時期 | 概要 |
2006年4月上旬(少なくとも4月2日以降) | BAがβ版としてDAIGO氏のホームページ(移転後)で公開される 参考 |
2006年4月13日 | 日付機能、コメント機能が追加される |
2006年5月2日 | blockaction.netのドメインが取得される |
2006年5月上旬 | BAの正式版公開 |
2006年5月13日 | 【参考】I Am BoredでBAが紹介される |
2006年5月14日 | 【参考】無料ゲーム総合サイトでBAが紹介される |
2006年7月頃 | バネ、降下ブロックが追加される hard,easy,scoreタブが削除され、同時にID検索欄追加 Name検索欄追加に伴ってloop数が下のレイヤーに隠れて見えにくくなる |
2006年7月3日 | 【参考】Jay Is GamesでBAが紹介される |
2006年8月〜9月頃 | アクセス数カウンタが廃止される 初代公式フォーラムへのボタンが出現する |
2006年8月22日 | ステージIDが50000突破 |
2006年9月27日 | 選考人が64383にてPickUpの基準を示す |
2006年11月4日 | DAIGO氏が76041にて次期Block Action(Block Questのこと)を開発していると発表 |
2006年12月8日 | 読み込み遅延型ステージ改竄バグが発見される |
2006年12月29日 | ステージID100000突破 |
2007年1月下旬 | 初代公式フォーラムへのボタンが消滅する |
2007年1月21日 | 【参考】BP and Tyler氏によって英語の非公式フォーラムが立てられる |
2007年2月16日 | 【参考】blockquest.netのドメイン取得日 |
2007年2月18日 | 【参考】BQの最古のステージの投稿日(ID2) |
2007年3月頃 | 新公式フォーラムへのリンクがINFOに張られる(ドイツ語版除く) |
2007年3月2日 | 【参考】BP and Tyler氏の非公式フォーラムの記事においてDAIGO氏がBQのBETA版を発表する |
2007年3月20日 | 「最高のステージ」を決めるための人気投票が始まる |
2007年4月1日 | 投票の結果、闇風氏のステージが「最高のステージ」の座を手にする |
2007年4月上旬 | 読み込み遅延型ステージ改竄バグが悪用され、多くのPU作品が消される |
2007年4月16日 | 読み込み遅延型ステージ改竄バグが修正される |
2007年5月30日 | 【参考】bakusai氏によってBlock Action 一直線!!(日本語の非公式フォーラム)が立てられる |
2007年6月頃 | 英語版BAでINFOにBQへのリンクが張られる 同時に二代目公式フォーラムに行けなくなる |
2007年7〜8月頃 | 日本語版BAでもBQへのリンクが張られ、二代目公式フォーラムに行けなくなる |
2007年8月19日 | 180863(現在は削除)において削除用パスワードが流出 |
2007年8月下旬? | 管理人の引き継ぎが行われる? |
2007年10月13日 | ステージIDが200000突破 |
2007年10月23日 | コメントが入力できなくなる不具合が発生する |
2008年1月20日 | コメントが入力できるようになる 同時にBadの多いステージが大粛清される |
2008年2月ごろ | 旧wikiがaloa氏によって立てられるが、長らく放置される |
2008年5月3日~5日 | ドメイン切れ状態になる |
2008年10月27日 | 【参考】LittleBigPlanetがリリース(米) |
2008年11月2日 | ステージ数が短時間の間0となる 修正後ステージが大量消失する |
2008年12月頃 | パスワード未入力ステ消去パスを知る人物が荒らしまわる? |
2009年1月1日 | ステージIDが300000突破 |
2009年1月28日 | 初めてPUが1000個目を突破する |
2009年2月15日 | 第一次ランキングバグが発生する |
2009年2月17日 | 第一次ランキングバグがDAIGO氏によって修正される DAIGO氏が第三のBAについての意見募集を行う |
2009年3月8日 | 【参考】「のんびり~Block Action~」が立てられる (当時の常連が編集者であった) |
2009年5月17日 | 【参考】Minecraft(クラシック版)がリリース |
2009年10月頃 | newステージが閲覧できなくなるバグが発生する |
2009年11月15日 | 第二次ランキングバグが発生する |
2009年12月31日 | 第二次ランキングバグが修正される |
2010年 | この年から過疎化が顕著になっていく |
2010年2月 | 【参考】Everybody Edits (Ver.Platform Sandbox)がリリース |
2010年4月4日 | 変数バグが発見される |
2010年5月2日 | 第三次ランキングバグが発生する |
2010年7月11日 | 第三次ランキングバグが修正される |
2010年9月ごろ | 【参考】BQが大規模なハッキングを受け、ステージが約1年分消される |
2010年10月13日 | BQにて"第三のBA"の制作が中止していることが明かされる |
2010年12月ごろ | 391855を皮切りに、旧wikiでの執筆が活発化する しかし当初放置されていたため、メンバー承認がされないという事態に |
2011年3月6日 | 【参考】Everybody Editsが398544で紹介される。 (但し、以前にもBA内で紹介されていた可能性有) |
2011年3月20日 | ステージIDが400000突破 |
2011年4月24日 | 新規ステージが投稿できない事態に陥る |
2011年5月2日 | 新規ステージを投稿できるようになる |
2011年5月5日 | 変数バグの方法が流出する |
2011年5月15日 | 現行wikiがbloac氏によって立てられる |
2011年6月26日 | BAが利用しているXREAサーバーの移転作業が開始。 それに伴いBAの動作が非常に重くなりページ上部に広告が出現する |
2011年7月7日 | XREAサーバーの移転が終了。BAの動作が元の状態に戻る |
2011年12月3日 | パスワード未入力ステ消去パスが某ステージのコメント欄に張られ、以後広く流出する |
