_untagged




「ブログ訪問:TVでは教えてくれないフィギュアスケート観戦術」 http://t.co/a6TevKiJii
「よく分かるかもしれないターン」 http://t.co/EgSZnvXd78
さて、今日は http://t.co/FCaHrX8FnT について。画像がふんだんに使われており、非常にためになる。技術的なことにも深く言及し、評価眼が養われるだけでなく、自身の能力向上にも役立つ。
@tsugir1 そうですね、、、若干というかかなり心配ではありますが、そうならないで欲しいですね。
「ブログ訪問:読書メモ/情報整理・考察メモ「フィギュアスケート世界選手権2013: 採点方式・ジャッジの問題点、キム・ヨナの得点の検証」」 http://t.co/0bfmQEuhMO


トップ記事に目次的なものを入れてみた:http://t.co/V3lZooFIm4


今期は、引き続きちはやとレールガン2、俺妹2,フォトカノあたりでしょうか。


さて、改めて、関西学生スケーターの世界 http://t.co/9Lvt7zBBk3 、について。うるにゃんも紹介なされたこともりますが。あれ?あたしもしたことあったっけかな?
学生OBの方が書かれてるようです。練習方法、考え方が具体的かつ詳細に書いてあり、 特にこの中の練習マニュアル http://t.co/FlbAFyrTzZ は、 学生スケーターや大人スケーターは一読の価値はあります。
所々私の考えややり方と細かい所で異なることはありますが、概ね実践的で、筋が通っており、取り入れられる点は多いでしょう。
「 より多く回るためには、きっちり踏み切って、ただ細い軸を作ればいいのだ。どこまで回ろうという意識は捨て、ただきれいな軸を作る 」
全く持って、その通りです。
でも、その軸を作るってのが難しいですんですよね。バックスクラッチもうまくいかないし。


不眠不休の外出はお控えください。


【悲報】スマフォのガラス割れた
まただよ、、トホホ


@xxx_21_x はい、、、二回目です、、、前にiphone で一回、今度はgalaxy でもう一回、、、なんというおマヌケ、、


@goncya_ んー、どうでしょう、のっそりよりかは速い方が評価はされると思いますが、「難しい入り」ってのは、例えばカウンターからアクセルに入るとかそういう類のものかと思います。
@Skater_Sakura どうもバックアウトに乗りきれずにフォアインに落ちて体も内側に倒れちゃう、、ってなってしまうんですよね、、
ポケットに入れようとしたらポロっと落ちて、ちょうどガラス面がコンクリにパリンと、、、、iphone の時は1万円で交換できたけど、galaxy でも出来るのかな。ま、かろうじて画面は見えるけど。
町中でも、「iphoneスマフォ ガラス面修理○千円」っての見かけるけど、どうなんだろうねぇ、、


そういえばこの前、靴とブレードを変えました。ブーツがもうボロボロになって足首のところが曲がっちゃってるため、いい加減寿命だろう、と。サイズが小さめになったので、合わせてブレードも変えました。


ついにコロネーションは卒業、ゴールドシールです。Pちゃん、こづー、ヨナなどが使っているようです。
両方同時に変えたので慣れるにはもう少し時間がかかりますが、やはりモノが違います。氷への吸い付きが違う。


外観としては、トゥピックはあまり大きくありませんが、高さがあり、エッジ幅が狭いです。しかも踵にいくにつれ細くなってるような。あと、より曲線形になってます。
研磨したてというのを差し引いても、滑りがいいです。ちょっとひょうたんやっただけでツイーと進みます。最初は怖くて初めて氷に降りた初心者バリでした。そうだ、最初はこんな感じだったのだ、、、
幅が狭く抵抗が少ないからでしょうか、一歩の伸びが今までより各段に良くなります。エッジを倒しても最後まで抑えが効くのでより押せます。こう、ズリっと逃げたりしない。これが吸い付きの正体かも。また、多少荒れた氷でも問題なく滑れます。
そして、ターンがしやすい。流線形で接地面が小さいからでしょうか、少しの力を加えるだけで、スッとターンできます。これはいい。
これ履いたらコロが貸し靴みたいに感じるよと言われましたが、決して誇張ではないですね。まるで別物です。これはいいものだ。
まだジャンプは試してませんが、これをつければ2Lzも、、、なんてことはないですね。


横滑りがしない分ごまかしがきかず、ちゃんと乗ってないとスルッとバランスを崩します。正しく乗ればスピードは出ますが、正しく乗るにはそれなりの技量は必要。よく切れる職人用の包丁ですね。
とはいえ、あたしは別に上級者でもないですが、慣れればそこまで乗りづらいとは感じません。スピードを出し過ぎずに、しっかり丁寧に乗ってあげれば、むしろ滑りやすいです。
氷が荒れてくるとコロだとどうしても失速しがちでしたが、シールだと薄いのもあり、エッジに乗ってる限りちゃんと進んでくれます。
また、クロスの時のアウトが最後まで押せます。コロだと抜けがちだったところも、ブレードの高さもありエッジの抑えも効くので、より推進力が増し、加速力が増します。
エッジが鋭いためストップがまだ慣れてないので、あまりスピードを出すと危険なので、そこそこにしてますが。
あと、ブーツが新しく固いので、今まで柔やわので慣れてたぶんまだ違和感があります。特にバックスケーティングやバックスリー。フォアはほとんど違和感はなくなったんですけどね。
逆に言うと、今までしっかりエッジに乗らないまま足首のくにゃっとした曲がりで誤魔化してたとも言えます。
足首がしっかりしてると、力をエッジに預けるというか、変に力まずにそのまま伝えることができます。支えが効く分、バッククロスでのアウトもより押せます。
固い分、あまり足首をきつく締めすぎると曲がらなくなるため、最初はある程度緩めに締め余裕を持たせた方がよいかも。
もちろんコーチと相談の上ですが、数年滑ってブーツにガタがきはじめて、シングルジャンプをこなす程度まできたら、思い切ってシールやスター、パターンなどの上級者向けのブレードに変えるのもいいんじゃないでしょうか。
もちろん初心者のうちはその種のブレードは危険ですし使いこなせないのでコロあたりが無難ですが、早めにいいブレードに乗り換えた方が上達は早いと思います。着るものはどうでもいいですが、足元は良いものを。
選手だとブーツは長くても一年に一度、早い人だと半年に一度ぐらいは変えてるようですね。


そういえばこの前、きれいなスケート用衣装を着てたけど、履いてるのは貸し靴、ってチビっ子を見かけたな。順序逆だろうに。


今年はちゃんと野球みるかと思ったけど、地上波でほとんどやってないやん



ブログ更新:「ブログ訪問:バルタントモゾウさんとこ」 http://t.co/beGsAZvXsL
ブログ更新:「ブログ訪問:Skater Sakura さんとこ」 http://t.co/bk01DKk9Zf
ブログ更新:サイト訪問:「関西学生スケーターの世界」 http://t.co/10mOFiGKIG


確かに風すごい。雲の動き速い。


総武線が止まったり徐行したりらしい。


さて、競技人口について。スポーツ競技人口については、笹川スポーツ団体で調査と推計が行われています。2010年の調査レポート:http://t.co/zVIQDPravD
登録人口⊂競技人口⊂実施人口と分けられていますが、ここでは各競技団体に登録されている登録人口について。
一番多いであろう野球は公式回答がなく推計ですが、124万程度、サッカー88万人、バスケ61万人、ソフトテニス46万人、バレー43万人と続きます。http://t.co/xTbLsxpgqp にもプレゼン資料としてまとめられています。
で、我らが日本スケート連盟ですが、6,500人。桁が違いますね。ホッケーは日本アイススケート連盟があるのでそちらにカウントされているのでしょうか?スピードスケートがどうなってるのかはよく分かりません。
フィギュアスケートの競技人口の推計は、http://t.co/aRYwiNintq が詳しいです。ここ数年は、3,500人程度というところでしょうか。http://t.co/5ShJ3L4wYx のクラブ人口を合計すると 3,000人程度となっています。
3,000人から6,000人程度のオーダーだと、フェンシング、テコンドー、自転車競技、カヌーなどが相当します。
ゴールデンタイムにテレビで放映されるほど人気のあるスポーツは、まず野球(この頃とんと減りましたが)、サッカー、バレー、あとテニスや卓球、柔道、陸上、、、ぐらいでしょうか。相撲は、、、ちょっと別としてw。ラグビーも放映されますが、昼間かな。
あとはオリンピックの時に体操やレスリング、バドミントンなども放映されますが、普段はほとんどないですね。
それら人気スポーツは、先の登録人数でそれぞれ数十万のオーダー、草プレイヤーも含めた競技人口はその数倍以上にのぼるでしょう(サッカーでは登録88万に対して競技450万=5.1xと推計)。
それに対してフィギュアスケートの場合は、先の3,500人あるいは登録人口に含まれない競技人口はあまり多くないと思います。子供のレッスン生や学生スケーターはそれに含まれますし、大人スケーターでもバッジを受けるには連盟登録が必要。
無級の私みたいのが含まれてるのかよくわかりませんが、かなり少数派であろうし、どんなに多く見積もっても競技人口が1万人を超えることはないと思います。実質5,000人程度でしょうか。なお、休日に遊びで滑りに来るレジャー客は競技人口には含みません。


非常にざっくりとした計算ですが、例えばサッカーの場合、大きな試合の視聴率を20%とした場合、約2,600万人が視聴、先の競技人口のうち40%が視聴してると仮定した場合180万人、つまり視聴者のうち約7%が競技者になります。(フェルミ推定にもほどがありますけど、、、)
対してフィギュアスケートの場合、、、もう計算するのもアホらしいですが、0.02%とかのオーダーになります。
もちろん、サッカーや野球の場合は男性の草プレイヤーが多く現役競技人口が多くなるのに対し、フィギュアスケートは女性が圧倒的に多く成人後現役をしりぞくことが多いため競技人口に含まれない「元」競技者が存在しますが、それでも絶対的な差はあります。
、、、と長々と書き綴ってきましたが、「フィギュアスケートは、他の人気スポーツに対して競技経験者の割合が圧倒的に少ない」ということを数字を出しながらまとめてみました。さすがに相撲には負けますけどw
(現役)競技者、ではなく競技経験者、というには、もう一歩推計が必要になるか。
別に、やったことないからゴチャゴチャ言うな、というわけではありません。ですが、競技経験があった方が、ルールの理解やプレーの質を判断することが容易、というのは言えると思います。
例えば、私はラグビーは見るのは好きですけど、やったことは(体育でちょこっとやった以外は)ありません。ルールとしてノックイン、オフサイド、ノットリリスーザボールなどがあるのは知識として知ってますが、どういう時に起こりやすいのか、それを避けて進むにはどうしたらいいのか、などは
実感としてよく分かりません。
ノックオン、の間違い
それに対してサッカーは小中で(ちょっとだけど)クラブでやってたので、ラインに合わせた動き、裏への狙い、狙い通りに蹴る難しさなどはある程度体感できます。またバスケでも、プッシングとチャージングの境目、玉運びの難しさ、3p入らねーよ、フリースロー落としてごめん、とかもですね。
仮に回りでトンチンカンなことをいう人がいても、それはちげーよって指摘できますし。あ、でも、いっくら競技人口が多くても、荒れる板は荒れるかw
@inuningen316 そういった意味では、教室で「麒麟児のうっちゃりー」とやっていたあたしは、相撲経験者ですねw
ま、サッカーの知識はC翼で養われたけどな。スカイラブ☆ハリケーン
@inuningen316 となると、競技経験者数では相撲は野球とならんでトップになりますなw



大の字ケヴィン
初めて天井カメラが使えると思った
思ったより出なかった


RT @love_china_: 地べたに座り、ジジュンの両足の間に頭を挟んで観戦中のハンヤン。どきなさい。
ハンヤン、後で屋上な>RT
なにげにアーロンの4Sすげえ


アボ素敵だわ
メンショフ大丈夫?
メンショフ3A転倒時に右肩を強打し棄権。大事がなければいいが。
花束大杉でチャン困る


チャンいろいろ抜けて全体的に精彩を欠く。いいときのチャンが見たかったなー。
RT @S_SRSK: 男子FSプロトコル http://t.co/RjCpfeKXeC


まあ、ワールド終わった直後にこれは選手には酷だわな。
さ、明日もリーザとジジュン見に来るか。


去年はお祭り気分でたのしー!だったけど、メンショフの怪我とかチャンの抜け見ちゃうと、疲れてるとこ無理されるのはアレだなー、という思いが。
メンショフさん脱臼だったのかな。前に村でーもなったっけか。


今回は当日C席の二階席端っこでしたが、3列目だったので結構よかったです。下手にAB席の2階上の方よりかはいいかもですね。
あした 13:25 から M EX の公式練習ってテン君滑るんかな?だったら早めに行くか。


ジャンプはいまいち決まらなかったけど、アボットが一番良かったかも。素敵だった。


RT @sagiyuki: Pさん…。まあでも気持ちはわかる。
【チャン、開催時期に苦言/フィギュア - SANSPO.COM http://t.co/DPlk6e1r3u @sanspocomさんから】
そーねー、特に今年は五輪前だしね、、、>RT
ワールドの時のインタビューでも、んー、ボクは国別がまだあるからね、、、と、しょうがないけど感たっぷりだったしな。


http://t.co/U0b3k1wcQE の効果的に使われてる例:http://t.co/RXdl8Dy8nc いいですね、ここの例。ツール自体としては、LBO,RFI,RBO,LFI のセミサークルだけ。それでもエッジの深さと振りでここまで見せられる。
http://t.co/ETVv9kijEz での、スローパートでも即座に加速してスピードを保って滑る例として出てくる有香さんが素晴らしすぎる:https://t.co/YF4S5bs33m
うん、4.1.* は一通り見ておいたほうがよいね。長すぎるという人は、4.1.7. SS/Conclusion だけでも:https://t.co/synIdiOZkd


一つ一つのaccuracy を細かく見るのはほとんど不可能って言っちゃってるね。たしかに無理だわ。だからこそ、バランス、流れ、確かさ、スピード、方向、の5つのポイントをちゃんと抑えろ、と。


つなぎに注目しながら女子フリーのを見返してるんですが、大体最初のジャンプ三本スピン一つぐらいまでは、エッジ、スリーターンやモホーク、クロスロールやクロスオーバーなどの基本ツールを使いスピード重視、
中盤で曲調が変わったあたりからカウンター、チョクトーなどの難しいめのツールやイーグルやイナバウアーなどのノンリステッドを織り交ぜてくる、ってかんじですね。
そういえばこの前省略しちゃったんですが、フォアインからバックアウトのブラケットっていいですね。アウトに出るとき、パッと華やいだ印象を与える。アイスダンスでいっぱい出てきた。


RT @coba_RUS_2011: 昨日とても興味深かった佐野稔氏のお話。ジャンプメソッドについて。
ロシア式伝統的メソッドは曲線的な軌道、対して日本式メソッドは直線的な軌道で人が多いリンクでも飛べる。シチズンリンク•モリヤマ氏が考案。長久保コーチ、無良コーチ、本田コー ...
@kirakumama あ、失礼、はい、今日の女子のにも行きますです。当日券があれば、、
確かにどのジャンプも基本まっすぐめで入る、と教わったかも>RT
でも人が多くても飛べるって理由なのかは分からん。


@Juncidis はい!こちらこそご挨拶できれば光栄です。入場できたらリプかDMしますね。多分昼過ぎあたりに行くと思います。


原宿到着。大学サークルの集まりらしきのでごったがえしとる。
しかしいい天気だ
ロリイタ体験サロンとか撮影会状態ww
D600持ってきてねえよ
うっわすげえ並んでる。
当日券販売は1345、入場1415
ぐるっとまわってざっと300人ぐらい並んでます。
A席は赤線引いてあったので売り切れかも。
C席ぐらいは取れれば、、取りあえず並んでます。
@Juncidis はいです。取りあえず最後尾あたりで取れるのを願いながら並んでます。
最後尾札持ってくればよかった。
公式最後尾札きた。明らかな売り切れではないということか。
歩道橋に何人か女の人がチケット譲ってくださいやってたけど、あれはダフ屋のバイトなんかね。おっちゃんダフ屋が階段下にいたし、ほんとに入りたかったら並べばいいし。
やっと動き出した


入場待ちの列もすごい並んでる。
開場した。待ち行列は、千人近くいるんじゃね?


SとCのみっぽい。もうちょい。
C席買えた!とりあえずプクります。
まだ百人ぐらい後ろに並んでたので、どこまで持つかは不明。立ち見を売るかも不明。判明ししだいアップデート予定。今から当日券めあてで来る人は売り切れを覚悟のこと。
@Juncidis 先程入れました~。今プクプクしてます。詳しくはDMて。
しかし待ってる間、ネットで聞きかじったようなゴシップとジャッジ批判ヨナsageをでっかい声で話してるのが聞こえてきて耳が腐りそうだったが、後で考察のネタにでもしよう。


昨日よりちょい上だけど、十分。


天井カメラ、氷スレスレまで下がるので、操作間違えたら危険だよな。


代々木は音響がいいな。


あっことムラくんが間近にいた。
ジジュン華麗に2A3T


二階席からでも花束打ち込めるボーガンがあったらすごいことに。
リーザ、ジャンプが抜けたりコケちゃったりしたけど、スピンきれいだったし良かった。
ジジュンすっごく良かった!!さすがオレの娘!
鈴は合ってないからヤメロ
ナウシカ?


