のーと
能楽師戦
最終更新:
basyo
-
view
能楽師戦
ボス攻略
最初のボスのクセに豊富な攻撃手段を持つボス。
コイツは、ロックオンしつつ、ボスの周りを回り、
ボスの攻撃の隙に頭に刃の遠距離攻撃をぶち当てる。
ボスの攻撃の隙に頭に刃の遠距離攻撃をぶち当てる。
・・・これが楽に倒せる方法かと思います。
ダメージは頭への刃の遠距離攻撃が一番減ります。
パターンをしっかりと把握して臨めば少しは楽になると思います。
ダメージは頭への刃の遠距離攻撃が一番減ります。
パターンをしっかりと把握して臨めば少しは楽になると思います。
刃の遠距離攻撃とは? 刃の遠距離攻撃とは、中距離で鉄絃を放ち、 敵に鉄絃が届いた(巻きついた)瞬間に、直ぐに□を押して絞め斬る攻撃のことです。 直ぐに攻撃ボタンを押さないとボスに鉄絃を解かれてしまうので注意。 また、この攻撃(特に頭狙い)が一番有効な敵が多いですし、 後に強制的にやらされることになります。 ですので、今のうちにマスターしておくとこの先が楽になります。 まあ要は瞬刻の応用なんですけどね。 |
低難易度の場合は近距離攻撃でもOKのようです。
上級場合は連撃途中でカウンターを発動したりされるので近距離攻撃はあまりオススメできません。
上級場合は連撃途中でカウンターを発動したりされるので近距離攻撃はあまりオススメできません。
HPを半分以上減らすと分身してきます。
分身は即倒しましょう。放置すると、かなりウザいので。
分身自体は1撃攻撃を当てれば消えます。
分身は即倒しましょう。放置すると、かなりウザいので。
分身自体は1撃攻撃を当てれば消えます。
分身が2体とも消えたら、即座に分身をやり直してくるのでキリがありません。
分身一体残して、本体を集中攻撃しましょう。
分身一体残して、本体を集中攻撃しましょう。
忍術ゲージが溜まってるなら、
神速発動後、スロー中に頭に鉄絃三発を連続で入れられます。
神速発動後、スロー中に頭に鉄絃三発を連続で入れられます。
普通の倒し方の動画(中級)
XBOX版ではジャンプハメが通用しないようです。
中級でのセオリーは、
4発頭に刃の遠距離攻撃をブチあて、
5発目の硬直中に神速を発動。
神速中に3発当てて、残り二発頭に刃の遠距離攻撃を当てれば終了。
4発頭に刃の遠距離攻撃をブチあて、
5発目の硬直中に神速を発動。
神速中に3発当てて、残り二発頭に刃の遠距離攻撃を当てれば終了。
ジャンプハメ
PS2版のみ可能?
能楽師は、分身されると、少し厄介になります。
能楽師は、分身されると、少し厄介になります。
楽に倒せる方法は無いかと探してみたところ、
どんな処理かは不明なのですが、能楽師が時々壁に向かってジャンプし続けることがあります。
おそらく、壁端付近で紅が背後を取ることが条件かと。
どんな処理かは不明なのですが、能楽師が時々壁に向かってジャンプし続けることがあります。
おそらく、壁端付近で紅が背後を取ることが条件かと。
無論、着地後は隙だらけなので刃の遠距離攻撃をお見舞いできます。
このハメを利用すると、分身するタイミングをかなり遅らせることが出来ます。
ハメ方法
まずは、安全のために、能楽師のHPを半分くらいまで減らします。
半分前まで減らしたら、能舞台の向かって右端で待機しつつ様子見です。
ジャンプしだしたら、広場側に移動して能楽師を様子見。
壁端に飛びまくってるようなら、刃の遠距離攻撃を食らわせましょう。
壁端に飛びまくってるようなら、刃の遠距離攻撃を食らわせましょう。
だんだん中央に復帰してきますので。見失わないように。
コレでHPがわずかな状態で、初めて分身するというパターンに持ち込めます。
コレでHPがわずかな状態で、初めて分身するというパターンに持ち込めます。
ついたてが鉄弦攻撃の邪魔となることが多いので、能楽師に破壊させておきましょう。
ただ、難易度中段以下でコレをやるなら、素直に分身を一体だけ減らして倒した方が楽です。
