目次

第三章

共通事項

  • 自分のベースの文明はイギリスのようです。家の代わりにマナーハウスが建てられる。長弓兵は作れないが、スカミは作れる。
  • スカミはいるが、矛槍兵がいないので、基本の編成はマスケ&ハサーでいい。ファルコも使いこなせると、なお良い。
  • アメリアが「連装攻撃」というアビリティを使える。これで敵兵を倒すといい。ただし、2025年3月現在ホットキーがバグっているので、あまり使い物にならない。

3-1「鉄道をめぐる対決」

目標
  • 「交易路沿いのすべての用地に交易所を建造する」(メイン)は、交易路に 4 つの交易所を建てると達成する。これを達成すると、シナリオ クリア。
  • 「この地のアメリカ先住民と同盟を結ぶ」(サブ)は、北西と南西にある集落に交易所を建てると達成できる。
ポイント
  • 文明のベースがイギリスです。なので、家ではなくマナーハウスを建てます。長弓兵は作成できない。
  • 交易所を建てるときは、鉄道員かアメリアで建てる。
  • 町の人の命はいつもどおり重い。遠くにいかず、粉ひき所と地所でなんとかしたほうがいい。
手順
  1. 町の人を作成する
  2. 猟犬、漂砂鉱床、ギャングソー、鋼の罠、外套を研究する
  3. 鉱床を掘る人 2 人と木材を集める人 4 人に作業を止めさせ、狩りをさせる。
  4. マスケット銃兵を 5 人作成する
  5. カード「町の人 4 」を使う
  6. 敵の初段を迎撃したら、マップ中央に交易所を建てに行く。
  7. 建てたら、軍隊を町の中心と交易所の中央あたりに配置する。
  8. カード「マスケット銃兵 6 」を使う
  9. ハサーを 5 人くらい作成する。
  10. クーパー少佐で探索する
  11. この時点の内政の割り振りは、食料 20 人、木材 5 人、金貨 6 人くらいでいい。
  12. マナーハウスを建てる(コストが 140 W もする)
  13. この時点の軍隊の編成は、マスケ 23 、ハサー 5 、その他くらいでいい。
  14. カード「金貨 300」を使う
  15. 要塞の時代を研究するための資源を集める(一時的に金貨を集める人を 20 人くらいにしていい)
  16. 要塞の時代の研究をする(政治家は「名射手」でいい)
  17. マスケット銃兵を 5 人以上作成する。
  18. 木材を集める人を多めにする(内政テクを研究したり、粉ひき所と地所を建てるため)
  19. 丸太水路とアマルガム法を研究する
  20. マナーハウスを建てる
  21. 敵の攻めを受ける(難易度が「難しい」だと 50 人くらい来てやばい)
  22. 要塞の時代に上がった。
  23. カード「ファルコネット砲 1 」と「幌馬車 1 」を使う。
  24. マスケをベテランにアップグレードする
  25. 粉ひき所を 2 つ建てる
  26. 播種機を研究する
  27. 足りない資源をカードで補って良い。
  28. 交易所で足りない資源を集めるようにしてもいい。
  29. 丸鋸と人口肥料を研究する
  30. 幌馬車で町の中心を建てる(位置は初期の町の中心の左下でいいと思う。操作が下手なら初期の町の中心に近づけたほうが安全です)
  31. 地所を 2 つ建てる
  32. ハサーをベテランにアップグレードする
  33. 簿記を研究する
  34. 内政を守りやすくするために、町の中心を南東側にも建てる
  35. 戦士育成所を 2 つにする。
  36. 粉ひき所を 4 つにする
  37. これで内政がほとんど完成するので、西の勢力を攻める(編成はマスケ 40~50、ハサー10以上でいい)
  38. 木材が余っているなら、兵器庫を建て、「騎兵の胸甲」を研究する
  39. 西の集落に交易所を建てる
  40. 交易所で「コマンチ族の交易語」「コマンチ族の馬繁殖」「コマンチ ムスタング」を研究する
  41. そのままセントルイス鉄道会社の町の中心を壊し、滅ぼす
  42. ファルコがいないなら、砲兵育成所を建ててもいい
  43. 工業の時代を研究する(政治家は、巨頭にする)
  44. 工業の時代に上がった
  45. マスケを「レッドコート」に、ハサーを「近衛ハサー」にアップグレードする
  46. 地所で開墾を研究する。精錬所は余裕のあるときでいい。
  47. カード「ロケット砲 2 」を使う
  48. 工場を建てる(工場に集めさせる資源は、自由だが、木材にすると内政の安全性が高まる)
  49. 交易所は木材を集めさせ、駅馬車を研究する。
  50. あとは、脅威が何もないので、メイン目標を達成すればいいだけ。
おまけ
  • 北北西にある財宝「チポラの失われた第 5 の都」は、前哨車が得られるだけ。


