエンカウント率が高い
ルート分岐
一周目でも両ルートに分岐できるようイベントを実行できるが入手可能なハートストーンの絶対数が決まっているのと
逆ルートだと一部を除くイベントクエスト等は行えるが個別エンディングは見れないため片方のルートに絞ったほうが良い。
初周は3名くらいが限界。
クエストクリアを除けばハートストーンは周回時にボーナスでいくつかもらえる。
なお攻略小冊子にも記載されていますが
パーシィ個別「ピクニックデイ」とアシュリー個別「わたしだけの下僕」は同時発生させても先に見なかったほうがイベント消滅するので注意
魔法ルート
- パーシィ、ルフェイ、白艶、魔法ギルドEND(サフィーナ&夜桜&クロノス)
- サフィーナ&夜桜&クロノスの個別イベントは連動しているので、全員まとめて攻略しないと3人中誰かの個別イベントで詰まる
機械ルート
- アシュリー、ケイ、機械ギルドEND(クリス&シエラ&エキドナ)
- クリス&シエラ&エキドナの個別イベントは連動しているので、全員まとめて攻略しないと3人中誰かの個別イベントで詰まる
シーン回収
デンジャーバトルの敗北陵辱はイベント回想から選択肢一発で回収可能。
難易度の変更
クエストとして選ぶとイージー・ノーマル・ハードから選択出来る
ごく一部を除いてハードの方が楽だった前作と違い、今回は戦闘評価システム追加によりノーマルの方が楽
というか敵のレベルが+20される?ため、雑魚が殺意の塊になるので最初からハードにすると詰んでいる(Ver1.02)
なんとHP10倍程、ステは2倍近くに跳ね上がる
序章
メインクエスト(序章)
新人探索者を連れ戻せ
<第1層 サーフェス・マイン>
パーシィ加入
チュートリアルダンジョンのようなもの
タイトルから見れるチュートリアルで大体説明されている
攻撃スキルは最初から振られているもので十分
途中で回復ポイントがあるのでスキルはガンガン使って構わない
北側のサークルでボス戦
カーバンクル 牙ネズミ バット
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
E |
H |
E |
C |
H |
D |
D |
D |
E |
E |
C |
E |
E |
C |
E |
E |
D |
ドロップ |
デリンジャー、見習い魔法帽、銀鉱石、金鉱石 |
被ダメを減らすため両側の雑魚を先に始末。バットがそこそこ速いのでクイックドローをぶち込む
目標6Rだが3R目くらいには倒せるはず
1章
メインクエスト(1章)
ライセンス試験
<第1層 サーフェス・マイン>
白艶加入
パーシィがLv3になり次第、エナジーアローを取得して後列へ下げる。RC1なのでマジックアローと交互に使用すればいい
序章で鍵がかかっていた部分からB2Fへ
正面は行き止まりなので左から奥へ
回復ポイントの先で戦う必要は無いが固定シンボル、その先でボス戦
センチコアチーフ センチコア2
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
H |
E |
E |
E |
H |
D |
D |
D |
G |
G |
E |
D |
E |
E |
E |
D |
ドロップ |
衛士の槍、衛士の盾、厚切り肉×2、穀物袋×2 |
固定シンボル
センチコアに毛が生えたような強さだが、体当たりで麻痺するので意外と強敵
HPも大したことが無いので集中攻撃で先に倒してしまうといいかも
ロスターはサンダーブレイドを覚えてセットしておく
一旦回復してから剣サークルでイベント、パーシィがカーバンクル取得後、自動でセットされボス戦
スケイルワーム
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
E |
H |
H |
H |
E |
C |
C |
D |
E |
G |
D |
D |
E |
E |
S |
D |
S |
ドロップ |
剛刀・鱗断ち(VH以上?)、破城槌、猟銃、マンゴーシュ |
シェルガードで継防を付けながら体当たり、消化液等で殴ってくる
ファイアブレイド、サンダーブレイドの追撃、弧月の出血がとても有効
行動数1で攻撃力も大したことがないので鳴り物入りで登場するカーバンクルさんは出番なし
ロスターが体当たりで麻痺、縛めつけるで火剣雷剣へ縛りを喰らうと6R撃破はキツイ
明日のために
1.気が乗らない→何もなし
2.挑発に乗る→白艶Hシーン
白く艶やかに
1.白艶の言うとおりだ
2.俺は本気だった
魔物討伐戦
<第1層 サーフェス・マイン>
アシュリー・オイフェ加入
カーバンクルがLv0に戻っているので、必要であれば振っておく。
B1F
回復ポイントの傍、序章で岩が塞いでいた部分から新エリアへ
B2F
ピラーを調べる前に白艶は水月刃を取得してセットしておく
ピラーを調べるとレモラと戦闘
レモラ クラブ×6
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
H |
S |
E |
E |
C |
D |
D |
H |
E |
C |
D |
E |
E |
D |
E |
D |
ドロップ |
ゴールドセプター、水中銃、水夫のバンダナ、潜水スーツ |
対象が誰であれ水の戯れ→カニの攻撃ヒットで死ぬので割りと運ゲー、カニによるアドバンスガード祭りもあるよ!
ファイアorサンダーブレイド+ダンシングエッジ、水月刃等を使い全員でレモラを狙い先に倒す。
勝つとパーシィスキルツリーのレモラ開放
橋を渡る前に地図、橋を渡った右で回復ポイント、北の通路奥で剣マーク
パーシィにレモラを習得させておく
センチコアロード センチコアチーフ センチコア×5
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
H |
E |
E |
H |
D |
D |
D |
E |
E |
E |
C |
D |
E |
D |
D |
D |
ドロップ |
ファルカタ、若草のケープ、スパイクグリーヴ、金猪の毛皮 |
ブレイドでチーフ、バーンブレス、水月刃でセンチコアを狙いアーシャはキヤクサ、パーシィはレモラ
炎焼が入ればセンチコアは全員死ぬ、入らなくても瀕死なので次ターンでロード集中
難易度ハード(Ver1.01)の場合
+
|
... |
多くのプレイヤーがここで初回ハードの攻略を断念すると思われる序盤の山場
ここさえ越えればフリークエストが開放され育成もはかどるのでハード攻略も現実的となる
全員をレベル10まで育て、1R目にLBできるように調整して戦闘開始
ロスター溜め→キーンエッジ、白艶斬鉄剣
オイフェバーンブレス→ラインガード、アシュリー回復・歌によるリキャスト短縮
パーシィカーバンクル→防御によるリキャスト短縮
キーンエッジの自然系2倍撃、極振りしたバーンブレスの燃焼ダメージを活用して
いかに素早くセンチコア×5を全て処理できるかが攻略のポイント、序盤でロア喰らったらやり直し
Ver1.02以降は敵のステータスに調整が入ったので、より楽に攻略が可能となった
|
未踏査寺院の調査
<第2層 サイレント・テンプル>
ルフェイ一時加入
流石にファイアアロー一本ではやることが少ないのでサンダーアロー取ってセットしておく。
余りでイージスプラスを3程度まで上げておく。
ロスターをキーンエッジ偏重にしてある場合は一旦リセットしてブレイド3種に振っておく。
遠回りを強要されるうえに回復ポイントまでかなり遠いのでMPを上げておくのもあり。
それでも雑魚を全て倒していたら息切れするので、途中で料理を使うか、ある程度は逃走も視野に。
南へと進み、探索すれば隠し通路の先で地図とスイッチ。鍵を開ける。
レイス
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
D |
H |
E |
A |
H |
S |
S |
S |
S |
G |
C |
C |
C |
G |
S |
A |
E |
S |
ドロップ |
若草のミトン、闇の魔石、破の魔石 |
巡回、固定。場所によってお供が変わる。
目標3R。火攻めにしてさっさと沈めれば痛い魔法も喰らわない。
お供がコア系やスカルメイジの場合は油断禁物。
イージスプラスを掛けておくと結構ダメージが減るので使っておこう。
三叉路南側のガレキ傍のスイッチを押して戻り、三叉路中央を進むと回復ポイント
回復ポイント南にピラー
ジャックオーランタン ゴースト×3 ウィル・オ・ウィスプ×3
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
S |
E |
H |
H |
E |
C |
D |
C |
A |
G |
C |
D |
E |
D |
E |
E |
B |
ドロップ |
灯火の杖、魔術師の指輪、水銀、火の魔石 |
目標6R
タピスレカからのレモラが入ればお供は大体死ぬ。
出血に弱いので弧月がレモラと並んで結構なダメージソースに。
敵の攻撃はイージスプラスが掛かっていれば殆ど痛くないはず。
撃破後、パーシィスキルツリーのジャックオーランタン開放
階段降りて奥でボス戦
パーシィにジャックオーランタンを覚えさせてセット。
バジリスク 石のバジリスク
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
H |
E |
H |
S |
S |
S |
G |
E |
C |
C |
D |
C |
S |
D |
S |
ドロップ |
モンスターメイル、番兵の指輪、金鉱石、霜降り竜肉 |
デンジャーバトルだが負けイベは回想から回収可能。パーシィ陵辱。
散々煽ってくる通り石化が飛んで来るのでキュアープラスを。
イミテーションバジリスクで石のバジリスクを増やしてくるので8Rは割りと運
1体までなら間に合うが2体喚ばれるとキツイ。手早くバジリスクを属性剣三種を駆使して袋叩き。
石のバジリスクはレモラとランタンのエリアダメージで削っておき、後で始末
白艶が双月を覚えられていると間に合う可能性は高まる。
勝利後イベントを挟んでクエストクリア
機械都市中枢進入
<機械文明遺構>
ケイ一時加入
ラビッシュペインは必ず取っておく。
雑魚は基本小・中型なので特攻が入り、ボスでは物理属性の3回攻撃なのでとても強い。
南方向、画面で言うと左下側が特に分かり辛いが、壁際に扉が多い。
盗賊Lv2にしていればマップが開示されるのでそちらに頼るのも。
分かり難いが緑色の箱は障害物じゃなく宝箱。
B2F
アラートスフィア
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
B |
H |
H |
H |
C |
S |
C |
S |
D |
S |
S |
D |
D |
E |
C |
D |
C |
ドロップ |
大砲、メックガード、青銅鉱石、銀鉱石 |
B2F/B3Fのシンボル 目標3R
プラズマショットが帯電付きなため誰が殴られても2パン死亡。なので取り巻きをさっさと始末。
南から大きく迂回してスタート地点北方面へ、イベント後、先に進みワープ。
直進すると地図。そこから南に回復ポイント。
その南にピラー
ミミック ライトベリル×2 ライトベリル×2
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
E |
H |
H |
S |
H |
C |
C |
C |
E |
E |
C |
D |
E |
C |
S |
E |
S |
ドロップ |
ゴールドバンダナ、貴族の黄金指輪、金鉱石、ミスリル鉱石×2 |
目標6R
ライトゾーンで5R継続光ダメージが中々痛い。