中国娘2人の後のオズモンドは、丸太を持って迫ってくるような迫力だ。
やばい電池15%切った。最後まで持つか?
さあいよいよ第2グループ
TFっぽいけど、3A何回か降りました。


尋常じゃない量の花束大杉
ウェーブ一周半
結構回転不足あるっぽい
髪留めを直すアシュリー、そして会心の演技!
GGすばらです。
あっこ、やばい泣きそうになった
ソト子裏打ち拍手、さすが訓練された観客
競技終了。閉会式まで見るか決めてないけど、残り残量が3%なので、現地からは以上です。


ジジュンに間に合った


さて、プロトコルみてみるか:http://t.co/dgUtdselwP
豚バラ酒につけて塩胡椒醤油でネギと一緒に炒めてご飯に乗っけるのをソッコーで作って見ながら食ってうまー
進撃のオズモンド
こんだけやってマエ飛ばすとかないよな


どうせまたCM
こう見ると回転不足って分かるね
現地で見てても思ったけど、流れやスピードがいまいちで、エッジの安定性がないというかグラつく場面が散見されたかも。
荒川さんの言いたいことと実況の持って行きたい方向が違う
アシュリーの廻しがはzおいなにするやめろ


あっこ素晴らしかった。でも生で観た時のほうがもっと素晴らしさが伝わった。
コレオでまじで泣きそうになったし
RT @kobayu: ヤグディン「国別対抗戦!個人では絶対チャンピオンになれないような人が相次いでチャンピオンになれる特別な機会だね。」>RT
うっわヤグディンきびちー>RT
浅田さん以降はサクサクと進めるな。それの前に振り返りとCMを詰め込んだ、と。
踏ん張ったw
どの選手も疲れてる中良く滑ってくれました。ほんとうにお疲れ様です。
オフィシャル・スポンサー:ドン・キホーテ、東急ハンズ(着ぐるみ的な意味で)
表彰台に向かう時の日本選手団は結構gdgd だったよなw。高橋が反対側に挨拶にいってる最中まおとか滑りだっしゃってたしw
RT @HikaruIjuin: フィギュアスケートの村上選手、山田コーチ。とても素敵な人でした。
ん?ijuin がまちこせんせとかなこと共演??>RT
座席ですが、女子フリー2G始まった時でも渋谷側2階端の後ろの方数列まだ空いてたっぽいので、もしかしたらちょこっと残ってたのかもしれません。あそこからだとキスクラと大画面はほとんど見えないとは思いますが。
明日はエキシビですが、、、残念ながら別件があって行けないんですよね、、、、クスン
明日は全日本ノービス優勝の西山選手も出るはずなので、行かれる方は応援よろしくお願いします。http://t.co/KfwT9wXJwt で特集されました。


まぁ彼女のことだから、あまり深く考えずに、疲れたぷぅ、ということだと願いたい。
ちはやとレールガンとハヤト滅殺レポを見たいのだが。


今日の中で、滑りがしっかりしてる、特にFlow と Sureness、は、まずあっこ、そしてアシュリー、ゴールド、あとオズモンドですかね。浅田さんはご覧のとおりお疲れで滑らず、リーザ、ソト子のロシアっ子もいいんだけど上の選手と比べるともうちょい。
ジジュンは可憐だけどエッジの安定性という意味だともう一つ、メイテや下位の選手は、やはり所々失速したりエッジが浅かったり流れが途切れたりが目につきますね。
エッジ使い方など細かいところは二階席からだとやっぱ遠くてはっきりとは分かりにくいですね。その分リンクの使い方や流れなどは見やすいです。
まあ人間の目って結構便利なもんで、部分に注目しながらでも全体の動きを把握できますね。映像だとアップで表情などは見えるけど、やっぱり流れがつかみにくい。
RT @rtxbot: 最近の女子高生はDNSを使いこなしているらしく、電車の中で「アドレス渡されたんだけど、逆に引くわ!」と言っていた。
逆引きww >RT


まだ見てなくて見たいのが、男子だとテン君。明日いきてー。女子だとキムヨナとシズニー。来季のワールドは是が非でも観に行くぜ。


RT @sakura_branch: あっこちゃんはジャンプ着地がアレだったけど、会場で観ていてもすごく良かった!表情までは遠くて見えなかったけどリプレイ映像見たらすごくいい表情だったんですね!PCSオール8点台も納得!会場の空気も巻き込んで凄かった!


RT @KiaraR310: Han Yan & Zijun http://t.co/9T8Fx81NR0


しかしあっこは良かったんですね。スピードや迫力という面だと北米勢も凄かったですが、滑らかさや音楽の流れに合わせた動きは格別です。特にコレオからスピンフィナーレは引き込まれた。
良かったですね。
国体の時とは雲泥の差。
あまり気分のいい話ではないけど、入場待ちのときの話。ほんとテンプレのようなヨナジャッジdisがリアルで聞けるとは思わなかったので、ある意味感銘を覚えました。ああ、実在するんだな、と。
漕ぎ漕ぎ、簡単な構成、見た目ノーミス、同じことやってるだけ、お手盛り採点、、などなど、どこぞのブログか便所のテンプレをそのまま抜き出したかのような内容。
なんというか、井戸端会議で近所の人の悪口をまくしたててるのと同じ感じ。あの人なんか変よね~、なんかおかしなことやってんじゃないの?、絶対やってるわよね~、ってな。
自分のあるいは贔屓にしてる子が全然勝てないんで、なにあの子ばっかいっつも勝っちゃって大したことしてないのにしかもずっとサボってたくせになによあれ審査員の先生に依怙贔屓にされてんじゃないの絶対そうよそうじゃないとこの子が勝てないなんてことないもの


ちなみに、3Sはトリプルサルコウであって、「さんえす」とは言わないです。同じく3Fを「さんえふ」、3Tを「さんてぃ」とかいうと、聞いてて恥ずかしいです。普通そういうふうには発音しません。
3*はトリプルあるいは三回転、2*はダブルあるいは二回転、SとFはそのままサルコウフリップ(フィリップ)、Tは略したとしてトゥかトウ、Loはループか(ループ玉と区別して)ローと言うときはあります。
選手がインタビューで、「さんてぃが抜けちゃって」とか言うのは聞いたことがないと思います。練習中に「じゃつぎ、にーえす飛んで」なんていうコーチはいません。


文字情報をそのまま読んでしまうとそうなっちゃうのは仕方がないのですが、人前しかもスケオタや関係者かいる所で大声で低俗なdisを見当違いな読み方でされると、その汚ねえ口にクs(検閲)な衝動にかられるので、十分注意して下さい。


選手側からすると、サルコウはサルコウであり、Sはあくまで表記上の記号にすぎないと認識してるのに対し、見る側から入ると、3Sとかよくでてくるな、Sはサルコウってことなのか、と順序が逆だからなのかもしれません。
だからと言って、フィリップチャーリーのトリプルダブル、とか言うのはやりすぎですw
選手づらしやがってうぜえ、と思うかもしれませんが、一時間クソdisに耐えたのに免じて許してあげてください。
あ、やべえご本人様からコメントいただいちった。明日にしよう。


ゆゆ


六歳女児から急所に正拳突きをくらって悶絶する事案が発生
エキシビの放送のはずだよね


いつから今日はエキシビの放映だと錯覚していた


放映されないであろうノービスのを見る。


あと三十分しかないんだけど
まさかテン君やらないとかないよな。さすがに激おこプンプン丸どころの騒ぎじゃねぇぞ。


おい、、、時間が、、、あとPチャン、デーが残ってる、、、ま、、、、まさか、、、な、、、
まさか、あとダイスケやって終わり、、とか、、ないよ、、、、な、、、?
冗談、、だ、、よ、、、、な?
どうかんがえても浅田に時間使いすぎだろ
シンゴくん映った!!!
これはスポンサーに抗議文出すレベル
失礼すぎる。
WTT2013 EX Denis TEN act1 http://t.co/KsXxbeieQV
WTT2013 EX Denis TEN act2 http://t.co/6Ib1PSfCv0
WTT2013 EX Shingo NISHIYAMA http://t.co/XAXYcyb97X
WTT2013 EX Sota YAMAMOTO http://t.co/kwapUAe3s2
WTT2013 EX Patrick CHAN http://t.co/takoR3k8sv
Denis Ten - Cinema Paradiso http://t.co/dpjVqKE2MH
地上波に期待してはいけない、と、、、
くっそ、まじで代々木生きたかった
動画を見て怒りを静め癒されることにする


ランビがカットされたときも、そりゃねーよーって思ったけど、今回はゲージのレベルが違う
完全なるバラエティ枠
ニコ生やっちゃえよ
男子は無良君、ケヴィン、大輔しか見てない気がするのですが、気のせいですよね?あたしがうっかりおトイレに行っちゃってただけですよね。
WTT2013 EX opening 2 http://t.co/jn523TduP6
@kaoru_sato まさかのPチャン、テン君カットです。
、、、ふう、あんまり憤怒が続くと暗黒面に落ちてしまいそうになるので、ここらへんにしておきましょう。
さて、微レな期待は抱いていたもののさすがに放映は無理だとは思ってたノービスの子たちの演技。さっきつべのurlあげましたが、山本草太君。衣装も曲もサンダーバードww 本人はおろか、お父さん世代よりも上じゃねえかww http://t.co/kwapUAe3s2
WTT2013 EX Jeremy ABBOTT http://t.co/YmJ3k9JYAu
そして西山シンゴ選手。最初の3Sは抜けちゃいましたが、滑り、表現はものすごくいいですね。腕だけの手旗ではなく、上体を音に合わせて優雅に動かしてます。踊れる選手ですね。必見:http://t.co/XAXYcyb97X


アボのEX、すばらしくよいですね。スローな曲に合わせた滑らかなスケーティング、一つ一つ丁寧なターンとエッジ、時に激しく、そして穏やかな動き。http://t.co/YmJ3k9JYAu
競技の演技だと、レベル取りやPCSを上げるために難しい要素を詰め込みがちですが、スローなExって、使ってるのはほぼ基本のツール、スリーやモホーク、ディープエッジ、クロスでも、非常に滑らかな、情感のこもった滑りを見せてくれる。
豪快なクワッドとか高速スピン、派手なステップとかもいいんですが、こういうスローな曲の中でテンポは遅くても少ないストロークで基本ながらもレベルの高いエッジワークでスピードが出て、曲に乗せて踊れる、こういうのこそExとして見たいし、見てもらいたいんですよね。カットされたけど。
Adam Rippon skate canada 2010 EX http://t.co/0QixKqNrFt
例えば今あげたリッポンポンの。滑り出しからゆっくりツイズル、エッジのトゥステップからRFOのポージング。これだけで美しいんですよ。
そこからモホーク、クロスなどでサルコウへ。その後も、つなぎとしてはそこまで複雑なことはしてないんですが、一つ一つが丁寧で、それが曲に合わせて伸びるので魅了されるんですよね。弦の響とともに、綺麗なポージングで伸びる。
ゆゆ
なんかPチャンのEx、ムキムキwww。たしかカントリーっぽいスローな曲じゃなかったっけ。昨季だっけかな。
久しぶりにふぁぼったーログインしてみたら「エラー」なんですが


@oracle310 どぞ:http://t.co/kwapUAe3s2


この前ちょっと触れたブラケット:テン君Exを例に使うと、左のフォアインからパッとバックアウトにターンしてますね。これがブラケットです。そこからバッククロスにつなげてます。観客に背を向けずにターンできるし、歓声も上がってますね。http://t.co/CvcG1w5zFZ
そして、カートホイールというのがコレ:http://t.co/uMRd1dgIm3 うん。多分漏れ無く -1 deduction が貰えると思いますw


四大陸と国別合わせて、四大陸別って作ればいいんじゃね?<ぉぃ
ちがうそれと欧州選手権合わせて五大陸別だ。
@umemesk あらら、結構いるもんなんですね。あまりに心苦しいので指摘しようかと思っても、全くの他人にツッコミいれて、観戦前に下手に口論やトラブルになるのもイヤですしね。
@tahko119 思わず口走りそうになるかもですが、お気をつけてw
@kobayu だって悲しいんだもんw
@oracle310 どういたしまして。そうたくんには頑張って欲しいですね。
@mamoaxel ドヤァってwwその後つまづいてコケて笑われないようにw
@nekomam_t (涙)


@tahko119 あ、「フィリップ」はコーチでも言う方は結構いらっしゃいますね。特に年配というほどでもない方でも時々見かけます。


@tahko119 うーん、どうなんでしょうね。英語解説だと、普通に flip と言ってるように聴こえますけど、、、


とあるあっこファンの人と話したのですが、ジャンプやターンの見分け云々の前に、そもそも左右どっちの足でで滑ってるのかわからない、と言われました。確かにかなりのスピードと頻度で変えてるから、慣れないとそこからして難しいのかも。その人は日常生活でもよく左右間違えるので余計かもですがw
自分がどう見分けてるかを言語化するのはなかなか難しいところですが、個別に今右!今左!というよりは、まずどっち周りに滑ってるか、つまり左回りが右回りかを見て、フォアの左回りなら外側が右、内側が右、と。
内側が左
それか、無意識的に自分が滑ってる姿に投影してるのかもしれません。


フォアとバックは、さすがに見れば分かると思うので、その切り替え、ターン。前に四つ種類を出しましたが、ステップ中や込み入ったつなぎ以外は、フォア→バックは、ほとんどスリーターンかモホークです。片足でクルッと回ってるのがスリーターン、両足で踏み換えてるのがモホーク。
スリーターンは、トレース円弧と同じ方向に体が回る、、といっても、ターンするときには既に体は捻ってあるので、逆にこの説明だと分かりにくいかもですね。
例えば、外周を左回りしてるとき、体がリンクの中心に向かってターンすればスリーターン、体が外側に向いてればブラケットです。外を回ってるときは、大体その方向を維持しますので、このどちらかになります。
両足で踏み換えた場合は、それぞれ(普通の)モホーク、アウトモホークが対応します。
ロッカーやカウンターはS字を描くため、リンクの中心に向かって進む時によく使われます。壁沿いにクロスで大きく半円を描いてきて、ロッカーで方向を変えてリンクを8の字に使う、とか。
つなぎの部分は、なんというか、ジャズのアドリブによく使われるフレージングやスケールというか、ある程度の定石パターンがあって、それをその曲や流れに合わせて組み込み、作り上げてくんだと思います。
シーズンも終わったので、プログラム作りについては、また後ほど。寝ます。


RT @KentH_Kiitos: まーたなんかスケート周りザワザワしとんのね。
採点やら報道やらいろいろあるんだろうけどね。
好きな選手のこと思ってあーだこーだ騒ぐのは結構だけど、
それって好きな選手のためじゃなくて、その選手が好きな自分のため、じゃない?
今回の件に限らずね。
同意>RT


「蹴る」について。バックサークル始めるときの「蹴り出し」や、「一蹴りの伸び」などと使われることはありますが、基本エッジに乗って押す、あるいはトゥピックで突くものであって、肯定的な文脈で「蹴る」ってあまり使わないと思うんですよね。
滑ってても、押し出す、伸ばしきる、という感覚はあっても、蹴るというのはない。どちらかというと、初心者にありがちな、乱雑に氷にブレードを落としてガリっとトゥが引っかかってる、というのを、蹴っちゃってると表現するかも。
まあ、平泳ぎの「蹴り」みたいなもんだと言われれば、似てなくもないかもしれないけど。
蹴る、というと、どうしても瞬発的なイメージ、ボールを蹴るとか武道の蹴りとか、加速した後対象に瞬間的なインパクトを与える、となる。そうではなくて、エッジを氷に置いた後継続的に力を加え続ける訳だから。
なので、蹴る、という表現はあまり適切ではないなと思います。少なくとも、モホークで蹴るってのは違和感が強いです。
走るときに「地面を蹴る」って表現するか。まあ間違いとは言い切れないかもだけど。実況で耳にすることもあるし。


@Skater_Sakura あくまで被害者なんで、「おまわりさんここです」は勘弁してくださいw


突撃隊長より直々にコメントを頂戴したので、、ご返答させて頂きました。 http://t.co/JPPvtxCYg3



やっぱインデックスよりレールガンのほうがおもしいな。


@Juncidis あー、佳菜子さんのフリップはトゥ突きを含めて蹴り様がよろしいですね、、、蹴リップ


やべえむろみさんアニメ(原作より)おもしれえww


@konnyaku 原作だって(「絵がプロ並み」でゲソの人の程度には)面白いし、乙姫さんかわいいですん。
でもむろみ単行本は6巻以降買ってないけど。
そいえばちと前にちきゅう観測隊が無理やり終わらさせられてたな。
誰か、聖☆ピスタチオ学園の wikipedia を書いてあげてください、、、http://t.co/BgzpogCCsF
そだ、試しにブログランキングのなんかに登録してみるか
【悲報】この前買ったばかりの24-85VR落としてズームと絞り環いかれた【修理○万円】
スマフォおとして割って、一昨日も家のお皿も割ったし、、、、どういうことだよ、、、


ブログ更新:「WTT2013Ex」 http://t.co/nFSCh1cA0r


@Skater_Sakura あ、そうこれなんですが、あたしも昨日「バックからフォアへはモホークとは言わない」ってブログコメで書いちゃったんですが、よくよく考えると、ストローク動作を伴わなければ、一応RBI→LFIでもモホークと言えるのかな、とも思ったりして、、、


@konnyaku あまり真実に触れ過ぎると、リバイヤさんに焼き殺されてしまう!巨神兵のように!!
@Skater_Sakura ちょwwあたしはどんな風に思われてるんですかww
なんというあやせ天国、、、、
あやせのフィギュアはあんまピンと来るのがないんだよなー。先に黒猫か。
ガラスの仮面ですがひどすぎるwww
チョクトーの場合はバックからでもあるしなぁ


http://t.co/wXytEadBHnhttp://t.co/LEuRMQhT4dでは、アクセルに入るときのRBO-LFOをモホークって言っちゃってますね。でもこれはアウトからインに変えてからの踏み出しなのでRBO- とは言えないし、ターンというよりストローク動作だよね
http://t.co/mxycerJcB6 では、ストローク動作を伴うのでモホークではなく踏み出し、と言ってますね。
@Skater_Sakura ん?呼びました?w。ちなみにあたしは人様のブログには基本的に書き込まないのです。
必殺パンダ師匠のところでは、「バックからフォアのモホークはない」に打ち消し線入れて、そういうわけではなさそう、と訂正しています。が、シングルではフォアからバックのオープンを通常モホークと言う、とありますね。http://t.co/a9AVgKD0TE
私の認識も、ここの記述とほぼ同じ。
アイスダンスの場合は、クローズドモホークのように置き足っぽいステップワークも多いですので、もしかしたらバックインからフォアインのクローズドモホークというのもあるかもしれません。


