【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】松永秀久
【性別】男性
【身長・体重】159cm・61kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:D
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。
【固有スキル】
高速思考:C
物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
特に策略や陰謀などにおいて大きな効果を発揮する。
反骨の相:B
権威に囚われない、裏切りと策謀の梟雄としての性質。
同ランクの「
カリスマ」を無効化する。
【宝具】
『古天明平蜘蛛』
ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:1~20 最大捕捉:50人
松永秀久爆死伝説で知られる、這う蜘蛛の様な形をした茶釜。
その形通りに蜘蛛の性を受けた茶器であり、俊敏に自立して機動し、
中に詰まった火薬を用いて自爆する、信長も求めた茶器の名物である。
消滅した『平蜘蛛』は、一定の魔力消費によって復活する。
また、秀久が倒されようとする瞬間、その場に『平蜘蛛』が転移、
消滅している場合は残存魔力で『平蜘蛛』が形成され、久秀は“自爆”する。
【Weapon】
『不動国行』
来国行の鍛えた名刀。元は足利家の什宝であったが、
“永禄の変”の際に簒奪し、後に信長へ献上した。
【解説】
通称、松永弾正。16世紀の日本の武将。日本で初めて文献に残る、爆死した人物。
北条早雲・
斎藤道三と並んで
日本三大梟雄とも評される。
主君長慶の死後、
三好三人衆と共に将軍・
足利義輝を殺害し、畿内を支配した。
「東大寺大仏殿の戦い」の際、久秀は大仏殿に火を放ったとされる。
しかし織田信長が義輝の弟・
足利義昭を奉じて上洛してくると、信長に降伏して家臣となる。
その後、信長に反逆。織田軍の総攻撃が始まると、10月10日、
奇しくも大仏殿焼失の丁度10年後に、平蜘蛛茶釜に爆薬を仕込んで自爆、爆死した。享年68。
最終更新:2017年03月17日 17:27