金剛石タックル(全体物理・縛り)でロスター、ケイが縛られると6Rはキツイ。
キラキラボンバーによる眩付与も攻撃を外しやすくなり厄介。
金運付き装備を落とすのでスティールも含め狙ってみるのも有り。
撃破するとパーシィスキルツリーのミミック開放
B3F
地面に置いてあるの謎の凸はトラップ。味方全員に小ダメージ
中央は鍵扉だらけなので外周から。外周東側、南の部屋でイベント後、中央へ
中央南から先にワープ、回復ポイントと地図、先に進んでワープ後、スイッチで鍵解除
戻って北からワープ、回復ポイント後にワープ後、進んで部屋へ入るとボス戦
アシュリーにハウル、ケイにギガントペイン、オイフェがLv14になっていればアドバンスガードを覚えさせてセットしておく。
ブラックウィドウ アラートスフィア×2 インターセプター×3 ドローン×5(リザーブ)
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
C |
H |
H |
H |
C |
S |
B |
S |
C |
S |
S |
D |
C |
E |
S |
D |
S |
ドロップ |
ガジェットスピア、アーキバス、メックアーメット、金鉱石 |
デンジャーバトル 目標10R 負けるとケイ陵辱、例によってイベント回想から回収可能
プラズマショット運ゲー。スタングレネードで麻痺が入るので狙ってみるのもあり。
アラートスフィアが増援を使うので先に始末。雑魚は斬鉄剣、パーシィのゾーンダメージ魔法等で始末。
リジェネレーションで回復も行うので先に倒さないとキツイ。
ブラックウィドウはA/T以外上昇させてくるのでハウルで消去しておく。
勝利後、イベントを挟んでクエストクリア
1章終了
サブクエスト(1章)
虹色トリュフを探して
魔物討伐戦クリア後
<第1層 サーフェス・マイン天然洞窟区>
パーシィ個人イベント1
道中からイベント地点まで回復ポイントが1つも無いので、パワーステーキを幾つか作って持って行く。
6R以内にユニコロンを撃破する場合、スキルLvを上げる関係でMPが結構キツイ
北西側へ進みマップと爆弾入手後、東へ
途中でピラー
ユニコロン×3 ファンガス×3 マンドレイク×3
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
H |
H |
E |
H |
D |
E |
C |
G |
D |
D |
G |
E |
C |
D |
C |
C |
ドロップ |
若草のケープ、若草のミトン、若草のサンダル、ヒーラーブーツ |
目標6R
バーンブレス、レモラとキーンエッジのLvを上げられるだけ上げておく。
レモラLv7で取り巻きが一発で全て死ぬ(N・バーサクLv1)
後はキーンエッジとバーンブレスの燃焼で。回復の機嫌次第では6R超えるかも
勝利するとパーシィスキルツリーのユニコロン開放
ギガントスパイダー スパイダー×2 ファンガス×2
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
H |
E |
E |
C |
C |
C |
G |
D |
C |
E |
C |
E |
D |
E |
D |
ドロップ |
ラージダガー、ハンドガン、十得ナイフ、蟲の干物×2 |
固定敵。夜だと1体追加
徘徊タイプも同じ構成。スルーできるので倒すかは好みで。
倒した先の!マークでイベント、クエストクリア。
ステージに立ちたい
魔物討伐戦クリア後
<第1層 サーフェス・マイン天然洞窟区>
アシュリー個人イベント1
Nでも敵のLvが7と若干高く物理耐性高めな雑魚が多い。
ゴールドファンガスに要注意。
結構な確率で初手猛毒付与後に逃走等というふざけた真似をかまして来る。
毒のダメージが100を超えるため割りと洒落にならない。
ゴールドウルフ ウルフ ポイズンファンガス
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
H |
H |
E |
E |
C |
D |
C |
E |
D |
C |
D |
D |
D |
D |
D |
C |
ドロップ |
ストライクソード、ノマドターバン、狼の毛皮、金猪の毛皮 |
巡回シンボル
目標3R
取り巻き共々水に弱いのでレベルを上げたレモラが良く効く。
ゴールド系の例に漏れずコイツも逃げることがある。
マップ東側にある回復ポイントの先でボスのフレイムウルフと戦闘
ロスターがLv7になっていれば事前にアイスエッジを覚えてセットしておく
フレイムウルフ ウルフ×3 ウルフ×3
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
D |
S |
E |
H |
E |
H |
C |
D |
C |
S |
E |
D |
E |
E |
E |
D |
D |
C |
ドロップ |
灯火の杖、猟銃、耐燃ベスト、狼の毛皮×2 |
見たまんま火・燃焼が効かず水に弱い。闇も弱点。
ビーストロアによる運ゲー。
ウルフが若干タフなのでレモラのLvとMND次第では+αが必要。Agi的にキーンエッジと斬鉄剣or水月刃が適任。
こちらはフレイムウルフによる帯炎+αでラインガード上から死ぬのでガードは捨てて真っ先にウルフ殲滅。
撃破でクエストクリア。
酒と女と勝負ごと
未踏査寺院の調査クリア後
<第1層 サーフェス・マイン天然洞窟区>
白艶個人イベント1
目的地は北西
トランプルボア
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
E |
E |
E |
C |
C |
E |
E |
G |
G |
D |
G |
E |
E |
D |
D |
ドロップ |
ゴールドフォーク、獣避けの篭手、獣避けのグリーヴ、厚切り肉×4 |
シンボル(昼) 目標3R
初手パワーチャージ固定?なのでファイアブレイドからダンシングエッジを絡めてボコボコにすれば2R目には既に瀕死。
移動か固定かで取り巻きが変わるが大体レモラ一撃。
ゴールドボア
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
E |
E |
E |
C |
C |
E |
E |
G |
G |
D |
G |
E |
E |
D |
D |
ドロップ |
ハンドロケット、獣避けの兜、獣避けの鎧、厚切り肉×6 |
シンボル(夜) 目標4R
ボアストンプによる列攻撃、突進など、ステータス強化されているので結構痛い。
やはり逃走する場合もあり
北西でボス戦
エリュマントス トランプルボア ケイブバット
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
E |
E |
E |
C |
C |
E |
E |
G |
G |
D |
G |
E |
E |
C |
C |
ドロップ |
バズーカ、獣避けの鎧、獣避けの篭手、獣避けのグリーヴ |
目標6R
チャージからのボアストンプが痛いが所詮一回行動、次ターンにラインガードで防ごう。
勝利後、イベントを挟んでクエストクリア
フリークエスト(1章)
フリークエストに限ったことではないが、バーサクLv(クエスト表下部でアップダウン可能)を上げると目に見えて装備の+数値が上がる。
Lv1程度ならそう難しくはないので上げてみるのもアリ。
各ボス撃破後に固定で宝箱設置、その近くに脱出ポータル。入らず他のボスを倒しに行くのもあり
表層鉱脈区探査指令
魔物討伐戦クリア後
<サーフェス・マイン表層鉱脈区>
B1Fボス
カーバンクル 牙ネズミ*2 バット*3
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
E |
H |
E |
C |
H |
D |
D |
D |
E |
E |
C |
E |
E |
C |
E |
E |
D |
ドロップ |
デリンジャー、見習い魔法帽、銀鉱石、金鉱石 |
取り巻きの数が増えただけだがAGIが微妙なため先手で与えたダメージをヒーリングジュエルで回復される場合もある。
先にカーバンクルを始末しよう。
B2F東側ボス
スケイルワーム ワーム*2 マンドレイク*3
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
E |
H |
H |
H |
E |
C |
C |
D |
E |
G |
D |
D |
E |
E |
S |
D |
S |
ドロップ |
剛刀・鱗断ち、破城槌、猟銃、マンゴーシュ |
取り巻き追加。レモラ大先生出番です。
相変わらず目標Rはロスターにかかる麻痺と縛りの運ゲー。対象が増えているので前よりはマシだろう。
B2F西側にピラー
レモラ クラブ×6
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
H |
S |
E |
E |
C |
D |
D |
H |
E |
C |
D |
E |
E |
D |
E |
D |
ドロップ |
ゴールドセプター、水中銃、水夫のバンダナ、潜水スーツ |
目標6Rだがアドバンスガード、シェルガードの機嫌次第。
B2F西側ボス
センチコアロード センチコアチーフ×3 センチコア×5
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
H |
E |
E |
H |
D |
D |
D |
E |
E |
E |
C |
D |
E |
D |
D |
D |
ドロップ |
ファルカタ、若草のケープ、スパイクグリーヴ、金猪の毛皮 |
目標9R
メイン時の雑魚っぷりは何処へやら、ジョグレス進化を遂げた豚王。
50%?で二回行動するうえボアストンプで列攻撃、ビーストロアで混乱+狂乱と滅茶苦茶厄介になっている。
更にはチーフもボアストンプを使う。ロード撃破後にチーフ一体増援。
ビーストロアを防ぐ手段が現状無いに等しいので勝てない場合は後回し。
バーサク1くらいならLB3直前までゲージを上げ、1R目にLBするようにしてロードを集中攻撃、撃破すれば勝利が見えてくる。
ロア喰らったらやり直しだけど。
天然洞穴探査指令
虹色トリュフを探して又はステージに立ちたい又は酒と女と勝負ごとクリア後
<サーフェス・マイン天然洞窟区>
B1F
ギガントスパイダー
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
H |
E |
E |
C |
C |
C |
G |
D |
C |
E |
C |
E |
D |
E |
D |
ドロップ |
ラージダガー、ハンドガン、十得ナイフ、蟲の干物×2 |
シンボル 目標3R
出現する数が虹色トリュフを探しての時と逆になっている。
大粘糸で列攻撃+縛りを仕掛けてくるので3Rは微妙。
マップ中央付近にピラー
ユニコロン×3 ファンガス×3 マンドレイク×3
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
H |
H |
E |
H |
D |
E |
C |
G |
D |
D |
G |
E |
C |
D |
C |
C |
ドロップ |
若草のケープ、若草のミトン、若草のサンダル、ヒーラーブーツ |
目標6R
クエスト中に倒し忘れていたら倒しておこう。強さが変わらないのでこちらが強くなっている分、楽なはず。
B2F
南東のポータルから行けるB1F東側は、シンボル敵や宝箱等が配置されているだけ
ゴールドウルフ
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
H |
H |
E |
E |
C |
D |
