この攻略は、難易度が「難しい」場合の攻略です。
目次

1-1. 大坂平定

 雑に説明する。
目標
  • 「敵城郭内の町の中心を破壊する」(メイン)は、マップ中央にある「敵城の守備隊」(赤色)の町の中心を破壊すると達成できる。これを達成するとシナリオクリア。
  • 「西の村に城を建てる」は、西の村の町の中心の近くに城を建てると達成できる。
  • 「浪人の本拠を破壊する」は、東北東にある「無法の浪人」の建物をすべて破壊すると達成する。これを達成すると、北の村が敵の北にある門を破壊してくれる。
  • 「捕らわれたきこりを解放する」は、東にある営倉を破壊すると達成する。営倉の中には、用心棒が 4 人捕らわれている。
ポイント
  • 内政をしっかり拡大しなくてはならない。すぐに市場を建てて、内政の効率を上げるといい。
  • 建てる民族の象徴の優先順位は、幕府、東照宮、金閣寺、鳥居、大仏くらいでいいと思う。
  • 森が無限にあるわけではないので、足軽銃兵と薙刀騎兵をメインにした方がいい。敵が重歩兵と竜騎兵系も出してくるので、余裕があれば弓兵も少し混ぜていい。
  • 領事館を建てて、オランダと同盟を結ぶと、銀行、教会、武器庫のビルダーを入手できるのでお得です。
細かいこと
  • 佐久間吉郎は、基本の英雄で、倒れても救出することができる。
  • 佐久間吉郎のアビリティ「七本槍」は、10 秒間、攻撃力が 5 倍になる。
  • 大名 鳥居元忠は、ユニットを作成できるので、育成所の代わりになります。死ぬと消える。
  • カードで搬送される「大名 細川忠興」は、伊達政宗とほとんど同じです。このユニットは、幕府で作成できません。死ぬと消える。ホットキーがおかしく、伊達政宗と一致しないが、鳥居元忠と一致する。

1-2. 立ち上がれ!

 雑に説明する。
目標
【 メイン 】
  • 「一番近くにある村に乗り込んで村人を解放する」は、初期位置からすぐ北側にある村から敵兵を一掃し、営倉を破壊すると達成できる。
  • 「上杉軍の到着までにできるだけ多くの村を攻め落とす」は、10 分経つと自動的に達成する。北、東、西の村にある町の中心を破壊すると、敵になる村が減るので、後々楽になる。
  • 「上杉軍に勝利する」は、上杉の同盟軍(赤色)を全滅させると達成する。これを達成するとシナリオクリア。
【 サブ 】
  • 「領事館で同盟国を選ぶ」は、省略する。
  • 「捕虜の監房から村人たちを救出する」は、マップ中央、南東、南西にあるすべての「上杉の同盟軍」の営倉を破壊すると達成する。
ポイント
  • 森が多くはないので、第 3 時代くらいになったら、社に集めさせる資源を木材にした方がいいかもしれない。
  • ポルトガルと同盟を結び、カルヴァリン砲を出したほうが、上杉の同盟軍の軽火矢を潰せるのでいいかもしれない。
手順
  1. 町から敵を一掃する。
  2. 町の人を作る
  3. 市場を建てる
  4. 町の人 6~8 くらいで木材を集め、他は食料か金かを集める。
  5. 木材が集まったら野生動物の近くに家を建てる。
  6. カードで兵を作りまくる。
  7. 内政カードは、町の人の追加はほとんど要らず、町の中心人力車、開墾、桜桃園人力車 1(デッキで追加する必要あり)だけでいい。
  8. 同盟を結ぶ
  9. 東か西の町を攻め落とす。東を攻め落とした方が、内政が安全になる気がする。
  10. 足軽銃兵を主力にし、薙刀騎兵を少し混ぜればいい。
  11. 要塞の時代 (III) になったら、町の中心を縦長になるように建てる。
  12. 兵をベテラン以上にアップグレードしておく。
  13. あとは、赤とその同盟軍が来たら、全力で迎撃する。町の中心の遠隔攻撃で援護したり、「町の防衛」を研究し、非正規兵を出して軍を増やしたりして対応するといいかもしれない。

