【元ネタ】日本・史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】大伴家持
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
騎乗:C
騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。
【固有スキル】
呪歌:B
歌を用いた魔術体系。
日本最古の歌集である『万葉集』の、1割以上をセイバーの歌が占領している。
黄金律:C
身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
蝦夷と戦いながら陸奥の地から得た金に、「海行かば」の歌を添えて献上した。
反骨の相:D
生前・没後と、二度に渉って乱に参加したとされた。
二度とも高確率で冤罪であるが、時の権力者と対立する立場にあったことは事実である。
【宝具】
『海行かば(うみゆかば)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1~2 最大捕捉:1人
セイバーが詠み、戦時中には近代歌謡として玉砕の報を伝えた歌。
自身のHPを削り取って相手に1.5倍のダメージを与える。
『いや重け吉事(いやしけよごと)』
ランク:D 種別:結界宝具 レンジ:1~30 最大捕捉:50人
新年の訪れを寿ぎつつ、『万葉集』の最後を飾ったセイバーの歌。
その場で行われていた戦闘を強制終了させ、次の朝まで再戦を防ぐ。
毒性の宝具による悪影響なども一旦解除することが可能。
但し、連続で同じサーヴァントを相手に使用することは出来ない。
【Weapon】
『無銘・大刀』
『無銘・梓弓』
【解説】
奈良時代の貴族。中納言。武人にして歌人。陸奥按察使・征東将軍などを歴任した。
この時代の人物としてはかなり行動範囲が広く、因幡・摂津・薩摩・筑前・伊勢・上総・陸奥などに赴任し、各所で歌を詠んでいる。
父旅人と共に万葉の大歌人として知られているが、『万葉集』の歌は直情的過ぎるが故に
藤原定家の『百人一首』には旅人の歌は採られなかった。
セイバーの歌は収録されているが、『万葉集』所収歌ではない。
坂上刈田麻呂(田村麻呂の父)と共に氷上川継の乱で失脚し、薨去した後も長岡京造営の際に発生した藤原種継の変で罪を問われている。
橘奈良麻呂の変で衰退していた大伴・佐伯両氏の勢力はこれによってますます減退し、祖父が藤原種継の変に連座していた
伴善男
(伴氏は大伴氏から改姓)が応天門の変で失脚したのを最後に、公卿の座から姿を消した。
最終更新:2016年10月04日 11:32