曲名 アーティスト バージョン 難易度 BPM NOTES/FREEZE(SHOCK)
Valkyrie dimension Spriggan X2 鬼19 47-744 712/44

STREAM VOLTAGE AIR FREEZE CHAOS
145 143 70 55 153


譜面


動画


解説

  • BPM推移:90-(徐々に加速)-240-480-(停止)-744-(停止)-186-93-186-(連続停止)-93-744-186-(停止)-186-46.5-390
  • 初の足19譜面。今までの足18譜面とはあらゆる点で一線を画す。
  • 大部分はBPM186だがBPM480の有効譜面があるためにHS設定が悩ましい。
    • その有効譜面は序盤にある前代未聞の「BPM480の8分65連」。配置は踏みやすいが、とんでもなく速い。
      まともに踏むのは困難を極めるため、2枚抜き地団駄の餡蜜が用いられる事がある。
    • 門前払いとしては余りにも性質が悪い。
      足18曲がしっかり踏めてもここだけで落とされる人が珍しくないほど。
  • 道中の16分踏みは激譜面と比べ捻りが非常に増え、最後が同時踏みのものもある。
  • 中盤の低速地帯はFA絡みが嫌らしい。また、激譜面に無かった32分踏み有り。
  • ラストの高速地帯の手前にひたすら捻りっぱなしの16分滝65連がある。
    • 倍速exotic ethnic(激)と表現すればイメージがつくだろうか。
      ただしこちらはアフロ踏みも含んでいるので一層性質が悪い。
  • ラストのBPM390の8分33連に1回だけ←↓の同時踏みが混ざっている。
    FC阻止と言うより、まともに踏ませる気を感じない殺意に満ちた配置。
  • 以上の要素により、最初の動画投稿者をして「全ての譜面が過去になった」と言わしめた。
  • アーティスト名SprigganはDJ YOSHITAKAの別名義。
名前:
コメント:

コメント(感想など)

