――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv1>武器習熟S/メイス
A :防護+1
S :命中+1
EX :命中・防護+1
Ph :命中 or 防御力+2
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv3>防具習熟S/籠手
防護: A=0 S=1 Ex=0 Ph=1 合計+2
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv5>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv7>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv9>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv11>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv13>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv15>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<冒険特技クオリア>防具習熟A/非金属
〔防具習熟A/**〕
:ET=パッシブ
:選択した防具種類のAランクを扱える
:《それぞれのランクで得られる習熟効果は [防具習熟一覧] を参照》
:《置き換えされるのは一番最初に選んだ"防具"1種類だけ。2種類目は置き換えではなくなる》
:《盾の場合は(防護)(回避)(魔防)(E防)から一つを選ぶ。》
↓ ↓ ↓
〔防具習熟S/**〕
:ET=パッシブ
:選択した防具種類のSランクを扱える
:【Lv5】
↓ ↓ ↓
〔防具習熟EX/**〕
:ET=パッシブ
:選択した防具種類のEXランクを扱える
:【Lv9】
――非金属
A=1&スロット+1 S=2&スロット+1 EX=3&スロット+1 Ph=4&スロット+1 合計:+10
――――――――――――――――――――――――――――――――
<>
――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv1>〔武御雷之壱(たけみかづちのいち)〕
:ET=宣言フェイズ
:この特技を使用する時、命中・回避を合計8点までマイナスペナルティをかけてよい。
ただし、片方最大で-4までしか引き下げる事が出来ない。
:単体型【追D+[引き下げた数値*2]】
:範囲型【追D+[引き下げた数値*1] & 対象を引き下げた数値分増加】
:【◇】
:【前提[ドラグギアインストール]・[ブラッディバースト]】
↓ ↓ ↓
〔武御雷之弐(たけみかづちのに)〕
:ET=宣言フェイズ
:この特技を使用する時、命中・回避を合計8点までマイナスペナルティをかけてよい。
ただし、片方最大で-4までしか引き下げる事が出来ない。
:単体型【追D+[引き下げた数値*2 +4]】
:範囲型【追D+[引き下げた数値*1 +2] & 対象を引き下げた数値分増加+1】
:【Lv7 ◇】
:【前提[ドラグギアインストール]・[ブラッディバースト]】
↓ ↓ ↓
〔武御雷之参(たけみかづちのさん)〕
:ET=宣言フェイズ
:この特技を使用する時、命中・回避を合計8点までマイナスペナルティをかけてよい。
ただし、片方最大で-4までしか引き下げる事が出来ない。
:単体型【追D+[引き下げた数値*3 +6]】
:範囲型【追D+[引き下げた数値*2 +3] & 対象を引き下げた数値分増加+2】
:【◇】
:【前提[ドラグギアインストール]・[ブラッディバースト]】
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv4>〔御魂昇華Ⅰ(みたましょうか)〕
:ET=パッシブ
:HP・SP・追D+5
↓ ↓ ↓
〔御魂昇華Ⅱ(みたましょうか)〕
:ET=パッシブ
:HP・SP・追D+10
:【Lv7】
↓ ↓ ↓
〔御魂昇華Ⅲ(みたましょうか)〕
:ET=パッシブ
:HP・SP・追D+15
:【Lv11】
↓ ↓ ↓
〔御魂昇華EX(みたましょうか)〕
:ET=パッシブ
:HP・SP・追D+20
:【枠を二つ消費する Lv13】
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv7>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv10>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv13>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<技能特技クオリア>〔武者之呼吸Ⅰ〕
:ET=パッシブ
:単体型【手番開始時に物理D+1(4回まで重複)】
:範囲型【手番開始時に命中+1(最大2回まで重複)】
:《タイプを切り替えるとリセットされるので注意》
↓ ↓ ↓
〔武者之呼吸Ⅱ〕
:ET=パッシブ
:単体型【手番開始時に物理D+1(4回まで重複)】
:範囲型【手番開始時に命中+1(最大2回まで重複)】
:【Lv8】
:《タイプを切り替えてもリセットされず、継続かつ重複して効果を受けれる》
――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv1>〔ドラグギア・インストールⅠ〕
:ET=宣言フェイズ
:追D+2 回避-1
:【◇】
:《DD技能のメインアタック時に発揮》
↓ ↓ ↓
〔ドラグギア・インストールⅡ〕
:ET=宣言フェイズ
:追D+8
:【◇】
↓ ↓ ↓
〔ドラグギア・インストールⅢ〕
:ET=宣言フェイズ
:追D+16 回避+2
:【◇】
:《メインアタック時に発揮》
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv4>〔剛乱舞踊〕
:ET=パッシブ
:1R毎に追D+1。
:【♪】
:《最大で+4》
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv7>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv10>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv13>
――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv1>〔ブラッディバーストⅠ〕
:ET=宣言フェイズ
:追D+6 回避-2
:【≠ ◇】
:《MAアタックの攻撃の度にHP消耗/HP-1》
↓ ↓ ↓
〔ブラッディバーストⅡ〕
:ET=宣言フェイズ
:追D+16 回避-2
:【≠ ◇ Lv7】
:《HP-4》
↓ ↓ ↓
〔ブラッディバーストⅢ〕
:ET=宣言フェイズ
:追D+35 回避-2
:【≠ ◇ Lv15】
:《HP-10》
