ユニットの戦術(英:Unit Tactics )というと、なんだか分かりにくい。単に「モード」と言った方が分かりやすい。
|
モード名 |
説明 |
|
接近戦モード |
ユニットを近接モードにする。マスケット銃兵や竜騎兵などが適宜使うモードです。英語で Melee Mode |
|
防御モード |
指定の場所にとどまるらしい。一定の距離以上、敵を追いかけない? 隊形は、密集し、四角になる。英語で Defend Mode |
|
待機 |
詳細不明。説明は「ユニットは移動をやめ、防御に専念します」。英語で Stand Ground |
|
千鳥隊列モード |
遠隔攻撃できるユニットが使えるモード。散開した隊形になり、砲兵からのダメージを減らせる。竜騎兵はこのモードがデフォルト。英語で Stagger Mode |
|
連射モード |
遠隔歩兵(マスケット銃兵など)が使えるモード。密集する。遠隔歩兵のデフォルト。英語で Volley Mode |
|
援護モード |
槍兵が使えるモード。円形の隊形になる。攻撃力と移動速度が半分になる代わりに、遠隔耐性と攻城耐性が 50% になる。英語で Cover Mode |
|
蹂躙モード |
重騎兵(近接騎兵)が使えるモード。移動が遅くなるが、範囲攻撃になる。英語で Trample Mode |
|
砲撃モード |
砲兵が使えるモード。攻撃できる状態。敵を右クリックすると、勝手にこのモードになる。英語で Bombard Mode |
|
前車モード |
砲兵が使えるモード。攻撃できないが、移動が速い。遠い地点を右クリックすると、勝手にこのモードになる。英語で Limber Mode |
|
忍び足モード |
間者やアパッチ騎兵が使えるモード。敵から見えなくなるらしい。英語で Stealth |
|
個体弾 |
セバストポリ臼砲が使えるモード。狭い範囲攻撃。英語で Solid Shot |
|
炸裂弾 |
セバストポリ臼砲が使えるモード。広い範囲攻撃。英語で Explosive Shot |
注意点
- ユニットのステータス画面に、近接攻撃(白兵戦モード)となっているが、白兵戦モードとは、接近戦モードのことである。
- ユニットのステータス画面に、遠隔攻撃(散開モード)となっているが、散開モードとは、千鳥隊列モードのことである。
- 槍兵のステータス画面に、攻囲攻撃(カバー モード)となっているが、カバー モードとは、援護モードのことである。
- 槍兵のステータス画面に、近接攻撃(遮蔽モード)となっているが、遮蔽モードとは、援護モードのことである。
メモ
「ユニットの戦術」と呼んでいる理由は、ホットキー設定画面でそう表示されているからです。
最終更新:2025年04月01日 20:51