1-3. 東海道を制圧せよ

目標
【 メイン 】
  • 「東海道にある 3 つの交易所すべてを支配下に置く」は、省略する。これを達成すると「5 分間、東海道を支配下に置く」という目標に切り替わる。
  • 「5 分間、東海道を支配下に置く」は、5 分間交易所を 1 つも壊されないと達成できる。これを達成するとシナリオクリア。これを達成できなくても、敗北することはなく、元の状態に戻るだけである。
  • 「少なくとも 1 つの交易所の所有権を維持する」は、最低 1 つ以上交易所を所有していないと敗北する。
【 サブ 】
  • 「敵の戦士育成所と騎兵育成所を見つけ、破壊する」は、北東にある「石田軍(西軍)」の戦士育成所と騎兵育成所を破壊すると達成できる。
  • 「倭寇の港のそばにある石田軍の前哨を破壊する」は、南西にある「石田軍(西軍)」の前哨を破壊すると達成できる。この目標を達成すると、港と漁船と鉄甲船を貰える。
ポイント
  • すぐに港を奪うべきです。内政の拡大速度が全然違う。
  • 佐久間吉郎のアビリティである七本槍を活用しよう。建物を破壊するときも使ったほうがいい。また、近接戦モードにして、敵の火矢を壊すこともできる。
  • 編成は、足軽銃兵を主力とし、次に出すべきユニットは、薙刀騎兵、火矢の優先順位くらいで編成する。
  • 要塞の時代 (III) のときに敵の城を壊したいなら、侍がたくさんいる。
  • 交易所をすべて制圧しなくても、東南東にある西軍精鋭部隊の町の中心を破壊すれば勝利になるっぽい。
  • 北西の島には、金貨ケース(量は 500)が 5 つある。

1-4. 伏見城の戦い

目標
【 メイン 】
  • 「東の街道沿いにいる敵をすべて倒す」は、いつのまにか下の目標に切り替わるので気にしなくていい。やるべきことも変わらない。
  • 「落城前に村人 30 人を避難させる」は、同盟の町の人を北東のマップ端まで 30 人到達させると達成する。これを達成するとシナリオクリア。
【 サブ 】
  • 「この地に潜む忍者に助け求める」は、北にいくと忍者が仲間になる。
  • 「禅寺にある敵の交易所を破壊する」は、東北東にある交易所を破壊すると達成できる。
  • 「捕虜のいる野営地を破壊する」は、南東にある 4 つの営倉を破壊すると達成できる。
  • 「薙刀騎兵を解放する」は、南南東にある営倉を破壊すると達成できる。
  • 「捕らわれている流鏑馬兵を解放する」は、南南東にある営倉を破壊すると達成できる。
ポイント
  • 南の敵の拠点を破壊した方が楽。すごくうまい人だけが早めに攻略できると思われる。
  • 同盟の町の人が北東に向かい、殺されてしまうが、無視していい。
  • 敵兵のグレードは、「熟練」に固定されているので、無理して奥まで攻めないで温存し、時代の研究をする隙を伺ったほうがいい。
  • 工業の時代 (IV) になったら、敵の南の拠点を一気に攻め落とせばいい。
  • 敵の南の拠点を破壊したら、帝国の時代を研究する。南から敵兵が定期的に現れるため(トリガで出てくる)。
  • 戦い方
    • 基本、足軽銃兵を主力にする。
    • カルヴァリン砲で、火矢を狙う。
    • 薙刀騎兵を少しいれば火矢を壊せるので、陣地の後ろに控えさせておくと戦いが安定する。
    • 侍はほとんど要らない。
    • 内政が止まることはあまり良くないのだが、町の中心で迎撃することも時に必要です。町の中心のすぐ隣りに稲田を建てれば、素早く迎撃体制に切り替えられる。
  • 壁のすぐ南側に建物があると、敵がそれを狙ってくれて、兵に対して攻撃しない時間を作れる。弓兵が建物を狙ってくれた場合は、攻城能力が低いせいで、効果が大きい。

注目すべき情報
  • 壁を建てられない。
  • 城を建てられないので、城で火矢と和製臼砲を作成できない。
  • 工業の時代 (IV) になれば、和製臼砲をカードで搬送できる。
  • 領事館でポルトガルと同盟結ぶと、カルヴァリン砲やファルコネットが使える。

