序盤の進め方

覚書。
バージョンによって変わってくるかもしれない。
※一部はネタバレ防止のため折り畳み

Day1

初日はスパイクファイアウォークしかトラップが存在しない。
トラップをアンロックするにはENGRAMが必要なので、とりあえずは「土のうブロック」を大量に積み上げて時間稼ぎをする。

地下を少し進むと、(現状では)掘れないブロックで出来た通路の中に「宝箱」がある。
「回転掘削機」が確定で入っている。自分が掘れない地形は掘削機も掘れないので通路から離れた「木材」の周りに設置するとよい。

天高く土のうをつみあげて朝の6時まで粘れば初日は耐えられるだろう。

~Day7

七日までは左からランナーが来るのみで、右からの襲撃はない
ピッケル強度を強化するまでは、金属製の素材は「がれき」から得ることになる。

序盤に運用しやすいトラップとしては
  • スピアー:燃料消費のみで、弾薬を消費しない。ノックバックで押し戻すことが出来る
  • メテオライター:弾薬が土のうブロックで作れる。
  • アロー:遠距離攻撃なので、戦闘中でも修理が可能。

逆に序盤では運用しづらいトラップは
  • スパイクファイアウォーク:修理できない状況では、あっというまに壊れてしまう。使い捨てにするか、撃ちもらした敵を倒すのに使ったほうが良い
  • ヘルファイヤー:弾薬が火炎ビンなので、作るのに手間がかかる


~Day14

右からも襲撃が来る

~Day21

+ ...
大型の投てきゾンビが爆発ゾンビを投げてくる。
耐久度が低い土のうブロックはもちろん、フェンスやトラップに直撃すると破壊されてしまうこともある。
上位のブロック(セラミック以上)や強化したバリケードで受け止めると良いのではないだろうか。

※バージョンアップで、自爆ゾンビが投げ飛ばされた際、ブロック以外の施設は耐久が1残るようになった

~Day28

Day28

+ ...
大型のミュータント(スライム)が登場する。
壁に張り付いて移動する上、通過した地形にダメージを与えるてくる。長時間足止めしすぎると、トラップやバリケードが破壊される可能性もある。

さらに両側から大群が絶え間なく襲来するので、トラップを修復する余裕がないことも。

強化したアローやカタパルトで「鋼鉄の矢・爆弾」を撃てるように準備しておくと敵の数を減らしやすい。

襲撃時間も長いので、トラップ燃料の備蓄を確認しておく。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年07月23日 00:18