「懐かしいけど新しい」そんなフレーズが似合うソフト。
近年のマリオを「これはマリオが主人公じゃなくても成り立つんじゃないか?」
など思って敬遠していた人は買いです。
そこには「マリオじゃないと成立しないマリオの動き」がそこにはあります。
1・2の階段にポールに花火…。
64のカベキックにヒップドロップ…。
新しいアクションやステージのギミックもあって、飽きさせない。
それから随所にあるもうひとつのゴールを探すのも楽しい。
何気にジャンプ・ダッシュがFC式(Aジャンプ・Bダッシュ)と
SFC式(Bジャンプ・Yダッシュ)のどちらでも切り替えられるところに好感。
クリアー後におまけがないといってもいい。裏ステージも欲しかった。
ワールドの番号が飛び飛びなので、かなり短い。
分岐のワールドはA・B…とかにしても良かった。
巨大マリオなどの新しいパワーアップはイマイチ。
巨大はスターの強力版で、ステージを破壊するだけだし、
マメマリオはパワーダウンだし、
コウラマリオはダッシュしているとコウラダッシュが暴発する。
飛翔系(しっぽマリオ・マントマリオ等)のパワーアップがないのは
単純に飛べないだけではなく、
横方向のブロックを壊すなどの手段がコウラマリオしかない不便さがある。
「誰でもできる」と銘打っているが、
ボタンが少ない=簡単操作だと勘違いしないで欲しい。
むしろカベキックやヒップドロップなどアクションが暴発してしまっては、
かえって操作が複雑である。
ダッシュとファイアのボタンが同じなので、慣れてないと
甲羅を蹴ろうとしたときにファイアが暴発して甲羅を倒してしまうので、
あいてるボタンに振り分けられても良かった。
2人対戦が1人では出来ないのは不満。CPU戦も欲しかった。
あと、二人で同時操作で進めるモードは誤情報だったのか、没になったのか…。
あとハンマーブロスが専用のステージじゃなく、
コースにいきなりいるのはうっとうしいだけである。
個人的にはヒップドロップじゃなくてスピンジャンプにして欲しかった。
(スピンブロックで飛び跳ねれば同名の技が使えますが、別物でしかも限られた場所でしか使えません。)
あと1Wのボスとラスボスが異様に弱い。
懐かしさを狙ってるのでしょうが、
他のワールドのボスと比べて異様に弱いのも…。
発売日にはすごい行列が出来るほど売れてました。
やはり2Dのマリオは皆待ち焦がれていたのでしょうか。
3Dのマリオと共にシリーズ化して欲しいと思いました。
![]() 任天堂 NEWスーパーマリオブラザーズ NDS |
![]() [NDS] New スーパーマリオブラザーズ [NDS] |
PR(以下の広告はブログとは無関係です)