任天堂 大乱闘スマッシュブラザーズX 【Wii】
をやっていますが、「JUS作品別紹介」と同じように作品別紹介をやっていきたいと思います。
名前:マリオ
冒険していないときの職業:配管工
代表作品:スーパーマリオブラザーズなど
スーパーマリオブラザーズ 【ファミコン・アクション】【中古】
好物:キノコ
嫌いな物:亀
1981年に発売されたアーケードゲームの『ドンキーコング』の主人公として初登場。
ドンキーコング 【ファミコン・アクション】【中古】
当時はジャンプマンと呼ばれた。
当時の『ドンキーコング』は「クランキーコング」で彼の祖父。
現ドンキーコングと共演したりしているので、『ドンキーコング』の主人公もマリオの先祖関係である可能性が高い?
解体屋
(
レッキングクルー 【ファミコン・アクション】【中古】)
などの副業をしながら普段の生業である「配管工」
(
マリオブラザーズ 【ファミコン・アクション】【中古】)
をしている。
1985年にファミリーコンピュータソフト『スーパーマリオブラザーズ』が大ヒットし、現実でもっとも有名なビデオゲームのキャラクターのひとりとなった。
【訳あり特価】スーパーマリオブラザーズ 【ファミコン・訳あり】【中古】
設定上でも何度もピーチ姫を助けたという功績が名声をよび、城を構えるほどに成功した。
(
スーパーマリオランド2 6つの金貨 【ゲームボーイ・アクション】【中古】)
左パンチ → 右パンチ → けりあげ
「スーパーマリオ64」の3連B。パンチ、パンチ、キック。
スーパーマリオ64 【ニンテンドー64・アクション】【中古】
横:ミドルキック
上:アッパーカット
下:スピニングローキック
横:ファイア掌底
上:スマッシュヘッドバッド
下:ダブルキック
「スーパーマリオ64」のしゃがみB
スーパーマリオ64(振動パック対応バージョン) 【ニンテンドー64・アクション】【中古】
マリオキック
「スーパーマリオ64」の空中でキック
前:メテオナックル
後ろ:ドロップキック
上:エアスラッシュ
下:マリオトルネード
DXのドリルキックから勝手に変更されてしまった。どうせならヒップドロップ(マリオ64など)に変更して欲しかった。
スライディング
「スーパーマリオ64」のダッシュしゃがみB
掴み攻撃:つかみヘッドバット
前投げ:ヒコーキ投げ
後ろ投げ:ジャイアントスイング
「スーパーマリオ64」より。
クッパ「ガーッパッハ!!何をされてもきさまなどにはヤラれはせぬわ!!
わがはい最大の弱点である「尻尾をつかんでジャイアントスイング」でもされないかぎりはな!!」
クッパ「らめぇぇぇぇぇ うっかり」
上投げ:スルーアップ
下投げ:スルーダウン
ファイアボール
「スーパーマリオブラザーズ」より。別にファイアボールを取る必要はない。本編などより射程は短くなってしまっている。
上:スーパージャンプパンチ
シャンプアッパー。いわゆる昇龍拳を繰り出す。
ヒットするとコインが飛び出すが、コイン制バトルとは別。
スーパーマリオブラザーズではブロックを壊せる破壊力だが、敵にするとクリボーでもやられます。
この技のおかげで、本編とは逆に下からの攻撃に強く、上からの攻撃に弱いキャラクターになってしまった。
横:スーパーマント
「スーパーマリオワールド」より。
スーパーマリオワールド 【スーパーファミコン・アクション】【中古】
別にマント羽根を取る必要はない。このゲームでは飛び道具を弾き返せるが、本編のように相手を弾き飛ばせなくなってしまっている。
更に空中で使うと多少浮くが、本編のように落下の緩和や飛行することには適さない。
下:ポンプ
「スーパーマリオサンシャイン」より。相手を吹き飛ばすがダメージはない。