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv4>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv7>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv10>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv13>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<>
――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv1>夜視
夜なら暗視付与
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv4>魔法薬術
:ET=パッシブ
:回復効果のポーション系の回復量に+1
:《他者に使用する時も適用される》
↓ ↓ ↓
〔魔法薬術Ⅱ〕
:ET=パッシブ
:回復効果のポーション系の回復量に+2
:【Lv9】
↓ ↓ ↓
〔魔法薬術Ⅲ〕
:ET=パッシブ
:回復効果のポーション系の回復量に+3
:【Lv15】
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv7>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv10>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv13>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv1>光の恩恵
日中なら生命抵抗+2
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv4>葉緑活性
:ET=パッシブ
:自身が”HP回復系”の薬草を10分間日光に当てると、威力表を+5する
:《一度に2枚まで強化可能》
:《強化された薬草は他者が使用しても効果を発揮する》
:《HP回復の効果が入っているなら、[HP・MP]を同時に回復する薬草の威力表も強化可能》
↓ ↓ ↓
〔葉緑活性Ⅱ〕
:ET=パッシブ
:自身が”HP回復系”の薬草を10分間日光に当てると、威力表を+10する
:【Lv7】
:《一度に3枚まで強化可能》
:《強化された薬草は他者が使用しても効果を発揮する》
:《HP回復の効果が入っているなら、[HP・MP]を同時に回復する薬草の威力表も強化可能》
↓ ↓ ↓
〔葉緑活性Ⅲ〕
:ET=パッシブ
:自身が”HP回復系”の薬草を10分間日光に当てると、威力表を+20する
:【Lv12】
:《一度に5枚まで強化可能》
:《強化された薬草は他者が使用しても効果を発揮する》
:《HP回復の効果が入っているなら、[HP・MP]を同時に回復する薬草の威力表も強化可能》
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv7>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv10>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv13>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv1>黄昏の恩恵
:ET=パッシブ
:生抵 or 精抵+1
↓ ↓ ↓
〔黄昏の恩恵Ⅱ〕
:ET=パッシブ
:生抵 or 精抵+1
:【Lv8 追加[光の恩恵] [夜に揺蕩う]】
:《 [光の恩恵] を習得している場合、以下の効果を追加する。
日中の場合 ⇒ 更に生抵+1(生抵を上昇しているなら合計+2)》
:《 [夜に揺蕩う] を習得している場合、以下の効果を追加する。
夜の場合 ⇒ 更に精抵+1(精抵を上昇しているなら合計+2)》
↓ ↓ ↓
〔黄昏の恩恵Ⅲ〕
:ET=パッシブ
:抵抗+1
:【Lv13 追加[光の恩恵] [夜に揺蕩う]】
:《 [光の恩恵] を習得している場合、以下の効果を追加する。
日中の場合 ⇒ 更に生抵+1(生抵を上昇しているなら合計+2)》
:《 [夜に揺蕩う] を習得している場合、以下の効果を追加する。
夜の場合 ⇒ 更に精抵+1(精抵を上昇しているなら合計+2)》
:《MP-5 & ツールを消費した場合、上昇していない方も+1 効果時間=1時間》
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv4>危機挺身
:ET=パッシブ&宣言フェイズ
:パッシブ時 ⇒ 危険感知判定を行った時、制限移動範囲内の対象一人の判定を肩代わりし、何らかの影響を受けるならその対象の分を受け持つ事が出来る。
宣言時 ⇒ 制限移動力+3mの範囲内の対象を1回だけかばっている状態にする。かばうが成功する状況なら危険感知判定で回避を試みる事が出来る
:《宣言時の危険感知判定には、回避の+と、危険感知の+ これらの両方が乗る》
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv7>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv10>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv13>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv1>知生を歩む
:ET=パッシブ
:1日の始まりに[セージ技能+知B]で特殊判定を行う。その後、以下から1つを選ぶ。
1.[達成値/3]の点数だけ、その日は最大HPと現在HPが上昇する。
2.[達成値/4]の点数だけ、その日は最大MPと現在MPが上昇する。
:《最大5点》
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv4>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv7>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv10>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv13>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv1>蒼刻のエディア
:ET=パッシブ
:蒼刻のエディアを習得可能
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv4>存在焼命(そんざいしょうめい)
:ET=パッシブ
:HPの消費をダイスを振らずに常に最大化する
:《強制的に発動する》
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv7>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv10>
――――――――――――――――――――――――――――――――
<Lv13>
|