【第一世代】
一方、コロニー・ファーデンに住むザラムとエウバはUE側のギーラ・ゾイから流されたデータを使い銀の杯条約以前のMSに酷似した
CMS-223Z ジラと
ガラ、
CMS-574X ゼノと
エルメダを有していた。
ジェノアスよりは優れた性能を持っていたが、やはりUE相手では分が悪く、ディーヴァを乗っ取ったグルーデック・エイノアを始めとするクルーらを中心に、
ザラムとエウバは同盟を組み、これによって人類はようやくUEに対して反撃に打って出る。
ガンダムのデータを無断とはいえ使用し開発された高性能MS・
WMS-GEX1 Gエグゼス、そしてガンダムを筆頭に、
エグゼスが装備するバクトを両断しうるビームサーベル、そしてドッズライフルを解析した高威力
ビームライフルを量産することでジェノアスであっても武装面での充実化が図られ、
UEのMSとも互角に戦うことが可能となった。
【第二世代】
ガンダムAGE-1のデータを解析し、AGEデバイスの量産は不可能ながらもその高いポテンシャルは量産機にも反映され性能が飛躍的に向上。
ジェノアスⅡの装甲はガンダムと同程度まで強化され、ヴェイガンのMSが装備する
ビームバルカン程度では致命傷を受けなくなり、
簡易量産型
ドッズガンにビームサーベルが標準装備されている。
しかしEXA-DBのデータを使いMSを開発しているヴェイガン相手では劣勢を強いられることも多く、25年経ってもヴェイガンとの戦争は集結していない。
幾度か和平交渉が行われたこともあったようだが、すべてはね除けられており、戦火の激しさは増すばかり。
地球連邦はガンダムAGE-1の基本設計を流用した量産機・
RGE-G1100 アデルを開発。
量産型のガンダムといえるポテンシャルを秘めるこの量産機は第1世代当時開発されたタイタス、スパローの
ウェアを換装することが可能。
新型の量産機を開発しつつ、一部の
Xラウンダー専用にMSを開発しているヴェイガンとは対照的に、地球連邦はシンボルとしての「ガンダム」以外は性能差はあるものの、
基本量産機をベースに開発が行われXラウンダー用のMSが存在しない。
これはそもそも銀の杯条約で戦闘用MSの技術が失われ、操縦技術を持つ者の絶対数が不足している中、
性能を特化させ高性能で扱いにくいMSを開発し乗りこなせる人物を育成するよりも、扱いやすく量産しやすいMSを製造することで短期間で戦争に耐えうるようにしたためと思われる。
【第三世代】
第二世代の25年後にあたり、アセムの子供であるキオが主人公。
彼が乗る
AGE-3 ガンダムAGE-3 ノーマルは、AGE-2の可変機構を更に発展させ、ウェア自体を簡易変形させ飛行ユニットとするまでになった。
また数十年もヴェイガンとの戦いが続いていることで少なからずヴェイガン側の技術も導入されるようになっている。
この世代での主力量産機はAGE-2がシドとの戦いで失われたことからヴェイガン側の技術を採用しつつ開発された
RGE-G2100 クランシェ。
変形機構を内蔵した初の量産機となり、旧式化したものの改良され今だ現役で活躍しているアデル、そしてジェノアス Oカスタムとともにヴェイガンに立ち向かっている。
この世代で開発されたMSは両腕の装甲の先端から直接ビームサーベルを発振できるようになっているのが特徴。
この時代の連邦で特筆するところは、Xラウンダー用MSである
RGE-2300XR パイオニアαや
XMS-005 ティエルヴァといった試作機が開発されていることである。
特にティエルヴァは
TビットというXラウンダー専用の武装を装備しており、実戦での脅威となった。
また、AGE-3のフレームを基に開発された
AGE-FX ガンダムAGE-FXも、Xラウンダー用兵器である
Cファンネルを装備している。
ヴェイガンに兵器開発に遅れをとっていた連邦だったが、戦争末期にはビット開発に行き詰ったヴェイガンMSをも凌ぐファンネル兵器も登場、
この時点でXラウンダー開発に関してはヴェイガンを追い越したといえる。
最終更新:2016年06月05日 13:59