コンシューマー(Consumer)

家庭用、略称のCSとも表現される、家庭用のゲーム機でプレイを前提としたポップン作品を指す。
CS版などといったような表現がされることも。
→対義語:アーケード(AC)

AC版の体感をCSでも再現したものとなっているが、操作するボタンが元々専用のボタンを使用している関係で、ゲーム機1式に加え場合によっては専用のポップンコントローラが必要。
2001年にはアーケードスタイルコントローラーが発売。

制作費用と採算性の問題もあってか、PS2ではポップン14まで登場し、その後はPSPで15に相当するポータブル1と16に相当するポータブル2が登場した後は長らく登場していなかったが、後継的ポジションとしてWindows環境でプレイ可能なポップンミュージック Livelyが2020年11月からサービス開始となった。

  • ポップン7からプレイステーション2でできるようになった。専用のコントローラーがあり、ACよりかなり小さめである。
  • ACと同じ大きさのコントローラーも発売されているが、音がうるさかったり、置き場所に困ったりするなど、問題が多い。
  • CS版で初出の曲は、AC版で初出の曲に比べると判定は甘め傾向の曲が多いが、全体的にGOOD判定の範囲が狭いという特徴がある。
    つまり、多少ずれてはいるがGOODの範囲内で押していると思っているタイミングが、BADになってしまうということを意味する。
    下手な餡蜜はBADを大量に出す要因になりやすいので、判定の範囲を考える必要がある。
    特にクラシック11は顕著。
    「ALL GOOD」ノルマを達成しようとすると案外難しくなる。

関連用語

キーディスク
アペンドディスク
アナログコントローラ#?
ポップンコントローラ
ポップンコントローラ2
アーケードスタイルコントローラー

最終更新:2025年02月16日 11:10