愛知学院大学体育会居合道部

熱中症について

最終更新:

aguiaidoubu

- view
メンバー限定 登録/ログイン

気合と根性なんてもう時代遅れ。正しい知識を以て、自分や周りの人を守ろう。

ここでは、熱中症についての知識、予防策などを紹介します。



熱中症とは?

 暑さによって引き起こされる症状の総称。併発することが多いからまとめて熱中症と呼ぶ。最悪の場合は死に至り、そうでなかったとしても、後遺症を残す場合がある恐ろしい病気である。


熱中症の分類

 熱中症の分類には、以下の四種類がある。
  • 熱失神
  • 熱けいれん
  • 熱疲労
  • 熱射病(日射病)
熱失神 熱けいれん 熱疲労 熱射病(日射病)
意識 なし あり あり もう駄目
体温 普通 普通 39℃未満 40℃以上
皮膚 普通 普通 冷たい 高温
発汗 あり あり あり なし
ヤバさ まぁまぁ まぁまぁ 結構 冗談抜きで救急車呼べ

【熱失神】
原因
 体が熱を逃がそうと血管が拡張することで血圧が下がり、脳まで血が届かなくなって発生する。
症状
 一時的な失神、唇の痺れ、顔面蒼白、めまい、立ちくらみ、呼吸回数が増える。


【熱けいれん】
原因
 大量に汗をかいたあとに、水分だけ補給して、塩分やミネラルが不足したときに発生する。
症状
 手、ふくらはぎ、足、太もも、腕などの筋肉に生じる強い収縮。痛みを生じるが発熱はなし。


【熱疲労】
原因
 大量の汗をかき、水分補給が追いつかず、脱水状態になったときに発生する。
症状
 全身の倦怠感、吐き気、頭痛など。皮膚は冷たいが汗をかく。


【熱射病】
原因
 大量の汗をかいて、体内の水分と塩分が不足し、体温調節ができなくなって発生する。
症状
 体温が高い、意識障害、呼びかけや刺激への反応が鈍い、ふらつく、汗はかかずに皮膚は乾燥している。


熱中症の主な原因

・気温が高い(30℃以上は、温度が上がるにつれて死亡率が急激に高まる。35℃以上では運動は原則中止)。
・水分、塩分が不足している(室内室外問わず、喉が乾いていなくても水分、塩分を補給する)。
・肥満者である(脂肪は熱を伝えないため、物理的に放熱しにくい)。
・脱水傾向にある(下痢など)。
・睡眠不足である(体温コントロールが難しい状態であるため)。


熱中症になったら

①涼しい場所へ移動して安静にする
 直射日光を避け、室内や日陰に移動し、服をゆるませて安静にする。このとき、顔が青い場合は足を心臓より高くし、顔が赤い場合は上半身を起こし、意識がなかったり吐き気があったりする場合は、横を向かせて気道を確保する。

②体を冷やす
 首、両脇、足の付け根(内側)に冷たいペットボトルなどをあてて冷やす。また、衣服を脱ぎ、皮膚に水をかけて気化熱を利用して冷やすのも効果的。

③水分・塩分を補給する
 意識がある場合は、経口補水液、スポーツドリンクなどで水分を補給する。ただし、糖分が多いスポーツドリンクの飲みすぎは、ペットボトル症候群を招くので要注意。また、意識がない場合は、気管や肺に入る危険性があるので絶対にやらない。

※意識障害、痙攣がある場合
 意識がない、痙攣が見られる、問いかけに対する答えがおかしいなど、これらの症状がある場合は最も危険な状態であるため、速やかに救急車を呼ぶ。入院、場合によっては集中治療が必要になる。自力で水分補給できるかどうかが、救急車を呼ぶ目安となる。



 兎にも角にも、夏場の稽古は注意して行うべし。夏の暑さを気合と根性で乗り切ろうとして三途の川まで行かないように。また、熱中症の人が言う「大丈夫」は絶対に信用せず、必ず誰かが付き添って、注意深く見守るようにしてください。何より大事なのは、休憩に寛容な雰囲気作りです。上級生、とくに稽古を仕切る人は、肝に銘じておいてください。手遅れになる前に……