3-2「砦を死守せよ」

目標
  • 「クーパーの部隊が到着するまで持ちこたえる」(メイン)は、砦の中の建物がすべて壊される前に 15 分経過すると達成するっぽい。達成すると、援軍が来る。また、すべての兵がインペリアルにアップグレードされる(長槍兵を除く)。
  • 「敵の町の中心をすべて破壊する?」(メイン)は、説明不要。これを達成すると、シナリオ クリア。
  • 「両方の交易路を汽車にアップグレードする」(サブ)は、交易所で「機関車」を研究し、2 つの交易路をレベル 3 にアップグレードすると達成できる。
ポイント
  • 敵の拠点は、南東と北西にある。挟み撃ちなので厳しい。
  • 編成はいつもどおり、マスケとハサーでいいと思うが、初心者には操作が難しいかも。とりあえずハサーを操作し、ファルコを壊しまわれば、かなり時間を稼げる。
  • クーパー少佐は騎兵育成所の代わりとして使ったほうがいい
  • 北西の交易路の効率は、以下のとおり。
    • レベル 2 なら、52 秒毎に 86 資源得られる(効率は 1.65 / s)
    • レベル 3 なら、43 秒毎に 86 資源得られる(効率は 2.0 / s)
  • 南東の交易路の効率は、以下のとおり。
    • レベル 2 なら、45 秒毎に 74 資源得られる(効率は 1.65 / s)
    • レベル 3 なら、37 秒毎に 74 資源得られる(効率は 2.0 / s)
  • ハサーは、ファルコを真っ先に狙い、次いでカルヴァリンを狙う。行動予約を使って操作をスムーズにするといい。重歩兵からは基本逃げていい。
  • 壁は、余裕があれば、修理する。とくに内側。
  • ロケット砲がファルコに対してやや強気でいけるので、射程外から迎撃するといい。
  • 援軍は、スカミ 50 、近衛ハサー 20、榴弾砲 8 です。
  • 敵の文明がスペインらしく、編成がスカミとロデレロなのでけっこうえぐい。
手順
 この手順は難易度「標準」を想定しています。「難しい」は難しすぎます。AI の「非常に難しい」以上の難しさです。
 分かりやすい簡素な手順になるので、低い難易度で説明します。操作量を減らすため、砦の外に出ること避けています。
  1. 教会で稜堡を研究する
  2. 町の人を作成する(常に作り続けることは困難です。難易度が「普通」なら 24 人くらいでクリアできる)
  3. 砦の真ん中に、粉ひき所を建てる。
  4. アメリアに砦の外にある交易路に交易所を建てさせる(4 箇所全部)
  5. 砦の南東にいるマスケを砦の中に入れる
  6. 南西の金鉱の近くに市場を建てに行き、建ったらギャングソーと外套を研究する。
  7. カードは使用回数が増え次第、「入植者 4 」「マスケット銃兵 6 」の順で使う
  8. マスケをベテランにアップグレードする
  9. 砦の外にある 4 つの交易所に、食料 2 、金貨 2 の割合で資源を集めさせる。砦の中は、木材を集めさせるか、食料 1 、金貨 1 にする。
  10. 播種機を研究し、余裕があるときに人口肥料も研究する
  11. クーパー少佐でハサーを作る。これより後は、騎兵育成所で作ればいい。
  12. カードは主に「木材 300 」を使う。砲兵用に使用回数は 2 回分くらい残したほうがいい。
  13. 砦の壁際に騎兵育成所を建てる
  14. 砦の真ん中に地所を建造する
  15. マスケも必要なら作成する。
  16. 余裕があれば、交易路をアップグレードする
  17. 砲兵が不足してきたら、カードの「ファルコネット砲 1 」と「ロケット砲 2 」を使う。
  18. 簿記と精錬所は、かなり余裕があるときでいい。
  19. こんな感じで頑張れば、15 分守れる。
  20. 援軍が来てからは、かなり楽になるので攻略を省略する。
おまけ
  • 援軍が来てから、「歩兵の胸甲」「騎兵の胸甲」が自動的に研究される。


