メーガナーダ

【元ネタ】ラーマーヤナ
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】メーガナーダ
【性別】男性
【身長・体重】216cm・122kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力B 耐久B+ 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
気配遮断:EX
 宝具の発動により自身の存在と痕跡を完全に消失させる。

【固有スキル】
騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。
 アサシンは竜蛇の戦車も保有しており、本来はA++ランクだが、クラス制限により劣化している。

鬼種の魔:A
 鬼の異能および魔性を表す。天性の魔、怪力、カリスマ魔力放出等との混合スキル。
 羅刹種(ラークシャサ)の特性として、夜間になるとパラメーターが向上する。妖術も習得。

梵天の特権:A++
 創造神ブラフマーより与えられた特権。
 『火の祭式』を行うことで全パラメーターが飛躍的に向上し、また愛用の戦車に乗ることで不死身となる。
 ただし祭式を中断してしまうと、神々から授かった力の全てが無効となる。

魔力放出(炎):A+
 「鬼種の魔」に含まれる魔力放出からは独立した能力。
 祭式を行うことによって、火神の炎を魔力として使用武器に宿らせる。

【宝具】
『闇黒よ、我を晦ませ(シャンカラ・マハーカーラ)』
ランク:A 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 破壊神シヴァより授かった超魔術。
 シヴァ神の持つ“闇質(タマス)”と“大いなる暗黒(マハーカーラ)”の権能が
 アサシンに一部譲渡されており、これを自由に行使することが許されている。
 闇を自在に操り、神々も見破ることが出来ない大隠形の術を発動させ、
 またアサシンの武装にもこの効果を適用させることが可能。
 これを破るには、魔術や気配感知よりも、ある種の悟りを得た者の眼力が必要となる。

『竜蛇よ、神雄を縛せ(ナーガパーシャ・ストラ)』
ランク:A+ 種別:対神宝具 レンジ:2~50 最大捕捉:1人
 創造神ブラフマーより与えられたナーガを矢として放つ奥義。
 強力な斬撃効果に加えて、猛毒付与、捕縛などの機能を具えた兵装であり、
 それら全ての効果がブラフマー神の恩恵によって大幅に底上げされている。
 攻撃出来るのは一矢(一匹)につき一人のみだが、連射による対軍運用も出来る。
 束縛は二重の拘束で解けるが、負傷快復と解毒はナーガの天敵である神鳥にのみ可能。
 神々の王、最強の猿種、英雄兄弟などの名だたる超戦士達を縛り上げた実績を誇り、
 多くの神器・奥義を誇るアサシンにとっても、最も信頼に値する兵装である。

【Weapon】
『梵天よ、地を覆え(ブラフマーストラ)』
 アーチャーのクラスで現界した際に保有する対国宝具。
 英霊メーガナーダはこれを活用して67コーティの兵を殺戮した。コーティの正式数は不明だが、“億”とも。

『最勝特権・闘神征服(ラジャス&タマス)』
 英霊メーガナーダに不死を与える戦車。ライダーのクラスで現界した際に保有。
 ブラフマー神より授かった神馬に、シヴァ神より授かった天車を繋いだもので、
 思考の速度で駆けて、『闘神よ、我に服せ(インドラジット)』の真名解放によって炎雷を撒き散らす。

【解説】
ラーマーヤナに登場する羅刹。羅刹王ラーヴァナの息子の1人。羅刹軍最強の戦士にして魔術師。
誕生した時の泣き声の大きさからメーガナーダ(雷鳴)と名付けられ、成長すると父王の遊歴に同行し、
雷神インドラの軍との戦争にも参加し、父王を打ち負かしたインドラ神を倒して捕虜とする大戦果を上げた。
この勝利を創造神ブラフマー達から讃えられてインドラジット(インドラの征服者)と呼ばれるようになった。
インドラジットは父王と英雄ラーマ率いる猿軍との大戦争でも活躍し、最強の猿ハヌマトの捕縛に始まり
数度に渡る猿軍の一方的な蹂躙、更にラーマとラクシュマナの英雄兄弟をも圧倒する力を見せている。

インドラジットの強さには、本人の武勇と数多の神器の保有以外に複数の由来がある。
まず七つの祭式を行った褒賞として破壊神シヴァから闇(ターマシー)という姿隠しの魔法を授かった。
次に、インドラ神を解放する際の交換条件として、「火の祭式」を行えば戦に置いて無敵となり、
火から馬戦車が現れ、これに乗っている限りは不死となる特権をブラフマー神より授かった。
(ただし、これらの能力についての由来と内容は、場面場面の説明によって微妙に異なっている。)
これら様々な能力と特権により、ほぼ無敵に思われたインドラジットだったが、
「火の祭式」には、中断してしまうと自身に死の定めが訪れるという弱点も内包されていた。
その情報を掴んだラクシュマナは羅刹軍を奇襲し、インドラジットは自軍救援の為に祭式を中断して出撃した。
死の定めの条件を突かれながらも、インドラジットはラクシュマナと凄絶な一騎打ちを繰り広げたが、
最期にはラクシュマナの放ったインドラ神の武器によって、『インドラの征服者』は討たれたのだった。

【コメント】
三大神を除けば多分作中最強キャラ。祭式を完遂したならば全パラメーターがA以上になる。
祭式+闇+不死戦車+蛇矢orブラフマーストラのコンボなんてやられたらマジで手が付けられない。
ラクシュマナがやろうとした様に、対国宝具で広範囲を吹っ飛ばす位が有効手段だが、それも通じたかどうか。
何でヴィビーシャナが闇を見破れたかは、こいつ梵知を授かったらしいので、そのおかげと解釈した。
ソースはわかんないけどシヴァの子って設定もあるらしく、なら闇魔術もそらバッチリ合うわけだ。
インドラとハヌマトを縛ったのは蛇矢だとは明言されてないんだけど、捕縛繋がりでそういうことにした。
ハヌマトを縛った武器はブラフマーから授かったとされているので、蛇矢もそういうことにした。
二重拘束で束縛解けると聞くと何かショボいけど、第三者の助けが必要であって、独力じゃ絶対に解けない。
梵天武器で猿軍をボコったのは確かだが、一撃の大破壊というより無数の矢で射抜きまくった感じ。
戦車は色々あるからひとまとめにした。適正クラスは狂以外全てだが、剣と槍はそんな適性高くない。
最終更新:2017年03月22日 21:22