曲名 アーティスト フォルダ 難易度 BPM NOTES/FREEZE(SHOCK)
CHAOS DE-SIRE retunes SuperNOVA 鬼16 170 405/9

STREAM VOLTAGE AIR FREEZE CHAOS
91 81 29 14 200

踊譜面(12) / 激譜面(14) / 鬼譜面(16)

譜面


動画





解説

  • BPM推移:170-(停止44回)-170
  • CHAOS値が200。4分と8分以外の矢印は334NOTE分あるので、
    CHAOS100にはMISS167以内、CHAOS160にはMISS67以内であれば到達可能。
    クリアさえ出来ればCHAOS値を上昇させるのは比較的容易だと言える。
  • 曲中44回も譜面停止がある。まずはそれを覚えよう。
  • 16分が多く高密度。とは言え譜面自体は足16の中でも楽な方。
  • ラストの捻り16分滝は32+2連、と抜けている部分があるので注意。
  • WORLDにてBPM表記が160~281となったが停止周りで刹那的になる数値なので惑わされずにハイスピは170に合わせよう。 -- 名無しさん (2024-06-20 07:57:03)
名前:
コメント:

コメント(感想など)

最新の10件を表示しています。コメント過去ログ
  • ラスト対策にレフトかライトをかけるのはアリか?道中はさほど難化しなさそうだが… -- 名無しさん (2012-12-20 22:50:16)
  • 普通に有りかと、シャッフルでも良いかも。16分が3~5連主体だとそこまで事故配置にならなかったり -- 名無しさん (2012-12-21 00:57:20)
  • これ青コンでchaos200行く?それとも、グレコンしないとダメ? - 2014-05-20 01:24:28
    • CHAOS増加条件変わってなかったら青フルコンでも行けるはず - 2014-05-20 09:22:04
  • ↑ありがとう - 2014-05-20 12:14:46
  • chaos値は199から200がすごく遠かった - 2014-08-31 15:11:13
  • 大半の人が14激の経験で停止箇所を何となく覚えているため、(16最少ノーツという事もあり)足16の中ではクリア難度低め。踏めるようになると停止ギミックが楽しくなるけど実力の底上げにはならないのでほどほどに。 - 2015-06-29 23:07:20
  • 停止回数多すぎて超絶覚えゲー化してるけど、停止の種類?的な物でまとめたら多少なりとも分かりやすくなった。序盤と終盤に2回だけある長めの停止、中盤の連続停止、それ以外の短い停止で分けて考えてみた。 - 2015-07-10 21:58:36
    • 中盤の連続停止が始まる、2連続停止から長め停止までで15回、その後にラストの3回停止、 - 2015-07-10 22:00:43
      • 譜面が始まる前の停止から、序盤の長めの停止まで。途中区切って考えれば、多少なりとも覚えやすくなる…気がする。 - 2015-07-10 22:05:15
  • 動画見たけどほぼ覚えきれずにとりあえず挑んでバタバタしてたら超低空飛行でクリアはできた。なおスコアは50万点台。 (2022-04-24 19:10:30)
  • クリアだけなら16内では問題になることは少ない…がスコアや接続になると話は別。スコアは16最小ノーツ数というのが災いして1グレで致命傷になり、接続面では着地同時16分5連とスライド必須箇所があったりと気を抜くとすぐポロポロこぼしかねない配置が多い。詰め始めるとキツイと分かるタイプの譜面なのでスコア狙いの方は頑張ろう。 (2022-04-28 00:32:48)
    • 道中も妙な踏みにくさがありしんどいが、ラス滝の最後9歩の←↓→↓←↑→←↓は体を大きく捻ってからのアフロ踏みという足17のコンボカッターでも十分通用する配置。AAA狙いだとラス滝前まで完璧でもラス滝でスコア崩壊することがよくある。 (2022-04-30 11:55:26)
  • BPM160と281はどちらも表拍が緑矢印になった後の連続停止中に一瞬だけ確認できる(2回目の連続停止で281になる以外は大体160〜190の範囲内でブレる)。実際にはBPM170で一定だと思って踏めば普通に光るので細かいBPM変化は気にしなくて良い。 (2024-07-17 17:57:10)
+ タグ編集
  • タグ:
  • DDR SuperNOVA
  • CHALLENGE
  • LEVEL 16
  • カテゴリ:CLASSIC
最終更新:2024年10月14日 22:35
添付ファイル