英語版wikipediaだと、 The corresponding turns from backward to forward do not involve crossed feet and ...
are usually considered simple steps rather than mohawks. とあますね。ふつーモホークちゅうよりステップだよね、と。



あれ、揺れたと思って目が覚めたんだけど、気のせいか


おはぎゃあ


@kirakumama おはようございました。豪ドルがいい感じに下落していたので、ある意味目が覚めました。


買い戻し来た



はふーさつぱり


てめえら簡単にノーミスとか言ってんじゃねえぞクソが←ジャンプノーミスどころかつなぎでエッジにひっかかってコケてやさぐれてる



某書店に噂のベストセラー本がスケオタあるあるの隣に置いてあったので、立ち読みしてみた、、、、、、う、、、うわぁぁ、、、
引用満載のハートフル創作ストーリーですね。つかwikipediaそのまま転載するなよw20p以上つかってんじゃね?やたら記事引用していつもの脳内妄想ぶちまけてるだけだし。肝心のスケーティングに関してほとんど書けてないし。
ちなみにhttp://t.co/EATJxMPeGg で目次と最初のが読めます。読まなくて全然いいですが。
ま、私の強力速読パワーで2分で読み終えたんですけどね(キリッ。 うん、ごめん、耐え切れなかったよ。。。。
まあ内容はお察しくださいなのでアレとして、もうちょっと章立てしようよ。30ものトピックをずらずら並べるのはどうかと。第一章「キムヨナ、疑惑の影に」で彼女と真央との確執()に触れて導入、第二章「世界を支配するもの」でISUやらロビー活動、偏向報道などで持論()展開、
第三章「汚れた『判定』」でISJの採点問題や男子超え得点、匿名云々、そしてそれに立ち向かう浅田真央、と。これぐらいの章立ていれるぐらいで随分読みやすくなるはず。
いい点を上げると、装丁はハードカバーでちゃんとしてますね。印字も一般の書籍と変わらず、文字はちゃんと読めます。


先ほどの立ち読みサイトで分かる通り、最初のつかみは、バンクーバーの高得点なんですが、、、(内容はサテオキ)、不親切だし分かりづらいですねー。ファクターとか無定義に使ってGOEは出来栄え点のこと、だけで済ましてるし、ずらずら選手名と数字並べてるだけ。
言いたいことは、男子の有力選手よりも高得点、ということなのですから、最低でもキムヨナを太字、女子と男子を分けないと主張点が見出しにくい。どうせミスリーディングするなら、グラフでも作って、他の女子はこんなに低いのにキムヨナだけ男子を上回ってる!とひと目で分かるようにしないと。


ゆゆ



どうせフィクション小説書くんだったら、陰謀うずまく悪の帝国ISU(InbouSugoiyoUnion)に一人の可憐な少女真緒が立ち向かう!そして彼女に対抗意識を抱くライバルの由奈もいつしか彼女に惹かれていき、、、とかにすればいいのに。
「(ふん、、分かったでしょ真緒、私が一番だってことを)」 パタパタパタ…「うん、すごいね!由奈ちゃん!やっぱり由奈ちゃんの演技は素敵だよ!」「え////」
自己嫌悪に苛まれしばらく大会にすら出られなくなった由奈。パタパタパタ…「、、、あのね、、、由奈ちゃん、、、、、わたし、待ってるから、、!」「え///しょ、、しょうがないわね、、、じゃあ出てあげるわよ//あ、べつにあんたのt」「やった!ありがと!これで一緒に滑れるね!」「///」
チン○クワ○タ「くくく、、、おろかな、、、、由奈までもこの私に歯向かうというのか」ISU(ImaShichainayoUnko)幹部「ご安心くださいチ○コク○エタ様、、すでに手は打っております」チン○クワ○タ「ふ、あのスケ連(スケベエ連合)どもの働きを見せてもらおうか」
疲れきった真緒「ぐ、、、こ、、、これでもダメだというの!」TP「ふははは、そんな3Aが認定されると思ってか!これでもくらえ!『<<』!!」ジャッジ「さらに『GOE-3』!」真緒「きゃあ!!」
「、、、下がってなさい、真緒。。。これでどうかしら? 『3Lz3T』!さらに『3F』『FCCoSp4』!!」ジャッジTP「ぐ、、、、ぐわぁ、、、く、、、GOE+3を与えざるを得ない、、、と、、は、、」由奈「『CCoSp4』でおしまいよ!」
ジャッジ「ぎゃあああああ」『ジャッジに218.31のダメージを与えた。へんじがないただのしかばねのようだ』


「さあ、真緒、行くわよ。あの諸悪の根源、ISU(ItsuSurunoUnchi)帝国の中枢へ」「え、、で、、でも、、、あそこは由奈ちゃんの、、、、」「いいのよ、真緒。すべてを終わらせるの、この闇の連鎖をね」
「おいおい、俺らを忘れてもらっちゃこまるぜ」「ダ、、、ダイスケ!」「ミーもね」「パトリックも!」「これ以上カットされるのは御免だぜ☆」「テン君まで!」「ラーメンうめぇwwwww」「ケヴィンおまえは帰れ」


チンコ「ふ、、由奈よ、、あれだけ手心を加えてやったのに、恩を仇で返すとはな」由奈「。。ええ、あなたには感謝してるわ。あなたのおかげで、、真緒と、沢山の仲間に出会えた。そして本当のスケートの喜びを知ったの。あなたたちの与える点数は、点数でしかない。それ以上でもそれ以下でもないわ」
「ふ、小賢しい。いつからそのような世迷言を吐くようになった。その点数とやらに一喜一憂していたのはおまえ達ではないか。所詮お前たちは、私の手の平でクルクルと回ってるだけのコマにすぎない。由奈、お前がそれを一番分かってるはずだ」由奈「、、ぐっ、、、、」
真緒「違う!違うよ!。。あたし、知ってる、、、、由奈ちゃんが苦しんでるの。いっくらいい演技しても、いい点数もらっても、、、、いろいろ陰口叩かれて、、、『あたし、なんで滑ってるんだろ』って、、、呟いてるの、私聞いたもん」
パトリック「ああ、誰もが悩むものさ、点数ってなんだろうってな。だが、それに拘ってはいけない。あれは単なる結果にすぎない。大事なのは、、」ダイスケ「自分のサイコーの演技をみんなに見せる、だろ!」テン君「そうだネ!でも放映ではカットされるけどネ☆」一同「…」
ケヴィン「そんなことより、『風』と『蚤』って似てね?wwww」一同「だから帰れ」
「ふん、御託はその程度か。さあ、かかってくるがよい」ダ「よし!オレから行くぜ!まずは『4T』」「ふ、回転しきってから来るのだな。出直すがよい」パトリック「ミーは『3A』でいくヨ!」一同「、、、いや、、、、それはやめておいたほうが、、、」
ケヴィン「んじゃちょっと行ってくるわ。いくぜ!『4S』『4T』さらに『4T3T』!」一同「おお、、、、ケヴィンがまともに働いてる、、、、」ケヴィン「そして必殺『大の字』!!!!」「…やっぱり」
ダ「マンボステップ!」真緒「傘2A!そして高速ツイズル!」パトリック「驚きの吸引力!」テン君「雨に唄っちゃうゼ☆」由奈「みんな、、、」
「っく、、、、少しはやるようだな、、、、ではこれを見せてやろう『八百長ロビイイイム!』」(由奈以外)「ぐわあああ!」由奈「みんな?!」チンコ「ふ、皆のパワーを半減させてみただけよ。由奈、お前には効かぬがな」由奈「くっ」


よろけながら立ち上がる真緒「、、、、由奈ちゃん、、、心配しないで、、、、あなたの気持ちは分かるから、、、、」「ま、、真緒?、、な、、何を?」「うん、もう終わりにしようよ。これ以上由奈ちゃんが泣くの、私見たくない。」
*1))))


「ま、、、まさか、、、あの3Aを凌ぐという、、、あれをやるというの?でもそんなことしたら、真緒、あなたが!」「いいの、由奈ちゃん、それが私の願いだから」「真緒!!待って!!!それじゃあ、、あたしが、、、、」
「ふ、、何をやっても無駄だ。おとなしく私の平に帰るがよい。」「チンコさん、あなたはそれでいいかも知れない。でも私たちは違うの。本当に大事なものを忘れたくないから」
「…(ふぅ)…私、現在過去未来、すべての採点を消し去りたい。すべてのスケーターが自分の本当の演技をできるように!」「真緒!!!」
「見てて由奈ちゃん、これが私にできる最後で最大の祈り。。。。! 【カウンターからの】クワッドアクセルクワッドトゥループクワッドループハーフループクワッドサルコウ【クリーン着氷】!!!!」チンコ「!なに、、、を!、、、、ぐ、、、ぐわあああああああああああああああああああああ!!!」
「ま!、、、、真緒!!!!!!!!!!!」

(
)
(ま、、、真緒?そこにいるの?)(由奈ちゃん、うん、あたしはずっとここにいるよ)(でも真緒、それではあなたはずっとそこにしか、、、、)(いいの、私はそう決めたから。由奈ちゃんの滑ってるのちゃんと見えるから。)(真緒、、、)(もう泣いたりしちゃダメだからね!)(///)
(じゃああたしも一緒にここに!)(それはダメ。でもあたしたちはずっと一緒だよ。ずっと、、、)(真緒、、、)(じゃあ、ちょっとの間お別れだね)(え?いや!真緒!!真緒!!、、、、、!、、、、、、、、、)))))))))))

『PLS WELCOME, YUNA KUMIRA』『ワーーーー』。。。。。。
ジャン! 『パチパチパチ』「ぱちぱちぱちぱち」『パチパチ』
『ただいまの木村由奈さんの演技:拍手935回、継続時間23秒、45デシベル、SO(スタンディングオベーション)134、バナー32、限定タオル12、一般タオル35、花束18、ぬいぐるみ4、その他プレゼント8。総合得点:153.54。
「真緒、あなたのいなくなった、誰もあなたのことを覚えていないこの世界では、確かに『採点』は無くなったわ。」
「そのかわりに、観客による『声援』によって評価が行われるようになった。次シーズンからは、ネットでの投票も組み込まれる予定よ。」
「どちらが良かったのか、私には分からない。どういう形にしろ、自分の演技が『評価』されるのは、スケーターの宿命なのかもしれないわね。」
「いろんな人が、いろんな評価をする。でも、もういいの。」
「私の演技は、ずっとあなたが見てくれている。私の滑りも、私の踊りも。」
「どんな世界でも、私は滑り続けるの。ずっと見てくれている、あなたのために、そして自分自身のために。」
ふう、、、、疲れた、、、、、ご静聴ありがとうございました。
駄小説もどきをつらつらとすいませんでした。お分かりでしょうが、まどマギのパクrもといオマージュです。
いろいろとツッコミの箇所はあろうかと思いますが、生暖かい目で見てやってください。設定上ISUと採点システムが悪者になってますが、あくまてフィクションなのでご了承を。
最初まおとユナは別文字をあててんですが、野郎どもは面倒なのでそのままです。ケヴィンファンの方、石を投げないで下さいw
シズニーがスピンで飛んできてそのまま回って飛んでっちゃうとか羽生が遅れてきたけどすでにバテてて戦力にならないとか殿が回りすぎて空回りとかの歴代の三銃士とかバックフリップとかスターウォーズとかのネタも考えたのですが、収拾がつかなくなるのでボツにしました。
よく2ちゃんとかでSS(スケーティングスキルじゃないほう)を見かけますが、ほんと大変ですね。小説家とかは、もう、ね。
最初はここまで書くつもりはなくて、まおxゆなの百合百合したのっていいんじゃね?っていう軽い気持ちで始めたのが間違えだったw
オチも構成も登場人物も何にも考えてなかったけど、勢いとノリでww。まあ当初より、まどかほむらを想定してたので、オチもそうするしかないかな、とは思ってたけど。既に誰かやってそうだけどね。
しかし、こっばずかしいですね、こういうのw。
途中疲れてきて、「劇場版、2013夏公開」と逃げるとか、「100RTされたら続き書く」とかやろうと血迷ったけど、こういうのは勢いがないと最後までたどり着けないんで、一気に。RTやふぁぼ、リプくださった方ありがとうございます!


よし、次は天然真緒とツンデレ由奈の学園ものやるかw

そして最後は「おめでとう」『おめでとう』で終わるの。


由奈『あなたは転ばないわ。私が直すもの』

←時を止めて真緒の体勢を直す由奈


スケーターになると魂がブレードに宿るとかも考えたが、ポッキリ折れると死ぬのでボツ。



「おはよ!由奈ちゃん!」「あ、真緒、お、、おはよ、、、、ってちょっとそんなくっつかないでよ//」「えへ、いいじゃん、あ、あっこ先輩だ。おはよーございまーす!(タッタッタッタ、、、)」「あ、、、いっちゃった、、、、(でもまだ真緒の感触が、、、)」
明子「あ、真緒、おはよ。相変わらず元気だね」「あはは元気が一番です!今日も長久保先生のところですか?」「ええそうなのよ、あのジジイ最近耄碌しがちでいつポックリ逝くか分からないからね。この前も入り口前で『アッコはまだかあああ』とかウロウロしてたし」
「あはは、でも練習始まるとお元気になりますよね」「それはそれで困りものなのよね。あれだけ耄碌してるくせにお尻触ってくるもんだからipadでひっぱたいてやったわ」「あはは、それじゃipadがかわいそうですよー。長久保先生はほっといても死んじゃうんですからぁ」「そこまでは言ってない」
「でも信夫先生も同じようなものですよ。この前背中にくっついて白髪を一本一本抜いてあげてたら、『真緒さん、それはおやめなさい。第一その洗濯板では当てているのかいないのか分かりませんよ』とか言うんで、軽くブレードで脳天落とししちゃいました、てへ」「真緒、それは立派な殺人罪よ」


「明子せんぱい、真緒せんぱーい!おっはよーございまーす!」真緒「あ、佳菜子ちゃんおっはよー!」佳菜子「もう真緒せんぱいったら、あたしのことは『きゃ☆な☆こ』って呼んでくださいって言ったじゃないですかあ、もうプンプン丸だゾ☆」
真緒「あはは、佳菜子ちゃん相変わらずうざいねー、フリップしたときに出来たクレバスに落ちて二度と這い上がれなくなっちゃえばいいのに」明子「真緒あんた笑顔でさらっと言うね、、」
「あ、あそこで回ってるの、シズニーさんかな?」明子「そうみたいね。放っておきなさい。あの人は回っていないと生きていけないのだから」佳菜子「まぐろみたいですね。ま☆ぐ☆ろ!きゃぴっ」真緒「でも脂身少なくてあんまり美味しくなさそう、、」明子「…この子たちは…」
真緒「あ、ぱとりっくん、おはよ!」パトリック「グッモーニン、真緒。さっそくミーの美しき姿を見つけるとは、さすがだね」真緒「あはは、自分のことミーとか、テリーマンみたいだね。子犬守ろうとして無謀にも220km/hで進入してくる新幹線の前に立ってそのまま轢かれればいいのに」「…」
ガラッ「みんな席につきなサーイ」「あ、モロゾフ先生が来た」「今日はワタシの素晴らしき振付を教えるでデース」ざわざわ『えー、またぁ』『いっつも同じなんだもん』『なんか似たようなのばっかだしねー』『すぐ教え子に手を出すから気をつけたほうがいいよ』「…」
二時間目:長久保先生「ゴホッゴホッ、えぇ、、、今日は、、、2000年に起きたセカンドインパクトについて、、、ゴホッ、、、突如南極大陸に隕石が落下し、あの衝撃はすさまじく、、、、人類の約半数が死に絶え、、ゴホッ」『またこの話かよ、、、』
真緒「先生!、どうして先生はその時死んじゃわなかったんですか?」由奈「(ちょっと!真緒!?)」長久保「ゴホッ、、夏目漱石といえば、こういう言葉があります、、ゴホ」『のれんに腕押し、か』
お昼:由奈「(朝に挨拶したっきり、、真緒と話しても触れてもいないしパンツ被ってもいない、、、真緒分が、、、圧倒的に足りないっ!)」「ま、真緒!あの、、一緒のお昼でも、、、」真緒「あ!はやく購買行かないと焼きそば牛丼パン売り切れちゃう!(パタパタパタ)」由奈「、、くっ、、、、」
学食:ケヴィン「ラーメンうめぇwwwwwwwww」
真緒「ふぅうう、やっと講義終わったあ!午後はやっとスケーティングだねって、、あれ?校庭で走ってる人がいる?」テン君「ああ、羽生くんだね。彼はあまりに体力がないからって、オーサー先生に毎日100周走るよう申し付けられてる」
「うわー大変だねー。あ、もう息切れしてる。うちで飼ってる金魚がお口パクパクしてるみたーい」「真緒ちゃん、、、ちゃんとお水を変えているかい、、?」「うん、してるよ!一ヶ月に一回くらい!」「…」
「ヘイ!マオちゃん!これからリンク?」「あ、ゴールドちゃん。うんそうだよ」「ザッツグッド!それじゃ一緒にトギャザしない?」「あはは、パツキンのルー大柴って変~」「ホワット?」
「ゴールドちゃんって、すっごいモテそうだよね」「ノーノー、そんなことないよ」「だってパツキン美人だし肉付きもいいし、なんか映画に出てくるダンパでゴーゴーダンス踊ってナンパされまくってヤリまくってカモーン!ってケツふってる尻軽女みたいだもん。んで、すぐ殺されるの」「…fxxx」
「ちょっとあなたたち!」真緒「ん?」ソト子「そんなところで立ち止まっていては、リーザお嬢様が通れないじゃない」ラジ子「大体あなたたちのような下賎な民がリーザお嬢様と同じ道を歩いてること自体が汚らわしい!」
リーザ「まあおよしなさいソト子、ラジ子。彼女たちにも光栄に授かるぐらいの権利はあるわ」ゴールド「damm it! ロシア三姉妹めが」リーザ「あら、ゴールドさんじゃない。お姉さんのアシェリーさんの髪留めでも抑えてていなくてよろしいの?おほほ」
リーザ「そちらは真緒さんかしら?いつになったらその3Aとやらが回りきれるかしら、おほほ」真緒「リーザちゃん、なんか肥えたねー。そのお腹とか、ピロシキみたーい。もう少しでタラソワ先生みたいになれるね!」リーザ「、、、くっ、、失礼な、、、」
真緒「さて、リンクに着いたっと。あ、もうしょーま君が滑ってる。ちっちゃーい、かわいー、なでたーい、お口に含んで充分舐め回したあと何回も咀嚼したのち食べちゃいたーい!」由奈「(!!真緒にはショタ属性があるというの!しかも鬼畜!!)」
真緒「はー、今日もよく滑った!」由奈「あ、、真緒、、?帰りにお茶でも、、、」真緒「もう疲っかれちゃったから、早く家に帰ってエアロ枕にして惰眠を貪りたーい!。じゃ、由奈ちゃん、また明日ね~(タッタッタッタ)」由奈「、、、あ、、、うん、、、また明日、、、、」
由奈「(はあ、、、、結局今日もほとんど喋れなかった、、、、明日こそ、、、更衣室で真緒のパンツを、、、、、)」
@Juncidis ああ、そうでした!元原稿の方直しておきますw
@kaoru_sato あはは、そうですねー。でもツイッターだと140字の制限がある分逆にまとめやすいというか、ネタが冗長になり過ぎずに意外に書きやすいかもしれません。
@nb_kaoruko ありがとうございます!ちょこちょことネタ出ししつつ、シリーズ化するかも?
@ghoti_sousama わざわざありがとうございます。楽しんでいただけたらこちらもうれしいです!
@yoshnoiz あはは、どうもです!存分にRTでもふぁぼでもしていいのよw
しかしなんだか真緒がどんどん笑顔毒舌鬼畜キャラになっていく、、、、
由奈は、そのまま変態ほむらちゃんまっしぐらですね。まだまだ大人しいほうだけど、そのうち、、?
その他の登場人物のキャラ付けは、、、実際とかなり乖離してます。それぞれのファンの方すいません。。。基本みんな変態なんで、あっこが唯一の良心になるかも、、、
ちなみに今回は途中からちょっと書き溜めしました。


