共通
消耗品を惜しまない
特に序盤は火力・ブロックともに不足しがちなため、それらや行動回数を補える消耗品はわりかし重要になります。
ただしゲテモノ料理によるHP減少はブロックで防げないため考え物。
ただしゲテモノ料理によるHP減少はブロックで防げないため考え物。
クエストから学ぶ
クエストの初期装備はある意味組み方の一例である場合も。クエスト内で受けるデメリットの回避方法などもあなたの経験値になります。
選択肢は敵>それ以外
純粋に敵を倒せば経験値やアイテムなど得られるものが多いため、二択の道は敵がいる方を選ぶのが無難でしょう。
それ以外はHPやバックパックの容量と要相談。
それ以外はHPやバックパックの容量と要相談。
ちゃんと全部見て回る
アイテムの入手機会が増えればその分組み方への道筋に繋がります。
ただし第三層の敵は強敵が多いため、アイテムが固まってきていてレベルアップも見込めないならスルーするのも一考。
ただし第三層の敵は強敵が多いため、アイテムが固まってきていてレベルアップも見込めないならスルーするのも一考。
軸をしっかり持つ
第二層前後からアイテムの集まり・収まりがよくなってきたり、レリックの能力に付き合う関係で「これで行こう!」という組み方が見えてくるはずです。また進むほど取り返しもつきにくくなりますので、激レアの強そうなアイテムが出ても安易な乗り換えは危険かもしれません。
パース
ダンジョン攻略序盤の進め方
ダンジョン攻略の序盤では、敵に与えることのできるダメージも低いので、
まずはブロックを上げる・ポーションや手裏剣などのダメージを与えることができるコスト0のアイテムを集めると良いでしょう。
まずはブロックを上げる・ポーションや手裏剣などのダメージを与えることができるコスト0のアイテムを集めると良いでしょう。
ブロックに関しては、早いうちに20程度得られるようになれば安定します。
最初は盾を持って置き、ブロックが20を超えたあたりで捨てることも考慮に入れても良いと思います。
最初は盾を持って置き、ブロックが20を超えたあたりで捨てることも考慮に入れても良いと思います。
バックパックはどのように拡張すべきか?
最初の2回のレベルアップでは、上と下を開けるのがお勧めです。
序盤は早めにブロックを上げると安定するので、低レアリティでブロックをたくさん上げることができる帽子や靴の効果を最大化するためにも上と下を最初に開けておくと安定します。帽子x2、靴x1集まればとりあえず安心と考えて盾を捨てることも考え始めましょう。
序盤は早めにブロックを上げると安定するので、低レアリティでブロックをたくさん上げることができる帽子や靴の効果を最大化するためにも上と下を最初に開けておくと安定します。帽子x2、靴x1集まればとりあえず安心と考えて盾を捨てることも考え始めましょう。
以降のレベルアップでは、揃っているアイテムのシナジーにも寄りますが、特に良いアイテムをまだ拾えていないのであれば、1行だけ左右に最大まで伸ばすことがお勧めです。ブロックを得る手段として、横マスの数だけ上昇する手袋は優秀だし、場合によっては弓矢も選択肢にいれることができます。
強アイテム・強ビルド
ビルド | 説明 |
---|---|
ナックルダスター | 複数手に入るとかなりダメージを与えられるようになる。火力を上げるために指輪を集めて、同時に防御面も強化できるところが強み |
テディベアの剣 | 同じく火力と同時に防御面を挙げられる |
つるはし | 上手く組めれば50ダメージを超える。ジェムを解放しておくと強い |
包丁 | エース、ジャック、王、女王の包丁のいずれかを2つ以上もっていれば、包丁を連鎖させてそれなりのダメージが与えられる(強い包丁の解放には納品が必要) |
サッチェル
バックパックはどのように拡張すべきか?
初期ポケットやビルドにもよりますが、なるべくポケットの数が増えるように拡張すると良いです。少なくとも中心と四隅にポケットを作成しましょう。
とはいえピースの形に左右されることも。Z・S・T型をどう置くのがいいかは状況次第。
あえて範囲からはみ出させることで極端にポケットを増やすこともできなくはないのですが、純粋に所持アイテム数が減るため後半どうしてもという場合以外は推奨しません。
手袋は出現しますがポケット間の空欄は個数に数えられないので、登山用グローブの方が強力になるケースの方が多いです。
とはいえピースの形に左右されることも。Z・S・T型をどう置くのがいいかは状況次第。
あえて範囲からはみ出させることで極端にポケットを増やすこともできなくはないのですが、純粋に所持アイテム数が減るため後半どうしてもという場合以外は推奨しません。
手袋は出現しますがポケット間の空欄は個数に数えられないので、登山用グローブの方が強力になるケースの方が多いです。
トート
狙ったときにブロックや攻撃ができなかったり鍛冶屋やショップなど特別仕様が多く、比較的難しい。
ドロー効果のあるアイテムや0コストで使えるアイテムを多めに手に入れ、1ターンにできる行動を増やせるといいかもしれません。
ドロー効果のあるアイテムや0コストで使えるアイテムを多めに手に入れ、1ターンにできる行動を増やせるといいかもしれません。
バックパックはどのように拡張すべきか?
ヨコに伸ばすのが強いです。弓ビルドまたは、投げたくないビルドの場合に、ロウソクを使って除去しやすくなります。
強アイテム・強ビルド
ビルド | 説明 |
---|---|
弓矢 | 弓と矢筒を取得したら、鍛冶で天然を付与する。矢筒を横向きにして弓の右に配置、常に30ダメージを与えながら、引いた矢で強攻撃ができる |
苔むしたクラブ | 除去数に応じてダメージが増える。コスト0の樹液を集めてひたすら除去できるようにする。ロウソクも少し用意しておくと良い |
樹液 | 3つ並べると効果を発揮するが、置く順番によって最大で5つ発動可能。オークの手斧を多く集めるとかなりの手数となる。 |
ポシェット
バックパックはどのように拡張すべきか?
パースと同じ
おすすめのペット
ペット | 説明 |
---|---|
ジェリー | 隣接する仲間のエナジーを増やしてくれる(隣接というのはバックパック内ではなく、フィールド上) |
CR-8
バックパックはどのように拡張すべきか?
可能な限り四角になるように拡張すれば、ループするような回路を作成しやすくおすすめです。
回路はどのように組むべきか
基本的にはループになるようにすると良いです。ループの中にコンデンサーを配置できれば、効率的に全体にダメージが与えられます。
また、渦巻き状に流れるように組むと防御グリッドを使って簡単にブロックも伸ばしやすく、安定します(6字のように渦巻を巻きながら最終的にループさせるイメージ)。
また、渦巻き状に流れるように組むと防御グリッドを使って簡単にブロックも伸ばしやすく、安定します(6字のように渦巻を巻きながら最終的にループさせるイメージ)。