藤原隆家

【元ネタ】日本・史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】藤原隆家
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力D 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
反骨の相:C
 法皇・天皇・左大臣に逆らった経歴の持ち主。同ランク以下の「カリスマ」を無効化する。

貧者の見識:D
 相手の性格・属性を見抜く眼力。言葉による弁明、欺瞞に騙され難い。
 藤原道長の篭絡にも応じず、その為に却って気を遣わせたという。

【宝具】
『弓の本末を知らず(ゆみのもとすえをしらず)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 「武芸を心得ていない」という意味の当時の言い回しを名に冠した宝具。
 こう呼ばれたアーチャーも実際は弓矢を扱っていたが、専門の武士ではないという意味で、
 また武芸以上に臨機応変な指揮を評価されて特にこの言葉で評された。
 武威がなかったという事実と撃退したという事実が相違したという故事を踏まえ、
 相手との力量(筋力・敏捷・戦闘用スキルの総合値)の差がある程、攻撃・回避時に一時的にステータスの上昇や
 戦闘用スキルの付与による補正をもたらし、透視されていたステータス・スキル以上の結果をもたらす。

『刀伊の病(といのやまい)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:1000人
 数多の刀伊を殺傷して撃退した事実と、帰京してから流行した病をアーチャーが持ち帰ったものだと噂されたことに由来する宝具。
 相手が軍勢を展開した場合、ターンごとに人数を削り取り、威力を減少させる。
 対象は宝具でなくてもよいが、50人以上いなければ発動出来ない。

【Weapon】
『無銘・太刀』
『無銘・弓矢』

【解説】
 平安中期の公卿。兄の伊周の通っていた女に間男を仕掛けたという誤解から花山院の袖を射て従者二名の首を獲って立ち去る、
 姉の藤原定子の生んだ皇子を皇太子にしなかった一条院を「人非人」呼ばわりする、
 伊周を一度失脚させてから懐柔しようとしていた叔父の藤原道長を「老狐」呼ばわりするなど、物怖じしない性格であった。
 眼病治療も兼ねて宋の眼科医が来る大宰府に大宰権師として赴任していた寛仁3年(1019)、
 刀伊(女真族)が北九州に襲来すると、臨機応変な対応で官兵と現地の武士団を指揮してこれを撃退し、恩賞に預かった。
 文人を輩出した母方の高階氏の血を引いて詩人としても知られたが、急を伝える私信は一行で済ませるなど、形式に拘るべき時と場合を心得ていた人物。
 聖杯戦争で、自分より偉い・強い・筋の通らない奴の鼻をあかすことを望んで現界した。
 本家のセミラミスあたりは反逆し甲斐がある人物として大好物である。
最終更新:2016年10月04日 11:25