しかし実際書いてみると、ラノベで語尾でキャラ付けしたくなる気持ちがよく分かる、、、しかしそれに頼っては、ダメだ。


@kaoru_sato そうですよね。あと一ツイ事にRTやふぁぼがあると励みになるかもw





『由奈ちゃん、あのね、、、プレゼントがあるの、、』『え?//』『これ、受け取ってくれる?(脱ぎ脱ぎ、、パサァ)』
『!!え?!///こ、これ、、被っても、?』『(コクン)その代わり、由奈ちゃんのも、頂戴?』『も、もちろん //』 『うふふ、これでお揃いだね』『ま、真緒、、』
『ねえ由奈ちゃん、貝合わせって遊び、知ってる?』『え?///』『うふふ、あたしの大事なとこと、由奈ちゃんの大事なところをこうやって合わせて、、、』『あ、、あっ、、そんなとこ、、真緒、、だめ、、!』
『由奈ちゃん!』『真緒!!』『由奈ちゃん!』『由奈ちゃん』。。。「由奈ちゃん!!」、、、、
「ねえ、由奈ちゃんってば!先生に指されてるよ!」
「!!(ガバッ!)」ミーシン「私の授業で寝るとは、いい度胸だな」由奈「す、、すいません、、、(しまった、昨日朝までネーム入れてたから、、、)」
真緒「あはは由奈ちゃんすっごい船漕いでたよ?そんなんじゃ『漕ぎ漕ぎ由奈』って言われちゃうよ?」「、、、(真緒の前でなんたる!失態!!)」
ミーシン「廊下で立ってなさい」由奈「はい、申し訳ありません、、(くっ!、、、でも帰ったら早速さっきの夢をネームに落とそう)」


*2


RT @tibidanuki: ニコン「D600」とオリンパス「OM-D」で撮る神社仏閣の猫たち #asciijp http://t.co/Ai30uT5Oi0 @asciijpeditorsさんから
ぬこ写真撮りに行きたい
RT @ghoti_sousama: 「妄想ドキュメント【あたるの部屋】フィギュアスケートを二倍楽しむための愛と技法-特別編」をトゥギャりました。 http://t.co/VsTRkkcVi1
ちょwwwあたるの部屋ってwww > RT
そういえばここのところネタばかりでちゃんとした#銀盤練習 no
の書いてない、、、


というわけで、久しぶりに真面目に書いてみようかと。スピードについて。
スケーティングスキルの5要素のうち一つに上げられているとおり、重要なポイントであり、見た目にも比較的分かりやすいと思います。
これは、ただ単に速度が速ければいい、というものではなく、大事なのは、スピードの「コントロール」です。具体的には、「加速」と「スピードの維持」です。
より的確な説明は、winterさんの書き起こし http://t.co/8sKsSAYBhw をご覧いただければと思いますが、私の雑感を交えて少し。
私レベルだと、あまり加速しすぎてしまうとコントロールができなくなり危険だし、数ストロークもすればそこそこのスピードまではいきますので、どちらかというと、その出したスピードの維持のほうが問題になります。
つなぎやステップが、単純なフォアのスリー、モホーク、クロスのみであれば、速めのスピードを出してもなんとかなりますが、実際には、スリーの連続やループ玉、苦手な方のバックスリーやカウンターなどが随所に入るため、そのままのスピードで突入すると、確実にコケます。
まあコケるまでいかなくても、バランスを崩すとかおっとっとになったりしますね。なのでその前に減速せざるを得ません。
例えば、ある苦手な要素には15km/h で入るのが精一杯だとすると、調子に乗って30キロでかっとばして直前にガリガリとスピードを落として、また「漕いで」30キロまで上げて、、、というのは、あまり美しくないです。流れが途切れてしまいます。
もちろんその閾値を上げるように努力すればいいんですが、そう一朝一夕には行かないし、じゃあやらなければといってもそうするとスリーとモホークだけになってしまいますしね。
なので、無理に30キロで突っ込むのではなく、15キロから20キロの間で無理なくスムースに流れを作るとか、出来る所では25キロまで上げてなだらかに調節するとか、なるべく流れを途切らせるないようにするわけです。
しかもそれを曲調に合わせなければいけないので、なかなか大変だったりします。
ジャッジのビデオでいってる「コントロール」はもっと高度なことで、まさに曲に合わせて一気にあるいはなだらかに加速し、そのスピードをもってリンクを広く使う、なんでしょうけど。
5要素のうちの一つである流れ(Flow)とも密接に関係しますが、最小限のストロークで充分加速し、それを維持したまま多様なステップを行う、というのはやはり重要なんだな、と。
必ずしも始終トップスピードである必要はなくて、むしろ音楽に合わせたほどよい速度を長く維持するほうが大切だと思います。
5要素のうち、「スピード」と「流れ」はより表に現れてくるもの、「バランス」「安定性」「方向性」はそれを支える基礎技術なようなものかと。
多分、一番下のレイヤーにくるのが、「安定性」。まさにエッジワーク。下手くそだとターンで横滑りしたり、トゥでガリったりする。どの体勢、ターンでも常に正しい位置に乗り、安定して滑走する。より深いエッジのほうがターンがしやすいが、次に出てくる「バランス」も必要になってくる。
バランスは、エッジの安定性と車輪の両軸のようなもので、バランスが取れてないとエッジは安定せず、エッジが安定していないとバランスが取れない。
また、通常の姿勢の時だけでなく、上体を大きく動かしたり姿勢を変えたりするときでも、バランスは保たなければならない。なので安定性の一つ上のレイヤーに位置すると思う。
そして「方向性」。これはどちらかというと多様性を担保するもので若干上記二つと毛色が異なるが、要するにいっつも同じ方向ばっか回ってちゃだめ、、とは言わないけど、、、、ってこと。CCWにもCWにも。
これらを元に、スピードがあり、流れのある演技をする、と。{(安定性<バランス)、(方向性)}<(スピード、流れ) ってイメージ。あくまで私の解釈だけどね。


RT @misaqi1009: 都内の人が図書館のセルフ貸出システムについて新しいって言うのに違和感。武雄図書館のTポイントのようなインセンティブがなくとも、みんな当たり前のようにセルフ貸出機で借りてるけどなぁ。
近くの古い区立図書館でも結構前からセルフ貸出機はあるぞ、、、>RT
そいえば、採点システム、TES、PCSなどについてプレゼンらしきものをパワポ(がないのでOpenOffice)で作ってみた: https://t.co/aFFNjup1CB まだ途中だけどツッコミ歓迎。(url修正)


サヨナラ満塁、、、被弾、、、、だ、、、と、、、? おい


この前と同じ梅干し買ったはずなのに、なんかおいしくない。


2.1.1. IN/Music movement: http://t.co/m4LSmfC6d0 18分と長いですが、どういう時に connected/disconnected と見做されてるのか、実例とともに上げられてて面白いですね。時間が長いのは、実例の分です。
やはりdisconnected となるのは、ジャンプのプレパレーションの時ですね。難しいエレメントに挑戦するのはいいけど、あまり長々と助走や準備時間を取ってると、INでその分のコストがかかってるよ、と。あと、音楽に無関係にクロスカットし続けてるのも discと見做されるようです。
んー、でも普通にconnectedじゃね?ってところもdisc 扱いになってるな、、、基準がよくわからん。


2.1.3. IN/Exprsv&nuance mvmt: http://t.co/u32NTD9xvz 5分すぎからのが興味ふかいですね。同じ選手の同じプログラムだけど、いい時と悪い時を左右分割で比較しています。
悪い方は、小さいミスが積み重なった、どんどん音楽に遅れていきます。大きい時には5秒以上でしょうか。つなぎのタイミング、ジャンプのタイミング、はてはステップの入りまで遅れてしまい、音楽とあわなくなっていきます。いやですね、、
最後には要素がこなせなくなり、順番を変えたりしてどうにかまとめてますが、やはりステップでいくつか抜けたり、ジャンプも心もとなくなり、滑りも深さがありません。
私も曲かけで経験がありますが、遅れてくると、焦ります。やべえこれあってねえ曲に追いつかねえ、と。特にステップの最初に入りそこねると、かなり焦ります。
次の例だと逆に焦って先走っちゃってますね。
2.1.4. IN/Effortless mvmt: http://t.co/NxnWYGpPdS 楽々とこなす、と。これはあまり説明はなく、実例を流しています。
2.1.5. IN/conclusion: http://t.co/MAZYPx1AvI 最初の方の、全部見るのはほぼ不可能だね、ってのはほかのセクションのと同じ言い回しですね。
あ、テキスト書き起こしはうるにゃんさんとこにもうあったのですね。いくつか聞き取れなかったところがあったので:http://t.co/T92IzG14Nu


進撃たしかに面白いな。満喫で読んでこようかな


@kirakumama そうですね、、、そもそも音楽表現とは、というところから考えないといけないので、なかなか難しいところです。ちょっと後で連ツイしてみます。
Interpretation は「曲の解釈」と訳されてしまってますが、本来的には曲、音楽を解釈した上で、それを表現するところまで含まれているはずです。
プログラムに使われる音楽は、いまのところアイスダンス、Exを除き声楽は禁止されており、器楽曲、インストルメンツになります。種別としては、クラシック、映画音楽、ダンスミュージック、ロック、テクノ系などでしょうか。クラシックと映画音楽が圧倒的に多いですけど。
これはやはり、主題が明確であること、耳馴染みのあること、感情や物語が込められてること、などの理由だと思います。簡単にいうと、演じるのも見るのも分かりやすい。
あんまり前衛的すぎると、そもそもその曲が何を表現してるのかわかりにくいし、聞いてても、よっぽどその筋に強いひとじゃないと、え、、、と、、、、、???ってなっちゃうしね。
それこそ 4'33 をフリーで使います!ってやってもいいけどww どうなるかは知らん。
クラシックなどの場合、本当に何が表現したかったのかは作曲者しか知り得ませんが、有名な曲であれば、一般的な解釈というものは存在します。それこそベートーヴェンなどは「運命」「悲壮」「熱情」などと副題がつけられていますし。ブラームスの重厚な、とかメンデルスゾーンの明るいメロディ、とか。
もっと極論してしまえば、dur なら明るく快活な、mor なら暗く悲しげな、とか。すべてに当てはまるわけではありませんが、大体これに則ってます。
映画音楽の場合は、そこには物語が存在します。オペラやオペレッタはクラシックですが、人間の演技を含むという意味ではこちらの範疇でしょうか。ラブロマンス、アクション、悲劇、など。あっこの雨傘とかレミレとかロミジュリとかアンタッチャブルとか蝶々夫人とか枚挙に暇がありません。
なんだかんだいって、映画音楽が一番やりやすいです。物語自体が感情の起伏、ダイナミクスを含み、それにあった心を打つ音楽であれば、ぶっちゃけ(演技を見なくても)聴いてるだけで泣けてきますw
やっぱり、恋人と別れる、とか愛しい人が死んじゃう、とかそういう悲劇のほうが感情に直で訴えるからね。ベッタベタな感動ものでも、泣けるものは泣ける。王道は、やはり王道。
また起承転結がしっかりあるので、数分の中にも組み込みやすい。最初は静かで緩やかな主題で始まり、途中でアップテンポで激情に変わり、最後はサビを盛大に盛り上げる、というのが作りやすい。まさにA-B-A' ソナタ形式。
あと、フレーズが繋ぎやすい、というのもある。クラシックだと第一主題の提示の後どんどん変奏や対位、第二主題などがどんどん入ってくるため、切れ目がなかなか見つからないんだよね。選手の聞いてても、知ってる曲だと、あー、、無理してここぶったぎったなー、って分かっちゃう。
映画音楽の場合だと、Aメロやサビの終わりで比較的まとまってくれるので、そこで一旦ミュートさせて、次のところをフェードインで持ってくる、ってのがやりやすい。メロディまとまりの単位も8小節とか16小節だし。
ちなみにあたしのも映画音楽のです。自分で継ぎ接ぎしましたが、まさにA-B-A' です。長くなりすぎたので途中切ったりしましたが。クラシックのも試したんですが、結構難しいです。ここも使いたいし、あ、ここも、、とかやってると、平気で5分ぐらいになりますw
あ、もちろんJ-Popやアニソンとかのインストアレンジ使ってもいいんですよ?宇宙戦艦ヤマトとか結構かっこいいと思います。ヤーマートー!の所でアクセル決めるとかね。ま、あきおのAKBとか、どちらかというEx向きですが。ハピマテとかやると引くし古いんでヤメロ。
いやまじでそのうち初音ミク曲アレンジとか使う人出てきそうだな。初音ミクの暴走や消失とか使って、いやこれは何言ってるのか聞き取れないんでボカリーズです、と。
え?ボーカロイドならいいんですよね?ってそれはボカリーズだ。
2014-15(だっけ?)以降にミク曲がワールドで流れるとか、胸熱だな。ケヴィンあたりにやってもらいたい。
、、、、で、、何の話だっけ?
元の曲なり物語なりは1時間や2時間に渡るものを、数分のなかに凝縮しないといけないわけですので、ジャッジや観客など皆がある程度の共通認識を持ってるものを土台にせざるを得ず、メジャーなものが多く使われるのは致し方ないことかと思います。
リプで頂きましたが、ひたすらビート刻んでるだけのテクノや、同じ楽器でひたすらおなじフレーズを繰り返しているような曲、誰も知らないようなオリジナル曲は、かなりチャレンジングだと思います。
、、、、ちょっと疲れたのでピアノ弾いてくる。


映画音楽つながりで、moon river を(ほぼ)初見で弾いてみた:http://t.co/Wh5UbdouIC


お茶碗割った、、、、最近クラッシャーだよ。。。


ライムライトのアレ。なんですくんだっけ。http://t.co/fngBwMzG8R


さて、黒猫フィギュアをポチってしまったわけですが、素晴らしいですね。http://t.co/kWsoMjAJYJ
もちょっと近めで。http://t.co/NcolQkWbLg
後ろ姿:http://t.co/IVU9aucNvH
別照明、別角度:http://t.co/m2nnVa1Im6


斜め後ろからの照明:http://t.co/o1LClcEFy3


セッティング自体は特になにもせずふつーに前目から当てて逆側に白レフ置いただけ:http://t.co/eW5WPJ6J9S
やっぱ60mmそのままだと、バストアップとかかなり寄らないとだめだな。apc-s のときはそこそこ距離おいても大丈夫だったけど。あまり近寄りすぎると湾曲しちゃうんで、DXモードで撮るかトリミングするかな。


さて、撮影も一段落したので、さきほどの続き。
すごく出来はいいんだけど、やはり肌色部分が多いと、(服のに比べて)継ぎ目が目立ってしまうというのはあるかも。特に脇と腕の部分。あとこれは個体差だと思うけど、若干色移りがしてしまってる。
これは昔にアスカの1/6買った時も思ったが。


あ、で、「曲そのものを表現すること」について。
あくまで私の考えですが、大義名分としては、それも要求されていると思います。悲劇を描いているものであれば、その悲しみ、激情、内在する苦しみなど。そういった曲のテーマや訴えかけるものを解釈し、それを表現することは、演技として求められていることの一つではあると思います。
とはいえ、実際には演奏に使われている部分はそのほんの一部だし、マイナーなものの場合ジャッジもその曲のテーマや背景、表現されるべきものが不明なこともあるでしょうし。
そうすると、そのプログラムに使われている部分に関して、そこで流れている音楽の「曲調」と演技が"connect"してるか、が実質的な判断基準になってくると思います。
まだコレオの部分を観ていないのでアレですが、INに関する部分を見る限りだと、あの3つの点、i)音楽に合った動きをしているか、ii)表現豊かにニュアンスが表現されているか、iii)苦のない楽な動きをしているか、というところにポイントがおかれているようです。
一点目だと、曲の流れにほとんど構わずジャンプに集中しちゃって助走を長くとっていたり、延々とクロスカットをしてたりすると、解釈表現以前の問題として、曲と「繋がっていない(disconnected)」として減点対象。
二番目は、例えばクレッシェンドに合わせて盛り上がるとか、最高音で手を挙げるとか、フレーズに合わせた動きをする、とか、まさ「曲調に合わせる」というところが見られているようです。
またquestion and answer pattern という用語が出てきますが、あまり私も詳しくないのですが、call and response の一種らしく、、、うーん、動機の提示と解決、ということかな。
音楽演奏でもそうですが、「フレーズを感じて」とか「流れを大事に」とか言いますよね。スラーでつながったワンフレーズ、松葉(<>)の表現、音の動きなどに合わせてなだらかに、時に激しく、など。そういったものを、いか解釈・咀嚼し、体で、目線で、指先で表現するか、というところですね。
なので、広義的には曲そのものの解釈を含めて、狭義的には流れている音楽に合わせて、現実的には狭義的なものが主に対象となっている、という感じでしょうか。