C |
E |
D |
C |
D |
D |
D |
D |
D |
C |
ドロップ |
ストライクソード、ノマドターバン、狼の毛皮、金猪の毛皮 |
シンボル 目標3R
北東にボス
フレイムウルフ ウルフ×3 ウルフ×5
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
D |
S |
E |
H |
E |
H |
C |
D |
C |
S |
E |
D |
E |
E |
E |
D |
D |
C |
ドロップ |
灯火の杖、猟銃、耐燃ベスト、狼の毛皮×2 |
ビーストロアの運ゲー改
B3F
トランプルボア
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
E |
E |
E |
C |
C |
E |
E |
G |
G |
D |
G |
E |
E |
D |
D |
ドロップ |
ゴールドフォーク、獣避けの篭手、獣避けのグリーヴ、厚切り肉×4 |
シンボル(昼) 目標3R
初手パワーチャージ固定?なのでファイアブレイドからダンシングエッジを絡めてボコボコにすれば2R目には既に瀕死。
移動か固定かで取り巻きが変わるが大体レモラ一撃。
ゴールドボア
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
E |
E |
E |
C |
C |
E |
E |
G |
G |
D |
G |
E |
E |
D |
D |
ドロップ |
ハンドロケット、獣避けの兜、獣避けの鎧、厚切り肉×6 |
シンボル(夜) 目標4R
ボアストンプによる列攻撃、突進など、ステータス強化されているので結構痛い。
やはり逃走する場合もあり
北西にボス
エリュマントス トランプルボア ケイブバット×3 ファンガス×4
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
E |
E |
E |
C |
C |
E |
E |
G |
G |
D |
G |
E |
E |
C |
C |
ドロップ |
バズーカ、獣避けの鎧、獣避けの篭手、獣避けのグリーヴ |
目標13R
かなりタフになっている。
チャージからのボアストンプが痛いが所詮一回行動、次ターンにラインガードで防ごう。
トランプル共々大暴れで全体攻撃してくるので、ミネソタ、カーバンクルを掛けておこう。
2章
メインクエスト(2章)
ノーマルだと意図的に雑魚やシンボル避けをしてない限りは大体この辺りでLv15になる。
SPスキル開放と共にアサルトチェインが解禁になる。強敵相手には使ってみよう。
この時点ではぶっちぎりのMP消費量を誇るが、今回は回復アイテムの性能がかなり高い。
そろそろマナポーションを使いまくっても問題ないくらい金が溜まっているはずなので多少買い増ししておこう。
抗死の付いた装備、例えば神官の指輪やメイジミュール(後衛限定)、死の魔石付きの装備等が出たら売らずにおいておこう。
メインストーリー中、頻繁に即死攻撃の来るダンジョンがある。
水辺の脅威
<第3層 ファング・ドミニオン>
ケイ・ルフェイ加入
雑魚、シンボル含め全体的に水耐性が高いので、レモラを上げている場合は一旦リセットしてランタンかミミックに振り直す。
B1F
ギガントスコーピオン
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
E |
H |
H |
E |
E |
D |
D |
D |
E |
D |
E |
D |
E |
E |
C |
D |
D |
ドロップ |
マンゴーシュ、魚介肉×4、蟲の干物、地の魔石 |
移動、固定 目標3R
使用率は低いが単体即死攻撃を使用。防ぐ手段がほぼない上にキュアープラスやラコタの上からでも殺してくるので諦めて蘇生
回復ポイント傍の橋は渡ろうとすると落ちるので南から
B2F
マリグナンス
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
H |
A |
H |
C |
D |
B |
D |
E |
E |
C |
G |
E |
E |
D |
E |
D |
ドロップ |
ゴールドバレッタ、バイキングリスト、海賊のソルレット、触手の破片×2 |
シンボル 目標3R
2~3体で同時出現し、増殖で数を増やしてくるがHPは低く簡単に倒せるはず。
ノーマル、ハードだとゴールドバレッタのドロップ率は相当シブい。
金運が4つ付いているので拾えれば大ラッキー。ギルドスコアが上がりやすくなる
回復ポイント東の部屋で地図、南にピラー
ラタトスク 痺れネズミ×3 痺れネズミ×3
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
E |
H |
B |
C |
C |
D |
G |
E |
D |
C |
E |
E |
S |
D |
S |
ドロップ |
メイジスレイヤー、アサシンダガー、斥候の指輪、暗殺鼠のクローク |
目標6R
ハイドインクロークで弾き+回避上昇、バックスタブで出血を狙ってくる。テイルバッシュも中々に痛い。
6Rで倒せるかはハイドの機嫌次第。
倒すとパーシィスキルツリーのラタトスク開放。
回復ポイント西の広間でイベント後、北へ
西の回復ポイントから進んだ広場前でボス戦
レルネー マリグナンス×2 マリグナンス×3 マリグナンス×4(リザーブ)
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
H |
A |
H |
E |
S |
S |
S |
G |
D |
S |
C |
C |
D |
S |
C |
S |
ドロップ |
人魚の杖、魔杖ウンディーネ(VH以上)、バイキングヘルム、バイキングメイル |
デンジャーバトル 目標8R お待たせしました、負けると竜ロリ触手陵辱
アサルトチェインが解禁されているなら攻撃面は問題ない。
問題は防御面。水属性全体魔法、水属性全体ランダム魔法とやたら痛い。
イージスプラスの使えるルフェイは必ず入れておく。
耐水棲や耐冷気の付いた防具があればつけておこう。料理なら魚貝と肉の塩漬けに耐水棲付き。
ヴァネッサ派動向調査
<第2層 サイレント・テンプル>
クリス加入
ロックビースト
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
D |
E |
B |
H |
E |
H |
D |
D |
D |
E |
S |
C |
D |
D |
E |
S |
D |
C |
ドロップ |
アックス、ケイン、ラウンドシールド、貫の魔石 |
マップ東側シンボル 目標3R
大暴れで全体攻撃、まれにパワーチャージから大暴れを使用。
レイス
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
D |
H |
E |
A |
H |
S |
S |
S |
S |
G |
C |
C |
C |
G |
S |
A |
E |
S |
ドロップ |
若草のミトン、闇の魔石、破の魔石 |
マップ西側シンボル 目標3R
破の魔石はドロップ率が相当低い
マップ中央の剣サークルで戦闘
ダグレイ
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
B |
H |
A |
S |
S |
S |
D |
D |
B |
B |
B |
S |
S |
E |
S |
ドロップ |
ロングバレルガン、ガンランス、殺衣九零式ランス(VH以上)、高級魔導書 |
目標15R
エリートボッチ。ステータスの割に攻撃の威力がショボいため、Lvさえ上げてしまえば倒せる。目標Rクリアは次周以降にどうぞ。
攻撃自体は高いDEF/SHAに阻まれ通らないが、持続ダメージは普通に通るため。防御を固めて出血や毒、燃焼に頼ろう。
更に安定させるなら地の魔石を開いてる防御スロットにはめ込みまくる。
ヌルゲー化するので頑張った人は以後ハードにする等で対処。
負けてもゲームオーバーにならない戦闘だが、勝っても負けても展開は変わらない。
勝つ場合は↓参照。大体対処は一緒。
難易度ハード(Ver1.01)の場合
+
|
... |
公式公認の負けイベント。初回ハード攻略指南はこのダグレイさんのために存在する
LV85HP10万超各ステータス1000は圧巻の一言、独りで迷宮探索できる最強ぼっちの設定にも納得である
基本戦術は、燃焼・毒・出血にしつつみんなでひたすら防御して耐えるのみ、こちらの攻撃はまともに入らない
全員HPとSHEに5振り、レベル30まで育てたクリスなどのHP増強スキルがあるかないかで安定度が大きく異なる
ロスターは壁役、パワーフィールド物理5振り・アドバンスガード、攻撃スキルなどは不要、パリイングはお好みで
白艶は出血兼壁役、パワーフィールド物理5振り・金剛の型・弧月・双月、余裕があればDEF・TECにも
オイフェは燃焼兼壁役、かばう5振り・アドバンスガード・バーンブレスなど、DEFにも
ルフェイは燃焼兼回復役、オートリペアー5振り・イージスプラス・ヒールリアクター・ファイアアローなど
クリスは毒兼HP増強役、マッスルドーピング10振り・ポイズンリキッドなど
パーシィは回復役、カーバンクル10振りなど
カーバンクル・ヒールリアクターが切れると回復が追いつかず、金剛の型・イージスプラスが切れると防御しきれない
誰かが燃焼や毒付与のために防御できない時は、他がアドバンスガードでカバー
お店や倉庫を確認して、HPが上昇する武器防具を装備させると多少は楽になる
無事に倒すとこの時点では破格のランク5装備をドロップするので、初周だとかなり嬉しい
Ver1.02以降は敵のステータスに調整が入ったので、より低レベルでの攻略も可能となった
|
イベントを挟んで再開、負けた場合はリザーブが出て来ているので隊列に注意。
スイッチを押し、扉の先で回復ポイント、北へ行き祭壇のような場所の入り口でボス戦
ヘルハウンド ダークベリル×2 レイス×2 リザーブ:テンプルフラワー×3 人面鳥×4
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
B |
H |
H |
H |
B |
S |
S |
S |
S |
D |
S |
S |
D |
C |
S |
D |
S |
ドロップ |
メイジスレイヤー、オウガアックス、狩人の指輪、火の魔石 |
目標10R デンジャーバトル パーシィ陵辱
レイスのシャウトや魔法が非常に厄介。開幕アサルトチェインで片付けたい。
ヘルハウンドがビーストロア持ちなので、異常耐性を下げられると余裕で死ねる。
全体猛毒、全体燃焼ブレス、出血攻撃、大暴れ等、攻撃も激しいので回復役は余裕を持った行動を。
勝利後クエストクリア
妖精郷の門を開け
<褪せた妖精郷エンタングル>
サフィーナ加入
ボス戦前に回復ポイントがないのでアイテムの準備はしっかり。
B1F
一本道なので迷いようがない。奥のポータル前でイベント。
ハチの悪夢再び。単体だが即死攻撃が飛んで来るので再優先で始末。
コカトリス
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
E |
E |
E |
D |
D |
D |
E |
C |
E |
C |
E |
E |
S |
D |
E |
ドロップ |
若草の花冠、若草のケープ、ゴールドバングル、厚切り肉×6 |
シンボル 目標3R 名前と石化Sで予想出来るだろうが石化攻撃をしてくる。
頻度は低いので火攻めにしたり入りやすい眩惑を狙う。
B2F