手順
  1. 町の人を作る(集合場所はとりあえず稲田でいい)
  2. 稲田の人に果実を取らせ(北の丘にある)、鉱床を掘る人を 1 人にし、残りの 2 人に果実を採らせる。
  3. 北の丘に家を 3~4 つ建てる(野生動物の隣りに)
  4. 壁の外に出て、すぐ東側にいるユキヒョウを 2 匹倒し、財宝を手に入れる。
  5. 市場を建てる(位置は壁の外側の南西あたりがいいかも)
  6. カード「桜桃園人力車 1」を使う(デッキ ビルダーで追加する必要あり)
  7. 資源が集まり次第、市場で文官、花見の宴、水車、一括採集くらいの順番でテクノロジーを研究していく。
  8. カード「金貨 300」を使う。
  9. 北にいる忍者を仲間にする
  10. 桜桃園を建てて、町の中心近くにいる町の人に桜桃園を採らせる。町の中心の集合地点も桜桃園でいい。
  11. 金貨ケースを集める。
  12. 家を 2 つくらい追加する。
  13. マップ中央からすぐ南西辺りにある財宝「アーカントスの甲冑」を取る。
  14. 要塞の時代 (III) の資源が集まったら、民族の象徴を 4 人くらいで建てる。幕府でいいと思う(筆者は、ゲーム時間 4 分で建て始めた)
  15. 木材を 5~6 人くらいで集める
  16. 要塞の時代になったら、カード「足軽銃兵 7 」を 2回、「薙刀騎兵 5 」を 1 回使う。
  17. 足軽銃兵を熟練にアップグレードする。
  18. 金を適当な人数で集め、足軽銃兵と薙刀騎兵を作れる態勢にする。数は、敵の攻勢に耐えられるくらいの数がいい。
  19. 市場で木材貿易を研究する。
  20. 領事館を建てる(位置は、北の丘のすぐ東あたりでいい)
  21. 輸出ポイントが 400 集まったら、ポルトガル遠征団を選択する。
  22. カード「町の中心人力車」を使う。搬送されたら、同盟の城のすぐ南東あたりに建てる(壁の中でいい)。
  23. 騎兵育成所を建てる(位置は、領事館のすぐ下あたりでいい)。
  24. 操作に自信のない人は、戦士育成所を 2 つ建てた方がいい(位置は、壁の中の方がいいと思う)
  25. 守りながら、稲田で食料を集める効率を上げるテクノロジーを研究していく。
  26. 薙刀騎兵も余裕があるときに熟練にアップグレードする
  27. カード「町の中心人力車」を使う。搬送されたら、北の丘に建てる。
  28. 余裕があるときに、家と僧院を北の丘に建てる。
  29. 桜桃園が枯れるので、稲田に切り換える。
  30. カード「開墾」を使う。
  31. 工業の時代 (IV) の資源が集まったら、北の丘に金閣寺を建てる。
  32. 木材を集める人は、この時間帯で 10~20 人くらいいるといい(内政効率アップや、兵のアップグレードなどのため)。
  33. 足軽銃兵を上級にアップグレードする
  34. 金閣寺で、薬包、火打ち石銃、プロフェッショナル砲手を研究する
  35. 稲田で金貨を集める速度を上げるテクノロジーを研究していく。
  36. 薙刀騎兵を上級にアップグレードする。
  37. 町の人が 75 人になったら余裕が出てくる。
  38. 社で天保の改革を研究する。
  39. 場合によっては、領事館の輸出レートを 5% くらいにして、ポルトガル遠征部隊を選択してもいい。 ファルコネットがあった方が、敵の弓兵を倒しやすい。
  40. 内政が安定したら、攻める準備に移る。
  41. 操作量が無い人は、戦士育成所が 4 つくらいあったほうが安全です。
  42. カード「和製臼砲 3」を使う。
  43. 足軽銃兵 40、薙刀騎兵 10、カルヴァリン砲 2、和製臼砲 3 くらい揃ったら、南の拠点を攻め落とす。
  44. すべて壊す必要はない。だいたい壊したらまた守る。
  45. 帝国の時代を研究するための資源を集める。
  46. 資源が集まったら、東照宮を建てる。
  47. 帝国の時代になったら、稲田で内政テクを研究する
  48. 足軽銃兵と薙刀騎兵を精鋭にアップグレードする。
  49. 分隊し、北東の拠点を滅ぼす。相性的には侍の方がいいので、遊びたければ侍で滅ぼしてもいい。
  50. あとは、同盟の町の人 30 人が北東まで辿り着いたらシナリオクリア。