3-3「ボーンガードのアジト」

目標
  • 「ボーモンを見つける」(メイン)は、西にいるボーモンを見つければ達成する。
  • 「ボーモンとその手下を鉱山から追い払う」(メイン)は、順次攻略し、北東で最後の戦いに勝利すれば達成する。
  • 「セミノール族の地図を見つけて手に入れる」(メイン)は、北東にある財宝を拾うと手に入れられます。これを達成するとシナリオクリア。
  • 「武器の隠し場所をすべて破壊する」(サブ)は、「武器の隠し場所」(中身は補給基地)を壊すと達成する。
ポイント
  • カンイェンケで索敵し、クーパー少佐を肉壁にし、アビリティで敵を効率良く倒すだけでクリアできる。
  • 集落の長が求めてくる食料は、補給車(食料)で十分です。各集落の報酬は以下のとおり。
    • 南南西にある集落に食料を渡すと、クリー追跡兵(スカミ)を 5 人貰える。
    • マップ中央からやや南東にある集落に食料を渡すと、ヌートカ棍棒兵(槍兵)を 5 人貰える。
    • 南東にある集落に食料を渡すと、治療師を 2 人貰える。
  • ボーンガード兵は、説明に「マスケット銃兵」と書かれているので、恐らくタイプが重歩兵です。
手順
  1. 西に行き、ボーモンを見つける
  2. カンイェンケが仲間になるので、合流させる
  3. 西北西にある営倉を破壊し、捕らわれた人を助ける
  4. 敵兵と「武器の隠し場所」を順次壊していく。
  5. 補給車を見つけたときは、集落に送り、兵を増やす。
  6. 北北西にある財宝を拾う(この財宝は英雄の HP を 30% 上げる)
  7. 最後の戦いは、英雄を近接攻撃に切り替えてファルコを壊せば勝てます(編成は、クリー追跡兵 15 、棍棒兵 5 、その他の兵 10 くらいいれば十分)。