ダメージゾーンあり。
ルナフェアリーに要注意術式反射なので攻撃スペルと書かれたスキルはダメージの50%がこちらへ帰って来る。
パーシィはカンヘールをぶっぱするとかなりの確率で死ぬため、ラビッシュペインや鬼哭等で先に倒そう。
他にもオーラブレイドによる消去+帯光、死に至る悪戯で単体眩惑+魅了+即死という鬼畜効果の攻撃を行うので凄まじくウザい。
嫌魔香を使用し、一戦毎にクイックセーブを行うといい。
特に稼ぎ行為を行っていない場合は、全員をカバーできる数の死の魔石が手に入らないので防ぎようがない。
神官の指輪(ALL)、メイジミュール(踊砲忍術博)で前衛は30%、後衛は60%耐性を付けられるがやはり心許ない。
北側のポータルから行けるB1F中央は、シンボル敵や宝箱等が配置されているだけ。
シンボルはコカトリス
マップ中央、回復ポイントの東北東小部屋にピラー
ドライアド フェアリー×3 エント
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
H |
E |
C |
D |
D |
D |
H |
D |
D |
D |
E |
D |
B |
E |
B |
ドロップ |
竜唱杖、シルクバンダナ、シルクケープ、銀箔シルク |
倒すとドライアド、フェアリーが開放
ドライアドがカバーリングや樹霊壁を使用
フェアリーの例に漏れず術式反射なのでアーツで、エントはリベンジでアーツにカウンターしてくるのでスペルで処理
南側外周を通り東へ、隠し通路の先でイベント後B3Fへ
B3F
ルナエント
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
H |
A |
C |
H |
C |
C |
C |
H |
S |
D |
D |
E |
C |
C |
D |
C |
ドロップ |
メイス、マギウスシェル、銀箔シルク、ハーブグラス×6 |
森ゾーンシンボル 目標4R
リベンジスタンスで物理は遠距離だろうがなんだろうがカウンターダメージを与えてくる。
多段攻撃には回数分カウンターされるので注意。
樹霊壁で全体弾き1回+ダメージカット2R、死絡みで単体に即死も使用。
ルナドライアド
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
H |
E |
C |
C |
C |
D |
H |
D |
C |
D |
E |
C |
B |
D |
B |
ドロップ |
ロングスタッフ、シルクバンダナ、ミスリルバングル、銀箔シルク |
屋内ゾーンシンボル 目標5R
シャウトで全体麻痺+異常耐性低下、屍霊草で全体回復
カバーリングで敵フロント全体を庇って来る。最初からルナドライアド狙い撃ちで。
厄介な事にルナフェアリーorコドラを引き連れてくる。
コドラだった場合、火炎ブレス連発はなかなかに痛いので、イージスプラスやファイアシェルを掛けておこう。
ルナフェアリーはルナフェアリーで非常に鬱陶しいが、カバーリングされるとどうしようもない。混乱や麻痺が入ればカバー失敗になるので狙ってみるのもいい。
館内東側、奥でボス戦
樹竜ミストレス ルナフェアリー×2 ルインフラワー×3 リザーブ:コドラ×3 ルナドライアド ルナトレント
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
H |
S |
B |
H |
S |
S |
S |
H |
E |
S |
A |
C |
S |
S |
E |
S |
ドロップ |
仙人の杖、アーキバス、カドゥケウス(VH以上)、城塞兵の槌 |
目標15R デンジャーバトル 与作散る!ではなく白艶陵辱
1回行動 本領発揮でステアップしてくるのでその都度ハウルで消去
まず先に取り巻きを全て始末。厄介なものしか居ない。火傷混乱即死魅了麻痺眩惑等など。
テイルウィングで列攻撃、ドラゴンバイトで単体出血、ブラッドバイトで全体攻撃+与ダメ吸収、リジェネレーション、ハリケーンウィングで全体眩惑
リジェネレーションの頻度が高いが回復量はショボい。
クロノス護衛任務
クエスト説明でもあるように戻れないので回復アイテムを忘れないように。
<グレートホール・セカンド>
始まってすぐ地図
ギガントタランテラ
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
H |
E |
E |
C |
C |
C |
G |
D |
C |
D |
C |
E |
D |
E |
D |
ドロップ |
アーミーナイフ、ノマドターバン、ノマドブーツ、蟲の干物×4 |
移動シンボル 目標3R
黄金巨大蜘蛛
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
H |
E |
E |
B |
B |
B |
G |
D |
C |
C |
C |
E |
S |
D |
S |
ドロップ |
ママの包丁、怪盗ずきん、弓兵のシューズ、蟲の干物×6 |
固定シンボル 目標3R
何故かギガントタランテラよりレベルダウンしている。
取り巻きのハチによる即死とコイツ自身の大粘糸による捕縛が厄介なくらい。
西から北へ大きく回り込んで東へ、移動ポータル前でボス戦
銃騎兵オーガ×3 銃騎兵オーガ 銃騎兵オーガ
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
C |
H |
E |
E |
E |
C |
B |
B |
C |
E |
D |
C |
D |
E |
S |
D |
B |
ドロップ |
ハンドロケット、リボルバー、ミスリルガン(VH以上)、メックアーム |
目標10R デンジャーバトル 負けるとルフェイ陵辱
ロックオンで物防/属防ダウン+被ダメ増加を受け、乱射、バズーカ、火炎放射とかなり攻撃が激しい。
HPはそれほど高い訳ではないので、一体ずつ確実に始末していく。
混乱や捕縛、麻痺はやや入り辛いので、眩惑にすると楽。
勝利後クエストクリア、2章終了
サブクエスト(2章)
レディのあり方
水辺の脅威クリア後
<ファング・ドミニオン>
アシュリー個人イベント2
シンボルはマリグナンス、ラタトスクもいるので狩っておくのもいい
メリア・ノワール ならずもの×2 ならずもの×2
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
H |
E |
E |
C |
C |
C |
C |
G |
G |
C |
C |
E |
E |
C |
E |
B |
ドロップ |
シルクケープ、貴婦人のサンダル、アイドルリング |
2回行動、眩惑ステップで3回弾き+回避上昇、単体魅了攻撃、単体縛り攻撃、単体出血攻撃、全体バフ等微妙に厄介
お供の乱射も厄介で、対象がランダムなので運が悪いと一人に集中して即死亡
付与率が高いのか、予防の上からでも結構魅了を食らうのでアサルトチェインでさっくり始末した方が楽かと思われる
幸いなことにメリアのHPはかなり低い
倒すとクエストクリア、イベントを挟んで選択肢
1.構わない→アシュリーエロシーン
2.オイフェが来る→終了
メトロニアレスキュー
水辺の脅威クリア後
<メトロニア郊外エリア>
ケイ個人イベント1
アラートスフィア
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
B |
H |
H |
H |
C |
S |
C |
S |
D |
S |
S |
D |
D |
E |
C |
D |
C |
ドロップ |
大砲、メックガード、青銅鉱石、銀鉱石 |
シンボル 目標3R
回復ポイントの近くでイベント
さらに進むとボス戦
サベッジウルフ×2 ウルフ×2 ウルフ×2
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
H |
H |
E |
E |
C |
C |
C |
E |
E |
C |
D |
D |
E |
B |
D |
S |
ドロップ |
マンゴーシュ、ファングシールド、狼の毛皮×2、金猪の毛皮 |
目標6R
タフだがウルフに毛が生えたようなステータス。
勝利後、イベントを挟んでクエストクリア
苦労人ルフェイ
水辺の脅威クリア後
<第3層 ファング・ドミニオン>
ルフェイ個人イベント1
ギガントタランテラ
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
H |
E |
E |
C |
C |
C |
G |
D |
C |
D |
C |
E |
D |
E |
D |
ドロップ |
アーミーナイフ、ノマドターバン、ノマドブーツ、蟲の干物×4 |
移動、固定シンボル目標3R
結構タフ+お供共々捕縛付加の攻撃をしてくるので割りと運が絡む。
ほぼ一本道。北東に回復ポイント、進んだ先でボス
ミルメコレオ タランテラ×2 クリフワーム×2 リザーブ:ギガントタランテラ ホーネット×3
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
A |
H |
H |
E |
C |
B |
B |
G |
E |
D |
D |
E |
E |
S |
D |
S |
ドロップ |
ミスティカソード、バトルアックス、モンスターメイル、金猪の毛皮 |
目標10R
ビーストロア運ゲー再び。ギガントタランテラが大粘糸で手厚くサポート。
リキャストが無いのか複数ターン連続でロアが飛んできたりするので、予防付きでも10Rは運要素が大きい
ミネソタorファクターと予防、イージスプラスなど、補助がしっかり出来ていれば倒すのは楽。
撃破後クエストクリア
早熟のファーテイル
メトロニアレスキュークリア後
ケイ個人イベント2
1.ケイとキスする→ケイエロシーン
2.ケイの唇を、指で押しとどめる→何もなし
竜の知恵付を探して
ヴァネッサ派動向調査クリア後
<第2層 サイレント・テンプル>
パーシィ個人イベント2
穀物が若干キツイがモーニング薬膳が作れるのなら持って行っておくとボスが少し楽。
ギガントスコーピオン
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
E |
H |
H |
E |
E |
D |
D |
D |
E |
D |
E |
D |
E |
E |
C |
D |
D |
ドロップ |
マンゴーシュ、魚介肉×4、蟲の干物、地の魔石 |
移動、固定 目標3R
確率は低いが即死が飛んで来る。クリスがいるなら石化でワンチャン。
大きな通路、北側左から二番目(シンボル敵が居座っている次)の扉から入り北へ道なりに進みスイッチ
戻って中央から東へ、神殿へ入ったところでボス戦
翼蛇竜カンヘール サンダーベリル×2 サンダーベリル×2
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
S |
H |
B |
H |
B |
C |
C |
D |
E |
B |
S |
D |
C |
S |
D |
S |
ドロップ |
雷雲の杖、儀礼刀・雷鼓(VH以上)、神官の指輪、銀箔シルク |
目標8R
サンダースラッシュで3R帯電させてくるのでアサルトチェインも使い取り巻きを先に全滅させる。
単体、複数ランダム、全体とやたら麻痺付きの攻撃が多い。
麻痺率は高いが1回行動なので持続回復を維持していればほぼ負けないはず。
お供を含めて混乱耐性がスカスカなのでクリスがいると完封可能。
勝利後、スキルツリーのカンヘール開放、クエストクリア
1.パーシィに近づく→パーシィエロシーン
2.グラスを差し出す→何もなし
研究!研究!研究!