さて、まだ見てない振付: 1.1.1 CH/overview. http://t.co/CEuHpplT2l あ、、、これは書き起こしはまだなしか、、、
りっすにんぐのお勉強だよー!
a skating program, like dance, is a series of mvmts and technical elements, such as jumps, spins and lifts.
the static mvmts of these mvmts alone is not [upto say?] the dance and program are piece of arts.
so when does these physical activities become artistry on ice ?
the artistry is created when mvmts are arranged [on] sequence with the purpose of communicating idea.
and coherent of [whole] becomes more important than each single mvmts
さ、誰か添削してくれww



1:35 when mvmts and figures are rogically connected. a purpose of idea is presented.
The choreograpy creates a static mvmts [well] logically linking them in order to express an idea.
2:10: Choreograpy is the far more than simple combination of mvmts. it is what transforms elements into one artistic program.
2:55: in this DVD, we will cover these four main points for choreography:
purpose, structure/pattern, body design/dimention and music & mvmt phrasing.



atwiki に置いておいたんで、気が向いたら添削するなり和訳するなりしてくださいw:http://t.co/s0Dvit2Ksg


1.1.2. IN/Purpose: http://t.co/LS539aHpGa the skater may elect [?] charactor on well-known story.
however, here in step, we see a skater interpretates musical composition without obvoius story.
the skater performs difficult elements in many choreography mvmts within musical composition as whole.
疲れたんで、このへんで。しかし英語で140字ってすぐだな。日本語の半分ぐらいしか書けない感じ。


上戸彩改変してるのか


テレビで映画見るのすげえ久しぶり


名曲の無駄遣いww


ワニ(ぬいぐるみ)
単なるボツシーンじゃねぇかw


テルマエは途中で離脱した



曲や音楽、ストーリの表現は、INというよりCHの範疇っぽいですね。
1.1.3. CH/Structure 上体やツールの使い方、氷面全体の使いかたなど。
1.1.4. CH/Body design/dimention: 上体の使い方。伸ばしたり屈んだりより広い範囲に体を動かす
1.1.5. CH/Music/mvmt phrasing: IN の music mvmts に似てますね。
5項目それぞれに5個ぐらいのポイントがあるのでかなりの数に見えますけど、結構重複というか似てるのがありますね。CH/music phr と IN/music mvmt とか、SS/Balance と CH/Body design とか。
PEはまだ見てませんが、書き起こしを拝見すると、CH/ や IN/, SS/Balance などと共通点が多そうです。
自分が選手の演技や練習中の滑りなどを見て「評価」するときは、この5項目に沿って見てる、なんてことはなくて、そうですね、、、
大きく分けて3つ:1)選手自身の姿勢、動き、滑り、2)対リンク、3)対音楽。
1)は、まず姿勢。最初の数ストロークの姿勢で、おおよそ判断できます。背筋がすっと伸び、バランスが取れ、フリーレッグがしっかり伸びてる。このポージングがしっかり取れるだけで、あ、この人は上手いな、と。
あ、トップ選手を間近で見る機会はほとんど無いので、初級レベルから中級(学生スケーターやある程度上手い子供)、上級(ジュニア、シニア:国体出場レベル)ぐらいまでを念頭に置いています。
そしてエッジワーク。リンク外から見てるより、後ろにつきながらエッジを見てるとよく分かります。中級レベルだと、やはりエッジのぐらつき、ターンでの横滑り、エッジの浅さなどが目につきますが、上級クラスになると、ワンストロークでほとんどぐらつかず同じ形状を保ったままスーっと進みます。
1)の中には、このようなバランス、エッジワークの他にも、上体の動き、動いた時での安定性、ターンの種類なども含みます。
2)の対リンクは、加速、スピードのコントロール、演技中のリンクの使い方、方向性(CW/CCW/フォア/バック)、ターンステップの多様性など。以下にリンクを広く使い、いろいろな技や方向で滑っているか。同じ方向に同じ所をぐるぐる回ってるのではなく、広く、大きく、多様に。
そして3)対音楽。主に演技中ですが、通常滑走中でも、上手い選手の滑りにはリズムやテンポ、流れが感じられます。
演技中だと、曲調に合わせた動きがされてるか、上体をうまく使って表現されてるか、フレーズで流れを作っているか、感情表現が豊かにできているか、など。
分類の仕方は違いますが、どれもPCS5項目のどれかでカバーされているものです。PCS5項目x各ポイントを横に、上記3視点を縦にすると、多分分類マトリックスが作れると思います。
PCS5項目とかそれぞれのポイントとか、数は多いし文言は抽象的だし日本語版のも直訳だしってんでとっつきにいくし分かりにくいんですよね。全部を覚えてそれを元に演技を見て云々というのは、素人には無理がある。
それよりも、自分がどういう所を見ていいとか悪いとか判断してるのかってのをリストアップしてみて、それらがちゃんとPCSのどれかでカバーされてるんだな、と確認するほうが、納得感は出ると思います。
前者がトップダウン式とすれば、後者はボトムアップ式。
そして自分がリストアップしてなかったところを見て、ああこういう視点や判断基準もあるんだな、って一つ一つ埋めいって、次からはそういう視点でも見てみると、段々見る目は養われてくと思います。
ただし、このやり方だと「ジャッジ的視点」で見る癖がついちゃって、純粋に演義をたのしむ、ということから離れてしまう両刃の剣なので以下略。


真緒「さってと、準備体操!いっちにっのさんしっと」由奈「(時折覗くお腹のお肉が、、ジュルリ)」「由奈ちゃんも滑る前にちゃんと準備運動しないとダメだよ?」「あ、、う、うん」


「(ぐんにゃり~)」真緒「わー!りぷにんちゃんすごい柔らかいねー!」リプ「このぐらい普通ですう。真緒さんだってできますよう?」「えー無理だよう。そんなことしたら雑技団に安値で売り飛ばされて一生濡れ雑巾のように働かされちゃうもん」
「そんなことないですよう。ほら、こうやって足を延ばして体を曲げてですう」「あははりぷにんちゃんいたくすぐったいよう」体を密着させて「大丈夫ですよう、ほらあ」
由奈(ギリギリギリッ)(何よあの小娘!あんなに真緒とくっついたりして!、、うらやま、、、許せない!!)
リプ「んじゃ、次は由奈さんの番ですう。ここに座って、今度は真緒さんが押すですう」由奈「(!!真緒が!あたしを!この子、、いい子じゃない)、、え、ええ、いいわ」
真緒「押すよー、いっちにっ、って由奈ちゃん固いねー」由奈「(真緒の、、!腕が!!体が!!!胸が!!!!)」真緒「んー、なんか首も固いなー、よし!せーの!!」リプ「あ!、真緒さん、それは!」真緒「バキッ!!」
「薄れゆく意識の中で、私は確かに感じた。真緒に包まれ、真緒に抱かれたこの感触を。かのソクラテスもこう言った、痛みこそが最大の快楽である、と。私はそれを永遠の糧として、永遠の至福を我がものとしたのだ。」
準備運動はちゃんとしましょう。ちなみにシチズンは、来週月曜から土曜まで一般営業はお休みです。氷を張り替える工事のため。
正確に言うと、4/21日曜1830から4/27土曜2400まで休業。


真緒「あれ?由奈ちゃん泡吹いちゃってる。ま、いっか、ほっといて。あ、アローン君がまた一人でリンクに来た、やっほー、アローン君!」アーロン「真緒ちゃん、、何度も言うけどアローンじゃなくてアーロンだって、、」
「えーだっていっつも一人だし友達一人もいないんだしちょーどいーじゃん」「いや、そんなことは、、、」「あるでしょ」「、、ハイ」
真緒「それにこの前無謀にもゴールドちゃんに告白して自爆したんだって?あはは」「え?な、なんでそれを、、」「だってゴールドちゃんが『アーロンの奴が生意気にもコクってきたから、ユー!自分の顔でもミラーで見らあ!って振ってやったわよ、HAHAHA』って大声で話してたよ」「…」
真緒「ゴールドちゃんのギャグセンスも救いようがないけど、アローン君の間抜け面も救いようがないしちょうどいいかもね、あはは」アーロン「、、ちょっと一人にさせてくれないか、、(涙)」
真緒「そうだ、この前なんです軍くんが、最近トイレが牛丼臭くてたまらんですっていってたけど、便所飯はいい加減にやめたら?」アーロン「、、今日は帰るよ、、」


ひさしぶりにびーるのんでねむい



遥が、、、B落ち、、だと?


win上に tex一式を入れてみた:http://t.co/bTp7KuQNls


復刻版ティモテ試供品て髪洗ってみた
ノンシリコンとかなんだかあるらしいが、気にしすぎるほうがハゲるような気がする。
RT @picnic2kashmir: [おしらす]明日23日デイドリームネイション5巻発売です-。ほぼ真っ青な表紙がめじるしです。よろしくお願いします http://t.co/f02NPwBjwZ


エヴァQは買うべきなのか、、


六十代ぐらいのオヤジが女性店員にグダグダ文句言い続けてるところによく出くわす。


お?乱闘?


ひろみちゅせんせ、ちょいとフォロー外し。いや、関心ない訳じゃないんだけど、、!


RT @als_uz: 電車でGO!やるぞー!→止まりきれねえwww→あんまり速度出さないようにしよう…→遅延でゲームオーバー→どうしたらいいの←いまここ
ひさしに電車でGOやりたくなってきたな>RT
ちょっと前まで新宿東口タイトーと池袋のボーリング場に置いてあったけど、まだあるかな?
こまち特級でかっ飛ばすのが好きだったけど、B7ポイントや定通計算がもう出来ないんで、もっぱら山手のみ。
品川大崎は90km/h、それ以外は75km/h ぐらいまであげて惰行、65-70km/h ぐらいで進入してB6、残り80-90m ぐらいで 40km/h に落ちたら B4に落とし、あとはB1-3 でゆっくりとめる、ってので大体どうにかなる。雨の五反田目黒はキツ目に締めないとダメ


直接被写体に当てるのではなく、ちよっと外してレフ板に当てるのもよいかも。


ムラ君受精婚とな?


はたらく魔王さま面白いな。順応性高いし。つか笹塚か。


久しぶりにデフラグかける
RT @katsura_moshino: [ご報告] 先ほど家入一真さんから問題のデザイン製作料全額が入金され、着金を確認しました。また、先に振り込まれた募金による12万円余りは家入さんに返金し、募金者に返金して頂くようお願いします。


RT @replore: 今天的好萌福利哟(・ω・)ノ http://t.co/bwXfWcUtRf


「フィギュアスケートを256倍楽しむための本」ってのが出るらしいぜwww http://t.co/BHYr2g2i6S
すいませんすいませんノリで作りました多分完成しませんw


RT @replore: eeeeeeeeee 「兆った。リアルに」 ガンホー先生が1兆円企業の仲間入り : 市況かぶ全力2階建 http://t.co/9x7zOTEstn
RT @Skater_Sakura: ロールは…フォア・フロント&フォア・ビハインド。バックも同様に実施。左右の足で8パターンを順番に難易度で組み合わせ。トウステップをはさんでアクセントに。ただ残念なのは…生徒が教室後に習ったパターンを復習してる人が少な過ぎ。上達に必須だよ。 …
復習と反復練習大事です >RT
レッスン時間なんてそんなに長くないし、同じパターンばかりやってるわけしない。そもそもレッスンは、自主練の成果の発表会と捉えている。いわば本番。今出来る最大限の滑りを見せる場。ただし新しい事を習うときは別。
んで、ダメ出し、指摘、矯正などを受ける。基本言われることは言われることはあまり変わらないんだけど、まだまだ未達ということ。
数ある直すべき点からコーチがそれを指摘したということは、それだけ大事なポイントである、ということ。
例えば、膝の使い方。フォアのスネーク。自分たけで漫然と練習してると、惰性に任せてひょこひょこやってるだけになりがち。そこに、しっかり膝を曲げて前に出して、と指摘が入る。
確かになんとなしにスコスコやってただけだな、一つ一つちやんと膝を使おう、とやり出しても、すぐには身に付かないし、レッスンでは、じゃ次は、と次の課題に移ってしまう。
なので、レッスン終了後に、そのポイントを思い出し、反復し、定着させる作業が必要になってくる。なるたけ早い方がよい。


いつもより、少し膝を深く曲げてみる。最初はぎこちなく、膝の動きとエッジへの力が連動していない。単に曲げるだけではエッジに力が伝わらず、逆にバランスを崩しがち。
それでも、何回もやっていると、徐々にだけど力が伝わるタイミングや角度が掴めてくる。リズムに乗って無理なくeffortlessに。
特にアップの時。言語化しにくいけど、サスペンションが効くというか、エッジの押しがそのまま氷に伝わって流れるように滑り自然に上がる。


解凍ゴハン!


バレンティン逆転3ラン!!


@kirakumama あはは、発売というか発表は当分先になりそうですw
@ghoti_sousama 気長に待ちくださいませませ
真緒「うーん、どうしてもインに落ちちゃうなあ、、、ねぇ由奈ちゃんルッツがエラーにならないコツってない?」由奈「ええそうね、、まずはモホークからバックに出て、、、(ボソボソ)」真緒「、、ん?、、」
由奈「(ボソボソ)を、、に、れて、、ッツ、、エッジをアウ、、てルッ、、エッジをアウトに入れてルッツエッジをアウトに入れてルッツエッジをアウトに入れてルッツ、、エッジを!!アウトに入れて!!!ルッ!!ツ!!!(カッ!)」真緒「こういうときどういうかおしたらry」


いやマジで割とジャンプと入りはそれに集中するから、音楽とか周りの音とか耳に入ってこなくなる。特にルッツでバックアウトに乗ってる時。
ジャンプの入り
あたしは人様を教えたこともないしそんな技量もないけど、大事なポイントは何かと言われたら、膝と姿勢、かなあ。
東京パラダイスktkr
どんなスポーツでもそうだけど、膝は大事。膝のアップダウンでエッジを押して滑るんで、膝が固いままだとなかなかなめらかに滑れないし、無理に進もうとしてトゥでかいたり前屈みになったりしちゃう。
サビで、エキゾチックジャパン!に入りたくなる。
姿勢は、やっぱり背すじがピンと伸びてると、それだけで様になる。骨盤を返すというか、両手を上げて深呼吸して腕を下ろした状態。目線はまっすぐ。
両腕を大きく回しながらストローク、ってのも、自然にその姿勢を作るような効果があるかもしれない。
突然第一波が来た


なんかクッソ遅いと思ったら、7GB制限超えて128kbpsとか、、、
RT @shibayan333: オランダに出張してる元上司からメールが来た、「今駅で電車待ってんだけど凄い事になってるぜwやっぱヨーロッパは列車移動だよなぁw」と送られて来たのがこの写真w!… #TwitPict http://t.co/AWhk5x04C0 @TwitPic…
よし、ガンホー高値掴みすっか


自分で滑るスレに出てた靴結び動画、、、、先生若いwwww。お手本もホッケー貸靴で滑ってるからか、ぎこちなさめ。
魔王4。駅南口のローソンとかドトールとかあるあたりですね。アパートから川沿いに走ってあそこに出てきたということは、魔王アパートは実は笹塚1丁目の端っこか北沢5丁目の方なのかもしれません。
クラウン街も新しくなったあとだし、建て壊してる京王重機のショッピングセンターはきちんと描写されていないので、ロケハンは最近でしょうか。
一話で出てきた笹塚東交差点も、中野通りが大山の交差点に抜けるまでは、しばらく古いアパートが残ってたままでしたね。
そして笹塚駅高架崩壊、、、、カレーショップC&C逝ったぁ!!