1-5. 関ヶ原の戦い

 雑に書く。

目標
【 メイン 】
  • 「石田三成を討つ」は、「石田軍の城」を破壊すると出てくる(?)「大名 石田三成」を倒すと達成する。これを達成するとシナリオクリア。
【 サブ 】
  • 「戦場の中心にある城を攻撃する」は、マップ中央にある二心の大名(P3)の山城を破壊すると達成する。これを達成することによる恩恵は「注目すべき情報」に書いた。
  • 「東の町に金貨運搬車を送り、彼らと同盟する」は、金貨運搬車を南東にある「東国の大名」(P5?)の町の中心の隣にある青い旗に持って行くと達成する。達成すると、町の中心と町の人などが自分のものになる。
  • 「北方に領地を持つ大谷吉継を暗殺する」は、北東にいる「大名 大谷吉継」を倒すと達成する。達成すると、いくつかの兵士がこちら側に寝返る。

ポイント
  • 佐久間吉郎のアビリティ「七本槍」を使うといい。
  • マップ中央にある二心の大名(P3)の山城を破壊する必要は無い。むしろ、真ん中に出現する砲兵が邪魔になる。
  • 旗本という歩兵がやたら強い。油断せずにたくさんの足軽で応戦しよう。
  • 初心者であるほど、帝国の時代に行ってもいい。
  • 右側から攻める方法もあるようだが、時間がかかると思う。

注目すべき情報
  • 二心の大名(P3)の山城を破壊すると、その山城を奪うことができ、北西に拠点ができる。具体的には、中央に 山城 1、前哨 2、火矢 2、和製臼砲 4、足軽銃兵 8 が出現し、北西に育成所 3、前哨 2、兵士 12 が出現する

手順
  1. 町の人を作成する
  2. 市場を建てる。文官、花見の宴、水車、一括採集のような順で研究していく。
  3. カードは「町の人 2」を 2 回、「金貨 300」を 2 回という順に使う。
  4. 鉱床を掘っている人に桜桃園を採らせる
  5. 西の稲田で作業をしている町の人を自陣に移動させ、安全な場所で木を切らせる。
  6. 自陣の近くにある財宝を集める。
  7. 社を建てる。
  8. 町の人の割り当ては、家を建てることと市場のテクを両方を優先するといい。後から金貨を集めればいい。
  9. 西に敵が来るので守る。
  10. 要塞の時代の資源を集める。
  11. 幕府(民族の象徴)を建てる(筆者は 5 分 30 秒で建てられた)。
  12. 足軽銃兵と和弓兵を熟練にアップグレードする(和弓兵は好み)
  13. カード「町の中心人力車」を 2 回使う。
  14. 足軽銃兵を 10 人くらい作る。
  15. 市場で、木材貿易を研究する。
  16. カード「開墾」を使う。
  17. 西に足軽銃兵 10 と佐久間吉郎を配置し、守らせる。
  18. 城で丘城を研究する
  19. 家をさらに建てる。
  20. カード「細川忠興」を使う。
  21. 足軽銃兵をさらに 15 人くらい作り、メインの軍の足軽銃兵を 15~20 人くらいにする。
  22. 南東に金貨運搬車を送り届ける。
  23. 資源が余り次第、稲田で資源を集める効率を上げるテクノロジーをすべて研究する。
  24. 稲田も必要な分、増やす
  25. 社に木材を集めさせ、森を温存する。
  26. 工業の時代の資源を集める。
  27. 金閣寺(民族の象徴)を建てる。
  28. 騎兵育成所を建て、薙刀銃兵をアップグレードし、5 騎くらい作っておく。
  29. 工業の時代になった
  30. カード「和製臼砲 3」を使う
  31. 足軽銃兵と薙刀銃兵を上級にアップグレードする
  32. 稲田の内政テクを研究する。
  33. 軍を西側に集める。
  34. 敵の動きをコントロールするために、南に壁をしておくといいかも。門も要る。
  35. 火矢と和製臼砲を 1 段階アップグレードする。
  36. 城で山城を研究する。
  37. 火矢を 2 つ作成する(相手の弓兵を倒すため)。
  38. 金閣寺で、薬包、火打ち石銃、プロフェッショナル砲手を研究する。
  39. 足軽 40、火矢 2、薙刀騎兵 5~10、和製臼砲 3 くらいの感じで編成する。
  40. 石田軍の城を破壊する。
  41. 石田三成を倒す。
最終更新:2025年10月04日 21:41