ヴァネッサ派動向調査クリア後
<第3層 ファング・ドミニオン>
クリス個人イベント1
シンボルはギガントタランテラ
ほぼ一本道、途中でイベント
さらに進み回復ポイントの先でボス戦
グランガチ 一角魚×3 アーマーシュリンプ×3 リザーブ:ウォーターベリル×3
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
H |
A |
E |
E |
B |
A |
S |
E |
D |
S |
B |
E |
E |
B |
D |
S |
ドロップ |
メディカルガン、シルバーアスピス、銀箔シルク×2、白銀の角 |
目標10R
POWがかなり高く流水弾、猛毒撃のダメージもかなり高め。
ウォーターブレス、ウォーターブラストも結構痛いので回復はしっかり。
撃破後クエストクリア
情熱サイエンス
妖精郷の門を開けクリア後
クリス個人イベント2
1.提案を受け入れる→クリスエロシーン
2.提案を拒む→無し
ジュエリア
妖精郷の門を開けクリア後
サフィーナ個人イベント1
会話のみ
フリークエスト(2章)
機械遺構探査指令
機械都市中枢進入クリア後
<メトロニア郊外エリア>
B2F北側から行けるB4Fは雑魚でもLv23と敵がかなり強いので注意。
落とすアイテムや経験値はこの時点だと破格だがヌルゲー化するので自己責任で。
B2Fにミミックのピラーもあるので倒し忘れていた人は倒しておくといい。金運装備を狙うのも良し。
B1F、B2F、B3Fシンボルはアラートスフィア
B2F、南から回りこんだ西の小部屋でボス:ブラックウィドウ
B3F、ワープした最奥でボス:ブラックウィドウ×3
B4F
固定シンボルはデンジャースフィア
移動シンボルはエリミネイター
B5F
シンボルはならずもの
最奥でボス:レッドバック
魔獣領域探査指令
水辺の脅威クリア後
<第3層 ファング・ドミニオン>
B1F
シンボルはギガントスコーピオン
北の橋はやはり落ちるので南から
B2F
シンボルはマリグナンス
南東の回復ポイント付近にラタトスクのピラーがある
ボスは北西でギガントスコーピオン三体
B3F
マップ北西のエリアは進入不可
シンボルはギガントタランテラ
道なりに進んでBOSS レルネー 目標11R
古代寺院探査指令
ヴァネッサ派動向調査クリア後
<サイレント・テンプル>
B1F
回復ポイント付近にジャックオーランタンのピラーがある
南西階段先は行き止まり
レイス
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
D |
H |
E |
A |
H |
S |
S |
S |
S |
G |
C |
C |
C |
G |
S |
A |
E |
S |
ドロップ |
若草のミトン、闇の魔石、破の魔石 |
シンボル 目標3R
破の魔石はドロップ率が相当低い
B2F
マップ西側シンボルはレイス
ロックビースト
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
D |
E |
B |
H |
E |
H |
D |
D |
D |
E |
S |
C |
D |
D |
E |
S |
D |
C |
ドロップ |
アックス、ケイン、ラウンドシールド、貫の魔石 |
マップ東側シンボル 目標3R
大暴れで全体攻撃、まれにパワーチャージから大暴れを使用。
北西の祭壇のような建物内にボス
ヘルハウンド ダークベリル×2 レイス×2 |リザーブ:人面鳥×4 テンプルフラワー×3
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
B |
H |
H |
H |
B |
S |
S |
S |
S |
D |
S |
S |
D |
C |
S |
D |
S |
ドロップ |
メイジスレイヤー、オウガアックス、狩人の指輪、火の魔石 |
目標10R
B3F
マップ南東エリアは進入不可
ギガントスコーピオン
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
E |
H |
H |
E |
E |
D |
D |
D |
E |
D |
E |
D |
E |
E |
C |
D |
D |
ドロップ |
マンゴーシュ、魚介肉×4、蟲の干物、地の魔石 |
シンボル 目標3R
マップ東の神殿最奥にボス
翼蛇竜カンヘール サンダーベリル×2 サンダーベリル×2 |リザーブ:サンダーベリル×4
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
S |
H |
B |
H |
B |
C |
C |
D |
E |
B |
S |
D |
C |
S |
D |
S |
ドロップ |
雷雲の杖、儀礼刀・雷鼓(VH以上)、神官の指輪、銀箔シルク |
目標13R
サンダーショットで3R帯電させてくるのでアサルトチェインも使い取り巻きを先に全滅させる。
1回行動なので持続回復を維持していればほぼ負けないはず。
このカンヘールは倒してもツリー開放はされない。
妖精郷探査指令
妖精郷の門を開けクリア後
<褪せた妖精郷エンタングル>
B1F
通過するだけ
シンボルはコカトリス
南東ポータルから本来なら次の章で行くエリアへ行ける。
その分敵が強いので注意。奥にボスもいるがNでLv30とかなり高め。麻痺目眩辺りを入れ続ければ勝ち目はあるので挑戦してみるのもいいだろう。
B2F
通過するだけ
ルナフェアリーの反射に注意
シンボルはコカトリス
回復ポイント付近にドライアド&フェアリーのピラーがある
北側のポータルから行けるB1F中央は、シンボル敵や宝箱等が配置されているだけ。
B3F
シンボルはルナエント(森ゾーン)とルナドライアド(屋内ゾーン)
館内東奥の南北のスイッチを押す→マップ中央の東脇にある小部屋2つのスイッチを押すでボス前の鍵扉が開く
北と南で二体いる。帰るだけなら片方のみでいい。
樹竜ミストレス 目標13R
構成は変わらず目標Rが短くなっている。
星雲石の隠れ鉱脈
シンボルはパイロカーバンクル(昼)とゴールドカーバンクル(夜)
北東にボス
アスピドケロン ウォーターベリル×2 人面鳥×3 リザーブ:メイズファンガス×3 クロウラー×3
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
D |
H |
H |
A |
H |
E |
B |
C |
C |
G |
E |
D |
E |
D |
C |
S |
D |
S |
ドロップ |
オウガアックス、剛刀・鬼殺し、ハーミットケイン、ヴェールグランド(VH以上) |
目標15R
高ステータスから繰り出されるのしかかりや流水弾はかなりの威力。ウォーターベリルの攻撃と合わさるとかなり痛い。
単体石化、列石化や列麻痺、ヴァリアントガードで防御+異常耐性アップなどもしてくる。
麻痺やスタン、眩惑耐性がザルなので狙っておこう。1回行動なのでかなりダメージが減らせる。
HPが高いので毒や出血がかなり効果的。
3章
メインクエスト(3章)
招かざる参拝者
<第5層 ウェザード・ルインズ>
夜桜加入
ピラミッドのようなダンジョン。マップが開示されていないと非常に面倒臭い作りになっているので、必ず盗賊4にしてから挑もう。
アイテムが埋まりやすいのでメニューからの脱出も利用。
B1F
一旦中央へ、中央から北東へ回り込みながら進む。
ファントム
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
D |
H |
E |
A |
H |
S |
S |
S |
S |
G |
B |
B |
B |
G |
S |
A |
E |
S |
ドロップ |
血塗られた手袋 破の魔石 闇の魔石 |
シンボル 目標4R
全体魔法がかなり痛い。
破の魔石がレイスに比べてかなり出やすいので、欲しい人はスティールを入れておくといい。
北東、B2Fポータル前のエリアでショートカット開通、一度戻った際にB2Fへ行くのが段違いに楽になるので開けておく
ポータルの前で戦闘
アサシンリーダー アサシン×3 女魔導士×5
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
E |
E |
E |
H |
C |
S |
B |
S |
E |
C |
C |
B |
S |
E |
C |
D |
B |
ドロップ |
エストック、シーブスクローク、スカウトグローブ、斥候の指輪 |
目標6R セオリー通り周りから処理。
B2F
シンボルはファントム
途中、瓦礫が崩れて進めないところが二か所。
爆薬は2つ。1つは、マップ北西端の部屋の右隣の部屋、シンボル敵の後ろにある「?」ポイント。
1.02パッチで一つ目の見つけづらかった爆薬の場所が分かりやすくなったため、恐らく迷うことはない。
これでB2F入って南の瓦礫を除去すれば、そのままB3Fに進める。
2つ目の爆薬は、回復ポイントの2つ右の部屋(ピラー部屋の右隣)。部屋に入ってすぐ左手のシンボル敵の奥が正解。
カースソード ファントム×3 マジックセイバー×5 リザーブ:アルカナセイバー×5
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
D |
E |
H |
B |
H |
S |
S |
S |
S |
E |
B |
C |
S |
G |
S |
S |
D |
S |
ドロップ |
カースブレイド、デモンズソード、シルバーアーマー、テクニカルミトン |
目標12R
運が悪いとファントムの全体魔法三連発で開幕全滅もあり得るので、アサルトチェインも使って最初に始末しよう。
カースソードはキルスイッチで最終ダメージ増加+命中率UP+TEC/AGI増加状態になる。
ダークスラッシュで帯闇を食らうと2発何か喰らえば死んでしまう。ただ、単体攻撃ばかりなのとキルスイッチ率が高いのが救い。
庇う持ちは帯闇で攻撃をかばって死ぬ事があるため外しておいた方が無難かも。
眩惑耐性が低いのでクリスがいるなら入れておくといい。
勝利でパーシィスキルツリーのカースソード開放
B3F
ブラックマミー
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
C |
H |
A |
C |
C |
C |
H |
C |
D |
D |
E |
S |
C |
C |
B |
ドロップ |
シルバーティアラ、シルバーバングル、水銀、銀鉱石 |
床のサークル及びシンボル 目標5R
やたらPOWが高く、単体攻撃ばかりだが痛い。
回復ポイントの先でボス戦