お、巨人ヤクルトテレビでやってるのか
岩村太ったなぁ、、


やばいまた第一波が


RT @studiorzhobby: 撮影レビューの更新っと ~アルター版 エーリカ・ハルトマン~ http://t.co/Xb7OsrSUbx
急に椎名林檎聴いてる


帯域制限きつすぎ。月越えればリセットされるんだよな。。
おなかきゅう


RT @yuumeijinbot: (@www__BOT )凍結してやんの(爆笑)

英文:This account was frozen


どうやら超会議にいくとライギョをマガモできるらしい。
修理から戻った24-85vrを取りに行くわけですが、また落として割らないようにひもつけて首からぶら下げたい。


PCS5項目と評価基準一覧表作ってみたよー http://t.co/X62kmH7cNt
和訳はwinterさんのをパk、、、使わせて頂いたのと、あたしがてきとーにconclusion を訳したのが混在してます。
表右側の正確性、多様性、流れ、音楽表現、は、私が便宜的に分類分けしてみたものです。
前に、選手自身、対リンク、対音楽、という分け方を考えたけど、説明を見なおしてみると、正確性多様性流れ表現という軸のほうがよさげなかんじがしたので。
安定した、品質の高い、クリーン、正確な、、こういうのは、正確性として括りました。正確なスケーティング、これがまず基本ですね。
いろいろな、異なる、多種多様な、多方向に、難しい、は「多様性」に。TRやPEによく出てきますね。同じことばっかじゃなく、いろんなことを。
流れのある、スムースに、スピードのある、滑らか、などは「流れ」に。SSだけでなく、各項目にまんべんなく出てきます。
そして最後は「音楽表現」。やはりこれはPE,CH,INに多く出てきますね。音楽やストーリーを解釈して表現して観客に伝えられているか。
レイヤー分けとしてもmake senseしてると思います。まずは基礎的な正確性のある滑りがあり、多様なフットワークができ、それらをスムースに繋げ、そして曲を表現する、と。


例の256本のことは、クラスのみんなには内緒だよ? https://t.co/p1oGV36WzS
ウン十年ぶりにTeX使ったかも、、、


PCS5項目と評価基準一覧表作ってみたよー http://t.co/X62kmH7cNt #figureskate #銀盤練習 (せっかく作ったのでタグつけて再送)



「(ぶるんぶるんぶるん)」「しっかしゲテ子ちゃんの乳スピンは圧巻だねえ(じゅるる)」由奈「!」「(スイー)ねえゲテ子ちゃん、そのスピンで乳ビンタしてくれない?」由奈「ちょっ、真緒!」
ゲテ子「あら真緒ちゃん、うふふ、いいわよ。心行くまで堪能してね、うふふ、せーの、シュルルル」真緒「(じゅるり、、では)、、ぶは!、、ぶぶは!!ぶぶぶぶはははは!!!」由奈「な、なんという迫力!!こ、これがG型迫撃連射砲の威力だというの?!」
ゲテ子「うふふ、まだまだよ?さらに高速バックスクラッチ発動!!」真緒「ぶおはふえくぁwせdrftgyふじこ!!!! 」由奈「ま、、真緒!!」真緒「、、ゆ、、由奈ちゃん、、あたし、、見えるの、、、天国への階段が、、、、ガクッ」由奈「真緒おお!!」
ゲテ子「あらあら真緒ちゃん。昇天しちゃったみたいね、うふふ」由奈「くっ、見てなさい、あたしにだって真緒を昇天させるぐらい、、」「あら、そのうっすいまな板でごしごしなさるのかしら、うふふ」「、、くっ、、あたしだっていつかは、、、」
スピンの最中は危険ですので近寄らないようにしましょう。


やべえこんな時間まで須恵都学園のネタかきためちった、、明日放出します。おやすみなさい。


おきた
予告通り朝っぱらから放出
真緒「あ、またハンヤン君があんなとこで何か食べてる。ちょっとハンヤン君!そんなとこで食べてちゃダメだよ?」ハンヤン「真緒先輩チィッス。ヤキソバマジうまいッスよ?」「んもー、食べるんなら学食いきなよ」
「いやいや、ここで食べるからうまいんスよ。ほら、祭りの屋台とか海の家のとか普通に食べたら普通にマズいッスけど、そういう場所だとうまいじゃないっスか」「んーそれはそうだけど、ここで食べてると、、、」ミーシン「ピピー!!貴様何をやっている!」「、、ほら、、」
「あ、やべっミーシン怒りの鉄拳に見つかっちゃったッス。んじゃ学食で食ってきまスね!、スタタタ」「んもう、しょうがないんだから」
学食:ケヴィン「ラーメンうめぇwwww」
ゴールド「ヘイ!ムラ君聞いたよ!、ユー、ナオンに生で中○して孕ませたんだって?」真緒「うっわゴールドちゃん、テリカシーのかけらもないねぇ、、」ムラ「いやぁまいったなぁ、、もうそんなに広まっちゃったか」由奈「いやだってあんた自分で号外配ってたじゃん、、」
ゴールド「ザッツグレイト!やっぱパイオツ目の前にしたらムラムrぐふぅ!」真緒「言わせねーよ」由奈「(微妙に古い、、)」
真緒「何はともあれおめでとう!」由奈「そうだね、おめでとう!」ゴールド「コングラチュレーション!」ムラ「ありがとうみんな!これからも頑張っていk」真緒「あそこで宿題ドリルやってる先輩を見習ってね!」ムラ「あ、、いや、、うん、、、」
織田「3+5が8だと?くっ、現代数学がここまで進化していたとは!そもそもイデアによる加算が定義されていない以上その解は導出できないはず!また非ユークリッド上である可能性も、!そもそもゲーデルの非完全性理論によればそれは完全には証明できない、、
むしろNP完全性からすれば有効時間内に算出することはまず不可能、、フェルマーの最終定理を用いればなんとか?いやそれでもシュレディンガーの猫のごとく計算することによって結果が変わってしまう恐れもあり、、、これはまさにミルカとテトラちゃんのどちらを選ぶかというほどの難問!!」
由奈「、、信成先輩なにブツブツいいながら小2算数ドリルやってんだろ」真緒「んー、あの人はバカなんだかバカなんだか分からないからね」由奈「世の中って残酷ね」


進撃みてたらR田中一郎が出てたんだけど
ガルパン劇場版、、、だと?


RT @shuzo_matsuoka: ワロスwwwBOT!どうして諦めるんだ!そこで!


真緒由奈でPCS講座を書いてみたけど、ボケばかりで一向に話が進まない。
こげぱんというのがはやってるらしいな。


こころなしかふところがさむい
PCSに関して説明文書を書こうとすると、どうしても旧システムの知識や造詣も必要となってくるのでおいそれと手を出せない。


超会議とは、迷彩服着て10式戦車に乗った安倍首相が発行する住民票を三時間かけて受け取るイベントったらしい。
エヴァQは買わないことにした。


PE,CH,INの評価基準が一向に頭にはいってこないのは、私の頭が悪いせいだけじゃないはずだ。
というのは、SSは基本的技術に関してだし、要素のつなぎも言及対象が明確。でもあとの三つって、どれも似通ってるし項目内基準も重複してる感じがする。独立性が低いというか。演技力は高いが曲の解釈が低い、とかが想像しにくい。解釈と表現ができてないのに演技できんのかよ、ってな。
挙げられている基準として具象的なものと概念的なものが混在し、かつ項目間でオーバーラップする。ボディデザインや動きの多様性、構造とパターン、effortless mvmtは、体の動き自体に関することだが、投影、アイデアコンセプト、involvemntは、概念的というか抽象的というか
概念的なものはまとめてもらったほうがすっきりするような気はする。ストーリーやメッセージの理解、感情表現、音楽とあった動きなど。それとは別に、それらを表現するために、体のバランスや多様性、身のこなし、リンクの使い方、など技術的要素が高いもの。
まあそうすると、「芸術点」的な意味合いが目に見えてしまうからアレなのかもだが。


実際の点の出方を見てても、その三つって大体同じだよね。ほぼSSと同じくらいに。コストナーとか曲の捉え方がうまい選手はINが高くでる感じ。


あれだ、executionはexecutionとして独立させちゃうとか。企図されたであろう振付や動きをどのくらいの精度、スムースさ、無理のなさで実行されたか。
例えば、なだらかなcrescのなかで曲調にあわせて腕を上げるという振付自体はいいからCHはプラス評価だけど、動きが固いしちゃんと指先まで伸びきってないからEXはマイナス評価、みたいな。そもそもそういう曲調に合った振りも少なければCHもマイナス。
5 componentsは、categoriesとして捉えられてるけど、演技を成分ごとに分けて定量化するならば、それぞれの成分因子の従属性は低い方がいいはずなんだよね。


名目上は5項目それぞれ独立に採点されることにはなってるけど、結局SS基準みたいなもんだし、いっそのことcomprehensive evaluation point とかひとつの点付けて、TR,CH,EXなどそれに見合う以上であれば加点、とかにしちゃえばいいのに。


東山翔の新刊。うん、さすがだね。一話完結もよいけど、連作のほうが好き。
そいえばこの人、トレス問題はかたがついたのかな。


真緒「じゃ、じゃじゃーん、『真緒ちゃんと学ぼう?PCS講座』、はっじまっるよー!」由奈「ちょ、真緒、なに突然。学ぼう?ってなぜに疑問系、、」「チッチャい事は気にするな、それワカt」「いいからそういうの」
「で、由奈ちゃん、PCSってなあに?」「真緒、あなたそれも知らないで滑ってたワケ?」「そこは天性の感覚で」「天然って怖いわね、、」
「そもそもPCSが何の略か知ってるの?」「それは知ってる!えっとね、『Patre Credo Sanctus』主よ、我は信ず、その聖なる力を!って意味だよ!」「ミサ曲か」「んー、じゃあ、『パトリックチャン死んじゃえ』」「殺すな」
「まったく、、PCSってのはProgram Component Score、日本語だと『演技構成点』って訳されてるわね」「えんぎこーせーてん、、演義孔征天―それは一子相伝の天をも征すると言われる究極の秘孔ッ」「民明書房か」


ゆゆ
M5.7?


「もう、全然進まないじゃないの。。。まあいいわ、いきなりPCSの細かい話に行く前に、そうね、フィギュアスケートの演技で、一番大事なものって何だと思う?」「3A !!!(即答)」「…」
「3年A組白髪先生!」「…」「男女7人のパフォーマンスグループで、Attach All Around から取ったのよ?紅白にも出たし」「…」「S&P社により社債や発行体に与えられる信用格付けのうち最上位のもので、、」「…あなた、ボケないと死ぬの?」
ロシア語のリスニング頑張る。全然わかんないけど。


「それは、『スケーティング』よ。ジャンプもスピンも、このスケーティング力に立脚してるわ。深いエッジ、柔らかな膝、安定した姿勢、充分な加速、エッジの正しいコントロール、、」
「突き刺すトゥピック、天まで伸びる指先、切り裂く氷!、唸る風!!、この肌ざわり、この匂いこそ戦場(リンク)よ!!」「戦いに敗れるとは、そういうことなのね」


会話形式で合いの手が入ったほうが説明しやすいという利点はあるが、ボケに力を注ぎすぎ一向に話が進まず、筆者のひとりよがりのギャグが滑るという危険性がある諸刃の剣。


「まず滑ってるときにエッジが安定してること。グラグラとせず、常に抵抗が最小な状態を保ち滑走すること。ブレード、上体ともしっかりバランスが取れてること。そして加速、スピードの維持が充分で流れがあり軽やかな滑りであること、これらがフォアバックCWCCWでもできてること、


ISUの改定とかいうのを読んでみる:http://t.co/p2KTpjRDH9
comm. 1790. これは確定なんかね?
SoVは変更なし。ステップにsimple より下位の"minimum variety"ってのが新設。5ターン&2ステップ(ただし同じ種類のはダブルカウントせず)
エッジエラーがなくなるとか goe マイナスは -1 とかまでとかいう噂を聞いたけど、そんなん書いてなくね?
どちらかというとペアに対する追加・修正が多いような気がする。
パッと修正履歴のとこだけ見ただけだけど、まずステップに先ほどの "minimum variety"が新設され、これを満たしていれば level1 となる。トップ選手にはあんま関係ない。むしろあたしレベルの話かもw。
また、レベル4要件のなかで、「素早く」が消され「明確なリズムに合わせて」が追加されている。
スピンでは、8回転のレベル上げの話かな?「8回転が両方の足で行われた場合、どちらかの足での実行がスケーターに有利なように採択される」。うーん、、、足換えで左、右とも8回転した場合は、出来の良かったほうが取られる?よくわからん。
あとは、足換えスピンがフリーのみだったのが、ショートでも必須になったのかな。あれ?足換えってSPだと必須じゃなかったんだっけ?コンビネーションってだけだっけ。
あ、違うは、以前は、足換えはフリーだと level2-4 で必須、ショートでは無価値、といってたのが、ショートフリーとも level1-4 とるには必須、っていってる。つまり、、、足換えしないと levelB だよ、ってことかな。スピンのレベル要件理解してないんで、補完よろ。
コレオのGOE上げ要件として、「音楽構造に合った(matched)」だったのが「音楽構造を向上させる(enhances)」に変わってますね。ただ単に合ってるだけじゃダメ、と厳しくなったのかもしれません。
後はペアに関しての追加・修正ですね。もともとペアは詳しくないのでパス。
あー、F/LzでのGOE-1 ってこれか、、、表中で見落としてたわ


F/Lz の踏切に関して、TP によって e がつけられてなくとも、ジャッジが「不明瞭(unclear)」と判断すれば GOE-1 がつけられる、と。TPが見逃してもジャッジ権限で減点できるってことか。 .


まとめると、シングルに関しては 1)不明瞭はF/Lzの踏切に対し e がつかなくともジャッジがGOE-1をつけられる、2)ステップ・コレオのレベル要件で、音楽やリズムへの適合・向上が求められる、3)スピンのレベル要件、足換えスピンの条件修正、という感じでしょうか。
@kirakumama @pyon_ta あまり過度な期待は禁物ですw
!とかeなどのエッジエラー詳細の変遷はちゃんと覚えてないけど、ジャッジの権限が強められた、と捉えていいのかな?
でもこれだと、TPは大丈夫と判断したけどジャッジがunclearと判断してマイナスしたかどうかが分からなくなるよね。
sign "e"の場合は変更がないので、TP が e をつけたらジャッジは最低でもGOE -1 to -2 を反映させることは変わらない模様。
まあこれさえも、マイナスさせなくてもよい、ってなっちゃうと、そもそもTPが e をつける意味がほとんどなくなっちゃうしね。それか severe なら e、unclear なら ! として、、、ってやっちゃうと、また元に戻っちゃう気もする。


プレオリンピックでもあり、さほど大きな変更点はないけど、全体的に選手にとって厳しめになった感じ。エッジエラー減点を取られる可能性が上がったし、ステップ、コレオではもっと音楽を生かせ、だし。スピンは若干スケーターにフェイバーな所もあるけど、そこまででもなさそう。
あ、プレっていうかもろシーズンか。


@tsugirl_ そうですね、、どのジャッジがエラーとして減点したのかどうか分からないとなると、火種にはなりそうですね。


@Skater_Sakura あ、もう既に何年も前に同様の考察をなさってたのですね、、失礼しました。


平政買ったので刺身で食う


ドル円さえないのお


@Skater_Sakura とすると、comm. 1724/1790 などに記載されている Guidelines はあくまで「ガイドライン」であって、ジャッジはそれに逸脱しない限りにおいて裁量が認められており、(続)
@Skater_Sakura 今回の comm 1790 に追加された unclear edge(no sign)の文言は、ジャッジの裁量の範囲内として明確化するために明文化されたもの、と捉えるべきでしょうか。
すんげー長いけど、special regulation&tech rules に目を通してみる:http://t.co/e7X50vad9V
Referee,Judge,TC/TS/ATSの duties & powers に関しては、Rule 409 にて規定。
Rule 522 Marking of Single/pair SP/FS にて SoV,GoE,PCS,deduction などに関して規定。一次ソースとしてはここが一番固いか。
Rule522/1.b)Levels of Elements にて、TS(テクニカルスペシャリスト)が要素の名前、レベルを決定する、とあります。<<, <, e に関してはここではなく、テクニカルハンドブックの方で規定されています。
R522/1.c) GOE では、"Every Judge will mark the quality of execution...." とあり、GOE採点時に考慮する事項として:
"a) jumps: the height, length, technique and the clean starting and landing of the required jumps.."とあり、
節の最後に "The guidelines for this marking are published and updated in ISU Communications." とあります。具体的には comm 1724 や今回の1790 でしょう。
そうすると、GOEの採点責任は第一義的にジャッジにあり、TPの示すサインは尊重しつつも最終的な判断はジャッジが行う、と。
ただし、ジャンプに関する '<': BV*70%, '<<': BV(n--) は実行要素決定に関する事項であり、TPの決定がそのままスコアに用いられる。
テクニカルパネル、コントローラー、スペシャリストなどの名前と役割がいまいち把握できてないので、R409 を読んでみる。
まず、レフリーが一人いて、ジャッジなどのまとめ役。必要に応じて選手やジャッジを "excludes/removes" できる、とあるので、権限は強っぽい。
ジャッジ:GoE と 5 components を採点。あくまで実行された演技に対して自身の採点するもので、他のジャッジと話したり歓声とかに惑わされちゃダメよん、と。
テクニカルスペシャリスト(TS):要素、レベル、転倒などをコールする。アシスタントテクニカルスペシャリスト(ATS)も同様に決定プロセスに参加する、とありますね。TS/ATS間で食い違いがあった場合の措置は、テクニカルコントローラーの所で記載があります。
テクニカルコントローラー:TS/ATSやデーターオペレーターを監督し、(A)TSによってコールされた要素・転倒などを検証し、認可する、とあります。スペシャリストによってコールされた後、コントローラーがverify, authorize して初めてジャッジに送られる、と。
スペシャリストの決定に対してコントローラーが異議を唱えても、元のスペシャリストの意見が通る、と。多数決?もしスペシャリストとアシスタントスペシャリストの意見が食い違ったときは、コントローラーが決める。
これら、テクニカルコントローラー、テクニカルスペシャリスト、アシスタントスペシャリスト、またデーターオペレーターやリプレイオペレーターを総称して、「テクニカルパネル」という。
以上、Rule409の規定より。間違い等あったら指摘よろです。


1790のスピン8回転要件について、タロウさんとこの:http://t.co/KtzUx16EBj あー、なるほど。。。レベル要件としてカウントされるのは片足で2回まで、というのがポイントか。


足換えスピンで、最初の足でバックエントランスなどで2つレベル取ってる上に8回転しても、片足に付き+2までなので、その8回転はカウントされない。また次の足で8回転しても、「最初に成し遂げられた」ものではないので、これまたカウントされない。
これじゃあ可哀想なので、両方の足で8回転した場合は、「選手に有利なように」、この場合は変えた後の足での8回転を採用しましょう、と。


足換え要件のところは、、、ちょっとまだよくわからんですね。ハンドブックの方もこれに合わせて改定されるでしょうから、そちらに詳細が載るでしょうか。
そのまま読む限りだと、フリーに関しては両足ともそれぞれ少なくとも1つの基本姿勢を取ることがlevel1 に関しても必須となったわけだから、厳しくなったと言えると思う。ショートでは、、、いままで通りNoValue なのかね。スピンの規定は色々あってよくわからん。


ジャンプって、一度崩れるとどんどんダメになってくよね、、、焦って自分で回そうとして余計崩れていくのスパイラル、、、
月が変わったので帯域制限がリセット。あまりLTEで動画を見過ぎないようにしよう。


