PerlさんPerlくん
[GIS][PostGIS]実際にPostGISを使う
最終更新:
atwikimyj
-
view
■実際にPostGISを使う
(1)インポートテスト
どこからかshpを調達して下記のコマンドでインポートをしてみます。
どこからかshpを調達して下記のコマンドでインポートをしてみます。
http://www.esrij.com/gis_data/japanshp/japanshp.html
から、日本全国の地図のshpを持ってきました。このshpが
測地系:JGD2000
文字コード:shift_jis
から、日本全国の地図のshpを持ってきました。このshpが
測地系:JGD2000
文字コード:shift_jis
なので オプションとしては
- s 4326 (測地系のための楕円対をWGS84を使用。という意味)
- W "Shift_jis" (このshpに入っているデータはshiftjisと指示)
*******************************
# shp2pgsql -s 4326 -W "shift_jis" [シェイプファイル名] [テーブル名] [データベース名] | psql -d [データベース名]
*******************************
ここで
insert 0 1
というのがいっぱい出れば多分成功している。
確認で、
insert 0 1
というのがいっぱい出れば多分成功している。
確認で、
*******************************
#psql- d mydb
mydb=# select JCODE,PREF,CITY2,CITY2
from japan_table order by JCODE;
*******************************
これでちゃんと日本語が表示され、たくさん項目が表示されれば
インポートはOK。しかし、空間データとしてはどうなのか?
インポートはOK。しかし、空間データとしてはどうなのか?
(2)空間的な表示テスト
※未整備
※未整備
■pgADMINのインストール
Windows、LinuxでGUIによるpgsql操作が可能。要するにMSSQLEM
をやってくれる(機能はちょっと少なめ)
をやってくれる(機能はちょっと少なめ)