不死の祭祀 ゴールドスケルトン マミー×5 リザーブ:ブラックマミー×2 ファントム×2 ゴールドスケルトン
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
B |
H |
A |
S |
C |
S |
H |
C |
S |
A |
A |
S |
A |
C |
S |
ドロップ |
金骸杖、上級魔導書、呪司祭の儀礼帽、妖精の生地 |
目標13R デンジャーバトル 負けるとルフェイ陵辱
2回行動。死絡みによる単体即死、全体毒ブレス、アイスブラスト、アイスストーム、ウォーターゾーン等攻撃が激しい。
闇の活賦による全体回復もこなす。
攻撃の殆どが水属性なのでサフィーナのフリーズシェルがとても効果的。
SHEの低い前衛が死んでしまう場合は、このダンジョンの敵が落とす骸骨防具シリーズを付けてみよう。
SHE補正に加え抗不死付きなので結構ダメージが減る。抗死もあるので死絡みも怖くなくなる。
倒す前にしっかり回復してから倒そう。もしくはLBを1ゲージ残しておく。
勝利後、イベントを挟んで再度ボス戦
火槌
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
A |
E |
H |
H |
B |
S |
S |
S |
C |
D |
C |
C |
S |
B |
S |
D |
S |
ドロップ |
剛刀・鬼殺し、沙羅双樹(VH以上)、暗夜小刀、花魁かんざし |
目標10R
勝っても負けても話は進む。
一回行動で様子見の選択率が高いものの、高火力で一発一発が重い。
不死の祭祀を瀕死で倒しているとそのまま全滅させられかねないのが1番厄介。
その場合は補助や回復にアサルトチェインを使うつもりで構わない。
スタンや麻痺は他に比べれば通りやすいため、狙ってみるのもいい。一回行動なので大きく被ダメが減る。
勝利or敗北後、イベントを挟んでクエストクリア。
サーチフォーメモリー
<第6層 ヴァーミリオン・ノア>
シエラ加入
荒野
はぐれロックゴーレム
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
D |
E |
B |
H |
E |
H |
S |
C |
E |
D |
S |
S |
C |
D |
E |
S |
E |
A |
ドロップ |
上級魔導書、高級魔導書、魔術師の指輪、銀鉱石×3 |
シンボル 目標4R
硬質化で自分にダメージカット付与して固くなる。
キーンエッジ等解除手段は多い。
B1F
入り口でイベント
通過するだけ
ガベージギャザーがそこそこの確率で破の魔石落とす。
デンジャースフィア
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
B |
H |
H |
H |
C |
S |
C |
S |
D |
S |
S |
D |
D |
E |
C |
D |
C |
ドロップ |
メイス、フリントロック、鉄鉱石、金鉱石 |
シンボル 目標4R
B2F
固定シンボルはデンジャースフィア
エリミネイター
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
B |
H |
E |
E |
E |
S |
C |
B |
D |
S |
D |
D |
G |
E |
C |
D |
B |
ドロップ |
アニマルリーパー、ビームアックス、アダーガ、マシーナリボディ |
移動シンボル 目標4R
低確率だが即死攻撃持ち。帯雷、帯炎を取り巻きに付けられコイツが放つ滅多斬りで死ぬことがあるため、先に取り巻きを始末。
MAP西側にピラー
キラシェイア エリミネイター インターセプターII×3 リザーブ:ドローンガナー×3 デンジャースフィア×2
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
B |
H |
H |
E |
E |
S |
S |
S |
C |
S |
S |
B |
B |
E |
S |
D |
S |
ドロップ |
バズーカ、サブマシンガン、バンパイアキラー、射手の白銀指輪 |
目標13R
二回行動。ミニバズーカや火炎放射等全体攻撃が激しい。
取り巻きを先に倒し、しっかり回復していれば問題ないかと思われる。
撃破するとスキルツリーのキラシェイア開放
南西のポータル先でボス戦
次元竜ミズガルズ デンジャースフィア×2 ドローンガナー×3 リザーブ:感電スライム×3 エリミネイター
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
D |
B |
H |
H |
H |
C |
S |
S |
S |
D |
B |
S |
S |
C |
E |
S |
D |
S |
ドロップ |
ジェットランス、殺衣九壱式ランス(VH以上)、プロテクトガード、プロテクトボディ |
目標15R デンジャーバトル 負けるとケイ陵辱
シエラの見せ場、かと思いきや電磁パルスやサンダーブレイドが途轍もなく痛いので残念ながら控えに回した方がいい。
帯電のままサンダーブレス等の雷属性攻撃を食らうとHPアップ状態のHP満タンから即死する。
1回行動だが麻痺付きの攻撃が多いので、靴や頭装備、指輪等の支援装備へ雷の魔石を付けて挑みたい。
1個だけでもラコタやイージスと合わせれば6割程の確率で防いでくれる。
撃破後イベントを挟んでクエストクリア
血塗られし因縁
<第4層 褪せた妖精郷エンタングル>
B1F
シンボルはコカトリス
ドロップはゴミだが戦闘評価報酬でR5装備が出るようになっているので倒しておくのもいい
B2Fへのポータル手前でボス戦
火槌
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
A |
E |
H |
H |
B |
S |
S |
S |
C |
D |
C |
C |
S |
B |
S |
D |
S |
ドロップ |
剛刀・鬼殺し、沙羅双樹(VH以上)、暗夜小刀、花魁かんざし |
目標10R デンジャーバトル 白艶陵辱
相変わらず一回行動でスタンや麻痺が入りやすく、ステータスの割には脅威度は低い。
列帯炎付与から次ターン獄炎蝶や乱れ斬りで死ぬ可能性があるので、HPを増やしておく等で対処。
B2F
シンボルはコカトリス
ルナフェアリーの反射に注意
北のポータルからB1中央へ、道なりに進んでボス戦
アスピドケロン ウォーターベリル×2 人面鳥×3 リザーブ:メイズファンガス×3 クロウラー×3
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
D |
H |
H |
A |
H |
E |
B |
C |
C |
G |
E |
D |
E |
D |
C |
S |
D |
S |
ドロップ |
ハーミットケイン、剛刀・鬼殺し、オウガアックス、ヴェールグランド(VH以上) |
目標15R
高ステータスから繰り出されるのしかかりや流水弾はかなりの威力。ウォーターベリルの攻撃と合わさるとかなり痛い。
単体石化、列石化や列麻痺、ヴァリアントガードで防御+異常耐性アップなどもしてくる。
麻痺やスタン、眩惑耐性がザルなので狙っておこう。1回行動なのでかなりダメージが減らせる。
HPが高いので毒や出血、燃焼がかなり効果的。
勝利後、イベントを挟んでクエストクリア
三章終了
サブクエスト(3章)
嫁入りと討入り
クロノス護衛任務クリア後
<第3層 ファング・ドミニオン>
白艶個人イベント2
シンボルはギガントタランテラ
道なりに進み回復ポイントの先でイベント(戦闘は無し)
1.剣筋を見極め、反撃→勝つ エンディング条件?(キャラ攻略は魔法ルート限定)
2.先手必勝→負ける
イベント後クエストクリア
無垢ゆえのギセイ
クロノス護衛任務クリア後
<第4層 星雲石の隠れ鉱脈>
サフィーナ個人イベント2
パイロカーバンクル
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
E |
H |
E |
S |
H |
C |
C |
C |
E |
E |
B |
D |
D |
C |
C |
D |
C |
ドロップ |
騎士の白銀指輪、宝の魔石×1/2、鋼の魔石 |
昼シンボル 目標4R
MNDがやたら高くエナジーブラストが結構痛いが防御面が紙。HPもかなり低く、鬼哭クリティカル一撃で死ぬことも珍しく無い。
ゴールドカーバンクル
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
E |
H |
E |
S |
H |
A |
A |
A |
D |
D |
S |
A |
B |
S |
S |
C |
S |
ドロップ |
陰陽烏帽子、賢者の白銀指輪、宝の魔石×2/3 |
夜シンボル 目標4R
パイロより一回り増強されたステータスと2倍になったHPで魔法中心の攻撃を行う。
2倍になっても元が虚弱体質、そこまで増えていないので先に沈めたほうが被害は減るだろう。
北東でボス戦
ジュエリアスレイブ デント ならずもの×5
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
B |
E |
B |
E |
B |
A |
S |
E |
D |
S |
S |
C |
C |
S |
C |
S |
ドロップ |
バスタードソード、スクトゥム、シルバーグリーヴ |
目標6R
リベンジスタンスで物理カウンター状態になる。ランパートで敵全体を庇いに来るので物理キャラは注意。
取り巻きの乱射や手榴弾が痛いので先に始末。
カウンターは多段には回数分反応してくるので、威力の大きい単発の攻撃中心で攻める。
術式には反応しないのでそちらで攻めるのも手。
勝利後イベントを挟んでクエストクリア
1.サフィーナの気持ちを嬉しく思う→サフィーナエロシーン
2.落ち着いて考えた方がいい→終了
陰陽のメモリー
クロノス護衛任務クリア後
パーシィ個人イベント3
会話のみ
止まり木は何処に
クロノス護衛任務クリア後
ルフェイ個人イベント2
1.ルフェイを追う→ルフェイエロシーン
2.そっとしておく
わたしを見つけて
サーチフォーメモリークリア後
<第6層 ヴァーミリオン・ノア>
アシュリー個人イベント3
アシュリー使用不可
シンボルははぐれロックゴーレム
マップ南東、細道の部分を進むとボス戦
ギガントワーム クリフワーム×3 ストーンベリル×3
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
D |
H |
E |
H |
H |
E |
B |
A |
A |
G |
E |
C |