ずるずるaudjpyが下がって心臓に悪い。


いまいち萌えないニーサを早く描くんだ。いまいち殖えないNISAでも可。
@Skater_Sakura 焦らず基本に忠実に、ですね。
やっぱ精神面の影響が大きいのかな。なんとかして回って降りたい、転んでばっかだと恥ずかしいってな気持ちがどこかにあって、無意識的に自分で体を回しちゃう、あるいは止めが甘くなる。
かと思えば、この前の不調が嘘のように、すんなり降りるときもあるし。
ダメなときは、ゼロ回転に戻る。あ、トゥの場合ね。エッジでゼロは逆に難しい。突いて上がるだけ。回そうとする必要さえない。エッジでの押しが足りずトゥ突きだけだと前につんのめる。しっかり押し切って真上にあがる。ちょい後ろ目にぐらいの気持ちで。
そしたら半回転。注意点は同じ。前向き両足で着氷。これを繰り返してノリごよくなってくと、何もしないでも一回転近く回ってくる。
上にあがって回る感覚がつかめてきたら、一回転を片足でまとめる。このとき、あくまで半回転のつもりで。
これで軌道修正できるときもあれば、ダメなときもある。その時はあまり無理をせず、一旦外周に戻るなどして、改めてゼロ回転から再開する。
バックインのループ玉が出来ないんでダブルスリーでごまかしてるってのは、クラスのみんなには内緒だよ?
というか、ループ玉してるつもりが、ダブルスリーになっとる。
一つ一つの動きを明確に、ってのと滑らかに繋げる、ってのを両立させるのは難しいね。あちら立てればこちら立たず。ぶつ切りになるか、ふにゃるか。
滑らかに、ってのとgdgdにってのは違うからな。
テクニカルメリットはすぐには上がりそうもないので、いかにプレゼンテーション上げるか目論んでる。
うるにゃんのブログを紹介するのはいいけど、いろんなスレで同じ文面をマルチポストすんのやめれ。
う、意外に寒い。


味の素の冷凍餃子はすげえな。水も油もいらずに置いて焼くだけ。
ん?いきなりドル円はねた?
雇用統計か
まあ一時的なもんだろうけど。
須藤さんそりゃないっすよ。ちはやふるは最初のクイーン戦がピークだったような。それはないわ的展開が最近多いし。
やっぱ揺れたのか。微ったように感じてはいた。


今までは、どちらかというと「観る」という視点でPCSを読んできたけど、自分が演技する、という立場で読んでみる。
SS,TRは飛ばして、PEから。その中でも比較的具体的な「身のこなし(carrige)」:「姿勢」です。猫背や背中までそっちゃダメ。きちんと一直線に。何度も書いてけど、姿勢は大事ですね。SSの一つとして加えちゃいたほど、大事だと思います。
そして"Body Core":両肩、両腰の四角形の部分。これをしっかり保つことですね。それにより腕や足を伸ばすなどいろいろな体勢を取っても安定し、かつ美しい。


「動きの明瞭さ」:"precise"という言葉を使ってますね。他の人のレッスンを見て思うのは、やはり先生のお手本は、一つ一つが決まっているというかピタっと止まってるんですね。ワルツステップでも、スリーでピタっとバックインで止まる、チェックでピッ、そしてストロークで伸びる、と。
それに対して生徒の方は、ターンの後回っちゃってたりぐらついたり、一つ一つの動きが完結していないまま次の動作にいってしまう。こういうのは「流れがある」とは言わず、「流れちゃってる」と言うべきか(自戒)。
「動きの多様性とコントラスト」:緩急、強弱、大小、高低、姿勢や角度、これらを組み合わせてhelp the performance reach the high point of the music、と。
多分これら3つが "execution"に関するものですね。次に performance についてのもの。
「身体感情知性的な関わり」「スタイルと個性」「投影」:これらはなんというか、メッセージの理解、感情表現、音楽表現、感情を伝える、などの、芸術性というか創造性というか感情というか、ちょっと言葉で説明しずらいところですね。DVDでも、まあおとなしく例を見ろってかんじだし。
あまりに抽象的すぎて凡人としてはどないせいっちゅうねん、ってとこですけど、非常に単純化してしまえば、感情は喜怒哀楽なわけですから、その曲あるいは部分がどれを表しているのかをはっきりさせて、それをきちんと演じなさい、ってことなんですかね。
悲劇の終盤なのにバタバタやってもダメ出し、喜劇なのに大人しくしんみりやってもだめ。それこそ演劇みたいに、わざとらしいぐらい大げさにやったほうがちょうどいいんでしょうか。


魔王5。日立不動産目立ってるなw。そのまま川沿い走って笹塚橋まで逃げてますね。あの部分は最近では珍しく川が暗渠化されていません。昔はあの一角に祠がありましたが、今は撤去されていますね。
橋を渡るとタバコ屋が写ってますね。その後和菓子屋が写ってますので、葬儀屋の角を曲がって5丁目商店街に入ってるはず。cafe kall owen って喫茶店ぽいところは、酒屋の升本屋さんとこですかね。
そこから幡ヶ谷よりのガード下にワープしてます。笹塚SSZ銀行は、UFJですね。信号渡ると十号通りがあります。
その後一向が(元)クリッパーからほか弁や抜けてそのまま行くと笹塚図書館の方ですかね。魔王城はその一帯のどこかにあるようです。


PCS評価基準を簡略にまとめ直してみた:#figureskate #銀盤練習 http://t.co/IHlNS3IfrA
似たようなのを一つにまとめて、項目ごと2,3個の基準におさめてみた。あんま多すぎると覚えられないし。
うんこでそう
今更ながらSAOちょっと見てみたけど、あまりに厨二的かつご都合でニントモ。でもmore debanかわいい。なんかキャラがユリア百式のに似てる。目とか。


この手のものは、整合性や話の辻褄なんて気にせず、主人公の活躍、壁殴り、キャラ萌え、そして子安を楽しむべきか。
AWは、、、もういいかな、、



甥っ子と遊んで疲れて帰ってめし食ったら変な時間に寝ちゃって逆に今目が覚めた
CH/PE/IN について。設計→実行、技術・構造↔音楽・表現という二軸で考えてみる。
あくまで私の考えだけど、振付(CH)は、どちらかというと「設計」に関することなんじゃないかと。まず選んだ曲の意図を汲み取り、所定の分数に組み換え、どのような振付、表現で伝えるか(purpose)、音楽に合わせてどのように動きを作るか(音楽と動作のフレージング):表現よりの要素、
そしてそれらを表現するために、いかに体やリンクを大きく、効果的に使うか(構造とパターン、体の配置と次元):技術・構造よりの要素。
その企図した振付をいかに表現、演技、実行するかがPE。意図した振付が音楽やメッセージのとおり表現できてるか(invlvmnt)、個性的に表現できてるか(スタイルと個性)、それらが観客に伝わっているか(投影):表現よりの要素
そうするために、身のこなしがスムースか(身のこなし)、動きが明確で多様性があるか(動きの明瞭さ、動きの多様性とコントラスト)、ペア・ダンスの場合は二人の動きがあっているか(同調性):技術よりの要素
また、音楽に着目するのがIN。音楽に合わせてフレーズなどを表現できているか(音楽に合わせた動き、表現やニュアンス):表現よりの要素。無理の無い動きで曲に合わせているか(effortless mvmt):技術よりの要素
ということを図で表すと、こうなる: http://t.co/p7D3PEjQLQ


SS,TR と TESはこんな感じ: http://t.co/HV2siVN289
かなり簡略化して図示してますけど、よく分からん時は図表にまとめる、という法則に従って。
@Skater_Sakura はい、ぎゅっと絞りってみました。1,2,たくさんなのでw。


D600はAF範囲が、、、ってよく見るけど、実際使ってみるとあまり気にならない。MFじゃ間に合わない動体の場合は大体中央部分でAF-Cで追うし、画面端にピント合わせる構図ってあんまないし半押しAFすりゃいいし、じっくり取る場合はMFすればいいし。


早く荻上チキの終わってdigに戻してほしい。
ジト目てるかわいい "@shigeno_naoki: 【宣伝】今日はWEB連載「軍師 黒田官兵衛伝」第2話更新日です。官兵衛の人生が動き出す御着城会議の回です。ヤングアニマルDensiへどうぞ
http://t.co/lAFimyyxhX"



近郊都市のヨーカドーて初めてアイカツとやらを見た。
きのうからおなかがゆるい


RT @bolze_doujin: ガルパンに関するEXCEL先生の罪。1・秋山殿の正体をおっさんと定着させて不特定多数に心的外傷を与えた。2・砲弾を頒布して治安悪化を画策。3・大洗には美痴女山賊が現れるという風説の流布。4・オンリー後の猥褻な接待の強要。5・断根刑からの逃亡 …


テクニカルエレメントを正規表現で表してみる:TechElem = "[1-4](A|T|S|Lo|F|Lz)" | "F?C?(U|S|L|C|Co)Sp" | "(St|Ch)Sq"
正規表現というかBNFというか


撮った写真を見てると、結構水平がずれてる。


明日はドリパとコミティアか、、、


やっぱ70-200vr2 はいいのお


TESについて。PCSに比べて幾分具体性が高いので分かりやすいですが、一応まとめなおし。
テクニカル・エレメンツ。日本語だと「技術要素」あるいは単に「要素」と言われています。シングルだと、大きく分けて1)ジャンプ、2)スピン、3)ステップ類、に分かれます。(ペアのリフトなどは割愛)
ジャンプは、今更あまり解説の必要はありませんが、回転数+種類、で表されます。あと、あたしもあんまきちんと理解してないショートでの規定やフリーでのウェルバランス、いわゆるザヤックルールについて。
まずショートでの規定。飛べるジャンプは3つ。一つは、アクセルの単独ジャンプ。2A あるいは 3A(ジュニア女子以外)を必ず組み入れなくてはならない。
そしてステップからの単独トリプルジャンプ(シニア男子はクワッドでもよく、ジュニア男女はダブルでもよいが、年によってフリップかループか規定されている)。
で、コンビネーションジャンプ。。。文言を読むと、「2つのソロ・ジャンプを含まなければならない」とは書いてあるけど、「一つのコンビネーション・ジャンプを飛ばなくては、、」とは書いてないね。
あ、嘘。書いてあった。


RT @kei_shino: ちなみに明日はドリパに行きます。「月あかりランチ」のあの赤い制服と、もう一着はモバマス渋谷凛(うにょさんと合わせ)orダカーポのどっちか!


明後日アレなんで明日はゆっくりしときたいけど、ちょっとだけドリパいってみっか。


やべえ泣けてくる



ターンってのは方向の転換、つまりベクトルBA→がx軸のプラスを向いてたのが、マイナス側を向くということ。
だめだうまくまとまらんねる


空母が大分育ってきたので、戦艦重巡の育成に励む。


金剛さん改造しようと思ったら今度は弾丸ががが
あれ、演習で中破しただけじゃ図鑑に登録されない?


重巡でまだ出てのないのは青葉さんだけ。


RT @mn38ka: 艦これ。みんなお世話になったよね? http://t.co/K54K7y7CPR


RT @yubeschi: もう入浴時間が駆逐艦以外の何かに変貌してしまった不知火さん…… #艦これ http://t.co/UjPRxAkoVs
たしかにムラくん帽子取り損ねてたな


RT @takahito3211: 昨日の問題かなり正解されてる方多かったですが、
正解は【ハットの取り損ね】でした(~_~;)

あー。本当に恥ずかしい出来事でした(´Д` )笑
99戻して来ました。このまま100突破ですよ!


紹介されてた論文http://t.co/DJN2ISjd8P をさらっと見てみる。
これは、スピードスケート用ですね。いかに「高速リンク」を作るか、というのが命題で、どういうリンクが「高速」滑走に適しているか、水温や環境によってμ'がどう変わるのかを調べている。
方法としては、箱にブレードを取付け、ある程度の高さから滑らせ初速を与え、止まるまでの距離を調べることによりμ'を逆算する。氷温度や環境などを変えて実験する、というもの。


μ'は、F=μ'N の式から ma=μ'mg, μ'=a/g、停止距離s=-v^2/(2μ'g) を用いてμ'を算出、っぽい。
やべえ運動方程式とか調べ直しちまったぜ
んで、実際にいくつかのリンクで条件を変えてみてプロットしμ'を求める。夢の海リンクだと-0.5度でμ'=0.031、瑞浪だと-2度で0.0042で最小、と。
なかなか興味深い実験ではありますが、やはりスピードスケートでいかに速いスコアを出すか、というのが目的なので、フィギュアにはどうでしょうか。。。フラット滑走時でも動摩擦係数は非常に小さいであろう、という直感が実験により数値として示されている、という点では参考になりますが。


@ataru_kodaka あ、桁間違えてた。夢の海μ'=0.0031
スリーターンの模式図を描いてみた。エクセル方眼紙で作ったので正確性はアレだが。x軸方向へ進行。青がLFO、赤がLBI。太字がトレース、各矢印ついてる細線がエッジ、矢印の先がトゥ、白丸が接地面の中心。 http://t.co/xEhqgUc4T8
エッジ長がトレースに比べて合ってるかは不明。θは、トゥ、接地中心、x軸方向の角度。
あくまで想像図だけど、エッジベクトルが回転しながら、その重心点もトレース上を移動していく。ターンの突起B(x=0)ではエッジがすでにx軸と直交しており、そこで回転するわけではなく、エッジがアウトからインに切り替わる。そしてそのままベクトルが回転しながらバックインに乗って行く。


ふぅ、、ようやく収支が戻ってきたぜ


画面回転オフにしたつもりが省電力オフにしてることが度々


なんかとてもイヤーなエロい夢見た


フルフラットで快適なスケーティングを満喫。


さよなら98円


ようこそ!含み損
りったいきどう!イカ娘!!
次の足を置くのをできるだけ我慢する。すぐカコって置いちゃわない。コンマ一秒でもいいので。
イーグルっぽいモホークしてみる。
ジャンプ練習はちょっと封印というか最小限にして、滑り込みとターンをじっくり。
まず、片足フラットでまっすぐ。T字で押し出した後靴につけ、体を動かさずツーっとまっすぐに。まずこれでぐらつかない。結構むずかしいんよ。
フリーレッグを前に出し、膝の屈伸を二回ほど。背筋は伸ばしたまま。屁っ放り腰にならない。


そろそろ2-4ボス攻略にとりかかる。正規空母2、戦艦3、重巡1だが、戦艦1がまだ未改造かつ低速。陸奥さん改造するまで待とうかな。それか加賀さん欲しい。
何度か試したが、どうしてもボス戦前に大破あるいは中破2が出てしまう。 軽空母や未改造重巡を入れると、やっぱりそこが穴になる。中破1で他の損害が軽ければ突っ込むのだが。


千歳千代田さんとか北上さん改は、いまいち使いどころが分からない。重雷装といっても被弾しちゃうと雷撃出来ないし。やはり魚二匹仕入れにするかね。
2-4ボス手前撤収を繰り返してると、燃料弾丸その他資材が、、、、第四艦隊アンロックしたひ
@usio_kancolle なるほろー。今度ちと働いてもらいます。あ、でも、夜戦ってあんましないんだよなぁ、、クリティカル喰らいやすいし、、、
@mamoaxel そして追証沼へ・・・
うーん、、一日に何回もトライできないなぁ、、、か、課金はしないんだからね!
べ、べ、べーしす・り・す・く♪
しばらく育成はお休みして、こ2-4攻略に全力。資源的にもカツカツだし演習でキラキラさせられるのも機会は多くないので、思わず突っ込んでしまいまがちだけど、無理はしないように。


usdjpy より audjpy の方がダメージでかい
シングルの場合、インもアウトもモホークはほとんどオープンだと思ってたけど、違う?アウトのクローズド・モホークって、アイスダンスでやるみたく、きっちり内側につけるイメージがあるけど。。。。
あーでもクローズドだねぇ、、、失礼
うーんでもクローズドにも見えるというか、フォアアウトが早めに抜けるんで後ろに入れてるように見えるのかも、、、自分でやるときは、クローズドって意識してないかな。アウトモホークからクロスってのは一連の流れだし。
@mamoaxel もうヤメテ!正夢になっちゃうぅ
枝豆うめぇぇ
梅雨に向けて防湿娘ちゃんほすい
ハクバの9.5Lポリケースだと蓋がしまんないのよね。70-200も部屋に放置だけどそれもどうにかせんと。
まあ閉まったままにするよか適度に持ち出して空気にあてたほうが良いか。
遠征出して帰ってくるころには蒼龍さんと金剛さんがおぷろから上がるだろうから、今日はそれで終いかな。


50/1.8あんま使ってないな。。f近い60/2.8スキスキなのでそっち使っちゃうし、手軽だと24-85vr持ち出すし。


艦これタイマーがいろいろヴァージョンアップしてたようなので0.41b いれてみる
おお、娘カメラがついておるww早速脱ぐとすごいんです潮を組み込んだ
赤城姉さんがあと少しでおぷろから上がるので、そしたら出撃