3-4「失われたスペインの財宝」

目標
  • 「難破した財宝船を守っている 3 つの前哨を破壊する」(メイン)は、敵の「辺境の前哨」を 3 つ壊すと達成できる。
  • 「ボーモンの町の中心を破壊する」(メイン)は、南西の敵の町の中心を破壊すると達成できる。これを達成するとシナリオクリア。
  • 「カンイェンケを沼地の南東沿いに出現した森に向かわせる」(サブ)は、説明通りなので省略する。達成すると、崖上に要塞砲が出現し、攻略を有利に進められる。
  • 「先住民族の村に交易所を建造する」(サブ)は、3 つの集落すべてに交易所を建てると達成する。経験値を得られるだけっぽい。
ポイント
  • このシナリオでは地所が建てられない。なので、金貨は主に難破船から得るしかない。
  • アメリアの連装攻撃を使い、敵を効率良く倒す(範囲攻撃なので、隊列の真ん中あたりを狙うといい)
  • セミノール鮫刃弓兵は、スカミです。必要コストが食料と木材なので、金貨が貴重なこのシナリオでは重宝する。
  • 敵がウーランで荒らして来るので、食料は早めに粉ひき所で取り始めていい
  • 砲兵もかなり来るので、ハサーの数を維持したほうがいい(5 人程度でいい)
手順
  1. 町の人作成する(できるだけ連続生産したほうがいい)
  2. 町の中心を 1 つ建てる(建てる位置は、初期の町の中心のすぐ南辺りでいい)
  3. 市場を建てる
  4. 北にある金貨ケースを拾う
  5. 猟犬、ギャングソー、漂砂鉱床、外套、鋼の罠を研究する。丸太水路とアマルガム法は余裕があるときでいい。
  6. カードは「入植者 4 」「マスケット銃兵 6 」「幌馬車 1 」「ファルコネット砲 1 」の順番くらいで使う(適当でいい)
  7. 難破した財宝船から金貨を集め、丸鋸を研究する
  8. 粉ひき所を建てる
  9. 幌馬車で町の中心を建てる(建てる位置は、初期の町の中心のすぐ南辺りでいい)
  10. 播種機と人口肥料を研究する
  11. 戦士育成所と騎兵育成所を建てる
  12. ハサーをベテランにアップグレードする
  13. マスケとハサーの数をある程度維持する(マスケ 20 、ハサー 5 程度でいい)
  14. 以降、カードは「金貨 300 」を主に使う
  15. セミノール鮫刃弓兵を交易所で強化する。
  16. 先住民族大使館を 3 つ建てる
  17. セミノール鮫刃弓兵をたくさん作る
  18. 東にある辺境の前哨を攻める。セミノール鮫刃弓兵が攻城能力が高い。
  19. カンイェンケを南東の森に向かわせる。要塞砲は、軍隊で守ったほうがいい。
  20. 工業の時代を研究する(政治家は「巨頭」を選ぶ。食料などを売っていい。)
  21. 南と西の前哨を壊す(鮫刃弓兵を使えばすぐ壊れる)
  22. 工業の時代に上がった
  23. カード「ロケット砲 2 」を使う
  24. 工場を建てる(金貨を集める)
  25. 近衛ハサーを研究する
  26. 交易所でセミノール鮫刃弓兵をアップグレードする。
  27. 兵器庫を建てて、「騎兵の胸甲」「歩兵の胸甲」を研究する
  28. ここまで来るとあまり不自由しない。マスケの金貨コストが少ないので、マスケを混ぜるのもあり。
  29. 南西の町の中心を壊す