C |
D |
D |
S |
D |
S |
ドロップ |
剛刀・鱗断ち、沙羅双樹(VH以上)、ショットガン、メイジステッキ |
目標10R
ストーンベリルの石化が厄介なので先に倒そう。
ミズガルズの方が遥かに強いので普通に勝てると思われる。
風が呼ぶ
招かざる参拝者及びサーチフォーメモリークリア後
<第4層 褪せた妖精郷エンタングル>
ルフェイ個人イベント3
出現する敵やシンボルは以前のクエストのまま、Lvが上がっている。
シンボルはコカトリス
B2Fの北側中央のポータルからB1F中央へ、道なりに進むとボス戦
カラドリウス 人面鳥×3 ホーネット×3
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
B |
E |
E |
H |
C |
C |
C |
G |
D |
D |
C |
G |
D |
S |
D |
S |
ドロップ |
ゴールドセプター、上級魔導書、陰陽烏帽子、疾風将の胸当て |
目標10R
カラドリウスがかなり早い上に威嚇音で沈黙+異常抵抗を下げてくる。即死が怖いので最初にホーネットを倒そう。
沈黙抵抗が無いと回復を封じられそのまま蹂躙されかねない。クレバーワインや魔石で対処。
サンダーブレスによる麻痺も怖いがミズガルズ戦で使った抗麻痺装備があれば大体防げる。
魔法結社を追え
招かざる参拝者及びサーチフォーメモリークリア後
<第5層 ウェザード・ルインズ>
夜桜個人イベント1
B3Fから開始
床のサークル及びシンボルはブラックマミー
南のポータルからB4Fへ
B4F
ロックゴーレム
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
D |
E |
B |
H |
E |
H |
S |
C |
A |
D |
S |
S |
C |
D |
E |
S |
E |
A |
ドロップ |
高級魔導書、上級魔導書、魔術師の指輪、鉄鉱石×3 |
移動シンボル 目標4R
ブロンズセンチネル
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
D |
E |
E |
H |
E |
H |
S |
C |
S |
D |
S |
D |
C |
C |
E |
A |
D |
A |
ドロップ |
魔斧ニンギルス、城塞兵の槌、城塞兵の大盾、城塞兵の大兜 |
固定シンボル 目標4R
北の小部屋でスイッチを切り替え、南の扉を開いて部屋へ入ったところでボス戦
アメミット ベノムリザード×2 ベノムリザード×3
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
A |
B |
E |
H |
H |
A |
A |
A |
G |
D |
D |
B |
E |
D |
S |
D |
S |
ドロップ |
ヴァリアント腕甲(VH以上)、クロスクレイモア、ゴールドアーマー、ゴールドグリーヴ |
目標10R
登場時のテキストには変異種と書かれているうえにこのナリだが自然種らしいです。
1回行動。見た目通りのパワータイプかと思いきやファイアブレスに石化攻撃、石化ブレスも使ってくる。
勝利後、クエストクリアを挟んで夜桜エロシーン
幻影を振り払って
招かざる参拝者及びサーチフォーメモリークリア後
<メトロニア郊外エリア>
パーシィ個人イベント4
シンボルはならずもの
スイッチを押し部屋を開けスイッチを押し以下略
回復ポイント部屋、西扉の鍵マーク及びその東の部屋にあるスイッチの?マークがそれぞれ消失することがある。
スイッチの前に立ってスペースを押せばちゃんと開く。
最奥の部屋でボス戦
レッドファントム 赤の盗賊団×3 ならずもの×5 リザーブ:ならずもの×5
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
E |
H |
E |
E |
E |
A |
B |
A |
D |
E |
E |
A |
C |
E |
A |
D |
A |
ドロップ |
アサルトライフル、ハンドロケット、軍帽、アーミーブーツ |
目標8R
ミズガルズの方が遥かに強いので、セオリー通り雑魚から処理していけば普通に勝てると思われる。
勝利後、クエストクリアを挟んでパーシィエロシーン
守りたい想いの光と影
招かざる参拝者及びサーチフォーメモリークリア後
<第6層 ヴァーミリオン・ノア>
ケイ個人イベント3
荒野
シンボルははぐれロックゴーレム
B1F
入口でイベント
シンボルはデンジャースフィア
B2F
回復ポイントの先でボス戦
キラシェイアMKII エリミネイター インターセプターII×3 リザーブ:ドローンガナー×3 デンジャースフィア×2
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
B |
H |
H |
E |
E |
S |
S |
S |
C |
S |
S |
B |
B |
E |
S |
D |
S |
ドロップ |
アサルトライフル、ロングバレルガン、プロテクトメット、プロテクトレグス |
目標12R
二回行動。POWが高くて全体、列攻撃が多い。スタングレネードによる麻痺も厄介。
防御を固めてから攻めよう。回復もしっかり。
勝利後クエストクリア
超機神ダイバトラー
招かざる参拝者及びサーチフォーメモリークリア後
<メトロニア郊外エリア>
シエラ個人イベント1
シンボルはデンジャースフィアとエリミネイター
入ってすぐ東へ進み続けマップの1番南東にある小部屋でボス戦
レッドバック
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
C |
H |
H |
H |
C |
S |
B |
S |
C |
S |
S |
B |
C |
E |
S |
D |
S |
ドロップ |
ジェットランス、バズーカ、マシーナリメット、ミスリル鉱石 |
目標10R
2回行動。大放電等による麻痺が厄介。
攻撃の倍率が高いのか、ステ数値から想像出来るよりも火力が高い。ほぼ遠距離物理攻撃なのでダメ減衰せず後衛へ届くのも厄介。
避けられる攻撃が多くSHEが低いので、眩惑に出来れば回復頻度も減らせる。SHEが低いせいで麻痺なども結構入る。
勝利後、イベントを挟んでシエラエロシーン…? クエストクリア
生命と科学の真髄
招かざる参拝者及びサーチフォーメモリークリア後
<第6層 ヴァーミリオン・ノア>
クリス個人イベント3
B1F
シンボルはデンジャースフィア
B2F
シンボルはデンジャースフィアとエリミネイター
西側にはキラシェイアのピラーがある
メインクエ時に鍵がかかっていて入れなかった南東エリアへ
入口でイベント、スイッチで扉を開け、奥の部屋でボス戦
ドッペルゲンガー
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
D |
H |
H |
H |
E |
E |
S |
B |
B |
E |
D |
B |
C |
S |
E |
C |
D |
B |
ドロップ |
メディカルガン、ドクターモノクル、ドクターシューズ、ミスリル鉱石 |
目標10R デンジャーバトル 負けるとクリス陵辱
廃滅IIで単体の全強化消去、バッドスプレーで列混乱+毒、増殖でガンガン増えていくと、まともに戦うと非常に面倒臭い。
ノーマルだと相当な稼ぎ行為をしてない限りまだランパートがないはずなので、
白艶のスキルを一旦リセット、犬耳カチューシャ+竜の魔石などで混乱耐性を120%に、捨てがまりLv10、DEF5/SHE5に、盾2人の装備を借りるなどでDEF/SHEを高める。
クリスも一旦リセットし、ワクチンLv5、TEC5、アルコールリキッド、あればバイオクラスターも上げられるだけ上げ、TECのみ重視した装備に変える。
アサルトチェインで捨てがまり、ワクチンを使いつつ一匹ずつ確実に始末
次ターン以降はバイオによる石化とアルコールで混乱を狙いバッドスプレー、増殖を可能な限り防ぐ
廃滅IIでワクチンも味方保護も消されるのでこれでも結構な運ゲー。
ハンドロケット、ホーリィスタッフ、金骸杖等、属性限界の高い武器があるなら
アサルトチェインで多段攻撃からPOW5ケミカルブラスト5やMND5カンヘール10を最後に叩きこむ作戦も有効。
ノーマル&バーサク1以下ならクリスとパーシィの2人で倒しきれる。
フリークエスト(3章)
砂塵の霊廟探査指令
招かざる参拝者クリア後
<ウェザード・ルインズ>
B1F シンボルはファントム
ショートカットは開いておく
南東のボスはゴールドマミー
B2F シンボルはファントム
爆薬の位置はメイン時と同じ
急ぐ場合は北西のを取って脱出し、戻って南の瓦礫を爆破した方が早い
南東にはカースソードのピラーがある
B3F シンボルはブラックマミー
中央のボスは不死の祭祀
B4F シンボルはロックゴーレムとブロンズセンチネル
北のスイッチで扉を開け南でボス戦
アメミット ミュータントメイジ
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
アメミット |
E |
A |
B |
E |
H |
H |
A |
A |
A |
G |
D |
D |
B |
E |
D |
S |
D |
S |
ドロップ |
ヴァリアント腕甲(VH以上)、クロスクレイモア、ゴールドアーマー、ゴールドグリーヴ |
ミュータントメイジ |
E |
C |
E |
H |
H |
A |
A |
C |
S |
B |
D |
S |
B |
D |
C |
S |
D |
S |
ドロップ |
ゴールドセプター、高級魔導書、賢者の白銀指輪、ゴールドミトン |
目標10R 難易度詐欺ボス。前作の女王蜂程ではないが。
ミュータントメイジが2回行動するうえ全体火魔法やファイアブラストがかなり痛い。
スリープクラウド、ポイズンクラウド、コンフュージョン等状態異常も使ってくるうえファイアゾーンも使用、廃滅で一部の強化バフ以外を消してくる。
アメミットからも石化攻撃、ブレスが飛んで来るうえパワーチャージII→ファイアブレスor大暴れも強烈。
タフなうえに全体攻撃が多くあっという間にLBするので、3章時点では目標10Rは結構厳しい。
異常の予防や治療に手を取られなくなればなんとか。
砲火の方舟探査指令
サーチフォーメモリークリア後
<ヴァーミリオン・ノア>
荒野 シンボルははぐれロックゴーレム
マップ南の細道奥でボス
ギガントワーム クリフワーム×4 ストーンベリル×3
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
D |
H |
E |
H |
H |