うーむ、道半ばで金剛さん中破、、、、初戦でも思いの外被弾が多かったため、撤退。
今日はあとちょっと陸奥さんを演習で鍛えて終わりにしよう。


陸奥さん旗艦にして育成水雷部隊で強い相手に演習してMVPを陸奥さんに取らせよう作戦
、、、と思っても高雄さんに取られ続ける


長友がナカモトになってる
陸奥さんをおぷろに入れたので、今日はここまで。


ターンの時の横滑り:はい、します、あたしみたいな下手くそだとww。左フォアインスリーと左バックアウトスリーで横滑りしちゃうんだよね、、、ズズっというか。抑えがちゃんと効いてないのでターン始める前にエッジが回っちゃうんだろうね。
おい、せっかく hatena haiku で描いたのにエラーで消えやがった
ヤバそうと見て prcscr してよかった。といっても大した絵じゃないけど
横滑りしないターンとするターン。秘蔵タブレットで描いたZE! http://t.co/9BzNCU5iGw
時刻tのエッジ接地面トゥ側をa(t)、踵側をb(t)、中点をc(t)とする,,あ、、、tの関数にするとメンドイか、、
考えながら書くけど、まずトレースは円または楕円を描くので、(原点はさておき) x^2/a^2 + y^2/b^2 = 1 に従う。面倒だから円を仮定するか。x^2+y^2=r^2
いいたいのは、どのポイントをとっても、エッジを通る直線はトレースの円弧の接線にこないといかん、ということ
横滑りしない通常のカーブ滑走の場合は、エッジはたえず描く円弧の接線上にきてるはずだよね。
意図的に横滑りさせるのは、T、ニ、ハの字ストップやランジ。これ以外は基本横滑りは起こさないはずじゃないかな?アクセルの時フォアアウトがズズっとスクレーブ作っちゃうときがあるけど、多分あまりいいことではない。
エッジが円弧の接線上いない、ということは、そのズレの角度をθとすると、cosθ分の力が進行方向と逆にかかってしまうわけで、これがブレーキあるいはズズズの原因となる。ホッケーストップとかは、進行方向に直交するようにエッジを一気に持ってくるよね。
線分abの中点cが点p(x1, y1)にあるとき、線分abの傾きが -x1/y1 となれば、横滑りを起こしていない、と言える、、かな?
円の接線方程式だから -x/y だけど、楕円でも多分拡張できるはず。面倒だから省略。
あ、単に b^2/a^2 かけるだけか。
あ、記号がごっちゃになったけど、まあいい
で、「回転しない」ってのは、「中点cがxy平面上で固定された状態で」ね。エッジは半回転するわけだから、ベクトルba→はπ分回ることは確か。ただ、そのベクトルの回転が、中点cがトレース上を移動しながら行われる、ということ。
ブレーキがかからない自然な状態でcが移動するには、先ほどの接線方程式を満たさなければいけないわけだから、結果として「人」のような形になる。
やってみないとわからないけど、角速度ωを一定とし、cの移動を先ほどの接線の条件を満たすよう制限すれば、あのようなトレースになるんじゃないかな。ただ、θ=π/2のときの連続しない点はちょっと考えなきゃダメかも。


で、捻りの力がターン前にブレーキになるかですが、おそらくならないと思います。進行方向への摩擦は非常に小さいけど、直交する方向はかなり大きいし。その摩擦力を打ち消すだけの力ではないんではないかと。分かりにくい図:http://t.co/drwmdjEjOw
あ、はてなハイクは view pic にならんのか
で、なぜターンを開始するとその力が働き始めるかというと、アップするからですね、多分。アップすることによりエッジを抑える力、直交方向への摩擦力が低減し、捻り返しの力がエッジに働き、ブレードが回転し始める。その際どういうトレースが描かれるかは、先程述べたとおり。
以上、あくまで仮定ではありますが、「力学的に」考えてみました。ツッコミ歓迎。後でまとめ直すかも(というときは大抵面倒でやらないw)。
あ、ベクトルはそもそも位置は関係ないか、、ちょっと用語の使い方がおかしかった。


メンテ明け。リスト表示が速くなってる


さて、演習で全員キラキラにして、いざ 2-4 へ出撃。
西へ行ってしまったので更新
せっかくのキラキラが、、
かなり混んでる模様。攻略目前で通信エラーとか出たら泣くので、ちょっと離脱するかな。


RT @Hamon_ai: 大和型戦艦。装甲空母信濃、大鳳。雲龍型姉妹。未実装艦は数あれど #艦これ において諸提督等が最も欲しているのは、米海軍も「見つけ次第絶対沈めろ!」としたこの艦であろう( 'A`つ http://t.co/XxUTaszEQ5


うーむ、通信エラーが多発っぽ
ちょっとこの重さだと2-4攻略はムリダナ
運営さんのいうとおり、キャッシュ消してディスクキャッシュ増やしてみた


あまり遠出をせずに2-4-1でレベリング


目が覚めておなかきゅるきゅる、、、変なもの食べてないけど、、


きゅるきゅるで寝つけないできゅる


バルタン先生の物理学講座読んだのですが、中学理科レベルの誤解がありますよね。力と仕事がごっちゃになってるような。体重計でしゃがむとうんぬんのやつ。重くなるか軽くなるか、という力の話をしてるのだから、F=mgであって、hは絡んでこないよね。


体重計は結局ばねばかりなんで、F=mg=kx で重さmが図れる。ふつーに足ってれば加速度はgなんでそのまま。高さとか位置エネルギーとか関係ない。


依然としておなかきゅるきゅる


しゃがみかたにもよるけど、ひざかっくんされたぐらいの勢いで重心が下がるとすると、gを超えない加速度aで質量mが下がる。この下方への作用maに対して反作用が上方に同量かかるため、人体がばねを押す力はF=mg-maになるはず。完全なひざかっくんだとa=gになるため、力は0となる。
で、ダウンするときは、等加速度運動というより等速運動なので、あんま関係ないよね。それよりむしろアップするときのエッジを押す力とその伝わり方
だと思う。あ、浮力ってのも全然関係ない。


さて、今日も2-4 攻略トライ。むっつんも改になったし。
赤城(48)、蒼龍(39)、比叡(32)、陸奥(30)、金剛(29)、高雄(25)、すべて改造済。。。。こう書くと、なんか、、、やだな。。。
若干高雄さん(25)が心もとなかったので、扶桑さん(17)に差し替えて出撃。雷撃がないけど、まあいいか。
ありゃ、西に行っちゃった、、、F5
また西かよ


通信えらー
ランボー怒りの通信エラー


勝利してexp確定直前に落ちたんで怖くて出撃できない


RT @futaba_AFB: > また,ニコニコ動画上の情報では,レア艦狙いの
270/30/330/130
という数値が挙がっている.
http://t.co/k9zLDcNQ2N
こちらを試した一発目がこちらです。 http://t.co/EkRp1V5DLA


ちょっと軽くなってきたみたいなので、2-2, 2-3 あたりをクエ消化育成ドロップ目当てで回す。加賀さん欲しい。


大分安定してきたようなので、2-4-Boss攻めにいきますかね


きいいいいたああああああああああああああ!!!!!!!ぜかましぃぃぃぃぃぃぃ!!!!!!!#艦これ http://t.co/cDMH0zOqko
バランスよく資材がない。


魔王11:思いっきり魔王城の地図が出ましたね。やっぱり住所的には笹塚じゃなくて北沢5丁目。藤小西入ったところのチャームサロンスズキの向かいの古いアパートですかね。


一向が駅から歩いて帰った時は、図書館の前を通りそのまま直進、家を出て右折するとすぐ告白公園ですね(緑色)。前に駅前で襲われて川沿い逃げて商店街に入ったところのが赤色。 http://t.co/rHNzId9wrn


よっしゃ比叡大破のみで2-4ボスクリア!#艦これ http://t.co/C68gLxU1bS
@camel_nagoya なるほど。まだみんな改造前なので、もそっとレベリングしてから挑みます。


フィラデルフィアのクリームチーズうんめぇ


@gossi_v100 ありがとうございます。今試してみたんですが、やっぱり「PC専用です」となってしまいました、、、4.0.4 on SC-06D なんですが、、、もうちょっと試してみますね。
@RandolphCarter ありがとうございます!後で試してみます。


@gossi_v100 angelbrowserでUA設定変えてみたら、なんとかログインできました。、、でも、たしかにメチャクチャ重いですね、、
@takamasaki あ、たった今angelbrowserで同じことをして出来ました!確かにあっという間に通信量制限オーバーしちゃいそう、、、
@gossi_v100 さすがに出撃は厳しいですね、、、途中で通信切れたら元も子もないし。順番にお風呂に入れていくぐらいにしておきますw
フォアインからのは割とやりやすいんだよね。チェンジエッジする感覚で捻り返してあげると比較的簡単にできる。
多分バックのチェンジエッジがうまく出来てないからか。インでグッと押して戻ってくるのが必要かも。


休憩中にお風呂と遠足の手配など。
@mamoaxel すでに何回かコケそうになりましたw


右バックインからのカウンターならどうにかできたような気がした。チェンジエッジしてからバックアウトスリーになってるかもしれんが。
RT @uchidahiroki: #艦これ 嫁の中の人「2000円の課金でドッグ拡大とか現実で何になるのよ!」俺「俺のモチベーション!」 汚物を見るような目つきで見られた。


RT @seerged0: 「まぁ」を多用する人は「他人は他人、自分は自分」という考えの人。「自分はこうだ」と表明はするものの、誰かが自分と違う意見を持つことにはあまり抵抗が無い。しかし、自分の領域を侵される事にとても敏感で、意見や考えを押し付けられると、途端に戦闘体制に入る。
まぁ、そうだね。


大都会閉店
そういえば目ん玉の替えがなくなった。
俺のハンバーグ山本試してみたい
京浜東北止まってるらしい
RT @ikamusume_chan: 倒産寸前の「東京チカラめし」が お客の信頼を回復して業績アップする方法は、脂まみれで不評の店内が原因の焼き牛丼を辞めて、新たに 生牛丼を販売するしか道は ないでゲソ
東京ちからめしにおいては、可及的速やかに全面撤退して頂きたい。
さて、ローソン前でアイスかじるか


公明党の演説のまわりにたくさんの学会員ががが


チェンジエッジをしっかり。スイングして足を前に出して足を引きながらエッジを変える。変えたらしっかりかかとに付ける。
脱ぐすご潮ちゃん描いてアイコンにするか。
かかと側の平らなところを押す感じなんすかね。
フォア滑走のときも、もうちょっと踵側にのった方がよいのかな。
スネークとか、土踏まずの下あたりにグゥっと乗るとツーっと進んでフッと上がってくるよね。相変わらずオノマトペ多い。
俺妹、半分までどうにか耐えた。
駅のホームでカウンターの陸上イメトレしてると明らかに不審者なんで注意な。


チョコアイスモナカうめぇぇぇ
なのです改!
まさに今やろうとしてる、フォアインのカウンターから足変えてバックインのカウンターというのが有香さん動画4にあった。凝視。
@camel_nagoya マジすか!ますますマラソンの励みが。


ブログにコメントもらってお返事してなかったので、遅ればせながらいくつか:http://t.co/cdkFI37lJa



バルタンさんの反応速度速いな。アンテナチェックしてるのかな。


氏がやってらっしゃる速度計測ですが、、、、あまりに計測誤差が大きく算出方法に問題があるので、計算された数値をもってどうのこうのとは言えないですね。目安ぐらいにはなるかもしれませんが。
始点と終点のエッジの角度がかなり違ってるので、補正なしにそのまま使うのはちょっとアレです。ほぼ角度が同じなら、さほど角度がキツくない限り、平均を取るのもそこまで悪くはないと思いますが。
やろうと思えば、三角比と相似を使って、どのくらいのズレなのかは概算できると思います。
視点からエッジ端の垂直距離をx、水平距離をr、エッジ長をw、エッジの垂線に対する角度をθ、写像までの垂直距離をd、写像エッジ長をyとすれば、y=*3/(x(x+wcosθ)) で求まります。距離xやrが推測になりますが、概況を得るには充分でしょう。
ただ、この平均値は、あくまで始点終点間の推測のみにある程度妥当なだけであって、他の区間には適用できません。例えばA,B,C,Dが等間隔にあるとき、A,Cでのエッジ長の平均値をAC間に用いるのはある程度妥当であっても、BD 間には用いることはできません。それをやってるのが問題ですね
誤差が大きいのは本人も認めているのですが、どういう点が誤差をもたらしているのかキチンと認識したほうが、いろいろ対処しやすいと思います。
そのうちブログにでも図と一緒にまとめてみますかもしれませんことよ。


脱ぐすご潮ちゃん模写したんで寝る。#鑑これ http://t.co/JeWZN3btEK


通信エラーが頻出なので遠征と入渠させてネットサーフィン(古語)してたら、バルタンさんのとこであたしの名前で新着エントリー来ててビビったw
tweet の画像貼り付けって規約的にいいんだっけ?


まず、2つ目の点、つまり平均値の適用範囲について:http://t.co/qXWftTkOYt の一つ目の画像で、始点エッジ長1,041と終点1,370の平均値をその範囲21,205に対して使うのは百歩譲るとしても、異なる区間である26,221 に使うのはあかんでしょ、ということ
エッジの角度については、http://t.co/9UNQbhriXI の二枚目:始点1,239でのエッジ角度と終点676の角度は結構違うでしょ。フリップに入ってインに乗り始めてるんだから当然だけど。それを何の補正もせずにそのまま平均を取るセンスはいかがか、ということ。
ちなみに昨日書いた数式を図にするとこんな感じ(手書きだけど):視点が点A、エッジが線分BC、写像面がDE http://t.co/BfcNldpMGP
x, r を設定して、rをwsin(θ), x を wcos(θ)ずつ動かしていけば、どのくらい写像長yが変わっていくか分かります。またθを変えることによって、角度の違いによってどの程度写像長が変わるか分かります。お手元のexcelを動かせます。


例えば、x=20m、r=5m, w=0.3m, θ=70度とした時、始点での写像長y1に対して、エッジ長x10分直線上に進んだ終点での写像長y10は、およそ91.4%、n=1..10の写像長の合計/10はy1の95.4%となるので、
始点終点の単純平均を取っても、さほど大きな差はでませんが、この値が有効なのはあくまでn=1..10 に関してで、n=5...14 に対しては有効ではない、ということ。ざっくり91%(n=5..14)となるべきところを96%としてるわけだから。


彼の測定方法は、まず映像から画像を取り出しパラノマのように同一視点に近いよう合成する。一秒間の始点、終点画像のトゥ距離をpixel で計測し、Lとする。始点終点でのエッジ写像長を計測し、その平均を取りyとする。また、実エッジ長をwとする。
L/y を取ればLが実エッジ何個分が分かり、それにwを掛けることで進行距離を推定する。1秒間での距離なので、これを秒速とする。s=wL/y .
Lに比べかなり小さいyが分母に来るため、yの誤差が大きく結果に影響します。
少なくとも始点終点のエッジの角度が同一、異なる場合にはθ1とθnの分だけ補正しないと、余計に誤差が出てきます。
あと、アイレベルと地表とのずれもあるけど、、、一層面倒になってくるな。
例えば、x=20,r=0,θ=70と60の場合では、9.1%ほどの違いが出ます。あくまで二次元上の話なので、カメラの高さを考慮すると、また違った結果になるとは思いますが。計算ミスしてたらゴメン。
いや、試みとしては面白いと思うんですよ。測定の難しさと画像処理の面倒くささは想像に余りあります。ただ、上記の点が、ちょっとアレかなぁ、、ということで。



とりあえずブログに貼り付けてみました。編集遂行してないので、単なるコピペですが:http://t.co/JguUKMkZz7
季節だからか青梅をよく見かけるので梅干し作ってみたい欲望にかられるが、挫折する図が目に浮かぶので踏ん切れない。


資産を積むと、考えるのか、ポジションを取る、と考えるのか。


@kirakumama あら、そうですか。結構梅干し消費するんで、試してみようかしらん。


RT @mn38ka: お客様の中に、太平洋戦争中の日本海軍軍艦の「癖」に詳しい軍艦クラスタの方がおられましたら、すぐさま、お近くの艦これ勢絵師に対して「榛名は艦尾が振動する癖があったらしいよ」などとお伝え下さい。それでは皆様、「こ、腰が止まらないよぉ…」と悶える榛名ちゃんと会…
梅干し作り方でぐぐって見たけど、容器とか重しとか置き場所、干し場所などを考えると、結構ハードル高そう、、、
RT @tundrache: 翔鶴「ちょっとお古に……」
加賀「誰が戦艦なり損ないのお古ですか溶鉱炉に沈めますよこの五航戦のへっぽこがちょっと新規艦船だといい気になってるんじゃないあばずれのヤリマンが」(ここまで息継ぎなし棒読み一気)
翔鶴「えっ……お風呂……えっ」


@kan20jw なるほど、それなら手軽にできそうですね!
浅漬用のガラスのならあるけど、ちょい小さすぎるな
100円ショップのプラ樽は酸に弱いので避けたほうがいいらしい:http://t.co/9QT3OD0CNN
厚手の漬物用ビニール袋に入れて米びつプラ容器のに入れとくとか?
ハクバのカメラレンズ入れがプラスチックで9.5L 入りだわ。これだと2Lで4kg ぐらい入るっぽい。そこまではいきなりムリだろうけど。


http://t.co/tXma702Wd6 だと、梅酒用の容器に入れて水で重しにするやり方っぽ
@kirakumama 専用樽って、ホームセンターとかで売ってたりします?
この前杏でジャム作ったから、梅ジャムならできると思うんだけどね
@kirakumama 今度いろいろ見てみますです~


猫質!オンライン!! #艦これ http://t.co/qMgxae1OnJ


通信エラーの合間に潮チャンでも:#艦これ http://t.co/TEzxzgTYFe
RT @sportsfanF: 韓国対イランの試合後に韓国の選手がイランの選手を殴ったらしい。五輪の時の竹島プラカード事件といい、だからこの国にはW杯に出て欲しく無かったんだ。http://t.co/Tz9uw9666m
もちろん殴った方が悪いのだが、イランの選手が韓国ベンチに向かって挑発してるようにも見える。
分かったらRTっての、問題が簡単すぎるだろう、、、RT稼ぎか。


RT @mn38ka: どっちがいいかわかんねぇなこれ http://t.co/Wt4XTdjuML
RT @mobamasuP: 「DMMの艦コレが楽しい・面白い」という意見を聞くけど当然だよ。準備期間から開発予算まで当初の企画の3倍の時間と予算をつぎ込んだ結果、とんでもなくハイクオリティの作品が出来上がっただけだよ。
前に国盗りカードなんちゃらってのもやってみたけど、ある程度以上進むと課金ガチャしないと全然進まなくなるんで止めた。
フリップ。ダメなときはズリッ、なんとか降りるときはゴッ、きれいに降りるときはトンっ。
最終更新:2013年06月19日 11:40

*1 ((もう、、ゴールしてもいいよね

*2 (すいませんすいません、、、強めの百合百合と漕ぎ漕ぎネタがやりたかっただけなのです、、、

*3 wd(xsinθ+rcosθ