3-5「ボリーバルの反乱」

目標
  • 「ボリーバル将軍に加勢し、北にある町を解放する」(メイン)は、西にある町を解放すると達成できる。
  • 「ボリーバル将軍に加勢し、さらに 2 つの町を解放する」(メイン)は、「南東にある拠点」と「マップ中央付近にある拠点」を攻め落とす(前哨を壊す)と達成できる。
  • 「スペインの砦の指揮所を破壊する」(メイン)は、説明を省略する。これを達成するとシナリオクリア。
  • 「4 つの村すべてをスペインから解放する」は、西の町、南南東の町、マップ中央付近の町、北東の町を解放すると達成する。騎兵育成所と砲兵育成所を建てられるようになる。
ポイント
  • 騎兵育成所が建てられないのでハサーが作れない。初心者が挫折するような仕様になっています。
  • 地所も建てられない。クジラから金貨を集められるので、それである程度収入を得られる。
手順
  1. 西に向かい、町から敵を一掃する。
  2. カードは「入植者 4 」「ファルコネット砲 1 」「マスケット銃兵 6 」「幌馬車 1 」くらいの順番で使う
  3. ギャングソー、漂砂鉱床を研究する
  4. 漁船を 3 隻作る
  5. 粉ひき所のすぐ右隣に町の中心を建てる(1 人で建てる)
  6. 町の中心の建造を守る
  7. 丸太水路と刺し網を研究する
  8. マスケット銃兵をベテランにアップグレードする
  9. マスケット銃兵を 5 人作る
  10. 敵のファルコは英雄の近接攻撃で壊す
  11. 漁船を 2 隻作る
  12. 延縄とアマルガム法を研究する
  13. 丸鋸を早めに研究し、播種機と人口肥料も余裕のあるときに研究する。
  14. マスケット銃兵を 10 人作る
  15. 幌馬車で町の中心を建てる(位置は、粉ひき所の近くに建てた町の中心の隣でいい)
  16. 兵がたくさん揃ったら、敵の攻撃のカウンター狙いで南東の拠点を潰しにいく(少ないなら無理しない)
  17. 奪った兵器庫で「歩兵の胸甲」と「砲手の象限儀」を研究する
  18. マスケの数を確保しつつ、カルヴァリン砲を作る(ファルコが来たら、これで迎撃する)
  19. カードの使用回数が余っているなら「金貨 300 」あたりを使えばいい
  20. 漁船は 12 隻程度いればいい
  21. 工業の時代を研究するための資源を集める(南に銀鉱床があるので掘ってもいい)
  22. 工業の時代を研究する(政治家は巨頭を選ぶ)
  23. 工業の時代になった
  24. レッドコートを研究する
  25. カード「ロケット砲 2 」を使う
  26. 工場を建てる(金貨か木材を集める)
  27. 榴弾砲を研究し、榴弾砲を作る( 1 つくらいでいい)
  28. マップ中央付近の拠点を攻める
  29. 自陣近くに野戦病院を建てに行く(治療師をいつでも確保できるようにするため)
  30. 教会でガス灯、熱心な伝導を研究する
  31. 敵の砦の南側にある 2 つの前哨を壊す(邪魔なので)
  32. 北東の拠点を攻めて、開放する
  33. 騎兵育成所でランセロを作成する(ハサーのアップグレードは無駄なので、研究してはいけない)
  34. 指揮書を壊す(帝国の時代に上がらなくてもクリアできると思います)
おまけ
  • 西にある集落に交易所を建てると、アステカ ジャガー戦士とアステカ イーグル戦士が育成できる。交易所で研究できるテクは以下のとおり。
    • アステカ族の通過儀礼は、英雄の HP と攻撃力 +100%
    • アステカ族のチナンパ農法は、町の人が粉ひき所から集める速度 +5% 、漁船が資源を集める速度 +5
    • アステカ族のチョコレート製法は、ゲーム時間 2 分ごとに、金貨ケース(金貨の量 100)が搬送される


3-6「アンデス超え」

ポイント
 ポイントだけ書く
  • HP が勝手に減っていくので、急いで焚き火に向かい HP を回復する必要がある
  • アビリティ「連装攻撃」や「レッド ベアの矢」を使って敵を効率良く倒そう。
※現在「連装攻撃」や「レッド ベアの矢」などのアビリティのホットキーが有効にならないので、難易度が上がっています。

