用語 |
説明 |
文明 |
イギリスやオランダ、スペインなどのこと |
ユニット |
町の人、探索者、マスケット銃兵など、1つ1つの動かせるもののことを言う |
テクノロジー |
食料を集める速度を上げたり、軍隊を強化する効果がある技術のこと。建物でコストを払い、研究するとその効果が得られる。 |
カード |
文字通りに手札となるようなもの。ユニットを作ったり、軍の強化などができる。テクノロジーの効果に似たものもある。 |
|
|
近衛ユニット |
その文明の特別強いユニット。アップグレード時、名前が変わり、HPと攻撃力 +10% ボーナス付きになるパターンが多い。英語では Royal guard units と呼ぶ。 |
|
|
歩兵 |
ほとんどの歩兵がこれに該当する。英語では Infantry |
重装歩兵 |
主に、マスケット銃兵と槍兵のこと。英語では Heavy Infantry |
軽歩兵 |
主に、弓兵とスカーミッシャーのこと。英語では Light Infantry |
騎兵 |
馬などに騎乗しているユニットのこと。英語では Cavalry |
重装騎兵 |
主に、ハサーのこと。近接の騎兵はほぼこれ。英語では Heavy Cavalry |
軽射撃騎兵 |
主に、竜騎兵のこと。ハサー系のアンチ。英語では、Light Ranged Cavalry |
衝撃歩兵 |
「騎兵」扱いされている歩兵のこと。コヨーテ ランナーなど。英語では Shock Infantry |
近接衝撃歩兵 |
ハサーと同じ役割をする近接の衝撃歩兵のこと。英語では Hand Shock Infantry。 |
遠隔衝撃歩兵 |
「軽射撃騎兵」扱いされている歩兵のこと。英語では Ranged Shock Infantry。 |
砲兵 |
砲兵育成所や工場で作れるユニット。英語では Artillery |
|
|
竜騎兵系 |
軽騎兵のことです。わざと「竜騎兵系」と呼んで、初心者に分かりやすいようにしています。 |
|
|
町の人 |
入植者や町の人、商人、クルール、ヨリョクなどすべてを含めた意味で使用していることが多い言葉です。 |
財宝 |
マップに落ちているお宝。資源やユニットなどが手に入る。探索者か町の人で拾うことができる。 |
守り手 |
財宝を守る守護者のこと。英語では Guardian |
|
|
(コストの) F |
食料のことです。英語にすると、食料は Food だからです。 |
(コストの) W |
木材のことです。英語にすると、木材は Wood だからです。 |
(コストの) C |
金貨のことです。英語にすると、金貨は Coin だからです。 |
(コストの) N |
影響力のことです。英語にすると、影響力は influence だからです(2文字目を取った)。I (アイ) だと1と混同するので、避けました。 |
|
|
タイプ |
そのユニットのアーマーに付いている属性を並び立てた情報です。表現を英語の有名ウィキに合わせている。 |
属性 |
コチラのページを見てください。 |
移動速度 |
ユニットの移動の速さ。ゲーム内では「速度」と書かれていることがある。英語で Speed |
耐性 |
敵からの攻撃のダメージを減らす力のことです。例えば、「近接 20%」なら、近接ダメージを20%減らします。「遠隔 30%」なら、遠隔ダメージを30%減らします。英語では Resists |
攻撃力 |
そのままの意味。英語で Damage |
射程 |
射程はどれだけ遠くまで攻撃できるかを意味する値です。英語で Range |
リロード時間 |
攻撃の間隔のことです。ユニットの攻撃は数秒ごとに繰り返される仕組みになっています。単位は秒。ゲーム内では「射撃速度」と表示されている。英語では Rate of Fire |
範囲 |
範囲攻撃の半径を意味する値です。範囲攻撃は、攻撃の着弾点を円の中心とした円の形になっているようです。ゲーム内では「ダメージ エリア」と表示されている。英語で Damage Area |
nx 属性 |
攻撃 1~3 の中のデータとして、「3x 騎兵」などの表現があるが、騎兵に対してダメージが 3 倍になるという意味です。属性には、重歩兵や騎兵、衝撃歩兵などいろんなものがある。 |
(n) |
攻撃力の後ろに書いてある (6) などと書かれている数字は、1回の攻撃で発射する弾数です。例えば、オルガン砲は 6 発同時に発射します。 |
定員 |
定員は駐留人数の最大数のことを表しています。人数に必要人口は関係なく、単純にユニット数を数えます。例えば、漁船にハサーは 10 人乗れます。 |
|
|
経験値 |
試合中は、カードの使用回数を増やすための資源と似たような役割をする。文明のレベルを上げるためにも必要で、勝つか負けることで、各文明の経験値が増えてレベルが上がっていく。 |
(文明の)レベル |
文明のレベルは上がっても強くなることはない。単に、そのプレイヤーがその文明を長時間使っていることを表している度合いでしかない。 |
搬送物 |
カードを使うことによって、町の中心の周辺に作成される資源やユニットのことを言います。英語でShipments |
|
|
革命 |
帝国の時代 (V) の代わりとなる別の時代としての扱いらしい。町の人が作れなくなることが多く、攻撃的なラッシュモードではないかと思われる。選択肢をアメリカにするなどすると、カードで町の人を搬送したり、再び作成できるようにもできる。 |
固有カード |
アメリカとメキシコが使うことができるカード。時代の進化のたびに、増えていき、最大 10 個くらい追加で使えるようになる。英語で Federal Cards |
|
|
粉ひき所系 |
粉ひき所系とは、粉ひき所と稲田、アシエンダ、田畑のことをひっくるめて表現している。 |
地所系 |
地所系とは、地所と稲田、アシエンダ、田畑のことをひっくるめて表現している。 |
公式が、攻撃力のことを damage という表現で使っている。オプションで「日本語」にしていれば、ちゃんと「攻撃力」に翻訳されているので助かるが、たまに修正ミスがあるので、注意してほしい。
.