E |
B |
A |
A |
G |
E |
C |
C |
D |
D |
S |
D |
S |
ドロップ |
剛刀・鱗断ち、沙羅双樹(VH以上)、ショットガン、メイジステッキ |
B1F シンボルはデンジャースフィア
B2F シンボルはデンジャースフィアとエリミネイター
ピラーもあるのでキラシェイアを取り忘れていれば倒しておく
B3F 奥で次元龍ミズガルズを倒して脱出、クリア
4章
メインクエスト(4章)
開始時にアシュリーとオイフェが離脱
オイフェは歌姫を救え開始時に復帰するが、アシュリーは歌姫を救えクリアまで使用不可
歌姫を救え
<カルナス地下水路>
B1F シンボルはファントム
北東のポータル前でイベント
B2F シンボルはファントム
入ってすぐの橋は乗ると崩れるが、橋の手前で止まってスペースを押すと無視してジャンプできる。
クリック移動だと誤クリ移動して落ちる事があるのでスペースの方が安全だと思われる。
回復ポイントの先のポータルでB1F南部へ、道なりに進み、隠し通路の先の部屋でボス戦
ドワーフチャリオット ドワーフチャリオット ドワーフチャリオット
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
B |
H |
H |
E |
E |
S |
S |
B |
C |
S |
D |
C |
D |
E |
S |
D |
S |
ドロップ |
ガンランス、バズーカ、オウガシールド、オウガアーマー |
目標10R デンジャーバトル アシュリー陵辱
ラインロックオンで物/術防ダウン、被ダメ増加を与え、乱射や体当たり、のしかかり等で攻撃。
アトラクト系の味方保護はロックオンを食らうと乱射で死ぬ可能性が高まるのでやめておこう。
撃破後、クエストクリア
アシュリーの個人イベントを進めている場合はエロシーン有
アシュリー復帰
ネフィリム信徒の影
<第5層 ウェザード・ルインズ>
B3Fから開始、B4Fへ
シンボルはブラックマミー
R5装備を戦闘評価で落とすので狙ってみるのもいい。
B4F入って少し進んだ広間でボス戦
ミュータントメイジ マジックセイバー×3 ヴァンパイアバット×3
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
C |
E |
H |
H |
A |
A |
C |
S |
B |
D |
S |
B |
D |
C |
S |
D |
S |
ドロップ |
ゴールドセプター、高級魔導書、ゴールドミトン、賢者の白銀指輪 |
目標10R
2回行動で火属性のランダム全体、全体魔法、単体混乱、全体睡眠、毒と攻撃が激しい。
廃滅によるバフ消去も非常にウザい。
眠りと混乱で回復役が機能しないと詰むので、魔石で防御出来るようにしておきたい。
ワクチンだと消される可能性がある上に毒や燃焼にも反応してしまうのでキツイ。
勝利後クエストクリア
海月のように
<メトロニア郊外エリア>
B4Fから開始
シンボルはデンジャースフィアとエリミネイター
マップ北東の小部屋でイベント後、クエストクリア
文明螺旋
<第7層 リブラ・エピタフ>
説明にある通り街へ戻れないので回復アイテムの準備などはしっかり。
B1F
分かり辛いが水中の色が薄い部分、マップが見られるのなら水と通路が被っている部分は歩いて通れる。
クラーケン
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
H |
B |
E |
E |
C |
S |
C |
H |
E |
E |
D |
D |
E |
C |
G |
C |
ドロップ |
ゴールドフォーク、仙人の杖、魚介肉×8 |
固定シンボル 目標4R
2回行動で捕縛付きの列攻撃を使用。
HPはかなり低いので速攻すれば問題ないはず。
マリンスコーピオン
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
B |
E |
E |
D |
D |
D |
H |
D |
E |
D |
E |
E |
C |
D |
C |
ドロップ |
ジャンビーヤ、蟲の干物×2、魚介肉×6、海の魔石 |
移動シンボル 目標3R
2回行動で即死攻撃使用
これもそこまでHPは多くない。万が一即死が刺さったら潜水艦まで戻るとSP回復可能。
グロウテックII→デッドショットとか即死耐性が無いとやたら死ぬので注意。
北側の窪みで地図、その東隣の通路先でスイッチ、潜水艦南の扉が開くのでB2Fへ
B2F
微妙に道が繋がっていないので北から回り込んでポータルへ
シンボルはクラーケンとマリンスコーピオン
リブラ・エピタフ
入って最初の部屋でイベント
プラズマコラル、トーカーから雷属性攻撃が頻繁に飛んで来るので、盾役はオイフェの方が無難
フロストウルフ
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
D |
H |
E |
S |
E |
H |
D |
D |
C |
H |
E |
C |
D |
E |
E |
A |
D |
A |
ドロップ |
パタ、シルバーセプター、狼の毛皮×3、妖精の生地 |
移動 目標3R
遠吠えで増える。
ステータスはそれなりに高いがその辺の雑魚に毛が生えたようなHPなのですぐ倒せるはず。
エピタフコカトリス
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
B |
E |
E |
D |
C |
D |
E |
C |
E |
C |
E |
E |
S |
D |
C |
ドロップ |
空賊ゴーグル、リクスケープ、ミスリルバングル、厚切り肉×8 |
固定 目標5R
石化攻撃、石化ブレス使用
アイスブレスも持っているのでオイフェがアトラクト、ランパートを使うと死ぬ可能性が高い。
大きく回り込んで中央一つ南の部屋で地図、西隣の部屋でボス戦
魔法ルートと機械ルートのどちらのフラグもたっていない場合はボス戦が発生せずそのままエンディングへ。
ダグレイ
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
E |
H |
E |
B |
H |
A |
S |
S |
S |
D |
D |
A |
A |
A |
S |
S |
D |
S |
ドロップ |
ロングバレルガン、ガンランス、殺衣九零式ランス(VH以上)、高級魔導書 |
目標10R
負けイベだった前回よりLvは落ちているが、ステータスはそこまで下がっていない。
ステータスの高さ故に威力が高く、TECの高さによりクリティカルを受けやすい。
弱体は入りやすいのでPOW、MND、TECダウン付きの攻撃があれば入れておこう。
とはいえ、相変わらずの1回行動に加え、様子見したり単体攻撃ばかりだったりと、全然本気を出さないことが多い。
出血、毒、燃焼を入れ、カーバンクルやミネソタ、リアクター等の継続回復、イージスやガード系スキルをつけて適当に戦っていれば勝てるだろう。
なお、帯闇を喰らったら不屈を付けておこう。消えるまで何を喰らっても死ぬ。
相当選択率が低いものの、ストーム系の全体魔法が本当に極稀に飛んで来る。様子見→ストームだと一撃で壊滅させられたりするので、一応消しておこう。
勝利後クエストクリア
ルート分岐
4章中、区分15までで個人イベントを進めているキャラの所属するルートへのクエストフラグが立つ。複数可。
キャラ攻略を進めていない場合は男坂エンド決定。コレも回想から選択肢一発で見ることも可能。
魔法ルート ペンタクル内乱鎮圧
- パーシィ:ピクニックデイ 白艶:初名乗りで口付けする ルフェイ:月にはばたく 夜桜:逢引にあらず+サフィーナ:星の温もり
機械ルート マウザー隊鎮圧
- アシュリー:わたしだけの下僕 ケイ:ベリアンの姦計 クリス:興味深い君+シエラ:超機神ダイバトラー
サブクエスト(4章)
初名乗り
血塗られし因縁クリア後
白艶個人イベント3
会話のみ
1.白艶を抱き寄せて、口付けする→エロシーン
2.酒でも飲もう、と提案する
闇のシンジゲート摘発
歌姫を救えクリア後
<第2層 サイレント・テンプル>
サフィーナ個人イベント3
B3Fから開始
シンボルはギガントスコーピオン
北のスイッチで扉を開け中央の広間入口でボス戦
ジュエルイーター ロックビースト ストーンベリル×2
耐性 |
物 |
火 |
雷 |
水 |
光 |
闇 |
眠 |
縛 |
混 |
燃 |
毒 |
黙 |
痺 |
眩 |
呪 |
石 |
弱 |
死 |
|
D |
E |
B |
H |
E |
H |
S |
A |
S |
E |
S |
C |
C |
C |
E |
S |
C |
S |
ドロップ |
銀騎士の鎧、銀騎士の篭手、銀騎士の脚甲、虹の魔石 |
目標6R デンジャーバトル 負けるとサフィーナ陵辱
2回行動で岩石圧縮、石化攻撃、石化ブレスを使ってくるうえ、取り巻きからもガンガン石化攻撃が飛んで来るので、無効化に近い耐性を付けてないと面倒臭い。
HPはそれ程高くないのでLBを調整して開幕アサルトチェインから吹っ飛ばすのも手。
勝利後、クエストクリア
興味深い君
歌姫を救えクリア後
クリス個人イベント3
1.このまま動かないでいる→エロシーン
2.欲望を振り払う
ピクニックデイ
ネフィリム信徒の影クリア後
パーシィ個人イベント5
エロシーン
見るとわたしだけの下僕が消える
アシュリーの攻略フラグが折れるようなので、機械ルートでアシュリーENDを考えている場合は見ない方がいい。
わたしだけの下僕
ネフィリム信徒の影クリア後
アシュリー個人イベント4
エロシーン
先にピクニックデイを見ると消える
ベリアンの姦計
ネフィリム信徒の影クリア後
ケイ個人イベント4
1.ケイの欲求に応じる→エロシーン
2.なんとかケイを落ち着かせる
月にはばたく
ネフィリム信徒の影クリア後
ルフェイ個人イベント4
エロシーン
星の温もり
ネフィリム信徒の影クリア後
サフィーナ個人イベント4
エロシーン
逢引にあらず
ネフィリム信徒の影クリア後
夜桜個人イベント2
会話のみ
騎士と姫
海月のようにクリア後
ルフェイ&サフィーナイベント
月にはばたく&星の温もりを見ていると発生
突撃娘と猫娘
海月のようにクリア後
パーシィ&ケイイベント
幻影を振り払ってクリア&ベリアンの姦計で欲求に応じていると発生
混浴秘戯
海月のようにクリア後
アシュリー&白艶イベント
わたしを見つけてクリア&初名乗りで口付けしていると発生
フリークエスト(4章)
地下水路探査指令
歌姫を救えクリア後
<カルナス地下水路>
シンボルはファントム
中央の部屋から落とし穴に落ちた先でドワーフチャリオット
最終更新:2023年02月20日 23:53