3-7「インカ最後の都」

このシナリオは、敵の AI の動きが変わりやすく一定の攻略法を確立しにくいです。
目標
  • 「インカの 3 つの神殿が破壊される前に、計 8 ユニットの大砲を旗のある場所に集める」は、インカの城砦がすべて壊される前に、砲兵を 8 つ旗が円形に並んでいる範囲に置く必要がある。砲兵は数分ごとに西に出現する。
  • 「ボーンガードの砦を破壊する」は、南西にある赤色プレイヤーの稜堡(中身は砦)を破壊すると達成する。これを達成するとシナリオクリア。
ポイント
  • 大砲とは、重カノン砲やファルコ、臼砲などの砲兵のことである。
  • 大砲は約 4 分ごとに到着する
  • カードの「ファルコネット砲 1 」と「ロケット砲 2 」、帝国の時代の政治家である将軍から貰える重カノン砲も、メイン目標の大砲にカウントされる。
  • とにかく狭すぎる。建物を建てる位置を予め決めておいた方がいい。特にマナーハウスが削除できないので邪魔になる。画面端や通路に建てるか、自陣から離れた位置に建てるまである。
  • 粉ひき所と地所、育成所は早めに建てたほうがいい(両サイドが荒らされるため、天然資源からの供給が不安定)。カードの「木材 300 」を活用するといい。
手順
  1. 町の人を作成する
  2. 市場を建てて、猟犬、ギャングソー、漂砂鉱床、外套、丸太水路、鋼の罠を研究する。アマルガム法は、すぐに地所に切り替えるならやや無駄。
  3. 戦士育成所を建てて、マスケをベテランにアップグレードする。
  4. 家畜小屋を建てて、ラマを育てる(後で適当なタイミングで食べる)。品種改良を研究する。
  5. カードは、「マスケット銃兵 6 」「入植者 4 」「幌馬車 1 」「木材 300 」「ファルコネット砲 1 」が順番がいいかも(状況による)。後は「木材 300 」を使うといい。
  6. 西に現れる大砲を自陣に移動する。このとき、道中に敵兵がいるなら、移動を止める。
  7. 兵を南に移動させ、赤色プレイヤーの攻めに対応する(ボーンガード兵が強いので、アビリティで倒す)
  8. 兵を北に移動させ、紫色プレイヤーの攻めに対応する
  9. 騎兵育成所を建て、ハサーを作る。
  10. 内政バランスは、狩りをする人が 6 、粉ひき所が数人、金貨 6~8 人、あとは木材を集める(しかし、敵の攻め次第でバランスは変わる)。
  11. 粉ひき所を建てる
  12. 播種機を研究する。人口肥料は余裕のあるときでいい。
  13. 幌馬車で町の中心を建てる(位置は、自陣の南西の壁際でいい)
  14. 金貨を確保するために食料を売ってもいい
  15. 内政は、粉ひき所 3 つくらい、地所 2 つくらいにする。
  16. 交易所で「ケチュア騎士団」と「ケチュア登山術」を研究する(歩兵の移動速度 +10% )
  17. 神兵を 13 人育成する
  18. 丸鋸は余裕のあるときに研究する
  19. ロシアを無理矢理攻めて、町の中心を壊す(編成はマスケ 30 、ハサー 5~10 、ファルコなど 1 、神兵 13 。神兵は集落の交易所で作れる。それで攻城すればいい。木材コストが低いので使いやすい。)
  20. 工業の時代の研究をする。政治家は巨頭を選ぶ。
  21. 工業の時代になった
  22. 工場を建てる(木材を集める)
  23. カード「ロケット砲 2 」を使う
  24. レッドコートと近衛ハサーを研究する
  25. 開墾と精錬所を研究する
  26. 兵器庫を建てて、「騎兵の胸甲」と「歩兵の胸甲」を研究する。
  27. 教会を建てて、司祭を育成し、砲兵を治療する
  28. 北からロシアの兵が自動的に湧いてくるので、兵を 10~20 人配置した方がいい。
  29. 帝国の時代を研究する。政治家は、将軍を選ぶ。
  30. 帝国の時代になった。
  31. 議事堂を建てて、内政テクを研究する
  32. マスケとハサーをインペリアルにアップグレードする
  33. 南西の拠点にある稜堡(中身は砦)を壊す。



