【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】坂本龍馬
【性別】男性
【身長・体重】182cm・78kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運A+ 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
騎乗:D+
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
さらに、騎乗したものによる命中判定に有利な補正が掛かる。
【固有スキル】
単独行動:A
マスター不在でも行動できる。
ただし宝具の使用など膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
魔力・神性と呼応した生命の聖性を顕す『潮』の力の一端によってこのスキルを獲得している。
嵐の航海者:C
船と認識されるものを駆る才能。
集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、
カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。
【宝具】
『次代の風雲児(れぼりゅうしょん)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
新しき時代へと推し進める原動力となった坂本龍馬の気運。
霧島を訪れた際に引き抜いた天沼鉾(あめのぬぼこ)による国家平定の力である。
矛の纏う原初の海の『潮』をその身に宿し大国主神の神性を引き出す。
この『国造り』の概念によってライダーは、それに伴う様々な奇跡の実現を手繰り寄せられる。
一説によると天沼鉾は、伊邪那岐命と伊邪那美命から大国主神(おおくにぬしのかみ)に渡され
大国主神は天沼鉾を使って国土を平定。見事国造りを完成させたのだという。
『突き進め時代を越えて(かいえんたい)』
ランク:E+ 種別:騎乗宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
坂本龍馬が結成した貿易商社を具現する輸送船団。
全ての船が格納庫として機能する。
ただし船の内部には、召喚された時代における最新鋭の武装が無数に存在し貯蔵している。
耐久性はただの船同然なので、大きな衝撃を受けるなどすると大破する。
【Weapon】
『S&Wモデル2』
高杉晋作から贈呈され、寺田屋事件の際に使用した銃。
『陸奥守吉行』
先祖伝来の名刀。土佐藩の鍛治奉行である陸奥守吉行の鍛えた古刀。
兄の権平から送られた一品であり、生前は常時持ち歩いていた。
【解説】
幕末に活躍した異色の維新志士。
国内では幕末における代表人物として、高い知名度を誇る。
非常に多くの逸話を持つ人物であるが薩長同盟、海援隊としての活躍、そして近江屋事件での死が代表的。
1835年、土佐藩にて坂本家の次男として生まれる。
生まれる際に、母親が竜が天を飛ぶ夢を見た事から竜馬と名づけられた。
十代から武術を学び、剣術修行を終えた後には土佐勤王党に加盟している。
勝海舟に弟子入りした事を初めとし、航海術に関わり始め、そこで得た信頼が後の偉業に繋がっていく。
穏健派として内戦回避に尽力したが、1867年近江屋事件での暗殺により人生を終えた。
豪傑に相応しい風貌と度胸を備えてはいたが、
維新志士にありがちな急進性は乏しく、声高に自己主張をすることもなく、
どちらかと言うと落ち着いて淡々と語る人物だったとされる。
最終更新:2016年10月01日 21:35