- 中盤にび(鬼)を彷彿とさせる下矢印ゾーンがある。こちらはずっと16分というわけではないが、逆に8分と16分をしっかり踏み分ける必要があるため勢い任せにできない。道中の単FA↓2連や16分3連↓を含め、縦連打をスイッチで取ると交互に踏めるという点で、スカーレット警察のゲットーパトロール24時(鬼)などへの足がかりになりそう。個人差が出る譜面ではあるものの、全体としては足17としては弱めに感じる。 (2024-11-29 21:06:28)
- SPだと16分縦連は全て↓、どころか単踏みの縦連は全て↓で統一されている――と思いきや最終盤に普通に別方向の8分縦連があるのが詰めが甘いというか。縦連を↓で統一するコンセプト自体ぶっちゃけ失敗してるとは思うけど、やるなら最後までコンセプトを貫けと。 (2024-11-29 21:14:01)
- クリア難度は逆詐称じゃね?最近の譜面はフレア難度で付けられてる感あるからそれなら17だけど (2024-11-29 22:39:47)
- いい意味で顧客が求めていたものを体現している譜面。中盤の本家皿リズム↓縦連のインパクトは相当なものがある。正直17にしては弱い…と言うか16でもいいとは思うけど消えたスカイハイが17だったならこれも17でいいのかなぁ (2024-11-29 22:57:34)
- 先に譜面動画見てて正解だったと思う、初見でこれ飛んできたら笑っちゃって足止まる (2024-11-30 00:12:13)
- 弐寺の皿リズムを覚えてる人なら17最弱まであり得る (2024-11-30 09:13:55)
- S-RANがあれば16まで落ちるか (2024-12-01 13:27:54)
- 正面から踏める中速滝の練習譜面は未だに貴重なのでありがたい。おまけに縦連スイッチの練習もできる (2024-12-01 14:46:49)
- 個人的に好きな譜面。尖った譜面なので難易度が上寄りに付くのは仕方ないかも(詐称よりマシなので) (2024-12-03 01:10:05)
- 3曲しか17クリア出来てないのに初AA乗った。嬉しい。縦連地帯はつま先で踏むより踵で後ろに重心かけることを意識して踏んだら光った。それ以外の16分滝も踏みやすくて良譜面に感じた。 (2024-12-09 14:28:30)
- 私も17あんまやってないけどAA乗った。正味乱打も結構踏みやすくて好き (2025-06-18 14:46:26)
- 例の↓地帯が思ったより踏みづらくて悩んでるのですがいい踏み方あればご教示いただきたいです。スイッチというか交互に踏んでるとリズム迷子だし片足で強引に通すのも難しいです (2024-12-10 00:19:37)
- 太鼓の達人でいうヴァーナス処理でどうだろう (2024-12-10 14:32:50)
- 途中送信失礼 基本的に常に右足で8分縦連をし、16分が来たら左足も使って交互に踏む これはこれで、気を付けないとどっちかの足がついパネルに乗ったままになってコンボ切れそうだから、簡単ではないかも (2024-12-10 14:35:22)
- 数少ない鳥Aよりフルコンの方が難しい譜面。踏み方わからんくて5連が全然反応せん… (2025-06-22 19:19:41)
最終更新:2025年06月22日 19:19