3-8「ボーンガード最後の抵抗」

 このシナリオでは、納骨堂がある拠点を「要塞」と呼ぶことにする。
目標
  • 「アメリアをハバナの町の中心まで連れて行く」(メイン)は、北北東にあるハバナ(P3)の町の中心にアメリアを連れていくと達成する。
  • 「アメリカ海軍が到着するまで持ちこたえる」(メイン)は、多分、自分とハバナが滅ばないように 10 分耐える。達成すると、艦隊を貰え、北西にやってくる。
  • 「納骨堂と神殿を破壊する」(メイン)は、オッサス団(赤色)の要塞の真ん中にある「納骨堂」を破壊すると、達成できる。これを達成すると、シナリオクリア。
  • 「帝国の時代に進化する」(サブ)は、説明を省略する。
  • 「アメリカ先住民のカリブ人と同盟を結ぶ」(サブ)は、西南にある島に交易所を建てると達成できる。交易所では、カリブ吹矢兵の作成や、その強化が行える。
  • 「オッサス団の海軍を壊滅させる」(サブ)は、適当に向かってくる敵の海軍を迎撃していると達成できる。
ポイント
  • モニター艦のアビリティ「長距離砲撃」をうまく使いこなすだけで、クリアがかなり楽になる。
  • 要塞砲の範囲内に入ると、軍隊をかなり削られるので、注意して攻めたほうがいいです。
手順
  1. 東の海岸から上陸する
  2. 小型帆船に食料を捕らせる
  3. ハバナ(P3)の町の中心に向かう
  4. 町の中心を建てる(場所は、東北東にある銀鉱床の近くが広くていい)
  5. 敵の海軍がやってくるので、ガレオン船を犠牲にして、できるだけ小型帆船を 2 隻生き残らせる。
  6. 市場を建て、猟犬、ギャングソー、漂砂鉱床、外套、鋼の罠、丸太水路、アマルガム法、丸鋸を研究する。
  7. カードは、「入植者 4 」「幌馬車 1 」「マスケット銃兵 6 」くらいの順番で使い、あとは自由。
  8. 財宝を集める
  9. マナーハウスは画面端に建てる(そうしないと、削除できないので邪魔になる)
  10. 東の海岸に港を建てる
  11. 漁船を 4 隻くらい作る
  12. 刺し網を研究する。延縄は余裕のあるときでいい。
  13. 工業の時代を研究する。政治家は、巨頭を選ぶ。
  14. 騎兵育成所を建てて、ハサーをベテランにアップグレードし、必要ならハサーを作る。
  15. 余裕があるなら、戦士育成所も建てておく。
  16. 工業の時代になった
  17. 工場を建てる。木材か金貨を集める。
  18. 粉ひき所と地所のテクは資源が余り次第研究する。
  19. マスケをベテランにアップグレードする
  20. 編成はマスケとハサーと砲兵でいい。
  21. 兵器庫を建てて、「騎兵の胸甲」を研究する。
  22. モニター艦のアビリティ「長距離砲撃」を使って、オッサス団の要塞の西側にある要塞砲や前哨を壊す。
  23. 帝国の時代を研究する。政治家は、将軍を選ぶ。
  24. 内政は、粉ひき所 2~3 つ、地所 2~3 つ、工場 1 つ、漁船数隻でいい。
  25. 帝国の時代を研究になった
  26. 近衛ハサーとレッドコートを研究する
  27. 敵の攻めに対応し、兵を作る。
  28. 港でカロネード砲を研究する(モニター艦の攻撃力が上がる)
  29. 議事堂を建てて、増税、大規模農場、森林伐採を研究する
  30. モニター艦のアビリティ「長距離砲撃」で「納骨堂」を破壊する。


メモ

  • 「ハバナ(P3)」などと表示されていますが、P3 とは 3 番目のプレイヤーだということを意味しています。なぜこういう表現にしているかというと、オプションでプレイヤーの色を変えているときに分からなくなる可能性があるからです。「〇〇〇(赤色)」と表示しているのは、ほとんどのプレイヤーが P2 を赤色にすると思ったからです。
.
最終更新:2025年04月01日 21:56