最新の10件を表示しています。コメント過去ログ
  • ついにクリス氏が緑フルコン達成 (2022-04-24 11:59:42)
    • 何気にヤバイのがBPM480の滝をパフェで繋いでるところ…出た当初じゃ繋ぐのも無理だと思われてたのに(笑) (2022-04-26 00:06:04)
  • スコア度外視でクリアだけ狙うならシャッフルという選択肢もあるかもしれない(ソースは自分)。ラストの65+33連が(交互不可ポイントもあるものの)正面配置になりウィニングランと言えるほど楽になる。ただしBPM480地帯が4枚抜き必須になる上、正規だと回復地帯だった前半が非常に厳しい配置のオンパレードになるので易化とは言えないが…例えるならHDV鬼シャッフルのラス滝前でゲージ削れない程度のスライド力は必要。 (2022-09-05 12:21:45)
    • また、オプションに依らず「最大コンボが少ない場合ゲージが緩くなる」仕様を利用し、最初の加速で十数歩ごとにコンボを切ると480地帯を若干耐えやすくなる。特にシャッフルの場合は480地帯を抜けてゲージが厳しい状態で前半の配置難に挑むことになるため、この方法がかなり有効。 (2022-09-05 12:27:19)
      • 480地帯まで19コンボ以下に抑えれば、480地帯は(正規譜面の場合)↑↓地団駄だけでギリ耐えられる。 (2023-11-16 10:07:56)
  • DDRWでの難易度低下が著しい譜面。きっちりハイスピを合わせられるようになり、constantで低速も容易に。もともと最弱候補の一角だったが、さらに顕著に。 (2024-06-13 14:11:13)
    • 元々サドプラ付け外しがしやすかったし、BPM480地帯は結局ほぼどうにもならんからそんな大きく変わってない気がするけど… (2024-06-13 16:26:43)
      • 390と480が別に設定できるようになったことと、480に合わせて1.25使ってた人が1.05〜1.45の選択肢ができたことはかなり大きいと思うよ。1.25がぴったりで低速耐性のある人には変わらんだろうけど (2024-06-13 17:00:15)
      • 別にクリアの壁はBPM480地帯じゃなくて終盤のひねり16分とその前後のサドプラつけても合わない箇所のゲージ維持だろうから、最弱を争うエゴやパラレボと比べてより容易になったのは事実じゃなかろうか? (2024-06-13 17:26:05)
        • (BPM480ってクリアの障壁じゃなかったのか…あれ超えるのきつい自分にはパラレボより簡単とは思えない…) (2024-06-16 11:49:03)
          • 開幕は20コンボくらいでプツプツ切ってみ?開幕の配置は開発者が仕込んだ巧妙な罠。当時はコンボ補正が解明されてなかったから、ニヤニヤしながら苦戦するプレイヤーを見てたんだろうなって思う。 (2024-10-22 00:17:47)
            • 出た当時はゲージのコンボ補正はなかったと思うけど……X2のプレイ動画を見ても軽減されてなさそうに見える (2025-07-03 14:31:51)
        • 480も390もクリアの障壁だと思うよ。初クリアって186合わせで480と390はお祈りの人が多いんじゃないかな (2024-06-16 23:07:27)
    • 最弱候補ってどこ情報だよエアプ発言やめろ。初の19なだけあってソフラン抜きで捻りとか同時とか無茶苦茶な配置が多いし未だに緑フルコン達成者0の譜面だぞ。そもそも常人はBPM480の8分なんて追いつかない (2024-06-16 13:29:01)
      • クリスが緑コン達成してる (2024-06-25 09:48:00)
      • 勝手にフルコン最弱候補と読み間違えているけど、普通にクリア難易度最弱候補の事だろう。コンボ補正利かせてお祈り粘着プレイが出来るから最初にクリアした人は結構いると思うよ。 (2024-10-22 00:10:42)
      • あれ?もしかしてプレイされたこと無い方?「どこ情報だよ」→自分で踏みなよ「捻りとか同時とか無茶苦茶な配置」→捻りは足19としては標準だし、同時?「常人はBPM480の8分なんて追いつかない」→足19なんで挑戦者は常人ではないし、480地帯がきついのは速度の問題じゃなくてソフランと距離。総じてエアプは君のような気がするが… (2024-10-26 03:38:36)
  • パラレボ鬼はコンスタントもHS細分化も恩恵フルに受けられるし益々パラレボ鬼の敷居が下がったなって思ってたわ (2024-06-16 15:50:17)
  • 何も試してないがフレア1チャンスあったりするんかな、さすがにノーマルのほうが簡単か? (2024-06-17 02:38:34)
    • 80万ぐらい取れるけどラストで落ちる人なら (2024-06-25 09:47:21)
    • 480地帯ガチ踏み勢にはオススメやで (2024-10-07 18:26:29)
  • 480地帯が、繋がらない。そこさえ繋がれば、FCワンチャンなのに (2024-10-07 22:11:07)
  • 最弱の一角だったけどパラレボが更に弱くなったのとVOLAQUASが追加されたのでそのポジションを脱した感じ (2024-10-22 18:58:37)
  • 開幕とラス前とラスト全部テキトー4枚抜きでもフレア1&Aクリアできる超局所難だからフレア1は結構オススメ ただ代わりに開幕抜けから連続停止までは全部繋げるぐらいの安定感が欲しい (2024-11-20 18:42:17)
  • 周りの初クリアのプレーを見ると、186の捻りに追いつかなくなって2枚抜きorスライドで耐えてる印象。他の19より密度が薄い分、2枚抜き次第で運ゲーに持ち込める分、クリアはしやすいんだと思う。ただ、捻りの配置は19屈指だし、まともに踏むのは難しい。AA目標でこれを最弱と思った人はいないでしょうね。 (2024-12-27 17:12:20)
  • AAA (2025-07-09 21:31:49)
+ タグ編集
  • タグ:
  • DDR X2
  • CHALLENGE
  • カテゴリ:CLASSIC
  • LEVEL_19
最終更新:2024年10月15日 22:47
添付ファイル