2012年3月末~4月ごろ | 2万もの空ステが連続投稿される |
2012年3月31日 | クエリバグが発見される |
2012年4月1日早朝 | BAのメンテナンスが行われる |
2012年6月2日 | 闇風 P氏が自身のステージにて「近々block actionに似たゲームを制作する予定」と発表 |
2012年12月26日 | 初の一斉投稿祭りが行われる |
2013年1月3日 | BA関連うpろだが開設 |
2013年1月7日 | BlockAction 関連掲示板が開設 |
2013年1月12日 | 第二回一斉投稿祭りが行われる |
2013年2月11日 | 第三回一斉投稿祭りが行われる |
2013年3月21日 | 選考人がPUに関する意見の募集を行う |
2013年4月20日 | 第四回一斉投稿祭りが行われる |
2013年5月3日~11日未明 | ドメイン切れ状態になる |
2013年7月20日 | 第五回一斉投稿祭りが行われる |
2013年9月7日 | 第六回一斉投稿祭りが行われる |
2013年9月18日 | 【参考】桑゛氏がニコニコ動画にBAの実況動画を初投稿 |
2014年2月27日 | 【参考】DAIGO氏がYouTube上でBlock Quest Mobileの動画を発表 |
2014年3月8日 | 【参考】@wikiでユーザー情報流出騒動が発生 blockaction@wikiのユーザーのパスワードも強制的にリセットされる |
2014年3月29日 | 第七回一斉投稿祭りが行われる |
2014年4月1日 | 初のエイプリルフール企画が行われる |
2014年4月19日 | クエリバグがさらに広範囲にわたって発見される |
2014年5月31日 | 【参考】BQにアクセスできなくなる(翌日には回復) |
2014年7月上旬 | 【参考】DAIGO氏が上記の動画のコメント欄でBlockQuestMobileのiOS版は夏にリリースされる予定と発表 |
2014年8月2日~3日 | 第八回一斉投稿祭りが行われる |
2014年8月5日 | 【参考】BQでBQ_mod氏が自身のステージにおいて2~3年のうちに新BQをプログラムすると発表し、"I will revive Block Quest."と語る |
2014年8月5日~8日 | 【参考】BQで大規模なステージ連投 参考画像(2014/08/07/13:37撮影) 実行ユーザー名は「yukaro」 |
2014年8月30日~31日 | 【参考】BQで大規模なステージ連投 参考画像(2014/08/31/15:16撮影) 実行ユーザー名は多岐にわたる |
2014年9月7日 | 【参考】BQでDAIGO氏(ユーザー名:daigosan)がステージ及びコメントの連投防止機能を追加する 同時にBlockQuestMobileの開発がBQ内でも公式に発表される |
2014年11月02日 | 【参考】twitterでアカウントID名@block_brothersjpおよび@blockbrothersjpが取得される(この時点で名称変更が内定されていた可能性がある) |
2014年11月19日 | 465764でDAIGO氏が続報を発表。 BlockQuestMobileがBlock Brosに名称が変更されたことがわかる それに伴いBETA版テストユーザーがBA、BQ双方で募集される information欄が丸ごとBlock Brosの画像(リンク付)に置き換わる |
2014年11月20日 | 【参考】Block Brosの公式twitterアカウント(英語版),FacebookページがBlock Bros公式サイトに掲載される |
2014年12月21日 | BP and TylerのBP氏がTwitter上でBAの管理パスを求める |
2014年12月22日 | BP氏に対しDaigo氏がEメールを送る no nameかつno titleステージが大量に消去される |
2015年1月22日 | 副管理人募集 |
2015年1月24日 | 副管理人任命 |
2015年1月25日 | BBβリリース予定日 |
2015年2月16日 | 次回のBQのドメイン切れ予定日(2014/12/30時点) |
2015年2月18日 | sariel氏によりBAkey(BA動画作成に役立つフリーソフト)が開発される |
2015年2月23日 | sariel氏によりgrasswebbrowser(ストックに役立つフリーソフト)が開発される |
2015年3月25日 | undefinedが表示されステージの投稿・閲覧が完全に不可能となる(XREAのバージョンアップメンテナンスの影響) |
2015年3月26日 | BAサイトが更新、swfファイルが撤去され、BQへ誘導する文章が掲載される |
2015年3月29日 | 29ステージ以外のステージが全消去された状態でID139398から再出発 |
2015年4月1日 | スパムステージ削除(約2000ステージ)&アクセス制限措置がとられる |
2015年6月1日 | atfreaks社の提供するサービス一部終了の影響でBA関連掲示板及びBlock Action 一直線!が閉鎖する |
2015年7月16日 | 【参考】Block Questサービス終了 |
2015年9月10日 | 【参考】Block Bros.が世界公開 【参考】任天堂より日本でスーパーマリオメーカー発売 |
2017年4月上旬ごろ? | アクセス不可 |
2017年5月28日 | アクセス不可から復旧、過去コメントが?マークで埋まる |
2018年4月30日 | Daigo氏がBlockActionサービス終了の予告 サイト1 サイト2 |
2018年5月3日 | BlockActionサービス終了 |
The database has been removed by our server hosting servince due to maintainance. We are trying hard to recover it now. If you are looking for a similar game, please checkout http://blockquest.net
データーベースがXREAのメンテナンスの副作用で消去されてしまいました。復旧のめどは立っていません。 しばらくお待ちください。その間は、http://blockquest.netをご利用下さい。