【元ネタ】ユダヤ教
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】イサク
【性別】男性
【身長・体重】124cm・55kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A+ 耐久E 敏捷B 魔力B 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
単独行動:C
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。
【固有スキル】
魔眼:B-
拘束の魔眼アケダーの所持。
天使の涙により与えられた祝福で、視認した対象の動きを奪う。
魔力(MGI)がD以下の場合は完全に相手を“まな板の上の鯉”状態にできるが、
C以上の場合は能力ランクダウンに留まる。
大本が天使の力なので使う度に反動ダメージを受け、
酷使すると失明する。
黄金律:B
身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
大富豪という体でもまあやっていける程度の金回り。
【宝具】
『犠牲羊は死を免れる(バインディング・オブ・アイザック)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:一人
燔祭(復活)のイサクに与えられた祝福。
死を逸らせる因果。
既に神に捧げられているはずの彼の魂が聖杯にくべられるという矛盾を避けるため、
彼を死に追いやる運命は蓋然性の範疇で退けられる。
アーチャーを殺すには可能性を自分の運命で塗りつぶすLCK(幸運)か、
単純に生存の余地を生じさせない確殺性、
及び不可避性を必要とする。
イサクは死の天使が無力だった三人のうちの一人であり、
埋葬されて蠱に喰われなかった七人のうちの一人であり、
悪の衝動(イェツェル・ハラ)に感化されなかった三人のうちの一人である。
【Weapon】
『石ころ』
父が祭壇を築いている時、イサクは恐怖のあまりサタンに石を投げるといった
犠牲に相応しからぬ行動を取らぬよう身を隠したとされる。
……イサクは、当時5歳ながら己を熟知していた。
彼が自らを縛らせたのは、自分が暴れたら父を死なせかねないという懸念からであり、
祭壇が築かれるまでわざわざ隠れたのは、
例えそれが明後日の方向へのやつあたり投石であったとしても
衝撃波で父を殺すには十分だったからである。
【解説】
アブラハムの嗣子。ヤコブ、イサクの父。
高齢の両親より奇跡により生まれ、モリヤの地の山上の試練で自らのあり方を示す。
この燔祭の逸話は神の試練として有名で、
『ヘブル人の手紙』などに見られるキリスト教的解釈ではイエスの復活の原型だが、
アガダーによれば神の試練ではなくサタンの誘惑。
またあるユダヤ人は「イシュマエル虐待への罪」としてこれを解釈したが、
これには人身御供の否定を敷衍した、神が己の子を犠牲にするキリスト教教義への
反感が根底にあるとされる。
とはいえメシアが自らを犠牲とするという思想はイスラエルのものなのだが。
ヨセ・ベン・ジムラによれば、燔祭のイサクは離乳直後だったという。
離乳時期を計算するとイサクはこの時5歳だが、これは彼が薪を背負った描写からありえず、
一般的なイサクの描写からかけ離れる点で、ラビの伝統における「37歳」は別格としても
普通は考えづらい読み方である……
筋肉幼児。
幼子の姿で召喚されているのは、父の手で神に捧げられた瞬間こそが彼の全盛期だから。
ヤコブやモーセ、
サムソンといったユダヤのマッスルモンスターたちの太祖であり、
フィジカルとブレスを頼りにゴリ押しするスタイルを採る。
最終更新:2016年10月06日 18:27