【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】辻月丹
【性別】男性
【身長・体重】170cm・55kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久E 敏捷A+ 魔力E 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
【固有スキル】
武の求道:A
地位も名誉も富も女も無視して、ただ一心に武を磨いた者たちに付与されるスキルの一つ。
月丹が武器を手にしている限り、戦闘能力が向上し、精神攻撃に対する耐性を獲得する。
転がっていた薪で屈強な武芸者を昏倒させた逸話から、手に取る武器は刀剣に限らない。
宗和の心得:B
同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
攻撃が見切られなくなる。
先々の先:A
相手の気の起こりを捉え、その身体が動く前に武術を以ってこれを封ずる技法。
攻撃対象にこのスキルのランクと相手側の敏捷による対抗判定を課し、成功した場合、そのターンにおける相手の行動が封じられる。
【宝具】
『十剣秘訣(じっけんひけつ)』
ランク:A 種別:対人奥義 レンジ:1~2 最大捕捉:1人
『無外流真伝剣法訣』に記されながらも失伝した無外流の十の奥義。
すなわち獅王剣、飜車刀、玄夜刀、神明剣、虎闌入、
水月感鷹、玉簾不断、鳥王剣、無相剣、萬法帰一刀の『十剣』の行使を可能とする。
特に最後の秘奥『萬法帰一刀』は他の奥義全てを束ねて一閃する絶技。
獅王剣、飜車刀、玄夜刀、神明剣、虎闌入、水月感鷹、玉簾不断、鳥王剣、無相剣……
これら一つ一つが奥義の域に達した刀法・心法の全てを萬法帰一刀は内包する。
曰く「萬法(万法)一に帰す」
【解説】
江戸時代の剣豪、兵法家。無外流の流祖。諱は資茂。
前名は兵内。号は無外、後に月丹。都治月丹とも。
その流派『無外流』は戦国の気風廃れた時代にあって「先々の先」を宗とし体当たりも厭わぬ攻撃的な剣風で知られた。
また居合の達人としても有名で、自鏡流居合を修めていたともされる。
一方で晩年の月丹の剣風は捉え所がないのに打ち込めない“へなへな剣”だったともいう。
山口流の山口卜真斎に師事(伊藤将監だとする異説あり)して剣を学んで免許皆伝を得た後、江戸に趣き道場を開く。
(心法――禅の師匠を探し求める為に江戸に赴いたのだとも)
しかし田舎兵法者としてほとんど相手にされず、修行に励んだ。
剣法にしか興味がなく収入に頓着しなかった為、その生活は困窮しており、身なりも見窄らしいものだったという。
やがて吸江寺の住職・石潭良全に師事。心法無碍の自在を得て剣禅一致の境地を悟り、無外流を称するようになる。
その後、徐々に門人を増やしていくが、
「走り掛かりの一太刀」なる居合術を伝授した杉田庄左衛門が仇討ちを成功させた事で一気に名が売れ、
大名小名30数家、直参150人あまり、陪臣にいたっては1000人以上もの門人を抱えるまでに成長する。
かくて無外流は日本全国に広まり、土佐藩、播磨姫路藩では不動の地位を占めるようになった。
大名にも拝謁を許されるのみならず、一時は酒井忠挙の取り計らいで五代将軍・
徳川綱吉との謁見まで予定されていたが、
これは綱吉死去により実現しなかった。
とはいえ、一兵法者と江戸幕府将軍の謁見が実現しかけた事は、その剣名が天下に名だたるものとなっていた証と言えよう。
一方で、剣の道の探求にしか興味がない月丹は、
諸大名からの師範役として迎えたいとの度々の申し出を断り、親族や養子、高弟を師範役として推挙するに留めた。
晩年は裕福であったが、若年の頃の辛苦を忘れぬために質素な生活を貫いたという。
妻子も作らず、生涯不犯で剣の道を歩んだ。
【蛇足】
なお、新撰組の
斎藤一が修めた流派が、この無外流だったとする説がある。(主流なのは一刀流説)
最終更新:2017年11月05日 18:05