- ANTI ANTHEM(激)
- FA連続停止と加速が無数に出てくる(それ以外の停止・加速もある)初見殺し譜面。リズムは曲通りなので、見た目に惑わされずとにかくリズムを覚えてその通りに踏むことが大事。 (2021-10-23 08:59:46)
- 現行では2番目のchaos値にランクイン。というかこれでもなおchaos鬼を超えないのが凄い。カオス鬼と違って曲とリズムの聞き込みでスコアは伸ばしやすいのが救い。 (2021-10-23 16:06:51)
- 個人的にはむしろ逆にCHAOSやFAXXのような微ズレ(擬似FLAT)なしでよく199にもなったなという印象。停止回数は60回らしく、激譜面まででは最多(全譜面中3位・A20+収録曲に限れば2位)。CHAOS値も激譜面ではORCAを超えて最高値となり、もし鬼譜面が上位難易度として追加されれば200超えは間違いないだろう。 (2021-10-23 17:40:39)
- カオスとは違う毛色の停止だけどもしワンモアで出てきたら攻略し甲斐あっただろうなーと思う譜面。賛否両論だけどたまにはこういうのもアリだと思う。 (2021-10-23 19:42:20)
- 多分解析されておしまい。 (2021-10-24 13:14:36)
- 低速に切り替わる加速からの→2回は頭に入れておかないとライフ持っていかれがちなので注意。終盤の連続停止は見た目よりも与し易かった印象 (2021-10-23 21:01:09)
- この曲のギミック、確かに踏みこなせれば気持ちいいんだろうけど、なんかP○Uの高難易度みたい(とにかく難しくする為に詰め込みましたみたいな感じ) であんまり好きじゃないんだよなぁ。 CHAOSの停止等と違って一瞬しか減速されない(あと若干くどく感じる) からなのだろうか?まぁあんまり見なかったタイプのギミックだからこそ自分みたいに抵抗感感じる人もいるんだろうねぇ。 この手のギミックの曲が増えてきたら評価も変わるんじゃないかな? (2021-10-24 09:06:17)
- まぁ…あまり増やし過ぎるのも良くは思えないかな、他機種みたいにあからさまな初見殺しを幾つも仕込んで『露骨なランカーへの対抗意識』みたいなのが何だかなあ…… (2021-10-24 21:17:04)
- ORCAさんよりは遥かに優しい (2021-10-25 02:12:12)
- 初見殺しに見せかけて意外と素直というか、実は見た目通り踏めたり、FAの長さを見れば停止長さがわかったりする。踊クリア後初めて激踏んだタイミングでクリアできてしまった。 (2021-10-25 22:27:08)
- 途中の加速はBPM175で2拍数えたあと→。 (2021-10-25 23:19:47)
- 理論値出ました。 (2021-10-26 12:55:18)
- 中盤の瞬間加速+停止の長さはFAの長さで判別しよう。ちょっとしか無い(ほぼくっついている奴)のは1拍、少し見える(FAがある程度見える)物は2拍で覚えればよい。低速移行時の→2連は意識していないと落としやすいので注意。 (2021-10-27 11:59:31)
- 前半のBPM175は短いながらも滝を備えていたりするので譜面自体の難易度も真っ当な足15。後半のBPM128は踏み切るだけなら前半より簡単だが、ハイスピが7割に制限される上に黄色始動のリズムが多くなるため、スコア狙いはここで精度を保てるかにかかっている。そもそも128自体が個人差の出やすいBPMでもある (2021-10-31 16:22:18)
- 曲の後半が遅いからハイスピを上げたくなるけれど、3.5以上にすると停止後の矢印が見えないので3.25以下推奨。 (2021-11-13 20:03:00)
- BPM128地帯をどうしても踏みやすくしたい場合は、最悪サドプラを付ければ何とかなる。BPM128移行後の配置が→2連という事を念頭に入れれば無理やりギアチェンが出来る。まぁそこまでしてやるなら普通にゴリ押した方が楽ではあるけど…。 (2021-11-13 22:44:03)
- 踊で何回も落ちたので激は一発抜けできた。ソフランが分かれば15下〜中位 (2021-12-04 20:03:36)
- 264ノーツ目でスイッチという声とともに本当にスイッチするところ好き (2021-12-06 01:27:46)
- なぜFA値が22しかないんでしょうか。計算式分かる人がいたら教えてほしいです。 (2021-12-20 17:50:46)
- FAの数ではなくて、FAの長さがグルーヴレーダー値に影響しているはず。停止の目印にしかなってない微FAはいくらあろうと計算上大した影響がないのだと思われる。 (2021-12-20 18:49:19)
- 上に正解があるけどFA値はFAの個数じゃなくて長さで決まってる、アンリミXとかがいい例でFAが100本近くあったはずだけど数値で見ると大したことなかったり。 (2021-12-20 21:27:48)
- FAの拍数÷曲の拍数×100みたいな感じですかね?The Wind of Goldとかもそうですね。 (2021-12-21 20:19:18)
- もはや忘れられたページだけど、このWiki内の (2021-12-23 18:00:13)
- グルーブレーダー計算式考察 (X3) に細かい計算式がありますよー (2021-12-23 18:00:32)
- やっててめっちゃ楽しい曲。前半難だけど後半楽だから完走しても疲れない (2025-06-03 14:47:48)
最終更新:2025年06月03日 14:47