本編とは違い溜め動作が必要になってしまった。
前作のマリオトルネードから変更されてしまったので、
乱戦時に相手を吹き飛ばす技がリスクの高いスーパージャンプパンチくらいしかなくなってしまった。
マリオファイナル
強化版ファイアボール。
元ネタは「スーパーマリオRPG」のスーパーファイアやウルトラファイア。または、マリオのスポーツゲームなどに由来。
次回作は
・マントをヒットさせると振り向かせるかわりに相手を吹き飛ばす。連打するとマリオトルネードのような使い方になる。
・ポンプをアイテム化か削除。
・J下をヒップドロップに変更。
・アピール下か勝利ポーズにスーパーマリオワールドでやったピースにする。
名前:クッパ(フルネーム:バウザー クッパ【Bowser Koopa】)
冒険していないときの職業:亀の大王
代表作品:スーパーペーパーマリオ・ペーパーマリオRPG・マリオ&ルイージRPG3!!!など
![]() 任天堂 マリオ&ルイージRPG3!!! NDS(中古) |
好物:ピーチ姫(!)・溶岩(設定では溶岩を食べて炎を吐けるようになったと書いてある)
嫌いな物:マリオ
カメを中心とする一族クッパ軍団の首領。
ピーチ姫をさらうが毎度の如くマリオに倒される。
ちなみにコクッパ7人衆が居るにもかかわらずクッパJr.の説明では「クッパの一人息子」と書かれてしまう。
右ひっかき→左ひっかき
「スーパーマリオRPG」の素手攻撃。
横:クッパ裏拳
『マリオ&ルイージRPG3!!!』での岩をも砕くパンチ。
任天堂 マリオ&ルイージRPG3!!! NDS(中古)
上:天井ひっかき
下:よせあつめひっかき
横:ブルヘッド
上:ライジングスパイク
下:バズソー
ジャイロスコープ
前:ジャンプひっかき
後ろ:スパイクボンバー
上:ヘディング
下:スクラブブラシ
コンボイタックル
掴み攻撃:つかみヘッドバット
前投げ:スリングショット
後ろ投げ:バックスルー
上投げ:フレッシュミキサー
下投げ:ヘビープレス
DXと違いプリンとMr.ゲーム&ウォッチにもダメージを与えられる。
クッパブレス
「スーパーマリオ64」などより。いわゆるスマブラでファイアフラワーのような火炎放射。
スティック上下で炎を吐く角度を変えられ、炎の大きさは吐き続けると小さくなっていく。
上:スピニングシェル
「マリオテニスGC」のスピニングシェルダッシュより。
[Wii] Wiiであそぶ マリオテニスGC [Wii]
地上では乱戦時に、空中では復帰に使える。
横:ダイビングプレス
DXの噛み付きから変更。
落下中に双方とも落下位置をずらせる。どっちが勝つかは蓄積ダメージしだい。
下:クッパドロップ
「スーパーマリオブラザーズ3」より。
スーパーマリオブラザーズ3 【ファミコン・アクション】【中古】
上に飛ばされたときは落下位置さえ注意すれば反撃に使える。テデデの技に似ているが空中では上昇しないの復帰には使えない。
ギガクッパ変身
DXのギガクッパに変身する。攻撃に各種属性がつく。
元ネタは「スーパーマリオ ヨッシーアイランド」などで巨大化したクッパ。
スーパーマリオ ヨッシーアイランド 【スーパーファミコン・アクション】【中古】
ちなみにクッパ自身も魔法のようなものは使えるらしい。
スマブラ拳などで「無敵」と書かれているが、実際にはスーパーアーマーのみ。
次回作は
・横必殺技をハンマー(投げ)に変更。
・防御モーション時に甲羅に閉じこもる。
・登場シーンをクッパクラウンに乗って登場に変更。
![]() 任天堂 大乱闘スマッシュブラザーズX Wii |
![]() [Wii] 大乱闘スマッシュブラザーズX [Wii] |
PR(以下の広告はブログとは無関係です)