はじめに
私たちが新しく聴く音楽はおそらく新しくありません。すでにある音楽が刷り直されているとも言えます。ならば、思いつかずともあらかじめ知っておくのはどうでしょうか。音楽は記憶から引き出しても良いですが、適切なリファレンスから参照するべきです。
音楽はジャンルによってそれぞれ固有の印象を持ちます。音楽ジャンルを特徴づける要素を音楽的特徴として列挙し、楽曲を音楽ジャンルで説明する切り口を導入します。
音楽はジャンルによってそれぞれ固有の印象を持ちます。音楽ジャンルを特徴づける要素を音楽的特徴として列挙し、楽曲を音楽ジャンルで説明する切り口を導入します。
楽曲の構成
音楽ジャンルの決定
音楽ジャンルは音楽的な特徴によって決定されています。音楽的な特徴は影響の大きい順にアンサンブルパターン、音楽展開、グルーブ、スケールの4つがあります。
楽器の掛け合い方。
1コーラスを通した音楽的な起承転結。また、楽節ごと(Aメロ、サビなど)のパターン。
雰囲気。
- コード・スケール
和声の骨組み。
複合ジャンル
変遷的な複合と同時的な複合があります。ジャンルが楽節で変化しているような複合が変遷的、複数のジャンルのどちらともとらえられる複合が同時的な複合です。変遷的な複合は曲の一貫性が失われてメドレーのようにも聞こえてしまうため、同時的な複合の方が美しいと思います。
ジャンルの継承
ジャンルを歴史的に説明する場合の捉え方。起源ジャンルと派生ジャンルで説明される。派生ジャンルを、起源ジャンルのサブジャンルとよぶこともあります。
メロディの機能
接合
楽節どおしをつなぐ役割。良いメロディとは、音楽展開をうまく接合しているメロディです。