経験値は、試合中に自動的に少しずつ増えていきます。また、何か行動することでも増えます。経験値が一定以上貯まると、試合中に使える
カードの回数が増えます。
カードを使える回数は、試合開始時は 0 から始まります。経験値のカウントも 0 から始まります。なので、資源の一種と見なしていいです。試合中の経験値は「ゲーム内経験値」と呼んで区別した方がいいかもしれません。
文明に「レベル」というものがありますが、レベルに応じて文明は強くなりません。あくまで「プレイヤーがその文明を長時間使っている」という度合いを表しているにすぎません。レベルは、試合中に集めた経験値に応じて上がっていきます(ただし、勝つか負けて、リザルト画面に行かないと経験値を得られません)。
基本
プレイヤーは、毎秒、経験値を 2 受け取ります。
経験値の増やし方
調べている最中なので、とりあえず過剰書きにします。
- 敵国のユニットを倒すと経験値をもらえる。増える量は、総コストの 10% 分。
- 自国のユニットが倒されるか削除すると、敵国の経験値が増える。増える量は、総コストの 10% 分。
- ユニットを作成すると、総コストの 10% 分の経験値が増える。
- 内政系の建物を建てると、総コストの 20% 分の経験値が増える(※1)。
- 軍事系の建物を建てると、総コストの 10% 分の経験値が増える(※2)。
- 例外の建物を建てると、以下のとおりの経験値が得られる。
- 町の中心:50 経験値
- 前哨: 35 経験値
- 議事堂: 300 経験値
- 自国の建物が壊される(または削除する)と、敵国の経験値が増える。増える量は、建てたときに得られる経験値の 2 倍(議事堂だけ例外で、敵国が 300 経験値得る)。
- 勝っても負けても文明レベル用の経験値が増える。ゲームを「棄権」することで経験値が得られるので、経験値が欲しければ、メニューの「終了」は選ばないほうがいい。
- 教会を建てると 0.7 経験値 / s 入手できる。
- 探索者を倒すと 45 経験値得られる?
※1 内政系の建物は、調べた限りでは、家、市場、粉ひき所、家畜小屋、港、交易所、修道所、兵器庫、地所、マナーハウスが対象。
※2 軍事系の建物は、調べた限りでは、戦士育成所、騎兵育成所、砲兵育成所、居酒屋が対象。
必要経験値
ここでは、試合中にカードの使用回数を増やすために必要な経験値のことを説明します。
調査方法が不明なので、とりあえず、別サイトへのリンクを貼ります。
以下は自分で確認した分。
搬送回数 |
通常 |
スペイン |
ドイツ |
インド |
備考 |
1 |
300 |
|
|
|
|
2 |
345 |
|
|
|
|
3 |
397 |
|
|
|
|
4 |
456 |
|
|
|
|
5 |
525 |
|
|
|
|
6 |
603 |
|
|
|
|
7 |
694 |
|
|
|
|
8 |
798 |
|
|
|
|
9 |
918 |
|
|
|
|
10 |
1055 |
|
|
|
|
11 |
1214 |
|
|
|
|
12 |
1396 |
|
|
|
|
13 |
1605 |
|
|
|
|
14 |
1846 |
|
|
|
|
15 |
2123 |
|
|
|
|
16 |
2441 |
|
|
|
|
17 |
2500 |
|
|
|
|
18 |
2500 |
|
|
|
|
19 |
2500 |
|
|
|
|
20 |
2500 |
|
|
|
以降は同じ |
厳密に確認していません。
- スペインは、17 回まで、通常と比べて約 73% の経験値で使用回数が増える。
- ドイツは、15 回まで、通常と比べて約 110% の経験値で使用回数が増える。
- インドは、1 回目は通常と比べて約 108% の経験値が要るが、13 回目で通常より少なくなり、17 回目で最大値に達し、同じになる。
【 補足 】
- 搬送回数 21 以降も経験値さえ獲得できれば、カードの使用回数は使えます。
- 列「 Generic 」が一般的な文明のことを指しています。
- Spanish はスペイン、German がドイツ、India がインドです。
- 表の値は累積ではなく、個々の搬送物に必要な経験値です。
.
最終更新:2025年03月02日 20:16