ただ、難易度中段以下でコレをやるなら、素直に分身を一体だけ減らして倒した方が楽です。
通(?)な倒し方
能楽師は、刃の遠距離攻撃を腹部に当てると、頭・足とは違い、少しよろけます。
そこに中距離で、再度鉄弦をぶち込むことが可能です。
そこに中距離で、再度鉄弦をぶち込むことが可能です。
距離次第では、一気に鉄弦でダメージを奪えますが、距離調整が結構難しかったりして安定しません。
うまくいけば、死ぬまで鉄絃をぶち当てれそうな気が・・・
うまくいけば、死ぬまで鉄絃をぶち当てれそうな気が・・・
攻撃パターン
能楽師はHPが減るごとに、どんどん攻撃パターンが増えていくようです。
開始時から使用 | |
ジャンプ回転斬り | 紅に飛びつくように、ジャンプ斬りを仕掛けてくる。 動作開始~動作中は攻撃が効かないが、動作終了後に隙がある。 連続でやってくることがあるので注意。 相手が再度ジャンプ斬りをしないかどうか、様子見するのが良い |
手裏剣 | 3WAYで飛ばしてくる。 動作中は無敵が無いので、出だしを潰すか避けつつ鉄弦をぶち当てる |
空中手裏剣 | 「避けてみよ!」 後方にジャンプしながら手裏剣、再度ジャンプ中に手裏剣を飛ばしてくる。 |
カウンター | 「弱すぎじゃ!」 扇で振り払う。地味に痛い。 中級以下では、能楽師の攻撃の隙以外に近距離攻撃を能楽師に仕掛けると発動する模様。 上級では近距離攻撃は、入りにくいのでやらないほうが良い。 背後を取ろうが、全方位カウンター属性だったりするので注意 |
2連斬り | 刀で×印切り。よほど接近しない限りは、見れる攻撃ではない。 |
水平斬り | 360度振る。防御不可。やはり、近づかない限りはあまり見ない。 動作中は頭辺りがやられ判定が残っている。 |
ジャンプ移動 | 主に紅が遠くにいるとやる動作。コイツの通常移動手段。 ジャンプ中は無敵だが、着地に隙がある。これを利用したハメがある |
起き上がり攻撃 | 近距離最終段を入れてダウンを奪うと、起き上がりに使ってくる。 ダウンを奪ったら距離を置くこと。 |
HP4分の3以下になると使う行動 | |
蜘蛛の糸 | 「消えゆかん!」 紅を、ある程度追尾する弾を出す。 防御不能、ノーダメージだが、当るとしばらく硬直してしまう。 レバガチャで早く硬直を解くことが可能なので、早めに解く。 手裏剣とは違い、技を出すところまでは無敵。 しかし、放射後に大きな隙がある。 手裏剣と動作が似てるが、蜘蛛の糸が手に集まるのでそこで判断を。 問題は分身した後にコレを使われるのが・・・ |
串刺し | 刀で串刺しにして、そのまま背負い投げ。 発動条件は、「近距離で蜘蛛の糸を食らったまま無抵抗」。 滅多にお目にかかれない技だが、見た目通り大ダメージ。 |
2連斬り→無敵の突撃 | こっちは中距離でも使うようになる。 突進もセットで打ってくるので、とりあえず突撃し終わるまで走り回ったり横回避で避ける。 突撃後は隙だらけだが、刃の遠距離攻撃をぶち当てた方が安全。 |
HP5分の3以下になると使う行動 | |
蜘蛛の糸(放射) | 空に向かって蜘蛛の糸を吐く。 防御不能、ノーダメージ。 射程が長く、放物線を描くように飛ぶが、動き回ればさほど問題は無い。 ちなみに能楽師の近くが安全地帯。 |
HP2分の1以下になると使う行動 | |
分身の術 | HPが半分以下になると使ってくる。分身は二体。 コイツのいやらしさの本領発揮。 分身は一撃で消えるのだが、動きが本体と一緒なのが厄介。 特に死角からのジャンプ斬りと手裏剣。 見分けが付きにくいが、若干色が暗いのが分身です。 分身の術始動中は、無敵なので注意。 なお、先にボスが動き出し、分身発動後ワンテンポ遅れてから分身が動き出す。 |
1-3-b 能楽堂<<<< | 紅忍攻略表紙へ戻る | >>>>2-1 寂れた村 |