昭和怪奇譚 / 昭和怪奇譚

【しょうわかいきたん】

不気味なマスクを被った怪人を追う名探偵文彦さん。鹿鳴館を舞台に繰り広げられる二人の対決の行方は?

CS版ポップンミュージック12 いろはで登場した楽曲。担当キャラクターは文彦さん
AC版はポップンミュージック15 ADVENTUREで登場した。

鹿鳴館の怪人 / リシャール秋田
BPM:180-190
5b-16
N-【19】18 ⇒ 【20】19
H-28
EX-35
新難易度
5Buttons NORMAL HYPER EXTRA
21 25 34 41
 前作の隠し曲「トルバドゥールの回想」に続くリシャール秋田の第2弾。昭和初期の鹿鳴館を舞台に、噂になっている奇妙な怪事件に挑む探偵の物語といった感じ。前回と同様、3拍子のリズムにアコーディオンの旋律が不安げな雰囲気を作り出している。キャラクターの全体イメージとしては江戸川乱歩の小説と、少年探偵団シリーズに出てくる黄金怪人を合わせた感じだろう。曲が終わるときに、静けさの後の急な演出が面白い。
 BPMは180をメインに少しずつ上がるだけで影響はないと思われるが、案外リズムが狂いやすいのでスコア狙いでは意識しよう。注意するなら3拍子のリズム。ハイパーは序盤の切り返し階段をはじめ、同時押しがメインになる。ただし途中の89の隣接トリルが結構厄介な存在でフルコンボの障害になるだろう。幸い両手で押せるのが救い。ラストは隣接押しに注意。EXは3個以上の同時押しが増え、2箇所存在するトリルにオブジェが加わるため片手で押せないとゲージが激減する。ラストは三角押し階段が意外と崩れやすいので、しっかりとパターンを見極めよう。

  • CSポップン12に登場する鹿鳴館の怪人という曲のジャンル。
    担当キャラは文彦さん
    この曲はジャンル名と同じように、昭和風の怪奇的なメロディーになっている。
    FEVERWINや、WINのときのアニメからもわかるように文彦さんは映画の撮影中である。
  • EXのラストの三角同時押しは三角押しが苦手な人には壁。
    片手で裁くのがムリならば、右手で斜めの2個、左手で残りの1個というポジションを保って段々にずらしながら叩いていくという方法も有効。
    ラスト間際のイントロの繰り返しの部分で焦ってしまうと崩れてしまい、この部分で撃沈することになるのでとにかく落ち着こう。
    筐体から少し視線を離して画面全体を見渡すようにすると上手くいきやすい。

収録作品

AC版
ポップンミュージック15 ADVENTUREポップンミュージック16 PARTY♪

  • プレイ中のMISS・FEVER背景がポップン15仕様。

ポップンミュージック17 THE MOVIEからの全作品

  • 初出作品と同じプレイ中のMISS・FEVER背景になった。

CS版
ポップンミュージック12 いろは

関連リンク

[[]]

楽曲一覧/ポップンミュージック12 いろは

タグ:

CSpm12
最終更新:2018年05月06日 06:43